• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > くらし > 竹粉で生ごみたい肥づくり

ここから本文です。

更新日:2025年1月23日

竹粉で生ごみがたい肥にかわる⁉

竹粉の効果

生ごみをたい肥にかえてくれる!  たい肥

生ごみの嫌な臭いが少なくなる!

生ごみの水分を減らしてくれる!

 

生ごみに竹粉を混ぜることで、たい肥をつくることができます!菊川市では株式会社里山再生クラブ( 外部サイトへリンク )と協働し、頂いた竹粉を市役所本庁1階環境推進課で無料配布しています。

生ごみをたい肥化させ、ご家庭からでる生ごみを減らしていきましょう!

たい肥の作り方

ご用意いただくもの

竹粉(250g)

生ごみ(500g)

かき混ぜるためのスコップ

ポリバケツなど(竹粉と生ごみが入れるための容器)※コンポストにも活用できます。コンポストを購入する場合には、菊川市生ごみ処理機器購入事業費補助金をご活用ください。

手順

  1. ポリバケツに竹粉(250g)を入れる(一握りの土を用意できる方は、竹粉に混ぜてください)。
  2. 生ごみ(500g)を入れる。
  3. 1日1回はかき混ぜる。

たい肥1

分解されやすいもの

ごはん

野菜

肉類

分解されにくいもの

野菜の皮などの硬いもの

果物のたね

魚や肉の骨

いれてはいけないもの

爪楊枝

腐ったもの

プラスチックなど

注意事項

たい肥づくり期間は、雨などに濡れない場所に保管してください。

虫が寄ってくる場合は、布で覆い、輪ゴムやひもで縛るなどの対策をお願いします。

密閉状態にしないようにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市生活環境部環境推進課

電話:(0537)35-0916

ファックス:(0537)35-0981

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?