ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 保育 > 保育園・認定こども園・小規模保育事業所 > 保育園・認定こども園・小規模保育事業所
ここから本文です。
更新日:2025年4月18日
保育園は、保護者の就労または疾病等により保育を必要とする児童を預かる施設です。
基本保育時間、延長保育時間、延長料金については園にて確認をお願いします。
園名 |
所在地 |
電話番号 |
開園時間 |
牧之原市東萩間1987番地の50 |
0548-27-2223 |
7時15分~18時15分 |
牧之原市との学校組合立の園となります。
保育時間は8時~16時を基本としています。
・延長保育時間、延長料金については各園にて確認をお願いします。
園名 |
所在地 |
電話番号 |
開園時間 |
潮海寺41番地の2 |
0537-35-2562 |
7時~19時 |
|
東横地1729番地 |
0537-36-3318 |
7時~19時 |
|
友田15番地の3 |
0537-36-4667 |
7時~18時30分 |
|
下平川2115番地の2 |
0537-73-2471 |
7時~19時 |
認定こども園は、幼稚園の機能と保育園の機能を持ち合わせた施設で、保育と教育を一体的に行います。
基本保育時間、延長保育時間、延長料金については園にて確認をお願いします。
園名 |
所在地 |
電話番号 |
開園時間 |
嶺田85番地 |
0537-73-2004 |
(保育園部分) |
基本保育時間、延長保育時間、延長料金については園にて確認をお願いします。
園名 |
所在地 |
電話番号 |
開園時間 |
西方1457番地 |
0537-36-4133 |
(保育園部分) |
|
堀之内69番地 |
0537-35-2504 |
(保育園部分) (幼稚園部分) |
|
本所27番地 |
0537-35-2493 |
(保育園部分) (幼稚園部分) |
|
堀之内69番地 |
0537-28-8311 |
(保育園部分) (幼稚園部分) |
|
本所2227番地の1 |
0537-36-5031 |
(保育園部分) (幼稚園部分) |
|
認定こども園 (サイト開設中) |
下内田832番地の1 |
0537-35-2323 |
(保育園部分) (幼稚園部分) |
川上1410番地の1 |
0537-73-5312 |
(保育園部分) (幼稚園部分) |
|
高橋3691番地 |
0537-73-4360 |
(保育園部分) (幼稚園部分) |
小規模保育事業所とは、保育園より少人数(定員6人~19人)で、保護者の就労または疾病等により保育を必要とする児童(0歳~2歳児まで)を預かる施設です。
卒園後の3歳児からは、認定こども園、幼稚園、認可保育園のいずれかを連携施設として設定しています。連携施設への進級を希望する場合は、次年度の新規入園申込をしていただきます。進級希望者が多い場合は、受入枠により利用調整等選考を行います。
基本保育時間、延長保育時間、延長料金については園にて確認をお願いします。
園名 |
所在地 |
電話番号 |
開園時間 |
中内田4744番地の1 |
0537-28-7870 |
7時30分~18時30分 |
|
堀之内64-1 |
0537-28-8155 |
8時~19時 |
|
加茂1984-1 | 0537-29-7637 | 7時30分~18時30分 | |
あいキッズランドカルガモ園 | 加茂3013-1 | 0537-25-6275 | 7時30分~18時30分 |
保護者が次のいずれかに当てはまり、児童の保育が必要と認められる場合です。
(概ね生後6か月から小学校就学前の子ども。小規模保育事業所については2歳児までとなります。)
同居の祖父母が無職の場合でも申し込みはできます。
事由 |
保護者の状況 |
就労 |
就業形態を問わずに就労している場合 (1か月64時間以上の勤務を要する) |
求職活動 |
求職活動(起業準備含む)を継続的に行っている場合 (入園月から3か月以内に就業することが条件となる) |
妊娠・ |
出産前後の期間で、保育を必要とする場合 (出産予定日の前々月の初日から、出産後8週間経過した日の属する月の末日までの間) 例:7月10日予定日の場合→最大で5月1日から9月末日の入園が可能 |
災害復旧 |
自然災害等により居宅を失うなどして、復旧に当たっている場合 |
疾病等 |
保育に支障をきたす病気、ケガまたは障がいがある場合 |
看護・ |
同居親族を介護や看護をする場合 |
就学 |
大学や職業能力開発校などに通学している場合 |
学年が始まる日の前日に満3歳になる子ども~小学校就学前の子ども
各園によって異なります。直接、園へお問い合わせください。
申請の際は、マイナンバー(個人番号)が記載されている個人番号カードか、通知カードか、住民票のいずれかを忘れずにお持ちください。
平成27年4月から、幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていくことを目的とした「子ども・子育て支援新制度」が始まりました。
これに伴い、園への入園申し込みと同時に教育や保育の必要性に応じた認定を受けるための申請が必要となります。
【認定区分】
1号認定 | 満3歳から小学校入学前までの子どもで、幼稚園などで教育を希望する場合 |
2号認定 | 満3歳から小学校入学前までの子どもで、保育園などでの保育を必要とする場合 |
3号認定 | 満3歳未満の子どもで、保育園などでの保育を必要とする場合 |
【2号・3号認定の保育必要量】
保育必要量 |
保育利用時間 |
保育標準時間 |
園の開園時間内の利用が可能(最長11時間) |
保育短時間 |
園の基本保育時間内の利用が可能(最長8時間) |
原則、保護者のいずれかが月120時間未満の就労または求職活動の場合、保育短時間認定となります。
私立認定こども園(幼稚園部分)
詳細は、直接、各園へお問い合わせください。
【必要書類】※各園で配布します。
就労のためすでに保育園などを利用している場合、下のお子さんの育児休業取得時に上のお子さんを継続して在園するか退園するかは、保護者の選択に委ねるものとします。
また在園を選択した方で、保育標準時間認定から短時間認定に変更を希望される方は、「教育・保育給付認定変更申請書」の提出をこども政策課(プラザけやき内)にお願いします。
園への申込後や入園後に下記の変更があった場合は、こども政策課(プラザけやき内)にて変更申請・届出をしてください。※20日までに変更申請されたものは、翌月1日からの変更となります。
保育料は、「菊川市子どものための教育・保育給付に係る利用者負担額を定める条例」に基づき、その家庭の市民税課税状況等により決定します。3歳から5歳児クラスは幼児教育・保育無償化により、保育料は無償となります。
(0歳~2歳児)保育認定使用料(保育園、認定こども園(保育園部分)、小規模保育事業所保育料)(PDF:282KB)
市税等のコンビニ収納が平成27年4月1日から始まりました。
コンビニ収納の開始について
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.