ここから本文です。
GIGA GAKUYO第5号(10/18)(PDF:309KB)
R4岳洋中学校新型コロナウイルス感染症ガイドライン(2022.6.20改訂)(PDF:289KB)
new学舎ほけんだよりNo.4 (1/11)(PDF:950KB)
2年生は立志の会に向けて、「立志のことば」を考えています。2月2日(木)には、保護者の皆さんの前で、考えた言葉を発表します。
2月1日(水)~2日(木)に行われる県内の私立高校入試まで、あと5日となりました。今日は、受験する人たちに受験票が手渡され、受験当日の連絡等が先生から伝えられました。試験当日の家を出る時間に合わせた起床時間などに体を慣れさせ、栄養を十分に取って当日に備えましょう。
2年生の美術では、切り絵でうちわをデザインしています。どのような模様にするのかを考え、カッターで模様を切り取って、うちわに張り付けていきます。内輪の用途や使用する季節などをイメージしてうちわのデザインについて意見交換をしながら、自分のデザインについて考えを深め、それをデザインへと反映させていました。
今日は大変寒い一日でした。給食のサツマイモの味噌汁で、体が温まりましたね。
給食の時間に、澤﨑栄養士さんから1年生対象の食指導をしていただきました。成長期真っただ中の中学生の強くて健康な体づくりに不可欠な、カルシウムをとることについてのお話でした。今の季節ならばいわしなどカルシウムを多く含む食品を食べることで、けがや病気になりにくい体づくりを目指しましょう。
道徳では全校統一のテーマ、「長所、短所を含めた自分らしさについて」考えました。
リフレーミングシートを使った仲間の短所を長所に捉えなおす活動を通して、長所と短所は表裏一体で、短所も見方を変えれば長所ともいえることに気付きました。
短所を前向きに捉えることで、見方・考え方が広がりますね。
2年1組の理科では、静電高圧発生装置をつかって、静電気の起こる仕組みについて学習しました。恐る恐る球体に触れて、静電気の発生を体感していました。装置が古く、あまり強い静電気は発生しませんでした。もう少し強い静電気だと、髪の毛が逆立ちます。ちょうど空気が乾燥して静電気が発生しやすい時期ですので、静電気対策がしたくなりますね。
1月29日(日)まで、菊川市立図書館菊川文庫 2階回廊にて岳洋中学校生徒美術作品展が行われています。1年生から3年生まで、158人の生徒作品を展示しています。
「表現したい、伝えたい」という想いが形になったものばかりです。
この機会にぜひご覧ください。
※時間:午前10時から午後6時まで
※毎週月曜日は休館日のため入館出来ませんので、御了承ください。
2年生は2月2日(木)の立志の会に向けて、「決意の言葉」を考えて、色紙に書いています。「言葉」に気持ちを込めて書で表しています。保護者の皆さん、ぜひ当日ご覧ください。
1年生の学年集会では2年生の春に行う学校行事の実行委員の紹介をしました。実行委員1人1人が行事に向けての意気込みを話してくれました。リーダーを中心に行事を成功させるためにみんなで協力していきましょう。
学年主任の宮下先生からはこれから取り組む「自学ノート」についてお話がありました。自分で工夫して勉強をしていくことができるといいですね。
5時間目に生徒集会を行いました。光輝4の生徒会アンケートをもとに、委員長さんから、今後の活動の重点について報告がありました。また、SDGsについて、本部の皆さんが作った「水」をテーマにした動画をもとに、グループで学校や委員会でできることを考えました。最後に「岳洋中クイズ」を行いました。生徒会の皆さんが作ったクイズを掲載しますので、保護者の皆さん、岳洋中卒業生の皆さん、ぜひ回答してみてください!
読み聞かせボランティアの皆さんに、3年生に読み聞かせをしていただきました。1組は水越先生による「干支のおはなし」、2組は黒田様による「星の王子さま ほか」、3組は村田様による「生きることの意味」、4組は榑林様による「今を生きる」でした。ボランティアさんから元気と勇気をもらいました。ありがとうございました。
生徒会連合委員会が行われました。光輝4の生徒会アンケートの結果を分析し、光輝5の取組の方針を考えました。生徒集会で委員長さんから報告があります。自分の所属している委員会の目標を達成するために、委員1人1人がアイデアを考えておけるといいですね。
今日は真冬とは思えない温かい陽気です。どの学年も体育で長距離走を行っています。今日の1年2組は、男子1600m、女子1400mを走っています。自分のペースで頑張りました。担任の藤浦先生も参加しました。
令和4年度最後のPTA運営合同委員会を行いました。1年間の活動を振り返り、来年度への引き継ぎ事項などを検討しました。これまでの岳洋中学校PTAの活動に対し、過日静岡県PTA連絡協議会で本校PTAが表彰されました。感謝申し上げます。PTA役員の皆様には、1年間、お忙しい中御協力をいただきました.。ありがとうございました。
3年生の進路説明会を行いました。今日から私立高校の受験手続きが始まり、入試本番は2月1日(水),2日(木)です。公立高校は3月2日(木)、3日(金)です。コロナやインフルエンザの感染が増えつつありますが、感染対策を十分に行い、しっかり睡眠・栄養を摂るなど健康管理を行いながら、当日を迎えましょう。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。入試当日の送迎や付き添いなどをお願いすることになりますが、御協力よろしくお願い致します。
1年生のふれ愛さつ運動が始まりました。この時期は一年でも一番寒いのですが、1年1組の皆さんは保護者の方と一緒に、気持ちの良いあいさつをしていました。今日は、地区の民生・児童委員の皆さんにも挨拶していただきました。御協力ありがとうございます。
2学期末に体育館で行った書き初めを、教室に掲示しました。どの作品も力作ぞろいでした。
入賞者は次の通りです。校内書き初め展入賞者(PDF:111KB)
17日間の冬休みが終了し、3学期が始まりました。学年代表の三浦健臣さん(1-4)、神崎アンナさん(2-4)、増田来晴さん(3-4)が、3学期の抱負を述べました。三浦さんは、「学級委員として、1年間1年4組で良かったと思ってもらえるようなクラスにしていきたい」、神崎さんは「吹奏楽部でフルートのソロコンテストで金賞を取りたい。クラスの仲間との絆をより深め笑顔で1年を終わりたい」、増田さんは「中学校生活最後の3ヶ月を受検や卒業に向けてより一層気を引き締めて過ごすとともに、仲間との最後の思い出になる時間を大切に過ごしたい。」と話してくれました。堂々とした発表でした。
校長先生からは、岳洋中学校の校訓である「強く 正しく 美しく」をもとに、みなさんに身につけてほしい力についてお話がありました。いずれの言葉のあとにも『生きていこう』とつけると校訓に込められた願いがはっきりとします。学習指導要領にも「『生きる力』の育成を目指す」と書かれています。気持ちも新たに、共に学びを深め、これからの社会をたくましく生きていく力をつけていきましょう。
新しい年、2023年を迎えました。本年もよろしくお願い致します。冬休みはどのように過ごしましたか?いよいよ明日から3学期です。気持ちも新たに頑張りましょう。
穏やかに新年を迎えた、元日の岳洋中学校です。明日皆さんにお目にかかれることを楽しみにしています!!
美術部は、新年を迎える準備として、ミニ門松を使ったアレンジメントを作りました。顧問の遠藤先生が用意してくれた花材などをつかって作りました。1人1人の個性が出た素敵な「門松アレンジ」になりました。私(教頭)も、部員の皆さんに教えてもらいながら作りました。受付のところに飾りました!
今日で、80日間の2学期が終了しました。3年ぶりに行われた岳洋祭合唱の部、2年生職場体験学習。3年生は、ジュニア防災士取得を目指し防災学習や地域防災訓練での報告会を行いました。1年生は、福祉講話や車椅子体験など、福祉学習を行いました。生徒会活動は2年生から3年生にバトンタッチされ、2年生がリーダーとなって学校を動かし始めました。校長先生のお話にもありましたが、様々な活動を通して「努力が実った」2学期となりました。学年の代表である、落合琥珂さん(1-2)、松永結杜さん(2-3)、大崎亜龍さん(3-3)の言葉からも、充実した2学期であったことが伝わりました。3学期は、まとめの時期に入ります。自分の目標達成に向けて、「チャレンジする姿勢」をもって頑張りましょう。冬休みも健康に気をつけ、3学期始業の1月10日(火)にお会いしましょう。良いお年を!!
本年度から、季節性インフルエンザによる出席停止の手続きが変更になります。本日生徒を通して配布しましたので、確認願います。インフルエンザ発症から再登校までの流れや、保護者の方に書いていただく「インフルエンザ経過報告書」などの資料は以下からダウンロードできます。リンクについては上の「おたより欄」にも添付しておきます。
菊川市教育委員会の松本教育長様をはじめとする委員の皆さんや教育委員会事務局・こども未来部の方が訪問されました。1時間目の授業を参観していただきました。参観後の懇談では、「受験を控えた3年生がとても落ち着いて授業に取り組んでいる」「授業の様子から生徒の和やかさや温かさが伝わってきた」などの感想をいただきました。また、職場体験でお世話になったおおぞら認定こども園の松村園長様からは、2年生の体験の様子を伝えていただきました。自分たちでどのように活動するかを話し合い、合意形成をして活動に取り組ませていただいたようです。改めて、温かい目で見守っていただける地域の方々に支えられて、岳洋中生が地域の中で育っているのだと感じました。ありがとうございました。
20日(火)、3年生が書き初めを行いました。お題は「将来を語る」。まさに、3年生のためのお題ですね。とても寒い体育館ですが、筆を持って文字を書く時には「ピリ」っと緊張感が漂い、体育館全体に集中した雰囲気が広がっていました。この雰囲気がとても素晴らしいですね。完成した作品に気持ちが込められています。
17日(土)に、吹奏楽部のフルートチームとクラリネットチームがアンサンブルコンテスト西部大会に出場しました。結果は、以下の通りです。おめでとうございます。
銀賞 フルート三重奏(神﨑アンナさん 松本莉桜さん 大浦地明梨さん)
クラリネット四重奏(下嶋美姫さん 岡田悠花さん 松下明未さん 國京愛桜さん)
1年生の書き初めのお題は「共に生きる」です。今日は、小笠体育館で集中して書きました。「共」も「生」も画数が少ないのですが、その分バランスをとるのが難しい文字です。何度も練習して本番に向かっていました。集中して取り組んでいる姿がとても印象的でした。いい作品ができたのではないでしょうか。
学校だより12月号(学校だより12月号(12/6)(PDF:673KB))でもお知らせしましたが、石原菜都美先生の代わりに、12月5日(月)から、柴本久美子先生が2年生の英語担当になりました。先生は、ツアーコンダクターの経験もあり、世界の有名な場所にもたくさん訪れたことがあるそうです。英語が使えると、海外旅行に行ったときはもちろん、日本に観光に来ている外国の方たちともコミュニケーションが容易になりますね。今日は、授業の導入で「今年の漢字」のニュースの英語でのタイトルについてお話しくださいました。柴本先生、よろしくお願いします。
6・8組さんは、学舎の小学校とリモートで「ふれあいの会」を行いました。中学校生活の紹介を赤白帽○×クイズ形式で行いました。「小学生に向けて、わかりやすく、たのしい会にしよう!」という気持ちがあふれた会でした。ちょっぴり緊張しながらも、堂々と説明する姿に、ひとりひとりの成長を感じました。小学生の皆さんも、岳洋中のことを知ることができて、安心してくれたでしょう。メッセージカード、見てくださいね。6・8組のみなさん、お疲れ様でした。
毎年、冬休みの課題で提出していた書き初めですが、今年は、学年ごと、一斉に小笠体育館で行います。
13日(火)は、2年生が「信じて進む」を書きました。練習用紙に筆遣いや書き順、バランスなどを練習した後、本番用の紙に清書しました。ひらがながなかなか難しそうでした。
先週集めた募金は、総額39,694円でした。生徒の皆さん、御協力ありがとうございました。本日、社会福祉協議会の方に来校していただき、赤い羽根募金として、生徒の皆さんを代表して、19,847円をお渡ししました。残りの19,847円は、ユニセフに募金します。
給食センターの澤﨑栄養士さんに、6・8組さんへの食の指導をしていただきました。この日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのみぞれ煮、野菜の赤じそ和え、豚肉とこんにゃくのしょうが煮でした。給食を食べながらお話を聞きました。栄養士さんからは、和食に欠かせない、「だし」についてのお話をしていただきました。かつおぶしや昆布、煮干しなどからとれるだしは、うまみ成分であるグルタミン酸やイノシン酸などが含まれています。寒くなってきて鍋が恋しい季節です。だしを活用して、鍋を楽しみ、温まりましょう!
生徒会が中心となって、歳末助け合い募金の呼びかけが始まっています。今週一週間が募金週間です。5,6日の二日間で、4,977円集まりました。御協力よろしくお願いします。
12月4日(日)の地域防災訓練で、3年生が防災学習の報告会を行いました。これまでの学習の積み重ねを、地域の皆さんに知ってもらい、「いざ」というときには活用してもらえる発表になったと思います。この報告会は、すでに20年以上続けているものです。親子で報告会を行ったという人も増えてきているのではないでしょうか。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
大石地区の様子です。
明日12月4日(日)は、地域防災訓練です。自治会の防災訓練に参加しましょう。参加できない場合は、自分の家の防災グッズや非常食の確認、とっさの場合の避難についてなど、家族で確認しましょう。参加後は、アンケートに協力をお願いします。12月4日(日)12:00にGoogleのアンケート用のClassroomに送信されます。
3年生は、地域防災訓練で防災学習報告会を行います。学習したことを、地域の皆さんに披露したり伝えたりする貴重な機会です。頑張ってください。
リハーサルの様子です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。