ここから本文です。
更新日:2021年2月15日
本会は、三遠南信地域連携ビジョンのテーマである「三遠南信250万流域都市圏の創造」のため、東三河地域、遠州地域及び南信州地域の県境を越えた地域連携を推進し一体的な圏域の発展を目指すことを目的としています。
本会の目的を達成するために、次の事業を行っています。
(1) 三遠南信サミットの開催
(2) 連携ビジョンに定めた重点プロジェクト(以下「重点プロジェクト」という。)の推進
(3) 重点プロジェクト推進状況の評価
(4) 道州制に関する国等への働きかけ
(5) NPO法人、企業等が取り組む三遠南信地域の連携に資する活動に対する支援
(6) 三遠南信地域の一体的な圏域を確立するための組織の検討
(7) その他SENAの目的達成に必要な事業
目的
愛知県の三河地域、静岡県の遠州地域、長野県の南信州地域の3県にまたがる三遠南信地域の産学官金などあらゆる主体が、地域の統計データ等のエビデンスに基づき、人口減少や雇用創出などの地域課題解決に向けた有効な取組を連携して行うための情報基盤を整備することを目的としています。
三遠南信地域オープンデータポータルサイト( 外部サイトへリンク )
1 地域産品へのこだわり
・三遠南信地域の風土、気候、人々によって育まれた特産品
2 ストーリー性へのこだわり
・歴史や由来等、魅力的なストーリーのある特産品
3 隠れた産品の魅力発信へのこだわり
・潜在的な魅力があるのに、例えば地域の個人商品の店頭のみで販売されているような隠れた産品を紹介することで、新たな魅力を発信できる特産品
このサミットは、三遠南信地域(愛知県三河、静岡県遠州、長野県南信濃)の県境を越えた地域連携を推進し、一体的な圏域の発展を目指すものです。
菊川市長を始め、構成員代表者によるビデオメッセージも公開されています。
【三遠南信サミット特設ページ】
https://www.sena-vision.jp/sena/summit/no28.html
【菊川市長ビデオメッセージ】
三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局
〒430-8652 静岡県浜松市中区元城町103-2 浜松市企画調整部企画課内
電話:053-457-2242/FAX:050-3730-1867/メール:sena@clear.ocn.ne.jp
お知らせ
日時:令和3年2月15日(月曜日)午後2時から
場所:遠州地域(アクトシティ浜松)よりオンライン配信(会場での参加はできません)
内容:
オンライン形式による第28回目三遠南信サミットを開催します。「ウィズコロナ時代における県境連携の再価値化~逆境からの挑戦~」をテーマとし、SENA全構成員代表者によるビデオメッセージやSENA正副会長によるパネルディスカッションなどをインターネットで配信することで三遠南信地域が一丸となり新型コロナウイルス感染症に立ち向かい、更なる県境連携を推進すべく地域内外へ広く発信します。
視聴用URL:https://www.sena-vision.jp/sena/summit/no28.html
※どなたでも視聴できます。申込不要です。
問い合わせ先:
三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局
〒430-8652 静岡県浜松市中区元城103-2 浜松市企画調整部企画課内
電話053-457-2242/FAX050-3730-1867/メールsena@clear.ocn.ne.jp
日時:令和元年10月30日(水曜日)午後1時から
場所:飯田市鼎文化センター(飯田市鼎1339-5)
飯田市鼎体育館(飯田市鼎1339-5)
シルクホテル(飯田市錦町1丁目10番地)
内容:
地域住民、大学・研究機関、経済界及び行政が一堂に会し、「新たなビジョンの始動~将来に向けて今すべきこと~」をテーマに、「第2次三遠南信地域連携ビジョン」(新ビジョン)で示したプラットフォームの考え方を共有するとともに、スーパー・メガリージョンにおける本地域の役割と、三遠地域への波及について考えます。また、新ビジョンが掲げる5つの基本方針のうち特に柱(防災)にスポットを当て、三遠南信地域の広域災害に備えるプラットフォームの形成について議論を深めます。
問い合わせ先:
三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局
〒430-8652 静岡県浜松市中区元城103-2 浜松市企画調整部企画課内
電話053-457-2242/FAX050-3730-1867/メールsena@clear.ocn.ne.jp
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.