ここから本文です。
更新日:2023年1月27日
健康づくり推進委員の役割についてはこちら(PDF:103KB)
令和4年度は「健康管理、食育・食生活を見なおそう」をテーマに活動・研修を行います。
日時 | 活動 | 内容 | 様子 |
令和4年4月16日・17日 |
令和4年度健康づくり推進委員会説明会 |
例年は健康づくり推進委員総会を実施していますが、新型コロナウイルス感染症対策として密をさけるため、総会を中止とし、3地区ごとに集まり説明会を行いました。 プラザけやき2階集団検診ホールにて、2日間に分け実施しました。 |
![]() |
日時 | 活動 | 内容 | 様子 |
令和4年6月4日 6月9日 |
8020歯科研修会 |
静岡県歯科医師会、歯科衛生士会と市の共催で「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動のための研修会を開催しました。4日はうさみ歯科クリニックの宇佐美先生、9日はかとう歯科の加藤先生にご講義いただき、その後歯科衛生士さんによる歯磨き指導等を行いました。 歯周病やオーラルフレイルという口腔機能の衰えの対策の大切さを学びました。推進委員の皆さんには、研修で学んでいただいたことを啓発活動として、地区センター祭りや自治会活動でのミニ講座で実施していただきます。 |
|
令和4年7月1日 |
救命講習 |
菊川消防署にて、救命講習を実施しました。救急救命士の方を講師に、救命法の基本やAEDの使い方、圧迫止血や窒息時の対応について学びました。 | ![]() |
令和4年7月5日 | 認知症サポーター養成研修会 |
長寿介護課とキャラバン・メイトの方を講師に認知症についての理解を深めるための研修を行いました。 グループワークや、認知症の方の気持ちを理解する体験を行いました。 |
![]() |
令和4年9月18日 | こころの健康づくり講演会 |
静岡大学教育学部鈴江毅教授をお招きし、「うつ病を知ろう」をテーマにストレスとうつ病についてご講演いただきました。メンタルヘルスについてやうつ病とストレスの関係性、ストレスの解消法などについて学びました。参加者の方からは「とでもわかりやすい講演だった」「興味深い話だった」「どう対応したらいいか知ることができた」などの感想がありました。 また、後半のゲートキーパー研修会でも、「つなぐ・見守るはとても大切」「声掛けの勉強になった」など前向きな感想が多くありました。 |
|
令和4年10月19日・22日 |
運動研修会 |
健康運動指導士の中野元惠先生を講師にお招きし「運動研修会」を4回に分け実施しました。家庭でできるストレッチ・体操をテーマに、+10(プラステン)の考え方を学び、普段の生活の中での動きをふまえた運動実践を行いました。 参加者の方からは「楽しかった。簡単で家でもできそう」「簡単な動きだがスッキリした」「座ってでき、気軽にできるものだった」などの感想があり、短い時間でしたが楽しく体を動かすことができました。 |
![]() |
令和4年12月18日 |
食と健康づくり講演会 |
講師に、明治安田生命健康開発財団管理栄養士の吉田朋子先生をお招きし「食から始まる健康づくり〜食生活改善アプローチ〜」をテーマに食事のバランスチェックを行いながら、食事を用意するコツや減塩のコツなどのお話をしていただきました。 参加者からは「日常生活取り入れるヒントをたくさんもらった」「食事を提供する側として工夫するヒントが得られた」「塩分摂取量が多いことがわかり勉強になった」などの感想がありました。 |
![]() |
健康づくり地区活動計画(地区活動様式2)(PDF:70KB)
健康づくり推進委員地区活動記録(地区活動様式3)(PDF:55KB)
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.