ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠東小学校 > 小笠東小ニュース
ここから本文です。
≪動画コーナー≫
・6月6日高学年ソーラン3階から撮影バージョン( 外部サイトへリンク )
・6月6日低学年表現運動「心はいつもひとつ!小笠東小探偵団」( 外部サイトへリンク )
・6月6日高学年表現運動「魂ソーラン2025ver.( 外部サイトへリンク )
・6月5日6年生スクランブルエッグありがとう。( 外部サイトへリンク )
・5年生田植えの動画が菊川市インスタグラムに掲載されました。( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(後半)( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(中盤)( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(前半)( 外部サイトへリンク )
・5月26日4年生環境資源ギャラリーに行ってきました。学んできました。( 外部サイトへリンク )
・5月15日創立150周年記念撮影【菊川市インスタグラムから御覧ください】( 外部サイトへリンク )
・6年生の思いに挑戦「1年生を迎える会大成功」集合写真撮影( 外部サイトへリンク )
図工が大好きな私は、図工の授業を参観すると、ついつい長いをしてしまいます。自慢の作品を、うれしそうに見せてくれます。ありがとう。4年生の作品「ブラボー」です。
1年生が家から持ってきた容器やストローを使い、楽しそうにシャボン玉飛ばしや、水鉄砲遊びを行っていました。私はテレビゲームより、このような遊びが大好きです。家でやる時は、周りの人の迷惑にならないようにして遊んでください。
今日から7月です。もう少しで夏休みに入ってしまいます。
〇7月1日…1年生のかがやき
〇7月1日…2年生のかがやき
〇7月1日…3年生のかがやき
〇7月1日…4年生のかがやき
〇7月1日…5年生のかがやき
〇7月1日…6年生のかがやき
〇7月1日…星・花・フレンドのかがやき
東海地方は、まだ梅雨明けの発表はありませんが、日本気象協会の最新の梅雨明け予想では、7月上旬には梅雨明けとなる見込みです。梅雨明けの暑さが心配です。保護者の皆様、お子さんの熱中症対策をお願いします。靴箱には、靴を揃えるためのアイテムで委員会の子が取り組んでくれました。「子供の歯が抜けた」と、うれしそうに見せてくれる子、チャンピオンになって、うれしそうに校長室に来る子…。んなの笑顔がうれしいです。
4年生は、県くらし環境部環境局水資源課の職員の方を講師としてお招きし、「水資源」の学習をしました。水は「限りある資源」でしょうか?「限りない資源」でしょうか?どんな学びをしたか、明日4年生にインタビューしてみます。
すごいぞ!岳洋中の部活動。各部の中体連地区大会の様子と結果を、写真つきで見ることができます。気持ちが熱くなります。上段の学びの庭「岳洋中学校」をクリックしてください。
〇6月30日…1年生のかがやき
〇6月30日…2年生のかがやき
〇6月30日…3年生のかがやき
〇6月30日…4年生のかがやき
〇6月30日…5年生のかがやき
〇6月30日…6年生のかがやき
〇6月30日…星・花・フレンドのかがやき
雨の中、暑い中、子供たちは1週間がんばりました。朝から「あいさつをがんばる子」「委員会の取組をがんばる子」など、心温まる1週間でした。
※先日、5年生以上の子に「菊川市こども議会」の募集ちらしを配布しました。本日までが締切となっています。菊川市のとても良い活動です。自分の思いを伝えることができます。期間募集期間を少し延長してくださるそうです。本日、再度募集ちらしを配布しました。参照の上、是非、申し込んでください。
〇6月27日…1年生のかがやき
〇6月27日…2年生のかがやき
〇6月27日…3年生のかがやき
〇6月27日…4年生のかがやき
〇6月27日…5年生のかがやき
〇6月27日…6年生のかがやき
〇6月27日…星・花・フレンドのかがやき
「アサガオの花が〇個咲いたよ」「見て、見て、こんなに大きなキュウリができたよ」と、毎朝1,2年生の子供たちの元気な声が、プランター、花壇の近くから聞こえてきます。「先生、ぼくの花がなくなったけれど、どうなるの?」と心配している子もいます。さて、どうなるのでしょうか?
5年生が、親しみやすい古文を音読し、言葉の響きやリズムに親しんでいます。今は、暗記に挑戦です。文のイメージを持つと暗記しやすいですよ。がんばれ。
〇6月26日…1年生のかがやき
〇6月26日…2年生のかがやき
〇6月26日…3年生のかがやき
〇6月26日…4年生のかがやき
〇6月26日…5年生のかがやき
〇6月26日…6年生のかがやき
〇6月26日…星・花・フレンドのかがやき
今日「も」、とても暑い朝でした。登校後の子供たちの顔は、多くの子が真っ赤になっています。ネッククーラーをつけて登校する子が増えました。帽子もしっかり被っています。学校では、登下校時・外活動時にはマスクを外すことを呼び掛けていますが、数人付けて登校する子が…。家から出発時に「外すこと」を、是非、呼び掛けてください。
1年生の字を書く姿勢を見てください。ノートを見ると、姿勢がいい子の字は、とてもきれいでした。
昼休みに、委員会活動をしている子供たちがいました。
〇笑顔いっぱい委員会…あいさつを「全校に広める」ための取組について話し合っていました。頼むね。
〇楽しい学校委員会…楽しい学校にするために、夏祭りを計画し、準備をしていました。7月11日に行います。ビンゴ・クイズ・射的・的あて・輪投げなどのお店を出すようです。お客さんは全校児童です。楽しみにしているよ。
〇6月25日…1年生のかがやき
〇6月25日…2年生のかがやき
〇6月25日…3年生のかがやき
〇6月25日…4年生のかがやき
〇6月25日…5年生のかがやき
〇6月25日…6年生のかがやき
〇6月25日…星・花・フレンドのかがやき