• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2020年6月25日

関口隆吉

ふるさとを愛し新しい国づくりに尽くした初代静岡県知事

関口隆吉(写真)関口隆吉は今から180年ほど前の天保7年(1836年)、江戸(今の東京都)に幕臣の子として生まれました。子どものころは体は小さい方でしたが、頭が良くすばしこくて遊ぶ時はいつも大将となり、高いところに登って指揮号令したといわれています。一方では将来立派な武士になるよう書を読み字を習い、新道無念流の剣法にも励みました。
明治維新により江戸幕府は倒れ多くの武士が職を失いました。その救済策の一つとして牧之原開拓事業があり、父の生家が御前崎市佐倉にあった関係でこの地方に詳しい隆吉が事業の具体策を進言し金谷原開墾方頭取並を命ぜられ、自ら入植の先頭に立ったのです。時に明治3年隆吉35歳でした。

隆吉は現在の菊川市月岡の地に家を持ち、ここで開墾に全力をそそぎましたが、明治政府から請われて政府に出仕することになり、明治4年に単身上京します。明治5年に三潴県(みつま・現福岡県)権参事に任じられたのを皮切りに、山形県参事を務めました。明治9年からは山口県権令に任ぜられ、地租改正事業と旧氏族の反乱(萩の乱)鎮圧に大きな功績を残しました。

明治17年9月には静岡県県令となりました。この任期中に「県令」は廃されて「県知事」となったので、関口隆吉は初代静岡県知事になります。県内のあちこちを視察して歩いた隆吉は、河川の多い静岡県ならではの問題(旱害、洪水、潮害など)を解決することを最も重要ポイントとしてかかげ、河川改修等の治水事業に取り組み始めました。

明治22年、愛知県で行われる招魂祭に参加するために乗った列車が事故に会い、その怪我が元で54歳でなくなりました。私利私欲を捨て、人々のために働くことを一途の道とした隆吉は、幕臣出身ながら明治時代における地方政治家として多くの業績を残しました。

(出典:菊川町50周年記念誌「みのり」) 

関口隆吉のパンフレット

関口隆吉の業績を多くの方に知ってもらうため、パンフレットを作成しました。明治維新という激動の時代に、様々な人々とともに静岡県・菊川市の発展に尽力した関口隆吉の生涯や、ゆかりの地について紹介しています。

パンフレットをご希望の方は菊川市埋蔵文化財センターどきどき 電話:(0537-73-1137) までご連絡ください。

また、下記からもデータを閲覧できます。ぜひご覧ください。

 初代静岡県知事 関口隆吉 -激動の時代に飛翔した最後のサムライ-(PDF:3,759KB)

 関口隆吉ゆかりの地

月岡の旧宅跡

関口隆吉が明治3年から明治4年まで暮らした場所が、菊川市月岡の小高い丘の上にあった旧井上志摩守(いのうえしまのかみ)の屋敷跡です。現在は茶畑などになってしまい、当時の面影は残っていませんが、関口隆吉の顕彰碑が建てられるなど、地域の人によって守られています。関口隆吉の屋敷跡

洞月院

菊川市加茂長池にあるお寺です。お寺の境内に、関口隆吉の偉業を称えた石碑が建っています。石碑の題字は関口隆吉とも親交が深かった勝海舟こと勝安房が揮毫(きごう)しています。石碑の裏面には石碑の建立に係わった地域の方の名前が数多く刻まれており、関口隆吉の人望が伺えます。洞月院の関口隆吉の石碑

菊川駅

 JR菊川駅の前身である「堀之内駅」は、関口隆吉が県知事時代に開駅に携わった駅です。現在のホームの下には、明治時代の赤レンガで作られたホームが今でも残っています。

 

また、令和2年1月17日に駅前広場に関口隆吉の銅像が建立されました。

JR菊川駅(2019年12月)

 

関口隆吉銅像 関口隆吉の銅像

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市総務部市長公室

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?