ここから本文です。
R4岳洋中学校新型コロナウイルス感染症ガイドライン(PDF:208KB)
学校だより(5月号:5月9日更新)
GIGA GAKUYO 第3号(5/17)PDF:355KB)
給食だよりR4年5月号(4月27日(PDF:1,347KB)
今週金曜日に行われる予定のスポーツの部に向けて、練習にもさらに熱が入ってきました。綱引きでは、本番さながらに勝負していました。練習後は専門委員会ごとにリハーサルや準備を行いました。あとは、お天気がよくなることを祈るのみです。
19日、20日には、種目別の入退場練習を行いました。生徒会が進行し、担当専門委員会が中心となって、入退場練習をしました。時間前に全員がグラウンドに集合し、委員長の指示のもと、整然と入退場ができました。1日目の反省を生かし、2日目は、さらに速い集合や動きができました。終了後の振り返りでは、各団ごとにリーダーから本番に向けてのメッセージが伝えられました。キーワードは『感謝』。リーダーに対して、リーダーを支えるフォロワーに対して、互いに対する温かい気持ちが伝わってきました。
2年4組の嶋先生の社会科授業について、校内研修にて協議しました。本年度の校内研修テーマは「考えたい・調べたい・学びたいが生まれる問い~「自分ごと」として学ぶ生徒の育成~」です。グループ協議では、生徒の思考が一時間でどのように変容をしたかを分析することを通して、その時間の課題が「もっと考えたい・調べたい・学びたい」という思いが生まれるものであったかや、生徒が「自分ごと」として学ぶことができていたのかについて協議しました。先生方は各教科等の指導を通して、生徒の皆さんの「考えたい・調べたい・学びたい」思いを大切にし、たくさんの幸福チケットを獲得できるよう支援していきます。
2年4組の社会科の授業は「資源・エネルギーから見た日本の特色」について学習しました。先生方の研修として、すべての先生方が2年4組の授業を参観しました。都道府県によって発電方法の割合が異なるのはなぜなのかをグループごとに考えました。千葉、大阪、富山、大分の4件について、地形・気候・人口などから、「なぜ、その都道府県では発電方法の割合が多いのか」を多面的・多角的に考察しました。その後、他の都道府県について、グループで考察したことと関連づけながら、個人個人考えることができました。
スポーツの部まで一週間になりました。18日(水)の昼練習・放課後の色別練習の様子です。
令和5年度に、静岡県立ふじのくに中学校(夜間中学校)が磐田と三島に開校します。入学者募集・入学希望者説明会のチラシを添付します。
入学者募集・入学希望者説明会チラシ(PDF:1,227KB)
静岡県立ふじのくに中学校ホームページ( 外部サイトへリンク )
GIGAスクール通信『GIGA GAKUYO 第3号』を発行しました。お読みください。
雨がパラつく中でしたが、昼休みに、青・緑ブロックのリレー練習を行いました。本番を意識したバトンパスができていました。
3時間目の授業の様子です。3年生社会「公民」では、iPadで『株式学習ゲーム』をやっていました。
15日(日)に愛校作業が行われました。一日延期しましたが、好天の中、作業をすることができました。PTA厚生部の皆様、朝早くから準備していただきありがとうございました。1時間の作業で、学校の隅々まできれいになりました。御協力ありがとうございました。次回1年3・4組は、9月3日(土)(予備日は4日)に行う予定です。
5月12日(木)に、第2回PTA運営合同委員会が行われました。役員の皆様、お忙しい中に集まっていただきありがとうございました。全体会の後、各部の活動について、部ごと話し合いを行いました。
岳洋地区の民生委員さんが、月一回木曜日の朝通用門のところであいさつ運動をしてくださっています。ありがとうございます。朝の元気な挨拶で,気持ちよく一日が始められるといいですね。
本日1時間目の授業の様子をお伝えします。
27日(金)の岳洋祭スポーツの部に向けて長縄練習が始まりました。1年生は先輩たちの回し方や跳び方をまねしつつ、上手に跳べる方法を模索していました。2、3年生は経験を生かした跳び具合でした。どのクラスも、目標回数があると思います。目標突破目指して頑張ろう!!
県教育委員会より、新型コロナウイルス感染症対策の徹底についてのお願いの通知が届きましたので、お知らせします。以下をクリックしてご覧ください。
1年生が28日の木曜日に地域探訪へ出掛けました。班ごとに決めたコースを回り、迷ったり、時間内にたどり着けないなどのトラブルにも、自分たちで対処して主体的に行動できました。班の絆も深められたと思うので、これからの授業やスポーツの部にも生かしていってほしいです。
1年生交通安全教室では、菊川警察署交通指導員の方に講話をしていただきました。自転車に乗る際のルールを確認し、安全に自転車を運転することの重大さを改めて意識することができました。まずは、「通学用の自転車に乗り慣れること」と、指導員さんもおっしゃっていました。5月は交通事故が起きやすい時期田といわれます。気を緩めず、「交通安全5則」をしっかり守りましょう。
本校ICT推進委員の職員が、岳洋中のGIGAスクールの実践の様子をお知らせしています。御家庭で話題にしていただけたらと思います。
GIGA GAKUYO 第1号(PDF:385KB) GIGA GAKUYO 第2号(PDF:443KB)
2年生を対象に菊川警察署スクールサポーター中村匡秀様から講話をいただきました。
違法な薬物にどんな種類があるのか、どのように薬物が出回っているのか、薬物をすすめられたらどうするのかという視点でお話をしていただきました。
ネットで薬物が取引されていることや、中学生の薬物の経験率は0.3%(300人に1人)ということ、断るときには「アイ(I)メッセージ」で「私はいりません!」「私は身体に悪いからやめます!」など自分の視点で意見をはっきり言うことが大切です。
覚醒剤のレプリカを見せていただき、全員の生徒が手に取って観察しました。
1年生は、1時間目の「福祉講話」をふまえて、車椅子体験、アイマスク体験、シニア体験やユニバーサルデザインの講義を行いました。
1年生のアイマスクの活動様子をお届けします。
校内を探索したり、折り紙を折ってみたり、机の中から物を出すことを体験しました。
1年生は、1時間目の「福祉講話」をふまえて、車椅子体験、アイマスク体験、シニア体験やユニバーサルデザインの講義を行いました。
1年生の活動様子をお届けします。
みんな真剣な表情です。
1年生は、総合の時間に「福祉講話」を行いました。
社会福祉法人和松会 障害者支援施設清松園の大塚さおりさんに,お話をしていただきました。
福祉とは、いろんな人がいろんな違いを認め合って、みんなが幸せになる、幸せになるために何ができるのか、をスタートに、障がいとは何なのか、バリアフリーやユニバーサルデザインのお話をしていただきました。
みんな真剣に話しを聞いています。ときどき、メモをとったり、周りの人と話し合ったり、うなずいたりする姿が見られました。
最後に、1年生代表1年3組 八木舞雪さんがお礼の言葉を伝えました。
日常生活で、相手の立場になって考え、思うことができる岳洋中生になって下さいね!
菊川市内11の事業所から講師の方が来てくださり、「ふるさと未来塾」を行いました。
講話の中では仕事の内容ややりがいについてのお話があり、菊川市内で働くことのよさや、今後の将来について考える良いきっかけとなりました。
講師の方々、ありがとうございました。
3日目、学級別コースの様子です。
今朝の様子です。
昨日の夕食は、円山公園にある「かがり火」で食べました。
あすからの、一年生「TF2DAYS」に向けて開校式が行われました。みんなで考えたスローガン『なかま』(な・・・仲を深めよう か・・・感染症対策を徹底しよう ま・・・マナーを守ろう)の説明や、係の活動内容の確認、日程の確認などを行いました。明日は天気予報が雨なので、予定を入れ替えて、福祉体験と薬学講座を行い、木曜日に地域探訪と交通安全教室を行います。
タクシー研修のゴールは清水寺です。雨の中ですが、時間通りに集まりました。このあと、高台寺を拝観、円山公園で夕食を終え、ホテルに向かっています。明日はいよいよ最終日です。晴れるといいですね。
タクシー研修の様子です。午前はなんとか雨が降らなかったようです。
北野天満宮の様子です。
午前中の金閣寺の様子です。
おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。お天気はあいにく雨模様だそうですが、今日も、無事に1日の行程が進むといいですね。元気に朝食を食べている様子をご覧ください。
本日最終の速報です。4組の奈良公園と夕食(3組ほか)の様子です。夕食終了後、バスで滋賀県の大津プリンスホテルに向かっています。
27日(水)に行われる2年生「ふるさと未来塾」を前に、菊川市教育委員会の髙塚和弘指導主事に、講話をしていただきました。すでに始まっている人口減少について、今後どのような変化をたどっていくのかを考えることを糸口に、未来を担っていく2年生に向けて、将来、生まれ育った菊川の発展にも貢献するという選択肢もある、というお話をいただきました。「持続可能な社会」のために、今の中学生に向けた期待の大きさを感じました。あさっての「ふるさと未来塾」では、地元の企業の方々からどのようなお話をしていただけるか、楽しみです。
1組薬師寺、4組法隆寺の様子をお伝えします。
7:00に学校を出発した3年生ですが、学級別コースの目的地に到着しました。3年1組は平等院を見学しました。お天気もよく、平等院も生徒の皆さんも輝いています。
3年生が、修学旅行へ出発しました。京都・奈良方面へ行くのは3年ぶりです。3日間無事に行ってこられるよう祈っています。スローガン「学び 深め 発見しよう 日本の歴史 ~共に最高の思い出を~」のもと充実した3日間にしてください。Have a nice trip!!
学級懇談会の様子です。各クラスでの懇談会にも多数の参加をいただきました。ありがとうございました。PTA活動への協力をはじめとする、保護者のみなさまの御支援よろしくお願いいたします。
PTA総会の様子です。保護者の皆さんにはご不便をおかけしましたが、総会には200名あまりの保護者の方に参加していただきました。令和3年度の報告・そして令和4年度の活動承認を経て、新しいメンバーで活動が始まりました。短い時間でしたが授業の様子も見ていただきました。
令和4年度PTA総会および、本年度1回目の授業参観・懇談会が行われました。授業参観の時間を短縮するなど、感染予防対策を講じました。授業参観の様子です。
13日(水曜日)、1年生のドッヂボール大会が行われました。6年生の時にそれぞれの学校で行ったドッヂボール大会が、中学校になって3小学校が混ざってのドッヂボール大会へとつながりました。事前に学級委員さんがルールを決めて、学級で確認してから行いました。それぞれの出身小学校でのドッヂボール大会の良さが融合した大会になりました。第1回優勝は3組でした。
議案書の読み合わせ、連合委員会を経て、本日生徒総会が開かれました。生徒の承認を経て、正式に令和4年度前期生徒会が本格的に活動していくことになります。委員長さんたちは、皆さんから出された質問に対して大変真摯に受け止め、それぞれの委員会活動に反映しています。所属している委員会を中心に、常時活動を中心として、活動がさらに活性化するといいですね。
新しい友達のことをよく知るために、そして自分のことを友達に知ってもらうために、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。サイコロの目に一喜一憂しながら、自己紹介や、趣味についてなど、班の人に伝えました。心の距離が縮まったでしょうか?
生徒大会に向けて、連合委員会が開かれました。3日間の読み合わせによって、各委員会に寄せられた意見・質問について検討しました。21日(木)はいよいよ生徒大会です。
14日(木)から、授業が始まりました。新しい教科担任の先生との出会いはどうでしたか?先生方も、最初の一時間目に向けて張り切って準備して授業に臨みました。
本日の部活動体験の様子です。小笠体育館での活動様子です。
男子バスケットボール部です。
女子バレーボール部です。
【保護者の皆様へ】
一年生の部活動体験は、19日(火曜日)、21日(木曜日)にもあります。
部活動体験17時まで、17時15分に完全下校となります。
部活動所属願いの提出が5月2日(火曜日)
正式入部が5月6日(金曜日)
ご家庭で、部活動の相談をしていただけると幸いです。
本日の部活動体験の様子です。
今日は、昼前から雨で外部活は校内で活動をしました。
男子・女子テニス部。
陸上部です。
吹奏楽部の様子です。楽器体験中です。
美術部。実際に製作をしました。
今日から、新一年生の部活動体験が始まりました。一年生は三年間続ける部活動を何にするのかをこれからの体験の中でよく考えて決めましょう。また、保護者の方とも相談をしましょう。
こちらは、体育館での部活動体験の様子です。
女子バスケットボール部のみなさん
男子・女子卓球部のみなさん
岳洋祭スポーツの部のブロックの色が決まりました。
赤団 1-2,2-3,3-3
青団 1-1,2-4,3-2
緑団 1-3,2-1,3-1
黄団 1-4,2-2,3-4
生徒会の皆さんが、抽選方法に工夫を凝らしてくれて、とてもドキドキ楽しい抽選会でした。
明日15日(金)は、結団式です!
12日(火曜日)、本年度第1回の避難訓練を行いました。配膳室からの出火を想定して、避難しました。緊急放送から6分43秒で全校生徒の点呼が終わりました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の原則を守って、落ち着いて行動できました。特に火災では、「もどらない」が大切です。いざというときの避難経路を頭に入れておきましょう。
入学式・対面式の生徒代表の言葉を紹介します。
入学生代表 誓いの言葉
2組 伊藤ひま里 さん
やわらかく暖かな風に舞う桜の花びらとともに、私たちは今日、この岳洋中学校の門をくぐりました。さきほこる桜の花々は、まるでわたくしたちの入学を歓迎しているかのようです。
本日は、このような盛大な入学式を行っていただき、まことにありがとうございます。校長先生をはじめ、皆様方からの温かく心のこもったお言葉は。わたくしたちの心に響きました。
わたくしは今、緊張と不安の中にも、これから始まる中学校生活への期待で、胸がいっぱいです。新しい友達や先生方に出会えることや、初めての部活動、これから経験する岳洋祭などの学校生活が、とても楽しみです。
学習面では、教科ごとに先生が替わり、度の強化も小学校の時よりも難しくなると聞いています。だから、一つ一つの授業を大切にし、日々の家庭学習も充実させたいと思います。
6年間の小学校生活では、仲間と協力し合い、工夫すること、自分から進んで取り組むことの大切さを学びました。中学校生活でも、クラスの仲間と協力し、率先していろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。
最後になりましたが、校長先生、並びに、諸先生方、そして、先輩方、私たち新入生は、歴史と伝統のある岳洋中学校の生徒として誇りをもち、その名に恥じぬよう、実り多い中学校生活を送ることを、個々に誓います。
以上、わたしの新入生誓いの言葉とさせていただきます。本日は、本当にありがとうございました。
対面式生徒代表の言葉
3組 池田美莉さん
今日は、わたしたちのためにこのようなすばらしい会を開いていただき、本当にありがとうございます。
3月に岳洋中学校の生徒指導の先生が小学校に来て、中学校生活についてお話をしてくださいました。説明の中に出てきた写真には、授業に真剣に取り組んだり、部活動に一生懸命取り組んだりしている先輩方の姿がありました。
また、先生や先輩方のお話から、テスト日課があることを聞き、「計算をがんばろう」とおっしゃったので、私は、計算を頑張りたいです。勉強や部活動など新しく始まる中学校生活では、多くの仲間や先輩方、先生方と様々なことにチャレンジし、充実した中学校生活を送ることができるようにしたいです。
今日からお世話になる先生方や先輩方の姿を見ながら、岳洋中学校の生徒として前向きな気持ちでがんばります。そして、早く岳洋中学校の生徒として胸を張れるようになりたいです。
先生方、先輩方よろしくお願いします。
今日はありがとうございました。
4月20日(水)の生徒大会に向けて、議案書の読み合わせが始まりました。今日は、生徒会本部・生活・学習・給食の各委員会の議案書を読み合わせました。それぞれの委員会が、どのような活動をするのか、議案書をしっかり読み、確認しましょう。
3年生のふれ愛さつ運動が始まりました。朝のお忙しい中、保護者のみなさんにも協力していただいています。ありがとうございます。元気なあいさつですがすがしく一日を始めましょう!!
会礼の後、対面式が行われました。この日は、1年生にとっては、初めて2・3年生と対面する日でした。生徒会が中心となって、専門委員会・部活動紹介の動画を作成してくれました。準備してくれたみなさん、ありがとうございました。1年生は、真剣に動画を見ていました。これからの学校生活、さらに楽しみになってきましたね!!
4月8日(金曜日)、光輝1の会礼が行われました。光輝1は「仲間をつくる」ステージです。岳洋祭スポーツの部や修学旅行、地域探訪などを通して、クラスや学年、部活動などの仲間との絆を深め、「高め合う仲間」づくりの土台を築きましょう。また、岳洋中では、「コミュニケーション力」や「つながり力」といった、みなさんに身に付けて欲しい、社会で生きて働く力を『幸福チケット』と呼んでいます。この一年、さまざまな学校生活での活動を通して、できるだけたくさん獲得できるといいですね。
4月7日(木曜日)、新たに121人の新入生が岳洋中学校に入学しました。
入学式の様子を紹介します。
新任式では、3年1組二俣奈帆さんが、新しい先生方に、岳洋中学校の紹介をしてくれました。
始業式では、2年代表 下嶋美姫さん、3年代表 赤堀太一さんに、教科書が授与されました。
生徒代表の言葉を、1年代表袴田大雅さん、2年代表鈴木結音さんが述べました。
袴田さんは、学習では勉強の質を上げたい、部活動では、頼られる上級生になりたい、と決意を話してくれました。鈴木さんは、進路を決定する大事な1年を、状況を判断し、今の私たちには何ができるのか考える力を吹奏楽部の部長として付けられるように、学校生活において感謝の気持ちを常に持ち、自分ができる最大限の力が発揮できたと思える一年にしたい、と力強く話してくれました。
校長先生からは、学校教育目標である「!光り輝く!自信を持ち 自分の力を発揮する生徒」実現に向け、自分・ひと・ものごととの対話を大切にしてほしい、というお話がありました。何かを成し遂げるためには、それに向けての努力の積み重ねが結果となってあらわれます。皆さんが今持っている目標の達成のため、日々の努力を積み重ねていくことで、目標に近づいていけるようにしましょう。
ほけんだより「第1号」を発行しました。ご覧ください。
令和4年度が始まりました。本年度も校訓「強く 正しく 明るく」充実した学校生活を送ることができるように頑張りましょう。3月に12人の先生方とお別れしましたが、新たに、10人の先生方をお迎えしました。ようこそ岳洋中学校へ。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。