ここから本文です。
更新日:2024年12月19日
eLTAX(地方税ポータルシステム)を通じて、自宅やオフィスから給与支払報告書や異動届出書等の提出、税額通知の受取、納付手続きができます。eLTAXの操作等については、eLTAXホームページをご参照ください。
eLTAX地方税ポータルシステム〈ご利用の流れ〉について(PDF:1,037KB)
eLTAXヘルプデスク
電話:0570-081459
(上記の電話番号でつながらない場合:03-5521-0019)
受付時間:月曜日から金曜日午前9時から午後5時まで
休業日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
eLTAXで給与支払報告書を提出する際に、特別徴収税額通知受取方法の選択画面により通知の受取方法を選択できますので、下記の内容を確認し選択してください。
1.電子データ(正本)
通知を電子データで送信します。書面による通知は発送しません。
●電子データ(正本)を選択し、通知先e-Mailにメールアドレスを登録してください。
2.書面(正本)
通知を書面で発送します。電子データは送信しません。
●書面(正本)を選択してください。
なお、税制改正により、令和6年度から特別徴収税額通知の電子データ(副本)の送付は廃止されますのでご了承ください。
1.給与支払報告書提出時に「特別徴収税額通知の受取方法登録画面」の「希望する受取方法」を選択してください。
2.登録されたメールアドレス宛てに5月中旬頃(当初税額通知発送時)に特別徴収税額通知を送信したことをお知らせするメールが送信されます。
(税額通知をダウンロードする際に必要な「保護番号」もこのメールに記載されています。)
3.PCdesk等の「処分通知等メニュー」から特別徴収税額通知の電子データを取得してください。
具体的な操作方法については、eLTAX利用者ソフトウェア「PCdesk」の操作マニュアル等を参照してください。
令和6年1月1日以降、給与支払報告書をeLTAXにより提出し、税額通知の受取方法で電子データ(正本)を選択した場合、特別徴収税額通知(納税義務者用)を電子で受け取ることができます。
詳細は下記リンクをご参照ください。
個人住民税特別徴収税額通知(納税義務者用)電子化に係る特別徴収義務者向け特設ページ(外部サイトへリンク)
個人住民税特別徴収のお支払いでは、ダイレクト納付、インターネットバンキング、クレジットカード納付等が利用できます。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.