ここから本文です。
更新日:2018年4月2日
市役所では、温室効果ガス(二酸化炭素)の排出削減を目的に「省エネルギー対策の行動計画」を定め、
公共施設において、節電を中心とした省エネルギー対策を職員一丸となって取り組んでいます。
このため、照明器具の点灯箇所を限定することや、空調(冷房・暖房)の稼動時間や稼動期間を短縮する
ことなどを実施しております。
市の施設にお出かけの際は、ご理解とご協力をお願いします。
この事業は、子どもたちがリーダーとなり、家庭で地球温暖化の防止につながる取り組みを実践する
事業で、静岡県と静岡県地球温暖化防止活動推進センター、市が連携、協力して実施しております。
子どもたちは、取り組みを始める前に「キックオフイベント」を開催し、自転車発電やごみ分別ゲームなど
を行い、電気や資源の大切さを実感してもらい、今後、どのような取り組みをしたら良いか考えてもらいます。
その後、事業で使用する「チャレンジ冊子」を活用しながら、家庭でのリーダーとなって、地球温暖化防止
につながる取り組みを実施してもらいます。
取り組み期間の終了後には「セレモニーイベント」を開催し、取り組み結果の発表や子どもたち一人ひとり
がエコリーダーに認定され「認定証」が渡されます。
地球温暖化は地球規模の大きな問題ですが、一人ひとりがこの問題を認識し、
それぞれができることから取り組んでいくことが大切です。
菊川市では、市が実施する事務や事業から発生する温室効果ガスを削減するため、2008年に「菊川市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定し、2012年度には2006年度比3.1%の削減となり目標の2%削減を達成しました。2013年には、「第2次菊川市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定し、菊川市立総合病院のESCO事業などの取り組みの結果、2016年度には2011年度比19%の削減となり目標の5%削減を達成しました。
2018年度からは「第3次菊川市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」により、2030年度までに2013年度比40%削減を目標に取り組んでいます。
第3次菊川市地球温暖化対策実行計画(PDF:1,547KB)
第3次菊川市地球温暖化対策実行計画(概要版)(PDF:1,220KB)
平成28年度温室効果ガスの排出量:6,692t-CO2(平成23年度比19%減)
H28排出量 (t-CO2) |
H23排出量 (t-CO2) |
比較(%) |
6,692t-CO2 |
8,259t-CO2 |
-19% |
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.