ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
下水道は道路や公園などと同じように、生活に密着した大変重要な施設であり、私たちの生活環境の改善を図り、
きれいな川や海を守る大切な役割を果たしています。
菊川市では、平成4年度に「公共下水道基本計画」を策定。平成10年度から公共下水道事業に着手し、現在も整備中です。
菊川市では、平成17年3月31日から公共下水道が供用開始されました。供用開始日ごとの普及率などは表のとおりです。
供用開始日 |
平成17年 3月31日 (2005年) |
平成18年 3月31日 (2006年) |
平成19年 3月31日 (2007年) |
平成20年 2月17日 (2008年) |
平成20年 3月31日 (2008年) |
平成21年 3月31日 (2009年) |
平成22年 3月31日 (2010年) |
行政区域人口(人) |
49,393 |
49,659 |
49,770 |
49,777 |
49,729 |
49,748 |
49,112 |
住民基本台帳人口(人) A |
45,704 |
45,671 |
45,620 |
45,613 |
45,571 |
45,611 |
45,522 |
供用開始区域面積(ヘクタール) |
89.6 |
113.9 |
132.7 |
161.1 |
189.5 |
211.0 |
230.9 |
供用開始区域内人口(人) B |
3,390 |
3,584 |
4,372 |
6,437 |
7,792 |
8,066 |
8,757 |
水洗化人口(人) C |
0 |
1,970 |
2,841 |
4,906 |
5,481 |
6,426 |
6,954 |
普及率(%) B/A |
7.4 |
7.9 |
9.6 |
14.1 |
17.1 |
17.7 |
19.2 |
水洗化率(%) C/B |
0.0 |
55.0 |
65.0 |
76.2 |
70.3 |
79.7 |
79.4 |
供用開始日 |
平成23年 3月31日 (2011年) |
平成24年 3月31日 (2012年) |
平成25年 3月31日 (2013年) |
平成26年 3月31日 (2014年) |
平成27年 3月31日 (2015年) |
平成28年 3月31日 (2016年) |
平成29年 3月31日 (2017年) |
行政区域人口(人) |
48,635 |
48,537 |
47,934 |
47,758 |
47,679 |
47,823 |
47,827 |
住民基本台帳人口(人) A |
45,302 |
45,378 |
47,934 |
47,758 |
47,679 |
47,823 |
47,827 |
供用開始区域面積(ヘクタール) |
244.4 |
248.7 |
256.5 |
260.5 |
275.7 |
291.6 |
298.8 |
供用開始区域内人口(人) B |
9,243 |
9,439 |
10,245 |
10,420 |
10,869 |
11,467 |
11,594 |
水洗化人口(人) C |
7,392 |
8,112 |
8,591 |
8,891 |
9,087 |
9,824 |
10,339 |
普及率(%) B/A |
20.4 |
20.8 |
21.4 |
21.8 |
22.8 |
24.0 |
24.2 |
水洗化率(%) C/B |
80.0 |
85.9 |
83.9 |
85.3 |
83.6 |
85.7 |
89.2 |
供用開始日 |
平成30年 3月31日 (2018年) |
平成31年 3月31日 (2019年) |
令和2年 3月31日 (2020年) |
令和3年 3月31日 (2021年) |
令和4年 3月31日 (2022年) |
令和5年 3月31日 (2023年) |
|||||||
行政区域人口(人) |
47,850 |
48,319 |
48,474 |
48,066 |
47,720 |
47,582 |
|||||||
住民基本台帳人口(人) A |
47,850 |
48,319 |
48,474 |
48,066 |
47,720 |
47,582 |
|||||||
供用開始区域面積(ヘクタール) |
302.3 |
309.6 |
314.1 |
321.9 |
324.7 |
332.4 |
|||||||
供用開始区域内人口(人) B |
12,390 |
12,944 |
12,989 |
13,435 |
13,578 |
13,962 |
|||||||
水洗化人口(人) C |
10,896 |
11,701 |
11,946 |
12,249 |
12,625 |
12,954 |
|||||||
普及率(%) B/A |
25.9 |
26.8 |
26.8 |
27.9 |
28.5 |
29.3 |
|||||||
水洗化率(%) C/B |
87.9 |
90.4 |
92.0 |
91.2 |
93.0 |
92.8 |
供用開始日 |
令和6年 3月31日 (2024年) |
||||||||||||
行政区域人口(人) |
47,450 | ||||||||||||
住民基本台帳人口(人) A |
47,450 | ||||||||||||
供用開始区域面積(ヘクタール) |
355.2 | ||||||||||||
供用開始区域内人口(人) B |
14,314 | ||||||||||||
水洗化人口(人) C |
13,350 | ||||||||||||
普及率(%) B/A |
30.2 | ||||||||||||
水洗化率(%) C/B |
93.3 |
下水道は施設をどんなに整備しても、皆さんの家庭や事業所からの汚水を下水道に流入させるための
「排水設備」を設置し、利用していただかなければ何の効果も現れません。
菊川市では下水道への接続を促進するため、下水道接続工事費補助制度や
工事資金の融資あっせん及び利子補給制度、下水道事業負担金の減免制度などを設けています。
下水道が整備された区域の皆さん、私たちの住むまちの生活環境を改善し、菊川をきれいな川に戻して
次世代へ引き継ぐため、一日も早く下水道をご利用いただきますようご協力をお願いします。
「菊川水泳場」昭和36年頃の菊川の姿(上本所地内)(PDF:615KB)
菊川市公共下水道マンホール蓋
「ちゃこちゃん」
菊川市で本格的に茶の栽培が始まったのは、鎖国が解かれた明治初期。横浜開港によって茶が輸出の花形商品となり、菊川の東に広がる牧之原台地が大規模に開拓され茶が植えられました。
また、菊川茶の特徴である「深蒸し茶」が開発され、“深蒸し茶”発祥の地・菊川市として全国有数の優良茶産地として評価が高まりました。
マンホールのデザインは、本市出身の漫画家「小山ゆう」氏創作の「ちゃこちゃん」をモチーフに地元企業の協力により、茶畑に映える「茶の葉と花」でまとめ“深蒸し茶”発祥の地・菊川市をアピールしたものとなっています。
カラーのデザインマンホールは菊川浄化センター内に展示してあります。
興味のある方はぜひ菊川浄化センターまでお越しください。
下水道展’16名古屋にて菊川市のデザインマンホールが紹介されました。(PDF:490KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.