• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 市議会 > 活動報告 > 令和5年度議会報告会

ここから本文です。

更新日:2024年5月16日

令和5年度議会報告会

令和5年度議会報告会について

菊川市議会では、「見える議会・開かれた議会」をめざして議会報告会を開催します。市内11地区センターでの開催と併せまして、全体会も開催いたします。どなたでもご参加頂けます。ぜひお気軽にご参加ください。

令和5年度議会報告会のお知らせ(PDF:1,139KB)

令和5年度議会報告会資料(PDF:2,881KB)

令和5年度議会報告会資料(別紙)(PDF:2,203KB)

令和5年度議会報告会YouTube動画について

 令和5年度議会報告会を市内11地区センターとプラザきくるにて開催いたしますが、ご都合により当日会場へお越しいただけない皆さまにも、YouTubeにて議会報告会の映像をご覧いただけます。ぜひご覧ください。

令和5年度議会報告会YouTube動画の配信( 外部サイトへリンク )

令和5年度議会報告会開催報告

gikaihoukokukaikamo gikaihoukokukaiuchida

6月6日から7月8日にかけて、市内11会場(小笠東地区は大雨の影響により中止)で議会報告会を開催しました。

議員からの市議会の活動報告とあわせて、「子育て支援・少子化対策等」をテーマに付箋を活用し意見交換を行いました。また、平日夜間の議会報告会に参加できない方や各地区の議会報告会に参加できなかった方を対象とした全体会を7月8日の土曜日にプラザけやきで開催しました。報告会には延べ188人の方にご参加いただきました。

今後も参加しやすい形や関心をもっていただけるテーマ選定など、皆さまの声を含めて検討していきます。

会場別アンケート結果報告

参加者アンケートの集計結果はこちら→参加者アンケート集計表(PDF:2,365KB)

内田地区(内田地区センター)

開催日時

令和5年6月6日(火曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

渥美嘉樹

 
班員 倉部光世

班員

西下敦基

班員

鈴木直博

班員

東和子

参加人数

21名

 

西方地区(西方地区センター)

開催日時

令和5年6月7日(水曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

須藤有紀

 

班員

内田隆

班員

横山陽仁

班員

渡辺修

参加人数

27名

 

小笠東地区(くすりん) ※大雨の影響により中止

平川地区 

開催日時

令和5年6月9日(金曜日)午後7時00分から午後8時20分

出席議員

代表者

坪井仲治

 

班員

小林博文

班員

赤堀博

班員

横山隆一

参加人数

4名

 

小笠南地区(みなみやま会館)

開催日時

令和5年6月12日(月曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

渥美嘉樹

 
 班員 倉部光世

班員

西下敦基

班員

鈴木直博

班員

東和子

参加人数

23名

 

横地地区(横地地区センター)

開催日時

令和5年6月13日(火曜日)午後7時00分から午後8時20分

出席議員

代表者

坪井仲治

 

班員

小林博文

班員

赤堀博

班員

横山隆一

参加人数

15名

 

嶺田地区(みねだ会館)

開催日時

令和5年6月15日(木曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

須藤有紀

 

班員

内田隆

 班員  横山陽仁

班員

渡辺修

参加人数

22名

 

加茂地区(加茂地区センター)

開催日時

令和5年6月19日(月曜日)午後7時00分から午後8時15分

出席議員

代表者

須藤有紀

 

班員

内田隆

班員

横山陽仁

班員

渡辺修

参加人数

23名

 

町部地区(町部地区センター)

開催日時

令和5年6月21日(水曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

渥美嘉樹

 

班員

倉部光世
班員 西下敦基

班員

鈴木直博

班員

東和子

参加人数

10名

 

六郷地区(六郷地区センター)

開催日時

令和5年6月26日(月曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

織部ひとみ

 

班員

織部光男

班員

松本正幸

班員

山下修

参加人数

6名

 

河城地区(河城地区センター)

開催日時

令和5年6月29日(木曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

織部ひとみ

 

班員

織部光男

班員

松本正幸

班員

山下修

参加人数

22名

 

全体会(プラザきくる)

開催日時

令和5年7月8日(土曜日)午後1時30分から午後3時00分

出席議員

代表者

坪井仲治

 
 班員 小林博文

班員

赤堀博

班員

横山隆一

参加人数

15名

 

【議会報告会で出された意見等】

  • 報告会の内容が専門用語が多くわかりにくかった。
  • 子育てというテーマが適切ではなく、参加者の該当する意見を聞いてほしい。
  • 加茂地区は子どもが増えているが、何か対策はしているのか。
  • 人口増への対策は。市内に働くところがない。もっと企業誘致できるように考えてみてはどうか。
  • 未婚者が増えているが、意見を集め対策を検討してほしい。
  • 毎年、議会から提言書を提出されているが、その提言が実行されているか確認しているのか。また、成果が上がっているか確認しているのか。
  • 地区にあった内容の報告会にしてもらいたい。
  • 駅北開発のメリットをどの程度想定しているのか。駅北に、ららぽーとのような商業施設を誘致できないか。
  • 市役所の駐車場が使いにくいので利用しやすいようになおしてもらいたい。
  • マイナンバーカードは問題ないのか。
  • コロナはもう大丈夫なのか。
  • おおぞら認定こども園民営化のメリットは。少子化が進んでいる現状の中で支障はないか。
  • 小笠北幼稚園のこども園化について、公立園の役割を果たしてほしい。
  • 子育て支援について、モデルとしている市はあるのか。
  • 樋門の管理(江川)の遠隔操作を可能にしてもらいたい。
  • 大型土嚢を事前に配置しておくことはできないか。
  • 食肉センターの状況を教えてほしい。整備、工事が進んでいないのでは。周りが水没しないようにしてほしい。
  • 男女共同参画の目指す方向性は。
  • 女性の防災参加が必要。
  • 災害対策本部はどのように使われるのか。避難所にしてほしい。
  • 駅のロータリーの説明は、近隣の人だけでなく、全体的にアナウンスするべき。
  • 水害が心配。
  • 放課後児童クラブを増やすべきではないか。
  • 菊川市独自の子どもへの支援を検討してほしい。
  • こども園で、健常児と障害のある子を一緒に受け入れる危険性を把握しているのか。
  • 中学校までの給食費を無償化してほしい。
  • 新しい幼保施設や今後建て替える教育施設のトイレを洋式にしてほしい。
  • 自治会の役が多すぎる。高齢化も進む中、市でできることは担ってもらいたい。
  • 国道1号へのアクセスの検討をしてもらいたい。
  • 牛渕川の水害対策の充実を。
  • 議会報告会に若い人に参加してもらえるようにしてもらいたい。
  • 物価の急激な上昇のため、給料アップが必要では。
  • 朝7時00分同報無線、土日はやめてほしい。
  • 公共事業についてPFI方式の検討は。
  • 保育士不足による問題はないか。市に現状を知ってもらいたい。
  • 小中一貫教育についての菊川市の考えは。
  • 環境資源ギャラリー事業が不透明。市民にも分かるように情報発信してもらいたい。
  • 菊川市内の渋滞の状況は市は把握しているのか。右折信号が少ないので検討してもらいたい。
  • 産業支援センターの相談内容と対象者、費用対効果は。
  • 和田公園の遊具がなくなり、暗いイメージ。
  • 荒地の管理、整備が必要。
  • 公共サービスは一度決めると動かない。臨機応変に対応してもらいたい。
  • 掛浜バイパスの開通時期は。
  • 予算等の審査の流れを分かりやすく説明してほしい。
  • 相良大須賀線の路側帯、センターラインの消えかかっている箇所がある。
  • 児童館以外で子どもが室内で遊べる場所がほしい。
  • 小笠北幼稚園の整備とこども園化について、保護者の意見を多く取り入れてほしい。

市民の皆さまからいただいたご意見は行政へお伝えしました。

 

過去の開催状況

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市議会事務局

電話:(0537)35-0941

ファックス:(0537)35-2116

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?