ホーム > 市政情報 > 市民参加・多文化共生 > 1%地域づくり活動交付金 > 応募について
ここから本文です。
更新日:2024年12月27日
本公募は、令和7年度当初予算の成立が前提となるものです。このため、今後内容等が変更になる場合がございますので、あらかじめ御了承願います。
なお、コミュニティ協議会の応募期間については、令和7年1月20日(月曜日)から2月7日(金曜日)までとなります。
詳しくはこちら(PDF:1,975KB)
令和7年度事業の申請を予定している団体の皆さんは、令和7年度版応募の手引きをご覧ください。応募の手引きには、応募の流れ、対象経費の考え方、申請書類の作成方法や記入例、様式集が1冊にまとめてあります。様式は、下記の「応募に使用する様式」からダウンロードできます。
令和7年度版応募の手引き(地域づくり団体向け)(PDF:2,053KB)
申請書類の準備ができましたら、「申請のためのチェックシート」で見直しをお願いします。チェックシートは申請書類と一緒に提出してください。
応募のためのチェックシート(地域づくり団体向け)(PDF:260KB)
令和6年10月1日(火曜日)から10月31日(木曜日)※募集は終了しました。
上記期間内に市役所庁舎東館2階(地域支援課)、小笠支所及び各地区センターに設置してある応募書類に必要事項を記入の上、必要な資料を添付して、地域支援課又は小笠支所小笠市民課に提出してください。
団体の区分についてそれぞれの要件を全て満たす団体(自治会単独での応募は除きます)
団体の区分についてそれぞれの要件を全て満たす活動
同一活動の活動年数 |
交付率 |
限度額 |
---|---|---|
3年目まで |
対象経費の2分の1 |
30万円 |
4年目以降 |
対象経費の3分の1 |
30万円 |
同一活動の活動年数 |
交付率 |
限度額 |
---|---|---|
2年目まで |
対象経費の10分の10 |
30万円 |
3年目 |
対象経費の4分の3 |
30万円 |
応募期間内に提出のあった活動は、有識者や各地区コミュニティ協議会から推薦された方々で構成する「菊川市1%地域づくり活動交付金審査委員会」による活動審査会において、審査選考が行われます。その審査結果に基づいて市が予算の範囲内で交付決定を行います。
提出された申請様式による書類審査をすべての団体に行います。また、地域づくり団体で地域づくり自由活動部門に応募した申請額5万円以上の団体及び地域の困った解決部門に応募した団体のうち、審査委員会で指定する団体には、書類審査に加えてプレゼンテーションによる審査を実施します。
該当した団体は、活動審査会への出席及びプレゼンテーションの発表をお願いします。
審査項目や審査のポイントは、審査要領に示されています。申請書類の作成や活動発表の内容を検討する際には、審査項目等の内容が審査委員に伝わるように意識して作成をお願いします。
なお、交付決定を受けた団体は、年度末に開催する活動報告会に出席していただきます。活動報告会では、活動内容の発表をお願いすることがあります。また、審査結果及び交付決定された団体の活動内容は、公表をさせていただきますので、併せてご了承ください。
日時:令和6年11月30日(土曜日)※終了しました。
場所:菊川市役所庁舎東館3階会議室
審査結果は団体の担当者へ通知にてお知らせします。
令和6年12月下旬に通知(予定)
令和7年度事業の正式な「交付申請書」は、審査結果に基づき令和7年4月1日以降に提出していただきます。交付決定後、交付決定通知をお送りしますので、ご確認ください。
交付決定通知が届いた後、概算払いを希望する団体は、概算払請求書を提出してください。
概算払いの請求金額は交付決定された7割(千円未満切り捨て)の金額までとなります。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.