ここから本文です。
先日は早朝より、ありがとうございました。本校PTA活動の素晴らしさの一つです。とてもきれいになり、生徒が気持ち良く生活できます。
※岳洋祭特集は明日以降、動画と共にアップする予定です。











特集の第2回は、『開会式と直前練習』です。開会セレモニーの動画や選抜合唱は、全て生徒の発案・制作です。岳中生の行動力は素晴しいです。
【開会セレモニー、選抜合唱】





【本番直前練習】







本日から、岳洋祭合唱の部を特集します。第1回は『本番前の岳中生』です。この時はまだ、リラックスモードです。

























『岳洋祭合唱の部』の準備が整いました。さあ、岳中みんなで、日本一の行事を創り上げましょう。
※当日の様子は、明日以降のニュースでお伝えします。


【リハーサルと選抜合唱】






【岳中生の合唱に感動する理由】

いよいよ明日は本番です。今日は、クラスの仲間と最終練習をしました。当日は岳中生全員で、スローガン『声歓盛喜』を達成させましょう。














2年生の松下さん・粕谷さん・永井さん・伊藤さんが、1月に行われる県大会に出場します。全力で応援しています。がんばってください。




岳洋祭合唱の部まで、あと3日。岳中生の合唱を聴くと、感動して涙が出そうになります。そのわけを考えてみました。













生徒会活動の方針や計画を、全校で確認しました。お互いを尊重し、やる気がヒシヒシと伝わる素晴らしい内容で、さすが岳中生と感じました。












12/7地域防災訓練について、3年生が通学区を代表し、地域の方と打合せをしました。とても前向きなため、たくさん褒めてくださいました。














新たに3人の生徒へ、光輝賞を授与しました。今後も、岳中生が「全体の目標」達成を目指し、実践することを期待しています。




【光輝賞コ-ナー】



岳中ニュースは、「①岳中生の良さを、全校で確かめ合う」「②生徒の活躍や学校の様子を、大勢に知ってもらう」等を目的に、365日更新しています。
【合唱や授業を頑張る岳中生】










給食にたずさわる方が、岳中の取組を次のように褒めてくださいました。嬉しいですね。今月も給食をしっかり食べて、健康な心や体をつくりましょう。










野球部が接戦を制し、西部大会でベスト4に進出しました。特に、開誠館(浜松1位)戦は、3点リードされた場面で戸塚さん(2年)が登板し、流れを引き戻しました。
【試合結果】等






「みんなのために自分から考動する」絶好の機会です。申し込みは既に始まっていて、定員は先着50名。岳中生の『菊川・愛』に期待しています。















10/31本番に向け、中間発表会を行いました。スローガン『声歓盛喜』を目指し、仲間と全力を尽くす歌声や思いに感動しました。当日が楽しみです。
↑ご家族はもちろん地域の皆様も、ぜひご覧ください。

【1年生中間発表会】









【2年生中間発表会】










【3年生中間発表会】








前月(9月)リサイクルコンテナの回収額は『35,040円』でした。保護者・地域のご協力に感謝いたします。10月も岳中生ためにお願いします。













シガリニさん(3年)の校内表彰式を行い、その場で改めて、英語スピーチを披露してくれました。岳中生の表現力向上につながる活躍で嬉しいです。
【当日のコンテストの様子】

【表彰式とスピーチの様子】


岳中生は災害発生時、自分の命を守りつつ、地域への貢献も考えています。そのために、消防や救命の専門家を招き、ジュニア防災士の学習をしました。















岳中生が、本コンクールに大勢参加し、主催者がとても喜んでくれました。こういう機会に対し、積極的に挑戦する生徒を誇りに思います。

【入賞者】濱村さん(2年)、縣さん(2年)、小林さん(1年)、高桺さん(1年)








岳中生が明るい気持ちになると共に、『岳洋愛にあふれた日本一の学校』を目指し、このコーナーを設置しています。10月の掲示を、ぜひ見てください。











「1年生の丁寧な会場準備」「吹奏楽部の歓迎演奏会」「体験授業」等、学舎の小学生が安心して入学できるよう、中学生が心を込めて対応しました。












岳中生は自分たちの手で、行事を創り上げます。今回も、当日の発表順を工夫凝らした手法で決め、全校を大いに盛り上げました。










部活動等で、優秀な成績を収めた岳中生の表彰式を行いました。全校生徒から温かい拍手がおくられました。




本テーマで、学校保健委員会を行いました。生徒自らプレゼンや議論し、専門家の講話やアドバイスから学ぶ、素晴らしい取組でした。














岳中生は、岳洋祭合唱の部(10/31アエル)に向け、練習に励んでいます。仲間と協力し、スローガン『声歓盛喜』を目指します。













現在、「岳洋愛にあふれた校歌」を募集しています。早速、みんなのために考動したクラスがあり、嬉しいです。たくさんの学級のエントリーを持っています。
↓ こちらをクリックしてください。







福祉体験学習(1年生)の様子が、昨日の新聞で紹介されました。岳中生の活躍が、校内外で注目されて嬉しいです。
【10/7 中日新聞より】※二次利用許諾済








地域の方のご協力で、定期的に『読み聞かせ会』を行っています。岳中生が本に親しむとともに、授業以外の体験の機会でもあります。関係の皆様ありがとうございます。










10月号を生徒・保護者の皆様と、地域の皆様(自治会回覧)に配付しました。ぜひ、自分にはどんな『他喜力』があるか、話題にしてください。









お忙しい中、ご協力ありがとうございました。親子で一緒に挨拶をしていただくと、温かい気持ちで一日がスタートできます。








岳中生は仲間と力を合わせ、最後まであきらめず頑張っています。
【女子テニス部】個人戦(上位結果)

【男子テニス部】個人戦(上位結果)

【合同部活動】



エントリーした岳中生、素晴らしいです。まさに「みんなのために自分から考動」そのものです。(先生方も、生徒のためにありがとう。)







生徒を通じて、以下の『10月給食献立表』を配布しました。ぜひ、ご家庭に掲示し、話題にしていただけたら有難いです。







岳中生が小学生と、理科の合同授業を行いました。素晴らしい活動として、新聞で取り上げられ、とても嬉しいです。
【9/30中日新聞より】※二次利用許諾済









※以下をクリックして、ぜひ前月までのニュースをご覧ください。
↓
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。