ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠東小学校 > 小笠東小ニュース
ここから本文です。
≪動画コーナー≫
・7月31日6年生の思いに挑戦「高齢者が元気に活躍できる町にしたい」( 外部サイトへリンク )
・7月31日6年生の思いに挑戦「いじめをなくして気持ちの良い町にしたい!」( 外部サイトへリンク )
・7月31日6年生の思いに挑戦「あいさつを広めて菊川市をもっと明るく暮らしやすい町にしたい!」( 外部サイトへリンク )
・6月6日高学年ソーラン3階から撮影バージョン( 外部サイトへリンク )
・6月6日低学年表現運動「心はいつもひとつ!小笠東小探偵団」( 外部サイトへリンク )
・6月6日高学年表現運動「魂ソーラン2025ver.( 外部サイトへリンク )
・6月5日6年生スクランブルエッグありがとう。( 外部サイトへリンク )
・5年生田植えの動画が菊川市インスタグラムに掲載されました。( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(後半)( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(中盤)( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(前半)( 外部サイトへリンク )
・5月26日4年生環境資源ギャラリーに行ってきました。学んできました。( 外部サイトへリンク )
・5月15日創立150周年記念撮影【菊川市インスタグラムから御覧ください】( 外部サイトへリンク )
・6年生の思いに挑戦「1年生を迎える会大成功」集合写真撮影( 外部サイトへリンク )
今日は、久しぶりに良い天気です。校舎の中には、笑顔と真剣に学びに向かう子どもがいっぱいです。がんばっている子どもの姿を一人でも多くの方に見ていただけるとうれしいです。
【星花】真剣に学びを進める横には、先生がいます。だからこそ、自信を深めていく子供たちです。
【フレンド】国語と算数を中心に、個別かつポルトガル語にも対応したフレンドの教室。できたときに自然と笑顔が生まれます。
【6年】ミシンでナップザックを作っています。普段使うことがないミシン。縫うまでの準備に苦戦する場面も見られましたが、縫い始めればすいすい縫っていました。完成が楽しみです。
【4年】テスト直しを通して、自分の理解度をメタ認知している4年生。算数の時間も、問題を読み解こうと集中して授業に臨んでいます。
【3年】理科の学習で太陽の動き方について学習しています。班で力を合わせ実験準備。さらに、かげを利用した遊びが展開されました。みんな良い顔です。
【2年】
【1年】体育のボール遊びで、ドッジボールをしていた1年生。1年生というなかれ、速い球が飛び交っています。みなさんなら逃げきれますか!?
【5年】
【委員会】自分たちで考えて行動する委員会。計画を立て、実行に向けて活動を進めています。どんな活動が生まれるのでしょうか。全校を思って考えた高学年のアイデアが具現化されるのが、楽しみです。
来週は、新入生入学説明会が行われます。会場の椅子の準備を、来年度6年生になる現5年生が手伝ってくれました。率先して動く姿、最後まで丁寧にやりきる姿がとても頼もしく感じています。5年生、ありがとう!
今日も学校には、仲間ともに挑戦する子どもたちがいっぱいいます。同時に、じっくり自分で考える子もいます。先生と一緒に昨日の自分より一歩前に進む東っ子です。
【星・花】先生と一緒に最後までやり抜いています。
【フレンド】「できた!」と、喜びを味わう子どもたち
【1年生】テスト直しもがんばる1年生。終わった子は、ドリルパークやタイピング練習を進めます。
【2年生】今日は、生活科探検に出発!セブンイレブンさんと杏林堂さんへ訪問。事前学習した中で生まれた疑問を質問したり、実際に見たりして課題を解決していきます。2年生は、発見名人です。
【3年生】先生と共に勉強を頑張る3年生。集中して主語を探していました。
【4年生】課題解決に向かって、仲間と力を合わせる4年生。学級文庫の本を借りるときは、何にしようかとずいぶん悩んでいました。
【5年生】課題解決に向けて、先生と子供が一生懸命学んでいます。子供たちは、自分に合った解決方法を選び、どんどん解いていきました。集団力がぐんぐん育っています。
【6年生】課題と教材に向き合い、考える6年生。最高学年としての力の1つとして、この集中力。真剣に学ぶ姿がとてもかっこいい6年生です。
今日昇降口であいさつをしていると、子供たちから「先生半袖で寒くないの?」と聞かれました。確かに今日の朝は寒かったですね。夏の服装から、冬の服装に衣替えをしている子が多かったです。寒暖差が大きい10月です。子供たちの体調が心配です。元気になる合言葉「早寝・早起き・朝ごはん」に御協力願います。
〇10月15日…1年生のかがやき
〇10月15日…2年生のかがやき
〇10月15日…3年生のかがやき
〇10月15日…4年生のかがやき
〇10月15日…5年生のかがやき
〇10月15日…6年生のかがやき
〇10月15日…星・花・フレンドのかがやき
静岡県では、数年前から子供たちの投擲の力が弱まっていると言われています。ボールを投げる機会が減少しているからでしょうか。本日、静岡県スポーツ協会の講師の方をお招きし、5,6年生はボール投げの3つのポイントを教えていただき、そのポイントを意識して練習しました。時間を見つけて練習できるといいのですか…。講師の先生ありがとうございました。
〇5年生体育実技授業
〇6年生体育実技授業(雨のため体育館で実施)
スポーツの秋…サバド・フラフープ・縄跳びチャンピオンも続出。おめでとう。
〇10月14日…1年生のかがやき
〇10月14日…2年生のかがやき
〇10月14日…3年生のかがやき
〇10月14日…4年生のかがやき
〇10月14日…5年生のかがやき
〇10月14日…6年生のかがやき
〇10月14日…星・花・フレンドのかがやき
新体力テストを通して、子供たちは自分の体力・運動能力をつかみます。本日、ボール投げ実施日に参加できなかった子の計測をしました。教頭の子供たちを応援する大きな声が、運動場から聞こえてきます。教室には、1年生の素敵な作品が飾られていました。
5,6年生にとって大きな行事が2学期にあります。修学旅行と観音山自然教室です。安全に配慮し、心に残る活動になるように、事前活動をしっかり行っていきます。
〇10月10日…1年生のかがやき
〇10月10日…2年生のかがやき
〇10月10日…3年生のかがやき
〇10月10日…4年生のかがやき
〇10月10日…5年生のかがやき
〇10月10日…6年生のかがやき
〇10月10日…星・花・フレンドのかがやき
6年生の水墨画の作品が完成。あまりにも素敵なので、校長室に掲示させてもらいました。この作品に囲まれて、私の感性が高まってくれれば…。
2年生の大根が大きく生長しています。一人5つの種を近くに蒔いたので、今日は1本だけ残して、あとは抜きました。この抜いた大根の葉は、お味噌汁にいれると「ど・うまい」です。2年生はどうするのかな?
1年生が心をこめて育てたあさがおも、種を実らせ、水分がなくなってきました。つるを巻き、リースにするようです。かわいいリースができあがってきまして。子供たちからは、「早く家に飾りたい」と声が。もう少し飾りをつけてから、おうちの人にプレゼントしましょう。
6年生は薬剤師の先生をお招きし、薬の学習をしました。病気を治す薬が、服用の仕方を間違えると害を及ぼすことがあります。飲む水分にも気を付けないといけません。良い学びができました。講師の先生、ありがとうございました。
〇10月9日…1年生のかがやき
〇10月9日…2年生のかがやき
〇10月9日…3年生のかがやき
〇10月9日…4年生のかがやき
〇10月9日…5年生のかがやき
〇10月9日…6年生のかがやき
〇10月9日…星・花・フレンドのかがやき
気持ちの良い朝です。あいさつする声も、自然と元気になります。校内を回っていると…。思わず二度見してしまいました。
1年生の音楽の授業を、市の指導主事の先生、全職員で参観しました。今日の授業は、「楽しいおはなしになるように、旋律をつなげる」授業です。タブレットを使い、思い思いの旋律を楽しそうにつなげていた1年生でした。
〇10月8日…1年生のかがやき
〇10月8日…2年生のかがやき
〇10月8日…3年生のかがやき
〇10月8日…4年生のかがやき
〇10月8日…5年生のかがやき
〇10月8日…6年生のかがやき
〇10月8日…星・花・フレンドのかがやき