更新日:2025年4月17日
戸籍・除籍謄抄本・附票・身分証明書
必ず本籍および筆頭者氏名を確認のうえご請求ください。本籍および筆頭者氏名が不明な場合、証明書を交付できない場合があります。
郵送での請求をご希望の方はこちらをご確認ください。
戸籍謄本(全部事項証明書)戸籍抄本(個人事項証明書)
交付窓口
市民課または小笠市民課
請求者(本人)
請求する戸籍に記載されている方(直系尊卑属)
- 直系尊卑属とは親子や孫等の直系系列となります。
- ご不明な点は事前に市民課住民記録係までお問い合わせください。(直通0537-35-0917)
請求者(代理人)
本人からの委任状が必要です。
持参するもの
- 請求する方の本人確認書類
- 代理人が請求する場合は本人からの委任状
- 請求者が法人の場合は、請求書への社印の押印、または窓口請求の任に当たる社員の方への社印を押した業務命令書が必要です。
- 法人の場合は取得後3カ月以内の法人の代表者の資格を証する書面(法人登記事項証明書)
- 第三者請求の場合は、請求の正当性を証明する書類
手数料
1件450円
除籍謄本(全部事項証明) 除籍抄本(個人事項証明)
交付窓口
市民課または小笠市民課
請求者(本人)
請求する除籍に記載されている方(直系尊卑属)
- 直系尊卑属とは親子や孫等の直系系列となります。
- ご不明な点は事前に市民課住民記録係までお問い合わせください。(直通0537-35-0917)
請求者(代理人)
本人からの委任状が必要です
持参するもの
- 請求する方の本人確認書類
- 代理人が請求する場合は本人からの委任状
- 請求者が法人の場合は、請求書への社印の押印、または窓口請求の任に当たる社員の方への社印を押した業務命令書が必要です。
- 法人の場合は取得後3カ月以内の法人の代表者の資格を証する書面(法人登記事項証明書)
- 第三者請求の場合は、請求の正当性を証明する書類
手数料
1件750円
戸籍の附票
交付窓口
市民課または小笠市民課
※菊川市に本籍を置かれている方、または当時菊川市に本籍を置かれていた方
請求者(本人)
本人もしくは同一戸籍の方又は直系尊卑属
- 直系尊卑属とは親子や孫等の直系系列となります。
- ご不明な点は事前に市民課住民記録係までお問い合わせください。(直通0537-35-0917)
請求者(代理人)
本人からの委任状が必要です
持参するもの
- 請求する方の本人確認書類
- 代理人が請求する場合は本人からの委任状
- 請求者が法人の場合は、請求書への社印の押印、または窓口請求の任に当たる社員の方への社印を押した業務命令書が必要です。
- 第三者請求の場合は、請求の正当性を証明する書類
手数料
1件300円
戸籍電子証明書提供用識別符号について
「戸籍電子証明書提供用識別符号」とは、行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(有効期限3ヶ月)を記したものです。行政機関に戸籍謄本等を提出する代わりに「戸籍電子証明書提供用識別符号」を提示することにより、手続きの際に戸籍謄本の添付が不要となります。
交付窓口
市民課または小笠市民課
請求者(本人)
請求する戸籍に記載されている方(直系尊卑属)
- 直系尊卑属とは親子や孫等の直系系列となります。
- ご不明な点は事前に市民課住民記録係までお問い合わせください。(直通0537-35-0917)
請求者(代理人)
代理人や郵送による請求は本籍地のみでの発行になります。
持参するもの
請求する方の公的機関発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
※菊川市が本籍地の方は健康保険証、年金手帳等の複数提示でも可能です。
手数料
戸籍電子証明書提供用識別符号 1件400円
除籍電子証明書提供用識別符号 1件700円
※マイナポータル経由で申請する場合は無料
法務省ホームページ(行政手続における戸籍電子証明書の利用について)( 外部サイトへリンク )
身分証明書
交付窓口
市民課または小笠市民課
※菊川市に本籍を置かれている方
請求者
本人
請求者(代理人)
本人からの委任状が必要です
持参するもの
- 請求する方の本人確認書類
- 代理人の方が請求する場合は本人からの委任状
- 委任された者が法人の場合は、請求書への社印の押印、または窓口請求の任に当たる社員の方への社印を押した業務命令書が必要です。
手数料
1件300円
戸籍・除籍謄本(全部事項証明書)の広域交付(令和6年3月1日開始)
令和6年3月1日から戸籍法の一部改正により、次の証明書については本籍地の市区町村のみならず、最寄りの市区町村窓口で請求が可能となりました。
交付窓口
市民課または小笠市民課
請求者
請求する戸籍に記載されている方(直系尊卑属)
- 直系尊卑属とは親子や孫等の直系系列となります。
- ご不明な点は事前に市民課住民記録係までお問い合わせください。(直通0537-35-0917)
持参するもの
請求する方の公的機関発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
手数料
戸籍謄本(全部事項証明書) 1件450円
除籍謄本(全部事項証明書) 1件750円
注意事項(必ずお読みください)
- 郵便請求には対応しておりません。
- 代理人による請求はできません。
- 戸籍抄本(個人事項証明)や一部事項証明は請求できません。
- DV支援措置の申出をされている方がいる戸籍の請求はできません。本籍地にご請求ください。
- コンピュータ化されていない戸籍は請求できません。
- 広域交付の場合、窓口での待ち時間が通常より長くかかります。お時間に余裕を持ってお越しください。
また、相続等で出生から死亡までの戸籍といった関連戸籍をご請求される場合には、後日交付とさせていただいておりますのでご了承ください。
- 水曜開庁や日曜開庁、コンビニ交付では請求できません。
- 詳細については法務省ホームページをご覧ください。
法務省ホームページ 戸籍法の一部を改正する法律について( 外部サイトへリンク )