ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市内公立小中学校一覧 > 菊川市立菊川西中学校 > 菊西ニュース
ここから本文です。
更新日:2025年3月24日
204日間の令和6年度が修了しました。生徒の皆さんの頑張りで素晴らしい1年でした。ありがとうございました。
【1年代表 栗田瑛音さん】
私たちは中学1年生を修了し、新たな一歩を踏み出します。入学式から始まった中学校生活は、期待と不安が入り混じっていました。しかし、私たちはすぐに新しい環境に慣れ、素晴らしい仲間たちと出会うことができました。私たちのクラスは、個性豊かで、いつも笑顔が絶えない、温かい場所でした。
その中で僕が意識したことは、「周りを見て行動する」です。学代としてクラスのみんなに指示をだすときには周りの様子を把握することが大切だと思います。そして、自分のことを早く終わらせることも意識しました。みんなに指示をだすときには、まず自分のことを早く終わらせる必要があります。前までの僕は自分のことで精一杯でみんなのことを気にかける余裕がありませんでした。今ではこの事から周りを見て行動することの大切さを改めて理解しました。
体育部門では各種目のリーダーの言葉を聞いて一人一人が目標に向かって練習して来ました。長縄では、初めて飛んだ時は1回という記録でしたが、みんなで昼休みも真剣に練習をして本番では38回飛び学年1位になりました。文化部門でも同様にクラス全員で力を合わせて、最高のパフォーマンスを披露しました。時には、意見がぶつかり合うこともありました。しかし、私たちは相手の意見に耳を傾け、話し合い、理解し合うことを意識して来ました。
学習面では、小学校とは異なる教科が始まり、家庭学習の難しさや量の多さに戸惑うこともありました。しかし、私たちは諦めずに努力し、少しずつ目標を達成していくことができました。特に、期末テストに向けて、計画的に学習を進めることの大切さを学びました。
この一年間で、私たちは心身ともに大きく成長することができました。来年度から、私たちは先輩となります。後輩たちを温かく迎え、よき手本となれるよう、さらに成長していきたいと思います。私たちは、この一年間で得た経験と学びを胸に、新たな目標に向かって力強く歩んでいきます。
【2年代表 杉山奏翔さん】
僕がこの1年間で思い出に残ったことは、体育部門と文化部門です。まず体育部門では、2年生になりお互いのことをよく知らない状態から練習を重ねていくうちにお互いを知り、仲を深め合うことが出来ました。お互いに応援を全力で行うことで素晴らしい体育部門を作ることが出来たと思います。
文化部門では、僕のクラスでは「名付けられた葉」を歌いました。僕はパートリーダーをやりました。初めはどうやってみんなをまとめて行ったらいいか分からなかったけど、みんなが協力し、助け合うことで練習にも力が入っていきました。当日は本当にいい合唱を作ることが出来たと思います。結果は賞には入りませんでしたが、この助け合って合唱練習をした課程が大切だと思います。だから、クラスの皆には本当に感謝しています。
そして、この1年僕の成長を支えてくれた部活の仲間や先生、送迎をしてくれた親、授業をしてくれた先生方にも感謝の気持ちを伝えたいです。4月からは最高学年になるので、この菊川西中学校を引っ張っていけるように、そして下級生の手本になるように、日々の生活態度などを改めていきたいです。僕は生徒会役員をやっているので、体育部門と文化部門での会の進行などをしっかりできるようにしたいです。
そして、3年生に なるということは受験生になるということです。3年生では自分に負けないようにしたいです。最近、僕は自分に甘えており、家に帰ったらダラダラしてすぐ夜になってしまいます。テストの点が毎回低くなるのは自分に本当に甘いからだと思います。さらに、自分の悪いところは、何回も同じミスをするところだと思います。1回何かをやって失敗をしてもやり方を変えないでまた失敗します。そんな状態を抜け出して、今までの甘えた生活を変え、学校から帰ったらスマホを絶対に見ないようにしたり、速攻で勉強に取り掛かったりして自分の目指す姿になれるように頑張りたいです。最も難しい事は自分を乗り越えることだと思います。だから僕は自分自身を乗り越えて見せます。
2年代表 杉山奏翔
いよいよ 第64回卒業証書授与式が行われます。昨日1・2年生が準備をしてくれました。素晴らしい卒業式になりそうです。
ついに明日、卒業式を迎える3年生。今までの思い出を振り返り先生たちからの話やスライド、最後は3年部職員からの歌のプレゼントがありました。感極まって涙を流す生徒もいるほど感動的な最後の集会でした。
本日は今年度最後の給食になります。3年生にとっては中学校最後の給食でした。メニューは人気のポークカレーでした。
表彰集会がありました。たくさんの菊西中生が活躍しています。
1・2年生の本部役員を中心に3年生を送る会を開催しました。菊西クイズや3年生の今までの思いでフォトなど、3年生も大変喜んでくれました。
3/9(日) 菊川西中学校体育館にて吹奏楽スペシャルコンサートを開催しました。浜松市立高校吹奏楽部にも来ていただき、素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。来場者も多く、大変盛り上がりました。
3年生は公立高校入試が終わり、登校日も残り8日となります。今日から感動ある卒業式に向けての活動に入りました。
3年生は3/5、6の2日間、公立高校入試に挑んでいます。1・2年生も授業に一生懸命に取り組んでいます。
【剣道部】牧之原剣道大会
男子団体 3位
女子団体 3位
【男子バレーボール】金田杯
予選リーグ
対 神明中 勝 対 城山中 負
対 大浜中 負 予選2位通過
決勝トーナメント
準決勝 対 浜岡中 2 - 0 勝
決勝 対 大浜中 2 - 1 勝
優勝
【吹奏楽部】
令和6年度菊川市中学校管打楽器ソロコンテスト
クラリネット独奏 水越夏樹 金賞・最優秀
スネアドラム独奏 小林李充 金賞・優秀
ホルン独奏 山崎澪禾 金賞
トロンボーン独奏 杉田眞啓 金賞
ホルン独奏 山本結椛 金賞
2年生が思春期講座を行いました。菊川市子育て応援課から髙木保健師さんに来ていただき、今知ってほしい「いのち」、「思春期」、「性」のこと をテーマに話をしてくれました。生命の尊さや自分の体と心について学びました。
2/21(金)に菊川文化会館アエル主催の「おんがくのたねコンサート」を開催しました。ピアノ 中野翔太さん、サクスフォン 田中拓也さんの2人が奏でる素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。
令和7年1月17日に市制20周年を迎えました。生徒たちにもこの20年間を振り返りながら、これから菊川市がどんな町になってほしいか、市や地域のために、自分たちがどんなことができるだろうかなどについて考えました。
2/22、23、24の3日間で行われた部活動の大会結果です。
【女子ソフトテニス】1年生研修大会
稲葉・新村ペア 第3位
櫻井・藤岡ペア ベスト16
青野・増田ペア ベスト32
【剣道】御前崎市黒潮旗剣道大会
女子 団体戦 3位
【女子バレー】小笠シード戦
予選 対 掛川西 勝 対 栄川中 勝
対 掛川北中 負 対 大浜中 勝
対 菊川東中 負 3位通過
決勝トーナメント
1回戦 対 掛川東中 1 - 2 惜敗
5位決定戦 対 菊川東中 1 - 2 惜敗
第6位
【ソフトボール】中遠オープン大会
2位リーグ 対 リベルル磐田 11 - 6 勝
対 袋井中 7 - 10 惜敗
2位リーグ2位
朝活動でライフスキルトレーニングを行いました。テーマは「自己表現と他者の考えを受容すること」です。お題にそって自分の考えを話し、自分と違った考えや価値観に触れながら楽しく行いました。
2/15、16に行われた部活動の大会結果
【女子卓球】小笠選手権
予選リーグ
対 大浜中 3-1 勝 対 掛川東中 3-1 勝
対 浜岡中 3-0 勝 対 掛川北中 3-0 勝
予選1位
決勝トーナメント
準決勝 対 桜が丘中 3-1 勝
決勝 対 御前崎中 3-2 勝
優勝 県大会(5月)出場権獲得
【ソフトボール】中遠オープン大会
予選リーグ
対 原野谷・桜が丘 10 - 5 勝
対 浅羽中 12 - 1 勝
予選2位通過(オープン参加のため)
2/15に教室のワックスがけを行いました。床がピカピカになりました。今年度は北校舎3階の教室と廊下を行う予定です。
吹奏楽部がスペシャルコンサートを開催します。ぜひ聴きに来てください。
開催日時 令和7年3月9日(日)
開 場 12:30 開 演 13:00
終 演 15:00(予定)
会 場 菊川西中学校体育館
入場料 無料(整理券を発行、客席数+α)
内容
第1部 クラシックステージ
第2部 ゲストステージ
第3部 ポップスステージ
菊川文庫の司書さんが新刊紹介ということでブックトークをしてくれました。ペープサートを使いながらわかりやすく興味を引くように話をしてくれました。
2/11に常葉大学 静岡瀬名キャンパスでJBA静岡県部会中学生・高校生 管打楽器ソロコンテストが行われました。
金賞 打楽器 小林 李充
金賞 クラリネット 水越 夏樹
2/12、13の2日間で学年末テストを行っています。1年間のまとめのテストです。今までの学習の成果が出せたかな。
2年生が薬学講座を行いました。菊川警察署生活安全課 スクールサポーター 中村様に来ていただき、、医薬品の正しい知識と、喫煙の害 やシンナー等の薬物乱用による害についてわかりやすくお話してくれました。
2/4(火)に2年生が立志の会を行いました。一人一人が将来について考えて、発表しました。
2/1、2に行われた部活動の大会結果
【女子バスケットボール】
小笠・掛川協会長杯争奪バスケットボール大会
準決勝 対 御前崎中 惜敗
3位決定戦 対 浜岡中 勝 第3位
2/4、5に私立高校入試が行われます。頑張れ!3年生。
※応援動画「がんばれ!3年生」を菊西映像ニュースにアップしていますので、ご覧ください。
今年度の最後のテスト 学年末テストが2/12、13にあります。朝活動の時間にテストに向けての取り組んでいます。
1/25、26に行われた部活動の大会結果
【男子バレーボール】小笠・磐周1年生大会
予選 対 浜岡中 1 - 1 引き分け
対 袋井中 2 - 0 勝
準々決勝 対 掛川西中 2 - 0 勝
準決勝 対 掛川東中 2 - 0 勝
決 勝 対 磐田豊田中 2 - 0 勝 優勝
【男子ソフトテニス】小笠地区ウインターカップ
野中・戸塚ペア
1回戦 対 菊川東中 3 - 0 勝
2回戦 対 掛川東中 3 - 0 勝
3回戦 対 掛川北中 3 - 0 勝
準決勝 対 掛川東中 3 - 1 勝
決 勝 対 掛川西中 3 - 1 勝
【女子バレーボール】小笠地区1年生大会(オープン参加)
対 原野谷中 惜敗
対 菊川東中 惜敗
対 掛川西中 勝
今年度も残り40日を切りました。3年生は受験に向けて、1・2年生は今年度のまとめと進級に向けて頑張っています。
今年度の最後のテスト 学年末テストが2/12、13にあります。テストに向けての目標や計画をたてました。
福祉委員会でアルミ缶回収を1/23(木)まで行っています。たくさんの生徒が協力してくれています。2月も回収を行いますので、ご協力をお願いします。
【男子ソフトテニス部】 駿河ジュニアカップ
団体戦 予選リーグ
対 清水七中 2 - 1 勝
対 光が丘中 2 - 1 勝
対 青島北中 3 - 0 勝 1位通過
決勝トーナメント
1回戦 対 観山中 2 - 0 勝
2回戦 対 VSTC 2 - 1 勝
準決勝 対 北浜東部中 1 - 2 惜敗 第3位
1/17(金)に情報モラル講演会として「NTTドコモ スマホ・ネット安全教室」を行いました。SNSの使い方やトラブルになった時の対処方法などを学びました。
PTA施設部でリサイクル活動を行いました。
3年生が公立高校の入学願書の下書きをしました。すでに私立高校はWebでの出願が始まっています。いよいよ受験シーズン到来です。
一生懸命清掃に取り組んでいる3年生の様子です。
本日、1・2年生は静岡県学力調査テスト、3年生は実力テストを行っています。みんな一生懸命に取り組んでいます。
ステージ集会で全校じゃんけん大会をやりました。
優勝は長坂先生、準優勝は川井翔葵さんでした。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
本日から50日間の3学期が始まりました。1年の締めくくり、来年度に向けての準備など短い期間ですが頑張っていきましょう。始業式で各学年の代表生徒が抱負を述べてくれました。
【1年代表 勝浦瑛美】
冬休みを終え、中学1年生も残り3か月となりました。4月になれば、私たちは2年生となり、新しく入学してくる1年生の先輩となります。私は何事にも前向きにチャレンジできる2年生になりたいと思っています。その目標を達成するために、今日から始まる3学期は大切な準備の期間になります。
そこで私がまず力を入れたいのは授業です。今までは英語の授業ではよく発表をしていました。しかし、それ以外の授業で発表することは少なかったです。私のクラスでは十一月の学活で「自分の考えを広め、仲間の考えを受け入れ、自分の考えを深める」という評価項目を設定しました。発表することがすべてではありませんが、何か行動を起こさなければ、何も変わりませんし、目標の達成には近づけません。だからこそ、自分自身の目標とクラスの目標を達成するために、まずは自ら手を挙げることで授業の雰囲気や質を高めることに貢献していきたいです。そして、3学期には学級代表としてクラスをもっとよくしたいと思っています。2学期、学代として呼びかけがあまりできませんでした。「呼びかけをしなきゃ」という思いよりも恥ずかしさや照れくさい気持ちが勝ってしまいました。呼びかけをしなくても、みんなある程度は自分たちで動いてくれますが、それでも必要だなと思うときはあります。そんな時には、しっかりと呼びかけをしないとクラスがきちんとまとまりません。1年4組は「クラスの雰囲気がいいね」とよく褒めてもらいます。
私自身もこのクラスの雰囲気が大好きです。だからこそ、このクラスの良い雰囲気を継続し、より質を高めていくためにも学代としてやるべきことをきちんとやっていきたいと思います。
残り3か月でクラスともお別れです。私は最後の時に「このクラスでよかった」、「このクラスだからこそ出来たことや経験できたことがたくさんあったね」と全員が自信をもって思えるようなクラスにしたいです。そのためには日々の積み重ねが大切です。そして、クラスがより団結するためには学代の立場である私も様々なことにチャレンジをしなければなりません。また、引っ込み思案でもある私にとっては自分を変えるチャンスでもあります。まずは小さなことから挑戦をして、目標である「何事にも前向きにチャレンジできる2年生」に近づいていきたいなと思います。
【2年代表 繁田恵】
私が3学期に頑張りたいことは3つあります。1つ目は学習です。いよいよ3学期になりました。「2年生の3学期は3年生の0学期」という言葉 は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。その言葉の通り、2年生の3学期は3 年生になるための準備期間であると私は考えています。3年生になると受験があるので、今まで よりも学習に力を入れていくべきだと思っています。勉強は日々の積み重ねです。受験前になってから焦らなくてもいいように2年生のうちから自分に合った学習方法を見つけ、それを実践して いきたいです。
2つ目は部活動です。冬に大きな大会はありませんが、その期間にどれだけ中身の濃い練習を できるかが最後の中体連の結果に繋がると思います。自分の苦手なところを改善し、得意なところはさらに伸ばしていけるよう意識して取り組みたいです。そうすることで気が抜けやすい期間を 有効的に使い、プレー全体のレベルアップを図りたいと思います。
3つ目は規則正しい生活を送ることです。学習だけでなく、何をするにおいても健康が第一だと思 います。そのため起床時間、就寝時間を決めて生活することで朝起きてから、家を出るまでの時 間に余裕を持って過ごすことができ、時間に余裕ができることが心の余裕にも繋がると考えまし た。また、夜更かしをせず寝不足を解消することで授業や部活の集中力が増し、スキルアップに 繋がると思います。 この3学期は3年生にとって中学校生活最後の学期であり、1・2年生は今の学年の締めくくりの 期間であると同時に進級へ向けての準備期間です。私の3学期の目標は、継続的に勉強する癖 をつけること、より意識して練習に取り組むこと、睡眠を十分に取ることです。一人一人が自分の 目標を持ち、悔いの残らない3学期にしていきましょう。
【3年代表 遠藤優依菜】
私が3学期に頑張りたいことは、3つあります。1つ目は、勉強です。私たち3年生は、人生を左右する高校受験を控えています。高校に合格するためには勉強をしないと合格することができないと思います。だから私は得意な教科からやる のではなく、苦手な教科を優先する勉強を頑張りたいです。また、私は1月25日に英語検定準2 級の一次試験があります。なので、英語検定の勉強と高校受験に向けての勉強を両立させて、 どちらとも合格できるようにしたいです。さらに、高校受験の2日目には面接があります。いくら試 験の点が取れていても面接でもしっかりしないと合格することはできないと思います。私は声がとても小さいと自覚しているので、声をしっかり出せるように努力したいです。
2つ目は、残りの中学校生活を楽しむことです。私たち3年生は学校生活の9分の8が終わってしまいました。そして私たちは、3月19日に菊川西中学校を卒業し、高校へ旅立ちます。2学期では、文化部門で最優秀賞をとれた嬉しい思い出、勉強がつらい思い出がたくさんありました。私たち3年生がこの菊川西中学校のみなさんと過ごせるのはあと約2ヶ月しかありません。なので 15年間育ててくれたお父さん、お母さん、3年間勉強を教えてくれた先生方や1、2年生のみんな、 地域の方々などに感謝を込めて残りの中学校生活を仲間とともに楽しんで卒業できるようにしたいです。
3つ目は、時間に余裕を持つことです。私は無計画に行動することが多いだけに、時間に余裕を作ることが苦手です。この原因の1つは誘惑に負けてしまうことです。余計な別の何かに時間を取られてしまい、本当 にしなければならないことの時間が足りなくなってしまいます。もう1つは、時間の見積りが甘いことです。今行っている作業や次に行う作業にどれくらい時間がかかるのか、それを考えるときに自分の能力を過信してしまい結局時間が足りなくなってしまうということです。 自分の能力を過信しないことはもちろんですが、期限よりも早めに終わらせるつもりで行動する ように心がけたいです。 3学期は、残りの中学校生活を、正々堂々と過ごしていきたいです。
12/25(水)に静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト西部地区大会が行われました。
クラリネット五重奏 金賞
金管六重奏 銀賞
フルート三重奏 銅賞
冬休みの部活動の様子です。寒い中頑張っています。
冬休みの部活動の様子です。寒い中頑張っています。
2学期が今日で終了になります。文化部門、職場体験、防災学習、部活動、期末テストなどなどたくさんの行事があり、多くの生徒が活躍しました。冬休みも家族で過ごしたり、3年生は受験勉強を一生懸命やったりして充実した生活を送りましょう。
【1年生代表 平野 理央さん】
私は2学期、数学の勉強をがんばりました。そのきっかけは1学期に経験した期末テストでした。単元ごとにテストがある小学校とは違い、期末テストは範囲が広く内容も難しく、納得いく結果が得られませんでした。特に数学は自分なりに頑張ったのにも関わらず成果を出すことができませんでした。そこで私は改めて勉強の仕方から見直そうと考え、夏休み明けの実力テストに向け勉強を始めました。
まずは取り組んだことはテストの反省です。今まではテストの返却時に答えを写して直すだけだったのをきちんと理解できるまで解き直し同じ失敗を繰り返さないようにしました。また、塾などに通っていない私は授業にも力を入れ、先生や周りの人の意見をよく聞き集中して授業に取り組もうと決意しました。そうして勉強を続けた結果、夏休み明けの実力テストでは10点以上点数が上がり少しずつ力がついてきたことを実感することができました。 2学期になると学習内容がより難しくなり、授業のスピードもはやくなっていきました。1回の授業で覚えることが苦手な私は何度もワークを解き直ししたり、わからないところは友達や先生に繰り返し聞いて理解するなど勉強の仕方をさらに工夫しました。
しかし努力を続けても、いつもうまくいくとは限りませんでした。計算ミスや富豪間違いなどで点数を落とすことが続いたり、勉強の成果がなかなかでなかったりした時は勉強が嫌になり、やる気を失いかけました。それでもめげずに取り組んでいくうちに、苦手な数学の中にも自分の得意な分野を見つけることができました。その分野では授業を聞くだけで内容が理解でき、発表など自分の考えを言うこともできました。中学に入って初めて数学が楽しいと思えた瞬間でした。
冬休み明けの学力調査では、2学期の学習をどれだけ定着させることができたかを知ることができます。テスト範囲に自分の得意な分野は入っていませんが冬休みに2学期の復習を頑張り、計算ミスや符号間違いをなくして、2学期の努力の成果を出したいと思います。
【2年生代表 野中 浩弥さん】
2024年も残り8日となり、2025年が近づいてきました、私達二年生にとって2025年䛿大切な年です。行
事・部活動など、最終学年として今まで培った力を発揮する年です。
行事や部活動で䛿今まで三年生に沢山引っ張ってもらいました。今度䛿私達がやる番です。
そのために、三学期はあいさつや礼儀、気遣いなどを大切にして他学年がついて行きたくなるような学年にならなければなりません。
後期から生徒会や委員長が動き出しました。つまり、私たちの学年のリーダー達が学校を引っ張ってい
きます。私はそのリーダー達を支えていけるような人になりたいです。そのため三学期に力を入れたい
のが「誰かが困っていたら積極的に動き、解決に繋げる」ことです。私のクラスでは行動することができ
ませんでしたけれど「誰かが困っていたら積極的に動き、解決に繋げる」ことをやってこれからの三学期
と3年生になった後、高校生になった時などにたくさんの思考が身につき自ら発言できる人になります。
なので三学期からは積極的に動き、みんなを助け、支えられるようにがんばります。
また、部活動でもみんなに指示を出したりしてチームを引っ張っていきたいです。
私は中学生にになってからテニスを始めました。
初めは難しくてどうすればいいかかわからないことが多かったですが
いろいろな人にどうすればうまく行くなどを聞いたりしました
そして日々の努力を大切にし仲間とのコミニケーションを大切にしていきました
その結果
私たちは団体戦で県5位個人戦で4位という結果でした。
しかし、まだまだ課題があります。団体戦では大事なところで負けて、ベスト4止まりでした。なのでこの
冬期期間で基本的な練習を大事にし、弱点を減らして夏の大会では優勝できるように頑張ります。
また私たちの代になった今、今まで支えてくれた3年生のように、今度は自分たちが一年生に教えチームを引っ張っていくようにしたいです。
学級でも部活でも、自分と関わる人はみんな「ファミリー」だと捉え、自分のことはもちろん他者のことも
思いやって過ごしていきますそして東海大会で勝ち進み大芝先生を全国に連れていきます。俺たちはファミリーだ。
【3年生代表 稗田ちひろさん】
私が二学期に頑張ったことは二つあります。
1つ目は文化部門です。文化部門では伴奏を務めました。夏休みからたくさん練習し3年間の中で1番納得のいくピアノができました。強弱、スピード、指揮を見ることなどたくさんのことを意識しておこないました。多くの人が終わった後にピアノを褒めてくれて嬉しかったです。また、結果発表の後みんな泣いていて、本気で取り組んでいたことが伝わり、悔しかったけどこのクラスで良かったなと思えました。賞は取れなかったけれどクラスの良さを感じられるいい行事になりました。3-3が大好きです。
2つ目は勉強です。三年生になって受験が近づき勉強の意識がより強まってきました。
私は英語が苦手です。そのため毎回のテストで英語を重点的に行なっていますがいつも思うような点数が取れませんでした。何もやってないと言ってる人に負けることもあって悔しかったです。それで定期テストだけでなく単元テストにも力を入れるようにしました。そしたらいつもより5点ほど上がるようになりました。まだ計画性がなくてスマホを触ってしまうので、これからはその時間を無くしていけるようにしたいです。「継続は力なり」という言葉を常に頭におき、これからも気を抜かず志望校に合格できるようにがんばります。受験が終わった後に3年生全員で笑顔満開になれるように一緒に頑張りましょう。
男子テニス部が東海大会に出場するため、菊川市教育委員会 松本教育長を表敬訪問をしました。大会に向けて1人1人が意気込みを述べてきました。
部活動や文化的活動で多くの生徒が表彰されました。
【卓球部】静岡県中学団体卓球選手権大会
[男子] 予選リーグ
対 東豊田中 3 - 1 勝
対 大富士中 3 - 0 勝
決勝トーナメント
1回戦 対 細江中 0 - 3 惜敗
第9位
個人戦 津野颯太 ベスト64
[女子] 予選リーグ
対 安東中 0 - 3 惜敗
対 富士宮第一中 3 - 1 勝
予選リーグ2位
2学期も残すところ1週間となりました。本格的に寒くなってきましたが生徒たちは授業に一生懸命取り組んでいます。
本格的な冬が到来して、とても寒い中ですが生徒たちは授業に一生懸命取り組んでいます。
2年生が講師 桜が丘中 大村校長先生を招き、進路講話を聞きました。大村先生は、一昨年まで島田高校に勤務していた経験等も踏まえ、今頑張ることや意識することを話をしてくれました。
学校薬剤師 秋山先生に「医療品の正しい知識とシンナー、大麻等の薬物乱用」について3年生が話をしていただきました。
12/3~5の3日間、福祉委員会を中心に募金を行いました。
3日間で43051円が集まりました。ご協力ありがとうございました。
菊川市ライオンズクラブ主催読書感想文コンクールで見事2年 榊原佐彩さんが「ライオンズクラブ賞」を受賞しました。
12/3~12/5の3日間で福祉委員会を中心に赤い羽根共同募金を行っています。ご協力お願いします。
11/30に行われた部活動の結果です。
【男子卓球部】西部地区新人卓球大会 団体戦
<予選リーグ>
対 与進中 3 - 1 勝 対 細江中 3 - 2 勝
<決勝トーナメント>
一回戦 対 天竜中 3 - 2 勝
二回戦 対 舞阪中 0 - 3 惜敗
<順位決定戦>
一回戦 対 浜北北部中 3 - 0 勝
二回戦 対 周南中 0 - 3 惜敗
第6位 県大会出場
【女子卓球部】
<予選リーグ>
対 三ヶ日中 3 - 0 勝 対 三方原中 1-3 惜敗
<順位決定トーナメント>
対 新居中 1-3 惜敗
対 篠原中 3-0 勝
対 八幡中 2-3 惜敗
対 袋井中 1-3 惜敗
第12位 県大会出場
12/1(日)に行われた地域防災訓練の中で自治会の方に協力していただき、総合の時間の中で学んだ防災について発表させてもらいました。
菊川文庫の司書さんにブックトークをしていただきました。今回は2年生に菊西中の図書室の新刊紹介をしてくれました。今年度も800冊以上の新刊本が図書室に入り、その中から3冊を紹介してくれました。
今回紹介された本やおすすめの本
3年生が第2回静岡県学力調査テストを行っています。みんな真剣に取り組んでいます。
総合的な学習の時間で1・2年生が進路学習をしています。1年生は「働くこと」について、2年生は「上級学校」について学んでいます。
11/23、24に行われた部活動の大会結果です。
【男子ソフトテニス部】
ヨネックスカップファイナル
個人戦 戸塚・野中ペア ベスト4
団体戦 ベスト8
【女子卓球部】
ジュビロ杯争奪小笠・磐周中学生卓球大会
【1年女子の部】
第3位 中山遙菜
【団体の部】
予選リーグ
vs 豊田南中 3-0 勝 vs浜岡中 3-2 勝
vs 周南中 3-0 勝 予選1位通過
決勝トーナメント
1回戦 vs 竜洋中 3-1 勝
準決勝 vs 豊岡中 3-2 勝
決勝 vs 掛川西中 1-3 惜敗 準優勝
「加茂地区センター 文化祭」に菊西吹奏楽部が出演しました。たくさんの方に来ていただき、盛り上がりました。
※演奏している様子は「菊西映像ニュース」をご覧ください。
静西教育事務所と市教育委員会の方に授業を見ていただき、授業研究を行いました。
生徒たちの真剣に授業へ取り組んだり、話し合いをしたりする姿もたくさん褒めていただきました。
11/19~22の3日間、福祉委員会でアルミ缶を回収し、合計3506個集まりました。ご協力ありがとうございました。
授業の様子です。
急に気温が下がり寒くなってきましたが、生徒たちは一生懸命に授業に取り組んでいます。
11/19~22の3日間、福祉委員会でアルミ缶を回収しています。体育館に冷水器を設置しようという目標で頑張っています。ご家庭でもアルミ缶回収にご協力お願いします。
西方地区センター祭「フェスタ西方」に菊西吹奏楽部が出演しました。たくさんの方に来ていただき、盛り上がりました。
※演奏している様子は「菊西映像ニュース」をご覧ください。
1年生が思春期講座を行いました。菊川市総合病院から産婦人科師長 鈴木しげ子さん、高木保健師さんに来ていただき「赤ちゃんってかわいいね~出生の喜びと命の大切さ~」というテーマで妊婦体験や新生児抱っこ体験を交えながらお話していただきました。
表彰集会を行い、多くの生徒や部活動が表彰しました。
11/6(水)7(木)の2日間で2学期期末テストが行われています。みんな一生懸命取り組んでいます。
11/2(土)に行われた内田地区ふれあいフェスタに菊西吹奏楽部が出演しました。たいへん盛り上がりました。
※「菊西映像ニュース」に演奏の様子を載せてあります。
福祉委員会でベルマークを集めて、車いすを送りました。
多くの部活動が頑張っています。
【男子ソフトテニス部】
ヨネックスカップ西部大会
団体戦 第4位 県大会出場
個人戦 戸塚・野中ペア 第3位 県大会出場
鈴木・岡本ペア ベスト32 県大会出場
藤田・熊谷ペア ベスト32 県大会出場
【ソフトボール】
静岡県中学生新人ソフトボール西部地区大会
2回戦 対 北星中 11 - 1 勝
準々決勝 対 細江中 3 - 2 勝
準決勝 対 湖東中 7 - 9 惜敗
3位決定戦 対 浜北北部中 5 - 7 惜敗
第3位 県大会出場
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.