• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 市議会 > 活動報告 > 令和元年度議会報告会

ここから本文です。

更新日:2023年12月14日

令和元年度議会報告会

R1議会報告会1 R1議会報告会2

6月19日から7月20日にかけて、市内12会場(各地区センター及びプラザけやき)で議会報告会を開催しました。

第1部の議会報告会に続き、第2部では付箋を活用した車座集会(小グループに分かれての意見交換会)を実施しました。また、例年どおり平日や夜間の議会報告会に参加できない方や各地区の議会報告会に参加できなかった方を対象とした全体会を7月20日の土曜日の午前中にプラザけやきで開催しました。報告会には延べ406人の方にご参加いただきました。

今後も参加しやすい形や関心をもっていただけるテーマ選定など、皆さまの声を含めて検討していきます。

会場別報告書

各班の代表者から提出された会場別の報告書を掲載します。

参加者アンケートの集計結果はこちら→参加者アンケート集計表(PDF:36KB)

会場別に付箋の意見をまとめました!

内田地区(内田地区センター)

開催日時

令和元年6月19日(火曜日)午後7時00分から午後9時00分

出席議員

代表者

鈴木啓之

 

班員

山下修

班員

鈴木直博

班員

赤堀博

参加人数

37名

 

嶺田地区(みねだ会館)

開催日時

令和元年6月25日(火曜日)午後7時00分から午後9時00分

出席議員

代表者

鈴木啓之

 

班員

山下修

班員

鈴木直博

班員

赤堀博

参加人数

28名

 

小笠東地区(くすりん)

開催日時

令和元年6月27日(土曜日)午後7時00分から午後7時40分

避難準備情報が発令されたことから第1部のみ実施

出席議員

代表者

水野貞幸

 

班員

小林博文

班員

横山隆一

班員

落合良子

参加人数

49名

 

町部地区(町部地区センター)

開催日時

令和元年6月28日(金曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

内田隆

 

班員

横山陽仁

班員

西下敦基

班員

倉部光世

班員

松本正幸

参加人数

9名

 

加茂地区(加茂地区センター)

開催日時

令和元年6月29日(土曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

有海喜一郎

 

班員

宮城力弘

班員

竹内敏行

班員

織部光男

参加人数

49名

 

河城地区(河城地区センター)

開催日時

令和元年7月2日(火曜日)午後7時00分から午後9時00分

出席議員

代表者

鈴木啓之

 

班員

山下修

班員

鈴木直博

班員

赤堀博

参加人数

38名

 

西方地区(西方地区センター)

開催日時

令和元年7月3日(水曜日)午後7時00分から午後8時45分

出席議員

代表者

内田隆

 

班員

横山陽仁

班員

西下敦基

班員

倉部光世

班員

松本正幸

参加人数

40名

 

南山地区(みなみやま会館)

開催日時

令和元年7月6日(土曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

内田隆

 

班員

横山陽仁

班員

西下敦基

班員

倉部光世

班員

松本正幸

参加人数

50名

 

横地地区(横地地区センター)

開催日時

令和元年7月6日(土曜日)午後7時00分から午後8時40分

出席議員

代表者

水野貞幸

 

班員

小林博文

班員

横山隆一

班員

落合良子

参加人数

35名

 

六郷地区(六郷地区センター)

開催日時

令和元年7月9日(火曜日)午後7時00分から午後8時52分

出席議員

代表者

水野貞幸

 

班員

小林博文

班員

横山隆一

班員

落合良子

参加人数

42名

 

平川地区(ひらかわ会館)

開催日時

令和元年7月12日(金曜日)午後7時00分から午後8時30分

出席議員

代表者

有海喜一郎

 

班員

宮城力弘

班員

竹内敏行

班員

織部光男

参加人数

15名

 

全体会(プラザけやき)

開催日時

令和元年7月20日(土曜日)午前10時00分から午前11時30分

出席議員

代表者

有海喜一郎

 

班員

宮城力弘

班員

竹内敏行

班員

織部光男

参加人数

14名

 

【1部の議会報告会で出された意見等】

  • 全国では若い議員のなり手不足や定員割れがあるが、当市でも定数を削減して報酬を増やしていくような検討はあるのか。検討して頂けるとありがたい。
  • 空き家問題で樹木に困っている。切ろうにも家の人がいなく連絡もつかない。規定がなく苦情をいただいても自治会で回答することができない。何センチ伸びたら切れるような条例を早急に検討してほしい。
  • 菊川のお茶の全体の売り上げが10年前と比べていまは47%と約半分になった。若い人が少なく60歳以上が大半である。儲からない話をよく聞き、それでは若い方に参入してもらえないので、やる気が出るようないい話を広めて参入してもらえるようにしてほしい。
  • 「菊川市議会の運営に関する内規」は議員平等の原則に反するため、「会派制」をなくすべきではないか。
  • タブレットを携帯することにより、「本棚」にあるすべての資料を持ち運べるとあるが、どんなものを想定しているのか。また、市民をはじめ誰でも見られるのか。
  • 「市民にとって、分かりやすい言葉を用いた説明に努める」ことになっているが、資料が英語、カタカナが多く理解できないので、分かりやすい文章にしてほしい。
  • 午後の会議は開催時間を1時30分とすべきではないか、職員の休憩時間を使っている。
  • 一般会計での人件費が明確でない。
  • 公園緑地の要望(日吉町には公園がない)
  • 空き家に関する取り組みの現状と課題について、また防災上危険な特定空き家の取り組み。
  • 荒廃農地対策の取り組み強化
  • テーマを絞るほうが充実するのでは、道路整備、危険物場所、一人暮らし対策にぎわいづくり。
  • 学童保育の人数の増加
  • 今回の様な取り組み等、良いと思うがこれに限らず、菊川のみならず全国的にそうか
  • 毎年32億円も借金を増やさないようにしてください。
  • 行政と市民との間で距離がある。
  • 行政と市民の距離が近づき行政の取り組み等が市民に伝わりやすく、市民の声がとおりやすい関係性が築かれることを願う。
  • 子や孫世代へ何を残してゆくのか、よく考えたほうが良い。
  • 市議会本会議で、携帯を見ている議員がいる。
  • 茶業振興の討論結果がどうか?予算に反映されていないのでは
  • 各議員がホームページ開設を。
  • 茶業が低迷している。行政と自治会、商工会がばらばらでやっている。予算は、農業振興に、どのように使われているか。
  • イノシシ、カラスなどの鳥獣被害が拡大している。抜本的な対策を講じてほしい。
  • 説明事項が多いので、一般参加の人は理解が難しい、内容を絞って説明してほしい。
  • 説明力の不足、ポイントを絞ってもらいたい。
  • 市政についてなのか、議会の話なのか。
  • 身近な事例を取り上げて経過の説明をしてもらいたい。
  • 参加者が意見を発表するでなく、議員と話すことが大切。
  • 多数の人が出席する会にすること。
  • テーマは具体的な課題に絞ったほうが良い。
  • 時間不足のため充分な議論ができない。
  • めんどくさいと思ったが、意見交換するとためになった。
  • 現在の満足・不満足を精査したうえで未来に対してどのような行動して行くか。
  • 田舎についての活性化の施策

 

 

 

 

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市議会事務局 

電話:(0537)35-0941

ファックス:(0537)35-2116

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?