ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠東小学校 > 小笠東小ニュース
ここから本文です。
1年生は、畑の先生に教えていただきながら、さつまいものつるさしをしました。市の管理作業員さんがきれいにしてくださった運動場で、2年生が体育をしています。4年生は福祉体験をさせていただきました。校内では、もうすぐ始まる工事の調査に来てくださいました。いろいろな方々に支えていただいています。ありがとうございます。
本日、熱中症対策に関するお便りを配付しました。明日からの登下校や外での活動時等のマスクの取り扱いについて記載しています。御理解、御協力をお願いいたします。
環境資源ギャラリーへ見学に行きました。実物を見て、さまざまな気づきをもちました。ごみの行方を学び、自らの生活を考える良い機会になりました。
菊川市茶業協会及び遠州夢咲農業協同組合より、深蒸し煎茶1年分の目録をいただきました。菊川市産のおいしいお茶を飲み、健康で元気な体つくりをしていきます。ありがとうございました。
外国語活動の授業の様子です。今日は、1~20までの言い方を学習しました。
ミニトマトの芽が出て、どんどん大きくなってきました。国語では観察の仕方の学習をしています。大切なミニトマトを上手に観察して、成長を見守っていきます。
生活科で、さつまいものつるさしを行いました。JAの方や地域のボランティアの方々に協力していただきました。まっすぐ植えると大きな芋ができ、横に植えるとたくさんの芋ができると教えてもらい、自分でどちらの植え方がいいかを決めて植えていきました。収穫が楽しみです。
唾液が、ごはんつぶのでんぷんを変化させるのか調べました。でんぷんが別の物に変化したことがわかり、「何に変化したのか」「なぜ変化したのか」という新たな疑問が生まれました。
理科では、めだかの卵の変化について学習しました。次は解剖顕微鏡を使って卵を観察します。
家での勉強も充実してきています。学びの積み上げがばっちりです。
3年生音楽の様子です。「校歌」や「つばさをください」を合唱しました。明るく大きな声で気持ちよさそうに歌っていました。
国語「たんぽぽのちえ」の学習のまとめを行いました。一番賢いと思う知恵についてノートに書きました。「たんぽぽのちえ」の学習を通して、話し合いが上手になってきました。
帰りの会では、挑戦したことや進歩したことを認め合っています。楽しかったことやうれしかったことも発表しています。
社会では沖縄県の観光について学習しました。沖縄県は冬でもあたたかい気候やきれいな海、独自の文化を生かしてたくさんの観光客が来るようにしていることがわかりました。
理科ではめだかの成長の学習が始まりました。教室でめだかを飼いながら、学習を進めます。
「原」の書き方を勉強しました。自分で書いた字をお手本と見比べながら、上手に書くコツを学びました。
先日1年生と学校探検に行きました。1年生に優しく伝える2年生の姿が素敵でした。その後もペアの1年生と休み時間に関わっている子がいました。仲が深まったようです。
講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。鍵盤の使い方を楽しみながら教えていただき、これからの音楽での学習が楽しみになりました。片付けの時間には、色々な曲を演奏してくださり、思わず拍手をする子どもたちでした。
昼休みには、思い思いの遊び楽しむ子どもたちの様子がありました。涼しい風が吹いている中でも汗をかいて遊びに夢中になっていました。
小笠図書館よりなかよし2号が来校され、本をたくさん持ってきてくれました。多くの子どもたちが本を借りに来ていました。
来週、田植え体験があります。今日は田植え前の田んぼの見学をしました。また、数日前の田んぼと比べて気づいたことや考えたことをワークシートに書きました。
「知りたいことを考えて しつもんしよう」の学習の様子です。友達に伝えたいことをスピーチし、質問に答えていきます。タブレットで撮影もしました。
図工「ひかりのプレゼント」の工作を行いました。透明なものは、光を通すときれいに見えます。2年1組の教室にすてきな作品がたくさん飾られました。
手拍子で、楽しくリズムをとりました。難しいリズムや組み合わせにもがんばってチャレンジしました。
来週から来る転入生のために、自己紹介カードを作りました。丁寧に字を書き、喜んでもらえるように絵も描きました。来週が楽しみです!
フレンドでは、外国籍のお子さんが熱心に学習をしています。高学年が説明文の読み取りや漢字を学習しました。
昨日に引き続き、業者の方が来校され、作業をしてくださりました。おかげでとてもきれいになりました。5月31日には、5・6年生が草抜きなど仕上げの掃除を行います。
今日は普段の半紙より小さい紙に小筆で俳句を書きました。用紙に合った文字の大きさと配列に気をつけて書きました。
チャレンジではお米について調べています。本やタブレットを使って調べています。明日は、田んぼの様子を見に行き、記録していきます。
算数では、平均の学習が始まりました。ジュースを同じ量にして分けるにはどうすればよいかを考えました。タブレットを使って図に説明を付け加えることができました。
アサガオの種を植えました。「大きくなぁれ」「元気に育ってね」と声を掛けながら種を入れたり、土をかぶせたりする子どもたち。明日から水やりを頑張ります!
業者の方が来校され、プール掃除をお願いしています。朝から16時現在もまだ作業をしてくださっています。今年も安全に、水泳を行うことができそうです。
昨日、今日で聴力検査を行いました。対象は1~3、5年生です。静かに待ち、話を聞きながら実施することができました。
国語の話し合いでは、どんな理由や事例を挙げているかに注意しながら聞き、考えを深めました。
理科の学習で教室にはモンシロチョウの卵、幼虫、さなぎがいます。今日の休み時間に「さなぎが動いた」と話した子がいて、本当かどうか大勢の子が見にいきました。時々、ぴくんと動いて、子どもたちも盛り上がっていました。さっそくタブレットを使って動画をとっておきました。
算数では比例のテストをやりました。集中して最後まで頑張ることができました。
給食は黙食です。片付けも黙ってやります。順番も守り、当たり前のことが当たり前にできます。
先日の6年生の図工は、図工室で行いました。使用後には、自分が使った所をきれいにする東小のリーダーの姿がありました。
毎日の給食の片付けは、給食委員会が手伝ってくれています。自分の役割をしっかりと果たしてくれています。
帰りの支度が早くなってきました。小さな表れですが、成長が嬉しいです。
算数では「いくつといくつ」を学習しています。ブロックを使って、数を二つに分けていきます。友達がミニ先生になって、教え合う姿も見られました。
昼休みには、明日生活科で学校探検を一緒に行こうと2年生が招待状を持ってきてくれました。明日の探検が楽しみです!
体育で「マット遊び」をしています。今日は背支持倒立を練習しました。足を閉じて真っ直ぐ伸ばすことを意識して練習しています。
菊川市について調べています。今日は、「正林寺のおこり」について調べました。そこで、塩買坂や今川義忠、横地などが関わっていることがわかりました。正林寺に行ってみたいなとなりました。
外国語では自分の誕生日を英語で言う練習をしました。誕生日に何が欲しいか尋ねたり、答えたりできるようになりました。
家庭科では、調理実習に向けて学習をしています。道具の使い方や調理の方法を確認しました。
教室のマス目を使って、九九すごろくをしました。体を動かしながら、楽しく復習をしました。
音楽では楽しく歌って楽しく体を動かしています。
雨の日の昼休みは外で遊べず残念ですが、教室の中で静かに過ごしています。今日は、自分の席でDVD鑑賞会でした。どの子も画面に夢中です。
図工「道をかこう」の作品ができあがりました。絵の具で太い道、細い道を描き、点などをつけていきます。筆づかいの練習をしながら、デザインを考えて仕上げました。
理科では、天気について学習しました。色々な雲について調べ、キーノートを使ってまとめました。まとめたものを友達に紹介しました。
漢字のノートにも変化が見られます。一文字一文字丁寧に書かれています。これも力をつける近道です。
曲を聴いて、「何がどんなふうにきこえてきたのか」「聴こえてきた音からどんなことを想像したのか」を鑑賞カードに書きました。
道徳では、主人公の気持ちを考えました。いろいろな考えが出されました。学活では、クラスの問題について、子どもたちの司会で解決策を真剣に話し合いました。
掃除の時間の様子です。床ぞうきんの子たちがていねいにふいて、ゆかをきれいにしてくれています。
図工で今年度初めての「ねんど」をやりました。1年生は「ひもひもねんど」、2年生は「にぎにぎねんど」です。とても楽しんで取り組みました。
ソフトバレーボールが白熱しています。ボールをつないでアタックを打つところまでがとても上手になりました。
社会では、これまで学習してきた日本の気候や地形についてまとめました。iPadでジャムボードを使い、白地図に付箋をつけたり、写真を貼ったりしてオリジナル日本地図を作りました。班で話し合いながら協力して活動できました。
掃除が一流になってきました。黙って掃除、時間いっぱいやる掃除、ひざをついて隅々までやるふき掃除、机の下もしっかり履く掃き掃除など、素晴らしい姿がいっぱいです。
今日は朝から雨が降っており、傘を差しての登校でした。登校後は、どのクラスも傘をきれいに留め、整とんして置いておくことができました。
2つの色を混ぜて色をつくり、少しずつ色をかえていくグラデーションに挑戦しました。
3年生の給食の様子です。配膳の時には、みんなで協力しています。今日のメニューはミートソースのスパゲティでした。子どもたちは、黙食に気をつけ、おいしそうに食べていました。
日頃からの頑張りが実を結び、第一回花丸パーティを行いました。今日はドッジボールや好きな食べ物をあてるゲームをして楽しみました。
図工では「のぞいてみると」の作品作りをしています。
のぞいてみると、楽しい世界が広がっています。
外国語では、誕生日や好きなものを伝えることを目標に活動しています。今日は、月を英語でどのように発音するかを確認しました。自分の誕生月の発音の仕方を覚えました。
2年生の算数では筆算の学習をしています。今日は繰り上がりのある足し算を学習しました。何度も練習することで力が付いていきます。
2年生では、野菜の育て方の学習をします。今日は、地域の方に御協力いただき、苗を植えました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、野菜を育てる楽しみがたくさんになりました。花壇を耕すなど丁寧に準備をしていただき、児童・職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
てきぱきと帰りの支度ができるようになってきました。今までは黒板に支度の順番を書いたものを見ながら支度をしていましたが、何も見ずにどんどん支度をしています。
今日は「〇〇で楽しくなる学校」をテーマに話し合いました。全校遊びは昨年も盛り上がったからいいとおもう、やっぱり授業が楽しければ学校は楽しいはず、ふわふわ言葉などやさしい言葉を使えば楽しい学校になるなど代表の子どもたちで賛成・反対と話し合いました。これから、これらのことを児童会を中心に行なっていきます。
筆順と点画のつながりに気をつけて、「快晴」を書きました。
地域の方が登校する子ども達を校門で迎えてくれました。安心・安全な学校を目指す取り組みに御協力いただき、ありがとうございました。
「自信をもち 自分の力を発揮する子」を目指す取り組みが、岳洋学舎で始まりました。東小には情報リテラシー部の先生方が集まり、一年間で子ども達にどんな力を付けたいのか、力を付けるためにどんなことに取り組んでいくのかを話し合いました。
昼休みには、保健委員会が校内を周って石けんやトイレットペーパーの補充とスリッパが整とんされているかチェックをしてくれます。スリッパの整とんの状況は、昇降口に掲示し、全校にお知らせをしています。
話の内容をとらえて、自分の考えをまとめる学習が始まりました。話題を決めて、自分の考えをノートに整理しました。
今年度初の学級会をしました。楽しい学校生活に向けて、自分の考えを話し合いました。
昼休みには、2年生がトマトの種を植える植木鉢の準備をしました。5年生が手伝ってくれ、協力して仲良くできました。
楽しい学校生活を送るためにはどうしたらいいか話し合いました。友達とたくさん考えて思いを伝え合いました。伝え方がとても上手でした。
体育で、登り棒とうんていに挑戦しました。上手にできる友達の足や手の動きを見ながら、取り組みました。
生活科では、あさがおの種を観察をしました。じっくり見たり、触ったりにおいをかいだりしながら、観察カードに書きました。
ハードルの学習をしています。足をまっすぐふり上げること、リズム良くハードルを走りこえることに気をつけて練習できました。50メートル走のタイムに近づけるように努力しています。
学校便り5月11日号はこちらをクリックして下さい(PDF:352KB)
上手になってきた前転や後転、開脚前転の様子をタブレット動画にとり、自分で様子を見てみました。技のポイントと比べ、次に気をつけることを考えて練習をしました。
音楽に集中して、静かに聞いています。1日の中で、静かな時間をもつことができるようになってきました。
野菜を育てるために、畑づくりをしました。みんなで協力してきれいな畑になりました。野菜作りが楽しみです。
xやyなどの文字を使って量や関係を式に表しました。自分の考えを説明することに挑戦しています。
国語では、「春の空」の学習をしました。自分の感じる春らしいものや様子を文章に書き表し、友達に伝えました。
書写では、つながりに気をつけて書いています。ただし筆順で、一文字一文字丁寧に書くことができました。
3年生の書写授業の様子です。今日は始筆の時の筆の向きに気を付けて練習をしました。
昼休みには、友だちと仲良く遊んでいます。汗だくになって遊んでいました。
しゃべらず、上手に掃除をします。1年生も6年生に教えてもらいながら、丁寧に行っています。
家庭科では、毎日の生活を振り返り、朝食の役割を考えました。
宿題の配達、水やりなど、進んで動いてくれる人が多いです。いつもありがとうございます。
春探しパート2!今日はオオバコで引っ張りっこをして遊んだり、シロツメクサで花冠を作ったり、春のもので遊びを見つけました。
トマトの種の観察をしました。種の大きさにとても驚いている様子でした。細かく見ると種の周りに毛があるようです。
お米の種類について調べました。世界のお米の名前や特徴について知ることができました。調べたことを友達に伝えました。
図工では「のぞいてみると」に取り組んでいます。箱に穴をあけて、光の差し込む様子を基にイメージをふくらめ作品作りをしています。でき上がりが楽しみです。
ソフトバレーボールの学習の続きです。今日は2番目にボールを取る人を決めて行いました。2番目につなげることを意識しているので、前回よりもラリーが続き楽しかったです。
理科では、筋肉や骨について学習しています。モデルを触りながら、さまざまなことに気付きました。
お茶について調べたいことをみんなで出し合いました。育て方、種類、お茶工場、つみ方、おいしい入れ方などがでてきました。後半はお茶の育て方について調べを始めました。
ゴールデンウィークの思い出を一人ずつスピーチしました。どの子も楽しい思い出がたくさんできたようです。笑顔いっぱいにスピーチができました。
1ヶ月で掃除がとても上手になりました。黙って素早く行うことができるため、時間内にぴかぴかになっています。
小笠東イーグルスの保護者の皆様が、運動場の草刈りをしてくれました。ありがとうございました。
音楽では、「こいのぼり」の楽譜をよく見たり、ピアノの音を聞き分けたりして歌い方を考えました。その後、上手に歌うことができました。
家庭科では、自分の生活の中を思い出し、家庭での仕事について考えました。家族がたくさんの仕事をしてくれていることに気づきました。
おひさまが出てきたので、外に春探しに行きました。初めて探検バックを持つと「探検だー!」と張り切る子どもたち。たくさんの春を見つけることができました。
三連休明け、元気に登校しました。5月の中旬に計画している1年生との学校探検をとても楽しみにしているようです。
今日は外部講師を招いて福祉教室を行いました。福祉は幸せにつながる大切な考え方であることを知り、身近にも福祉的な考え方があふれていることに気付きました。
3時間目に3・4年生の交通教室がありました。学習したのは自転車の乗り方です。自転車の点検場所、ブレーキの仕組み、通行してよい場所、交差点での左折、右折の仕方などを詳しく学びました。
今日からソフトバレーボールの学習が始まりました。ネット型のスポーツでは、どんなことを学んでいくのかを大切にしながら活動していきます。今日はルールを覚えて何が課題かを考えました。
今日の給食には、柏餅が出ました。季節を感じられるデザートにガッツポーズをする子もいました。
午前中の交通教室では、交通安全指導員の方にお越しいただきました。1・2年生は、横断歩道の渡り方、3・4年生は自転車の乗り方、5・6年生はリーダー旗の使い方を教えていただきました。
交通指導員の方に横断の仕方やリーダー旗の使い方を学びました。交通安全への意識が高まりました。
5月の行事予定はこちらをクリックしてください(PDF:346KB)
マット運動の様子です。前転、後転につながる動きを練習し、取り組んでいます。今日はきれいな前転、開脚前転の練習をしました。技のポイントが意識できるようになったので、上達しています。
体育でリレーをやりました。2日間でやり方を完璧に覚えることができました。両チームも頑張っています。
段ボールと絵の具を使って、自分のイメージを表現しました。回したり、ねかせたり、スタンプのように使ったりして、想像を膨らませました。
ひらがなの学習を頑張っています。姿勢に気をつけながら一文字ずつ丁寧に書いていきます。形を整えて書くことが上手くなってきました。書き終わったら、「できました!」と手を挙げる姿もかっこいいです!
R4年度の委員会がスタートしました。今年の東小の合言葉は「○○すれば楽しい学校になるはず!」です。それぞれの委員会で当番活動の確認と、楽しくなるような活動を考えました。
外国語で自己紹介をしました。ペアやグループで練習した後、みんなの前で上手に発表できました。
社会では、日本の国土について学習しました。まず日本の端にある島の確認をしました。そして、領土問題について考えました。
友達の書いた俳句を読み、感想を送りました。素敵な感想に、心があたたかくなりました。
音楽で「メッセージ」という曲を学習しています。様々な国のあいさつを覚えながら楽しく歌っています。
図工の授業の様子です。チョウの羽の模様を考えて描きました。きれいな模様になるよう色使いを工夫しました。
国語では、語られる視点によって、人物の見え方が違うことに気づきました。算数では、真剣にテストに取り組みました。
今、図形の合同の学習をしています。対応する辺や角、頂点について調べ、対応する辺の長さや角の大きさは等しいことにも気がつきました。次は、合同な図形をかく活動になります。3つの方法を発見できるか楽しみです。
道徳では、節度ある生活について考えました。身の回りのものを整理整頓したいという気持ちが高まりました。最後にiPadで振り返りをしました。身の回りの整頓をすると心の整頓になると振り返りをしている子もいました。
図工で初めてハサミを使いました。使い方、切り方の話を聞いてから、チョキチョキ!真っ直ぐやカクカク、クネクネに切る練習をしてから、折り紙を折って模様づくりをしました。折り紙を開くと歓声がわきました。
3年生は週1時間外国語活動があります。今日は、「How are you?」→自分の調子を答える(happy sad hungryなど)学習をしました。
理科では、ものを燃やすはたらきがある気体を調べました。音楽では、互いの声を聞きながら合唱しました。
お花見スケッチの続きをしました。先日スケッチしたものをハサミで切って画用紙に貼りました。素敵な春の作品ができそうです。
昇降口を入ると階段の左側に掲示板があります。この掲示板には、月のイベントのおしらせをしていきます。現在は、「子どもの読書週間」の掲示がしてあります。
雨の日の昼休みには、図書室の開放をしています。子どもたちは落ち着いて本を選び、読書をしています。
音楽では体を使ってリズム遊びを楽しんでいます。笑顔いっぱいの子どもたちです。
黙って時間いっぱい掃除をしています。雑巾もきれいに並べています。
クラスをよりよくするために、自分たちで考えて動き出しました。子どもたちのアイディアいっぱいです。
福祉について学んだことを伝え合いました。身近なところにも思いやりが隠れていることに気付きました。
今日は天気がとても良く、昼休みには、虫取りをする子どもたちがいました。
図書室探検に行きました。図書室の本の並びには決まりがあることを学びました。自分の読みたい本を自分で探すことができるようになっていけるといいです。
今日からそうじを始めました。まずは雑巾の拭き方をみんなでやりました。どの子も、ぎゅっと雑巾を絞って、膝をしっかりとついて丁寧に拭いていきます。教室と廊下の床がピカピカになりました。
毛筆の学習が始まりました。今日は道具の置き方を覚えたり、ふでをほぐして使えるようにしたりしました。来週からは実際に墨を使ってかきはじめます。
高跳びです。今日のめあては、バーを見て跳ぶ。助走、踏切位置、手の振り方、気をつけることがたくさんですが、みんなどんどん上達しています。
体育館での体育は、5歩オニを行いました。5歩で逃げるのですが、オニも人間も必死に一歩を跳びます。おもしろいです。
ガスコンロの使い方を勉強しました。安全に正しく使えるように練習しました。
国語では、登場人物の人物像を考えました。教科書から根拠となる文を見つけ、人物像を考えました。ノートには、「なぜなら」「理由は」と、しっかりと根拠を持ち、まとめられました。
チャレンジ(総合的な学習の時間)でお茶についての学習を始めました。「きくのん」の絵を見ながら菊川市特産の深蒸し茶について知り、お茶についての疑問や知りたいことを考えました。子どもたちは、配られた実物を見ながら香りをかいだり、虫眼鏡で見たりして取り組んでいました。
話を聴くときには、耳だけではなく、目と心を使って聴くことを子どもたちに伝えました。素晴らしい聴き方です。友達の発表にも体を向けて聴く子が増えてきました。
5時間目の避難訓練では、机の下に潜った後、先生の指示をしっかりと聞き、素早く運動場に避難することができました。
朝は悪かったグラウンド状況も昼休みには、遊べるくらい回復しました。ぬかるんでいるところは避けて、安全に遊んでいます。
今日は読み聞かせのあと、読書の時間をとりました。楽しくお話を聞いたり、自分の選んだ本の世界にじっくり入り込んだりしました。
国語「春がいっぱい」の学習で、春の生き物や植物には何があるかを考えました。その後、図工でお花見スケッチを行いました。天気が良く気持ちの良い1日でした。
外で、国語「ふきのとう」のお日さまになり切り、みんなで「はるかぜ、おきなさい。」と叫びました。勢いよく風が吹き、クラスみんなで驚きました。
5年生になって初めての学級会で「○○すれば学校が楽しくなるはずだ」について話し合いました。みんなで考え、楽しく学び、生活するためにできる工夫についての意見がたくさん出てきました。
全校で避難訓練を行いました。訓練は、普段の練習の成果を出すところです。訓練でできないことは本番でもできません。全校の児童が真剣に、避難経路を覚え、素早く行動することができました。
ゼンタングルを完成させました。集中して丁寧に線を重ねていくことができました。
「ろうそくを燃やし続けるには?」を実験から考察しました。上が開いていないと、空気が変わらない。空気が絶えず出たり入ったりすることが大切であるとわかりました。
ICTの授業での活用について、研修を行いました。ICTを有効に使い、子ども達から「わかった、できた、やってみたい」がたくさん出てくる授業を目指していきます。
学校の中の様々な場面で、どんなふうに言ったらよいのかを考えました。実際に演技をしながら、やってみました。
校歌を元気な声で歌いました。楽しそうに歌う姿が嬉しいです。前回よりも素敵な声が響きました。
昨日の音読劇の写真です。音読劇を聞いている子も真剣で、友達の良かったところをたくさん発表しました。「友達の良さに気付く力」とても素敵な力です。
給食委員会の仕事のひとつに給食の片付けがあります。毎日、一生懸命、東小のために仕事をしてくれています。
政治の学習をしています。象徴である天皇について、考えました。「象徴とは」の?から、国事行為や天皇の位置付けについて考えました。
毎日の家庭学習の1つに自学があります。自学は、何をやろうかなと考えるところから学びは始まっています。考えているなあと分かるノート、自分のためになるノートが広がっています。廊下には、自学ノートコーナーがあります。
春の生き物の観察カードがしあがりました。1つのものを選び、詳しく観察しました。大きさ、形、色の特徴をよく見て
まとめました。
国語では、「ふきのとう」の音読劇を行いました。役になり切って上手に音読ができました。算数では、時刻と時間を学習しています。難しい単元ですが、日々の生活の中でも時刻や時間を意識することで、力を付けていきます。
学校探検で見つけたものをカードに書いて、友達に伝え合いました。友達のカードを見て、新しい気づきが生まれました。
4チームの総当たり戦だと試合は全部で何試合になるかを考えました。自分なりの数え方を発表することができました。
春の生き物を運動場で探したり、タブレットで調べたりました。気温が上がり、多くの生き物が活動を始めたことに気がつきました。
「なまえつけてよ」の学習が始まりました。今日は物語で重要だと思う登場人物ランキングを作りました。なぜ自分がその順位にしたのかを友達に説明しました。友達との考えの違いを楽しみました。
また、場面読もしました。班で考え、みんなで気持ちを合わせて活動することができました。
今日は、久しぶりに外で遊ぶことができました。みんな元気いっぱい、汗を流していました。
給食前の手洗の様子です。石けんで時間をかけて丁寧に洗うことができています。
3年生体育の様子です。リズムにのって走ったり、体操棒を使って柔軟運動をしたりしました。最後に2人組や4人組になり棒が倒れる前にキャッチする練習をしました。だんだん俊敏な動きができるようになってきました。
牛乳パックの開き方が見事です。洗ってくれる人のことを考えて一枚の紙のように丁寧に開くことができるようになりました。素晴らしいです。
温かい今日、校庭に出て、春の自然の絵をかきました。集中して絵をかいていました。
体育で背の順で並ぶ練習をしました。自分の場所をきちんと覚えて、かっこよく前ならえができるようになりました。鬼遊びでは、しっぽ取りを行いました。鬼にしっぽを取られないように後ろを気にしながら逃げ、楽しむことができました。
学力学習状況調査では、国語、算数、理科の問題に粘り強く取り組みました。学活では、「学校が楽しくなるアイディア」を出し合いました。
天気の変化の仕方には決まりのようなものがあるかを考えました。iPadで気象衛星の雲画像やアメダスの雨量情報を見て、雲は西から東に動き、天気も雲の動きにつれて、西から変化していくことに気づきました。
外国語では、ローマ字読みと英語の発音の違いについて、みんなで考えました。そして、自分の名前の表記も学習しました。
今日は雨で昼休みに運動場が使用できなかったので、教室ですごしました。先週から、タブレットの使い方を学習してきたので、昼休みに使う子がたくさんいました。絵を描いたり、音楽ソフトを使ってみたりしていました。
アルソックの方々が来校して、防犯教室を行いました。変な人に声を掛けられたらどうしたらいいのかを学びました。大きな声で助けを呼ぶこと、嫌なことは嫌だときちんと断ること。いい人に見えても、ついて行かないことなどを教えてもらいました。今日、学んだことを使う日が来ないことを願います。
ハードル走の練習をしています。今日は、きれいに跳ぶためには、歩数に気をつけるとよいことに気付きました。
1年生に学校のことを伝えるために準備をしています。まずは、自分たちが場所や使い方を確認するために2年生だけで学校探検をしました。1年生と学校探検に行くことを楽しみにしています。
高跳びの学習をしています。高く跳ぶためにはどうしたらいいのかを考えながら学習しています。今日は、助走のポイントを押さえながら学習しました。
教室では、密閉を避けるため換気に努めています。天気の悪い日も雨が降り込まない程度に換気をしています。
今日から視力検査の再検査を行っています。再検査が済んだクラスから治療のお知らせを配付してきます。
カードに書かれたとスポーツ選手の「名前とスペル」を伝え合う活動をしました。UNIT 1のゴールは、5年生までに学習した表現を使った自己紹介です。
歌声を響かせるにはどうすればよいかを学習しました。お腹から声を出すイメージをもつことや顔の位置、喉の使い方を意識して上手に歌うことができました。
理科では、今日の空を見て、気が付いたことを発表しました。雲の変化にも気が付き、はてながどんどん生まれています。
2号議案はこちらをクリックしてください(PDF:205KB)
3号議案は本日配付しました
5号議案はこちらをクリックしてください(PDF:195KB)
生活で、学校探検をしました。特別教室にはどんなものがあるのかな、もっと色々見てみたいなとわくわくがいっぱいになりました。避難訓練が延期になり、算数ですごろくをやりました。数を数えながらコマを進めることも大切な算数の学びです。
音楽で校歌を歌いました。チャレンジの時間にGoogleアカウントの設定を行いました。これで、google meet等を使える準備が整いました。タブレットの使い方も少しずつ覚えるようにしています。QRコードの利用もできるようになり、漢字ドリルのQRコードを読み取って学習に使ってみました。
体育館で体ならしをしました。グループになり、様々な運動をしました。チームワークも高まりました。
係決めを行いました。クラスが楽しくなるための係をたくさん考えていました。係の名前にも工夫があります。クイズを出す係は、「むずかしいむずかしいクイズ係」という係名で、難しいクイズを出してくれるそうです。それぞれの係の企画や活動が楽しみです。
「物の燃え方と空気」の学習をしています。ろうそくの火はいつまで燃えるか?について、予想を立てて実験しました。じーっと実験の様子を見続け、その結果にえっ?とまた新たな疑問を持っていました。
本日は参観会でした。たくさんの保護者の方に、頑張る姿を見ていただきました。
4年生のチャレンジで福祉を学ぶことを勉強しました。福祉についてタブレットで調べました。
天気の学習をしています。今日は雲と天気の変化の関係を考えました。空を観察してiPadの観察カードに気づいたことを入力することができました。
算数ボックスを初めて開けて、何があるのか見てみました。中からおはじきを出して、どちらが多いか数を比べました。昨日の体育では思いきり体を動かして鬼遊びを、楽しみました。
算数の授業ではグラフのかき方の工夫を考えました。グラフは数が多い順に並べると分かりやすいということを学びました。今年度初めての音楽では、校歌を上手に歌いました。
3年生体育の様子です。今日は、整列の練習、基本の運動(スキップ、馬跳びなど)をやってみました。基本の運動は、これから年間を通して続け、体幹やバランス感覚をつけていきます。
昇降口を入るとトイレ左側に木の掲示があります。これから学級で見つけた「学びの楽しさ」を花にして貼っていきます。たくさんの花が咲くのがとても楽しみです。
高学年の靴箱は、いつも踵が揃っていてきれいです。さすが東小のリーダーです。
参観会の後は、大好きな音楽です。長い貨物列車を目指して出発しました。
「星空はいつも」をリコーダーで演奏しました。高い音をきれいに響かせていました。
社会では、自分たちの住んでいる国の形を、地図帳を見ながら話し合いました。友達の見つけた?や!に「なるほど!」とつぶやく様子がたくさん見られました。
理科で春の自然さがしをしました。教科書に紹介されている植物や昆虫を探しました。ホトケノザ、シロツメクサ、。カタバミ、ナズナ、スギナなどたくさんのものを見つけることができました。
地区別の集団下校4日目となりました。自分の地区名が分からなかった1年生も自分の地区を覚え、スムーズに整列ができるようになりました。上級生も落ち着いて階段を降りてきます。万が一、地区別の下校が必要な状況でもスムーズに下校できるよう引き続き指導をしていきます。
初めての図工です。クレヨンを使って笑顔の太陽を描きました。自分の好きな色、好きな形で自由に太陽を描いていきます。どの太陽も元気いっぱいな素敵な作品に仕上がりました。
道徳で言葉について考えました。ふわふわ言葉を増やしていけば、みんな笑顔になると話しました。発表の中で自分は反省をしなくてはいけないことがあった、これからは、ふわふわ言葉を頭の中にいっぱい思い浮かべていきたいと自分を振り返ることができました。
社会では、世界の大陸や海洋の学習をしました。覚えたことを使って世界の国々を紹介していきます。
体育の基本、整列を覚えました。さすが6年生です。整列がとてもきれいでした。
みんなが楽しく生活できるように、係活動を考えました。アイデアを出し合い、素敵な企画書を書き上げました。
初めての書写の授業です。姿勢、鉛筆の持ち方をしっかり覚えて丁寧に書いていきました。運筆練習はこれから始めるひらがなの学習につながる大切な学習です。「できた!」と、書けたことに喜びを感じる子どもたちでした。
3年生算数の授業の様子です。2年生の時に一生懸命学んだ九九の表からかけ算のきまりを見つけていきます。今日は、かけられる数とかける数が逆になっても答えは同じというきまりを見つけました。見つけたきまりは、今後の計算に役立っていきます。
昼休みは外で元気に遊んでいます。ドッジボール、虫取り、運動場探検、いろいろな遊びを楽しんでいます。
昨日から掃除がスタートしました。合い言葉は鳴ったら「しゃべらんそうじ」です。昼休み終了のチャイムが鳴ってから掃除終了のチャイムが鳴るまでしゃべらずに掃除をします。
午前中に身体測定と視力検査を行いました。どの学年も説明を聞き、静かに待つことができました。結果は、後日配付します。
地域の皆様が、登校を見守ってくださっています。今年度も「ぺこりあいさつ」で元気に登校します。
社会科の学習が始まりました。まずは日本国憲法について学びます。
外国語の授業開きがありました。英語ができるようになったら未来が広がることを知りました。
掃除では、チャイムがなったらしゃべらんそうじです。黙って、心を込めて掃除ができています。
初めてがたくさんの1年生。道徳では、ぺこりあいさつのやり方や友達の呼び方を練習したり、国語では、初めて鉛筆を持って書いたりしました。そして、初めての給食。黙って支度をして、黙って食べる子どもたち。とても立派でした。
3年生国語授業の様子です。谷川俊太郎さんの「どきん」という詩を学習しています。おもしろいところを考え、どう朗読したら詩のよさが出るかを考えました。次の時間は一人ひとりがイメージをふくらませて、音読の練習をしていきます。
2年生になって初めての給食でした。黙って準備をし、黙って食べることができました。様々な面で隣の教室にいる新1年生のお手本になれるよう頑張ります。
学年で集まり、今年度頑張りたいことを共有しました。「チームワーク」を意識し、あたたかい声かけをしながらゲームをしました。
国語で「教えて、あなたのこと」を学習しています。友達にインタビューしたり、紹介文を書いたりして、学習の準備体操をしています。いろいろな発見もあったようです。
昼休みには、子どもたちが楽しく遊ぶ様子が見られました。
2年生から6年生が、1年生のために迎える会を開いてくれました。会の最後には、6年生から校歌のプレゼントをもらいました。これから東小の仲間入りです。
進級おめでとうございます。てきぱきと身の回りを整理し、静かに待つことができました。学びの楽しさを感じられる1年にできたらと思います。よろしくお願いします。
校庭に春の花がきれいに咲いています。2・3年生が去年、球根から大切に育てた花です。
新年度がスタートし、新しい先生との出会いにわくわく、どきどきしている子どもたちの姿がみられました。
進級おめでとうございます。5年生はTeamを合言葉に活動をしていきます。今日は、学校というチームのリーダーとしての姿を見ることができました。通学区会では、素早く体育館に並び、静かに体育座りで他の学年を待つことができました。まずは、当たり前のことを当たり前にできるように徹底していきます。
新任式では、新しく小笠東小に赴任された先生方の紹介がありました。始業式では、校長先生から、今年の東小学校の目標「自信をもち 自分の力を発揮する子」について、「学ぶ楽しさ」をどうつくっていくかについて話がありました。令和4年度のスタートです。
令和4年度入学式を行いました。しっかりと話を聴く姿、とても立派でした。
学校便り4月号はこちらをクリックしてください(PDF:252KB)
4月の行事予定はこちらをクリックしてください(PDF:303KB)
明日は入学式です。校庭の桜の木も新入生が来るのを待っています。
地域のボランティアサークル「そんだもんで東」の皆さんから新入生に帽子のブローチをいただきました。ありがとうございました。
3学期に6年生が取り組んだ地域への感謝プロジェクトでは、赤堀縫製様からいただいた布を使ってコースターを作りました。プロジェクトの内容をリーフレットにまとめ、本日お礼に伺いました。赤堀縫製の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
6年生の卒業式が行われました。
式の後、保護者の方への感謝のつどいを、6年生が行いました。呼びかけと歌「変わらないもの」で、感謝の気持ちを伝えました。
「くすりん にこにこ ☆」様から、卒業式に向けてプランターのお花をいただきました。寄せ植えのとてもかわいらしいお花で、ステージに飾らせていただきました。ありがとうございました。
3月17日学校の学校便りはこちらをクリックしてください(PDF:299KB)
昨日、一年間一緒に活動したペアさんにお手紙を渡しに行きました。お互いに感謝を伝え合い、笑顔を咲かせました。
今日で3学期が終わりです。みんなとてもうれしそうです。楽しくて安全な春休みを迎えてくださいね。
明日の卒業式に備えて、今日は最後の練習を行いました。明日はすばらしい卒業式になりますように。
1年間お世話になった教室や物の大掃除をしました。配膳台をきれいにして、加湿器を洗って返し、ゴミ箱もきれいに洗い、1年生は教室前の台をどかして床を掃除しました。
4月からの学級が気持ち良く使ってくれるように、心を込めました。
一年生の一年が終わりました。この1年でがんばったことを代表の子が発表しました。堂々としていてかっこよかったです。本当にいろいろなことができるようになった子どもたち。笑顔いっぱいで進級です。
令和3年度の修了式がオンラインで行われました。代表の言葉は1年生と6年生です。終了祝い品はそれぞれの学年の代表者がいただきました。
どのクラスも、落ち着いて静かに、教室で修了式に参加していました。修了式の後、生徒指導の先生から春休みについてのお話しがありました。
修了式の朝の様子です。
東小学校では、道路を渡るときには手を挙げて渡ります。自分も周りも安全意識が高まります。
放送室では、放送委員会の6年生が45年生に仕事を教えていました。今日で最後です。
昨日校舎への感謝活動として、全校の掃除をしました。それぞれの思い出を胸に、丁寧に掃除をしました。
1年間の学習のまとめをしました。集中して落ち着いて取り組みました。最後までがんばる子どもたちに成長を感じました。
「ダイヤモンドパーティー」として、いつものティボールではなく、クラスを2つに分け、全員でゲームを楽しみました。みんなで声をかけ合い、最後の楽しい思い出を作ることができました。
今年度最後の給食を食べて、下校は12時30分です。大きな荷物を持って、子どもたちが帰って行きます。安全に気を付けて、明日も元気に登校しましょう。
最後の生活科でした。自分の成長の本をシールで飾り、すてきな作品になりました。
ペアさんにありがとうの気持ちを伝え合いました。もらった手紙を見て嬉しそうな子どもたちでした。
大そうじも行いました。1年間の感謝をこめてきれいに隅々まで掃除しました。
冬の間は小さく固まっていたパンジーの花が、暖かくなったのでのびのびと咲き始めました。明日は令和3年度の修了式です。
運動場では半袖姿の1年生もいて、春になったことを実感します。今朝も元気な東小の子どもたちです。
6年生は感謝プロジェクトとして、今までお世話になった人・ものに感謝の気持ちを伝える活動をしています。今日は、手作りコースターを地域の施設にお届けし、感謝の気持ちを表しました。地域の方々、いつもあたたかく見守っていただき、ありがとうございます。
先日いただいた花の苗を環境委員の子ども達と花壇に植えました。少しずつ芽を出しているチューリップの周りに、色とりどりの花が植えられました。新しい年度を迎える準備が着々と進んで います。
掃除のとりかかりが大変早いです。水道の流し場では、手を洗う子やバケツに水を入れる子たちで混雑しますが、みんなきちんと順番を守っています。
今年度最後の昼休みです。新しい鉄棒にも子どもたちがたくさん集まっています。
掃除始まりのチャイムが鳴った後の校舎内では、みんなルールを守って自分の掃除場所へ急ぎます。
今朝も東小の子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。
1年間の作品を整理して作品バッグに入れました。「ぼく、あの時こんな工夫をしたんだよね。」「これが一番好きな作品だよ。」などとそれぞれにふり返っていました。作品バッグに3年生のときの思い出や好きだった物を描きました。
「2年生最後の昼休みだからみんなで遊びたい」という声からクラス遊びをしました。ドッジボールやおにごっこを楽しみました。
1年間一緒に学習し、生活してきた友達全員に、メッセージを書きました。友達のいいところ、真似したいところ、感謝の気持ちなど、短い文の中に気持ちを込めました。
最後の体育です。サッカーをやりました。ルールが難しかったようですが、楽しくできました。
卒業アルバムを懐かしそうに眺めていました。ひとしきり思い出に浸った後は、メッセージをもらいに友達のところに行きました。
3年生最後の外国語活動でした。英語の絵本THE VERY HUNGRY CATERPILLARの読み聞かせを聞いたり、動物クイズを作ったりしました。
汗ばむくらいの日差しの中、今日も元気に運動場で遊んでいます。1年生はクラス遊びでドッジボールをやっていました。すっかりクラス遊びが上手になりました。
「すてきなところをつたえよう」の学習で、友達に手紙を書きました。友達ががんばっていたことを詳しく書いたり、呼びかけの言葉を入れたりすることができました。
図工では、作品バック作り。音楽では、鑑賞を行いました。
新しい鉄棒が設置されました。工事中から楽しみにしていた子どもたちは、さっそく、ぶら下がったり、飛び乗ったりしています。ありがとうございます。
ぽかぽか陽気になりました。1年生は、真剣にまとめの勉強をした後に、花壇の草取りをしました。チューリップの周りに、いただいた花の苗を植えて、春を満喫する1年生の隣では、5年生が元気に身体を動かしていました。
運動場西側の鉄棒が新しくなりました。穴を掘って、コンクリートを入れ、安全に使える鉄棒が設置されました。大切に使わせていただきます。
令和3年度卒業・令和4年度入学記念の花の苗を菊川市緑化推進協議会より、いただきました。市民の皆様の善意から集まった「緑の募金」を活用しての配布です。ありがとうございました。来週、花壇に植えさせていただきます。
人間関係づくりプログラムの一環として、ペアの友達のよいところをたくさん見つけ伝え合う活動を行いました。自分の良さは自分で気付かないこともありますが、友達から教えてもらってとても嬉しそうでした。
そろばんをやっています。中々指が動かず苦戦しています。
給食黙々と食べています。
5時間目に、6年生が卒業式の総練習を行いました。
総練習の後、先生方への感謝のつどいを催してくれました。歌を歌ってくれました。「変わらないもの」という曲です。とてもすてきな美しい歌でした。
1年生から5年生は、4時間授業で給食を食べて帰ります。うれしそうですね。
今年度のグループ登校は、来週の月火水木の四日間になりました。新リーダーが頑張っています。
今朝の東小の運動場は、普段通り元気な子どもたちでいっぱいです。運動場の西側にあった鉄棒が撤去されているのに3年生の子が気がつきました。今日、新しい鉄棒が設置されるそうです。楽しみです。
この一年間で給食の配膳がとても上手にできるようになりました。時間を守って片付けまでできています。
一年間の道徳の授業が終わりました。きょうは、この1年で行った34の題材の中でどれが心に残ったかを振り返りました。このお話、ここがよかったと考えながら感想を書きました。
1年間学習した、リコーダーや歌を担任に聞かせてくれました。1年の成長を感じます。素晴らしい演奏、そして歌声でした。
式の作法が身についてきました。一つ一つの練習をどんどん吸収していく姿が素敵です。
ぐんぐんテストに向けてたくさんがんばったことが分かりました。ものすごい集中力で取り組んでいました。図工では、板を思い思いの形に組み合わせて楽しい作品を作りました。金槌の使い方に慣れてきました。
今日も、暖かな昼休みです。運動場で元気に遊んだ後、チャイムで走って校舎へ戻ります。掃除が始まります。
何事にも一生懸命に取り組む、元気な東小学校の子どもたちです。
学校近くの小さな交差点でも、手を挙げて道路を渡っているグループです。安全に気を付けています。
校舎内では、しっかり右側歩行をしている3年生を見かけました。歩き方も上手です。
5年生は朝の放送が流れると、教室で席に着いて静かに過ごします。とても落ち着いていてさすが高学年だなと感心しました。
3学期のぐんぐんテストをやりました。これまでの学習の成果を発揮していました。
体育では、ボール蹴りの遊びをしています。今日は、卵割りサッカーでボールを3個にしてチャレンジしました。ボールが通り抜けないようチームで協力して守ったり、どうしたらボールが通り抜けるか考えながらシュートしていました。
図工の作品ができ上がってきました。こだわりが感じられる、素敵な作品になっています。
「お茶.みかん.メロン=静岡県」など特産品から都道府県を当てる学習をしました。
自分の成長についての本づくりをしています。完成まであと少しです。
木と木をくぎでつないだり、木にくぎをたくさん打ち込んだりして、楽しい作品ができました。
水曜日の昼休みは、環境委員が各クラスのゴミの回収をしてくれます。来週の水曜日は4時間で下校なので、昼休みの回収は今日が最後です。
少しずつ春めいてきました。今朝も東小の子どもたちは元気です。時間を守って行動しています。
5年生の復習ページに取り組んでいます。やり方を忘れてしまったものは友達に聞きながら思い出しています。ペアと協力して学習しています。
図書館司書の方が、本の整備をしてくださいました。きれいになった学校図書館で、これからも読書に親しんでいきます。ありがとうございます。
1年間の図工の作品の整理をしました。作品バッグには自分の好きな絵をダイナミックに描いて、楽しそうでした。
日を追うごとにできることが増えてきました。指先まで心をしっかり入れ、卒業式らしい空間を作ることができてきました。
サッカーが上手になってきました。今日はチームでポジションを決めて試合をしました。左右バランスよく広がって攻めるよう考えながらプレイしていました。
保健委員が昇降口でトイレのスリッパチェックの結果を掲示していました。全部のトイレが〇になるのは難しいですね。今日の昼休みはぽかぽか陽気でした。
助産師の方々に協力していただき、命の授業をやりました。赤ちゃんの人形を抱いたり、妊婦体験をしたりしました。命の大切さを改めて感じることができました。
作品バックを作りました。観音山の絵などを描きながら、1年間のことを思い出しました。今までの図工作品を入れて持ち帰ります。
「友達のいいとこ見つけ」を行いました。1年経つと、友達の良いところもよくわかります。自分の良いところもわかり、嬉しそうな1年生でした。
7時40分頃の運動場では、体育の授業で使うラインを3年生の先生が引いています。45分頃になると子どもたちでいっぱいになります。放送が流れると一斉に子どもたちが校舎内に戻ってきます。
「スーホの白い馬」の学習も終わりに近づいています。スーホと白馬が互いにどのように思っているのかを考えました。
「モチモチの木」を学習しています。文章中の言葉や文を元に想像を広げ、豆太とじさまの性格や気持ちを考えています。
国語、算数のぐんぐんテストを頑張った後の体育でした。アドバイスの声を掛けたり、失敗した友達へ励ましの声を掛けたりしていました。全員がボールにバットを当てることができます。
金曜日帰りに、教室の机椅子等全部廊下に出しました。ワックスを塗ってもらいました。
今朝の2年生の様子です。みんなで協力して教室を元通りにしました。
ワックスがけのために、張り切って掃除をしました。床を何度も水拭きをし、ピカピカになりました。
金槌を使い、釘を打ちました。初めての体験が楽しかったようです。少しくらいうまくいかなくても気にせず、思い思いの形を作っていました。
午後1時から業者の方がワックスを塗ってくれます。そのため、教室の机や椅子、オルガン、教卓など床に置いてあるものを全部廊下に出しました。早めに給食を食べて、帰りの支度をして、クラスで協力して動かしました。12年生には56年生が何人か手伝いに来てくれました。
月曜日には教室の床がピカピカになっています。
昇降口が開くのは7時30分です。学校へは、7時30分から7時45分の間に到着するようになっています。
7時52分頃に放送委員が音楽とメッセージを流します。すると、子どもたちは一斉に教室へ戻ります。
4月に行われる「1年生を迎える会」について役割を決め、それぞれの仕事を行いました。6年生ありがとうの会を経験しているので、とてもスムーズに進みました。
どうやって面を並べたら箱ができるかを考えました。向かい合う面はとなりにしないことなどに気付きました。
かたちの学習をしています。子どもたちは形遊びが大好きです。今日は棒を使って形を作りました。
これで1年生の算数は全て完了です。これからは復習をしていきます。
岳洋中学校の先生が、中学校についてのお話をしてくれました。一日の生活の様子がわかる動画を見ながら、中学生活への気持ちをふくらませました。
サッカーボールをやりました。準備運動から、サッカーボールと一緒に動きます。手は使いません。四苦八苦しながらとても楽しそうでした。
グループ毎に練習をした後、試合をやりました。4~5人のチームが8つあり、4つのコートを使って練習や試合を行うので、かなりの運動量です。準備も片付けもテキパキとやりました。
原バスの子たちは、バスを降りた後に、並んで昇降口まで登校します。
新リーダーになって三日目、安全に気を付けてしっかり並んで登校しているグループがたくさん見られます。
「はこの形」の学習が始まりました。家から持ってきたはこの面はどんな形をしているのか、面はいくつあるのかを調べました。
4月に入学してくる新1年生に、東小学校の校歌を素敵に飾り付けてプレゼントします。紙を貼ったり、色をぬったりして楽しく仕上げました。
5年生がリーダーとなり、素敵な6年生ありがとうの会が開かれました。在校生の皆さん、ありがとうございました。6年生の皆さん、これまで東小を引っ張ってくれて、ありがとうございました。
卒業式に向けて、練習を頑張っています。久しぶりの合唱練習も前向きに取り組みました。
4時間の日でも、掃除は欠かせません。丁寧に掃除しました。自分の掃除用具を間違えて持っていってしまった友達に「違うよ」というだけではなく、「こっちの掃除用具だよ。」と手渡ししてあげる姿に心がぽかぽかになりました。
1枚目は朝の登校の様子です。車の交通量が多いので、きちんとした歩道があって助かります。
今日も下校は12時30分です。あっという間に昇降口から、子どもたちの姿が見えなくなりました。
今日は「ひな祭り献立」でした。1枚目の写真の左端に、「ひなあられ」が少しだけ写っています。美味しかったです。
版画、完成です!インクを塗って、バレンでこすって、素敵な作品に仕上がりました。
久しぶりに鍵盤ハーモニカの演奏をしました。2年生で学習した曲を楽しんで演奏できました。
公害について学習しています。今日は北九州市が公害をなくすために、市、工場、市民がそれぞれどんな取り組みをしたのかを調べ、発表しました。
書き初め展の表彰式を行いました。形が整った、堂々とした字を書くことができました。
今日から金曜日まで、4時間授業で給食を食べて帰ります。下校時刻は12時30分です。
ゴーゴードリームカー続々と完成しています!
国語では、「四年生につなげたいこと」を発表しました。大事な言葉を強調したり、間を取ったりして、伝わりやすいよう話し方を工夫しました。体育のサッカーでは、シュートの仕方を教わりました。パスをもらったら止めずにダイレクトにシュートすることを意識して試合をしました。
6年生ありがとうの会の感想を書きました。会を企画してくれた5年生を始め、みんなが協力してくれて会が開催されたことにとても感謝していました。スライドを見て、自分達の成長を実感するとともに、温かい気持ちになりました。
国語で勉強したスイミーをテーマにかみはんがの学習をしています。きれいな色の作品ができました。
「大造じいさんとガン」の物語の魅力について考えました。今まで学習してきた表現の中で、自分が魅力的だと思う表現を見つけ、その理由を考えてまとめました。友達と対話することで、沢山の魅力を見つけました。
1年生最後の単元の「かたち」の学習に入りました。今日は色板を使って自由に形を作りました。組み合わせるのはおもしろいです。
昨日の5時間目に、通学区会が行われました。感染予防のために、それぞれの学級でオンラインで行われました。
今朝から新しいリーダーが活動を始めました。6年生は後ろから見守ります。
これからも安全に登校できるように、地域の方々のご協力をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。