• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 市議会 > 市議会のしくみ > 市議会の運営

ここから本文です。

更新日:2022年6月14日

市議会の運営

市議会には、定例会と必要に応じて開く臨時会があります。定例会は、年4回(2月、6月、9月、12月)開きます。

本会議

本会議は、議案などを審議し、市議会の最終的な意思を決める会議で、原則として議員定数の半数以上の出席が必要です。本会議では、市長が議案について提案理由を説明したり、議員が議案や市政について質問し、また、意見を述べたりします。

委員会

市議会の最終的な決定(議決)は本会議で行われますが、効率的・専門的な審議をするために常任委員会や特別委員会を設置しています。

常任委員会

菊川市議会には、市役所の業務の部門に対応して2つの委員会があり、本会議で付託された事項の審査や所管事務の調査を行います。委員の任期は、条例により2年と定められています。

総務建設委員会

総務部、危機管理部、企画財政部、生活環境部(下水道課及び水道課の所管に関する事項に限る。)、建設経済部、消防本部(消防署を含む)、会計課、監査委員、選挙管理委員会、公平委員会、固定資産評価審査委員会及び農業委員会の所管に属する事項並びに他の常任委員会の所管に属さない事項について審査や調査を行います。

教育福祉委員会

生活環境部(下水道課及び水道課の所管に関する事項を除く。)、健康福祉部、こども未来部、教育委員会及び市立総合病院の所管に属する事項について審査や調査を行います。

議会運営委員会

議会運営委員会は、本会議が円滑に、かつ、効率的に進行するために、議会運営に関する重要な事項を協議、調整するとともに、議案、請願などを審査する委員会です。

特別委員会

特別委員会は、議会が必要と認めたときに、本会議の議決によって設置され、特定の重要な事項について審査します。

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市議会事務局 

電話:(0537)35-0941

ファックス:(0537)35-2116

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?