ホーム > くらし > 税金 > 市税等の納付について > 市税等のスマートフォン収納がスタートしました。
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
令和3年4月1日からスマートフォン決済アプリ「PayPay」を利用して、市税や一部の料金を納付できるようになりました。ぜひご利用ください。
PayPay
納付には、対象アプリ(PayPay)のインストール、納付額のチャージや預貯金口座の登録が必要です。
決済に係る手数料は無料ですが、アプリ利用時の通信料は利用者負担となります。
パソコンやフィーチャーフォン(ガラケー)からは、納付できません。
市県民税(普通徴収)
固定資産税・都市計画税
軽自動車税(種別割)
国民健康保険税(普通徴収)
介護保険料(普通徴収)
後期高齢者医療保険料(普通徴収)
水道料金・下水道使用料
1.納付書(現金用)のバーコードを読み取る。
2.支払金額を確認し、支払い手続きを行う。
3.支払い完了。
以下のリンクはガイドページになります。
1.納税証明書や領収書は、発行されません。
領収書が必要な方や車検などですぐに納税証明書が必要な方は、コンビニエンスストアまたは金融機関で納付してください。
軽自動車税(種別割)の納期限内に納付した方には、6月上旬に車検用納税証明書(継続検査用)を郵送します。
2.納付書1枚ごとに納付手続きが必要です。
3.納付後の取り消し及び変更はできません。
現在、口座振替により引き落としをしている方がスマートフォン決済アプリにより納付を希望する場合は、口座振替の廃止のお手続きが必要となりますので、口座振替の登録をしている金融機関でお手続きをしてください。
廃止の手続きが終了し、市で確認できた時点で現金用の納付書を送付いたします。
なお、毎月15日までに金融機関で受け付けた廃止届(12月のみ10日受付分まで)については、その当月分から現金納付の扱いとなります。
1.取り扱い期限を過ぎた納付書
2.金額を訂正したもの。
3.金額が30万円を超える納付書
(水道料金・下水道使用料で5万円以上の金額は「LINEPay」では納付できません。)
4.バーコードが印刷されていない納付書
5.バーコードが印刷されていても、汚損や破損などにより読み取りができない納付書
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.