ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠東小学校 > 小笠東小ニュース
ここから本文です。
≪動画コーナー≫
・7月31日6年生の思いに挑戦「高齢者が元気に活躍できる町にしたい」( 外部サイトへリンク )
・7月31日6年生の思いに挑戦「いじめをなくして気持ちの良い町にしたい!」( 外部サイトへリンク )
・7月31日6年生の思いに挑戦「あいさつを広めて菊川市をもっと明るく暮らしやすい町にしたい!」( 外部サイトへリンク )
・6月6日高学年ソーラン3階から撮影バージョン( 外部サイトへリンク )
・6月6日低学年表現運動「心はいつもひとつ!小笠東小探偵団」( 外部サイトへリンク )
・6月6日高学年表現運動「魂ソーラン2025ver.( 外部サイトへリンク )
・6月5日6年生スクランブルエッグありがとう。( 外部サイトへリンク )
・5年生田植えの動画が菊川市インスタグラムに掲載されました。( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(後半)( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(中盤)( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(前半)( 外部サイトへリンク )
・5月26日4年生環境資源ギャラリーに行ってきました。学んできました。( 外部サイトへリンク )
・5月15日創立150周年記念撮影【菊川市インスタグラムから御覧ください】( 外部サイトへリンク )
・6年生の思いに挑戦「1年生を迎える会大成功」集合写真撮影( 外部サイトへリンク )
4年生は災害時に命を守る学習をしています。今日は、学校・市で備蓄している資機材等を見学しました。どんな資機材が保管してあるのか、4年生に聞いてみてください。
あいさつを広げる活動。笑顔いっぱい委員会さんががんばっています。昼の放送で、各学年のミッションを発表していました。
5年生が、2年生の新体力テストのお手伝いをしてくれました。ありがとう。
〇9月16日…1年生のかがやき
〇9月16日…2年生のかがやき
〇9月16日…3年生のかがやき
〇9月16日…4年生のかがやき
〇9月16日…5年生のかがやき
〇9月16日…6年生のかがやき
〇9月16日…星・花・フレンドのかがやき
笑顔いっぱいの学校にしようと、子供たちのアイデアで取り組んでいる委員会活動。今回は、あいさつを広げようと、すごろくに挑戦するようです。私はあいさつされると笑顔いっぱいになります。応援します。
2年生が、楽しそうに「動くおもちゃ」づくりに取り組んでいます。夢中です。
昨日、担任が観音山に打合せ行ってきました。5年生にとって、大きな・大きな行事「観音山自然教室」。子供たちが安全・安心で取り組めるように、現地での打合せです。どんなドラマが繰り広げられるのでしょうか。今年も小笠南小学校と一緒に活動します。「楽」ばかりの活動ではありません。でも、「楽しい」「成長を実感できる」活動になるはずです。
〇9月12日…1年生のかがやき
〇9月12日…2年生のかがやき
〇9月12日…3年生のかがやき
〇9月12日…4年生のかがやき
〇9月12日…5年生のかがやき
〇9月12日…6年生のかがやき
〇9月12日…星・花・フレンドのかがやき
4年生の社会科の授業に、本日も参加させてもらいました。「地震は予知できないこと」「耐震工事のこと」などを話しました。次は、防災倉庫や備蓄品などについて現地を調べます。4年生が、真剣に聞いてくれてうれしかったです。
〇9月11日…1年生のかがやき
〇9月11日…2年生のかがやき
〇9月11日…3年生のかがやき
〇9月11日…4年生のかがやき
〇9月11日…5年生のかがやき
〇9月11日…6年生のかがやき
〇9月11日…星・花・フレンドのかがやき
大会で素晴らしい成績をおさめたスポーツ少年団【野球】の代表の子が、朝、報告に来てくれました。みんなで協力した成果ですね。「おめでとうございます」
ささやかなプレゼント「サバイバルドッジ賞品」、「プラバン(子供自身が絵を描きました)」
図工はやっぱり楽しいです。私の針金細工、プラバン、変わり絵などは、小学校の図工の授業から続いています。子供たちの発想は、私の発想を超えています。「ブラボー」
〇9月10日…1年生のかがやき
〇9月10日…2年生のかがやき
〇9月10日…3年生のかがやき
〇9月10日…4年生のかがやき
〇9月10日…5年生のかがやき
〇9月10日…6年生のかがやき
〇9月10日…星・花・フレンドのかがやき
「暑い」、と、つい出てしまう言葉。子供たちも頑張って登校してきます。暑さのせいか、あいさつが少し小さいような気が…。東小の子の安全を、スクールガードの皆様、民生委員児童委員の皆様が守ってくださいます。ありがとうございます。
朝の教室は、子供たちの笑顔がいっぱいです。黒板には、昨日の心のチャンピオンについて書かれていたり、誕生日の子を祝うメッセージが書かれていたり…。子供たちから、「校長先生は何歳?」という質問も…。サバをよんで答えても、信じてくれる子もいます。幸せを感じます。