ここから本文です。

 小笠北小学校ニュース

学校だよりを北小ニュースで配信することにしました。

◎23年修了号1→(PDF:492KB)

◎23年修了号2→(PDF:197KB)

◎23年3月号1→(PDF:527KB)

◎23年3月号2→(PDF:285KB)

◎23年2月号1→(PDF:484KB) ◎23年2月号2→(PDF:297KB)

3月20日(月曜日) 年度末人事異動

令和4年度末の人事異動で転退職する職員が決まりましたのでお知らせします。

こちらをクリックしてください→(PDF:65KB)

3月17日(金曜日) 卒業式

 本日、令和4年度の卒業式を実施しました。6年生65人が小笠北小学校を巣立っていきました。新たなる門出をお祝いしています。卒業おめでとうございます。

1111121213131414

3月16日(木曜日) 修了式

本日、令和4年度の修了式を実施しました。今回も残念ながら体育館を各教室に中継するリモート開催です。代表児童に校長から修了証書と進級祝品が手渡されました。その後、大掃除を行い、各教室で『あゆみ』を見ながら一年のふり返りを行いました。今年度も明日の卒業書授与式でひと区切りです。子ども達の元気な声と笑顔が満開の一年でした。ありがとうございました。

031601 031602

031603 031604

0315605 031606

031607 031608

031609 031610

031611 031612

031613 031614

031615 031616

031617 031618

031619 031620031620

031621 031622

031623 031624

031625 031626

031627 031628

031629 031630

031631 031632

031633 031634

031635 031636

031637 031638

3月14日(火曜日) 【学びの庭】民生・児童委員さんあいさつ運動

とても穏やかな朝となりました。今朝は、民生・児童委員さんがあいさつに来てくださいました。子ども達のあいさつも今年度一番。民生委員さんからは「今日は子ども達がすごく明るいね。」との声も聞かれました。今年度のあいさつ運動もこれで最後となります。毎回元気なあいさつを届けていただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

031401 031402

031403 031404

031405 031406

031407

3月13日(月曜日) 授業風景 委員会活動

2年生の教室に入るとカードを一生懸命書いている姿が。何を書いているのかと思って見てみると友達にほかほか言葉のメッセージが書かれていました。友達からもらったカードに返事を書いている子もいて温かな雰囲気の授業でした。委員会は今年度最後となり、活動のふり返りと次年度への申し送りを話し合っていました。令和5年度もいいスタートが切れそうです。

031301 031302

031303 031304

031305 031306

031307 031308

031309 031310

031311

3月10日(金曜日) 卒業証書授与式 総練習

1週間後に控えた卒業証書授与式に向け、6年生児童と職員で総練習を行い、動きの確認を行いました。6年生児童の表情や一つ一つの動きが引き締まり、自分たちで自分たちの卒業式をつくりあげようという意識が更に強くなったように感じます。本番がとても楽しみです。

県の書き初めコンクールの表彰を行いました。日頃の努力の成果ですね。おめでとうございます。

031001 031002

031003 031004

031005 031006

031007 031008

031009

3月8日(水曜日) 通学区会

5時間目に今年度3回目の通学区会を行いました。今回から新役員の5年生が会を進めます。4月からの集合時刻や場所の確認をしたり、並び方を考えたりと早速リーダーとしての役割を果たそうと一生懸命です。6年生はサポート役としてその姿を見守っています。今のメンバーで登校するのもあと6日。6年生のリーダーさん、ありがとう。新リーダーさん、がんばってくださいね。

030801 030802

030803 030804

030805 030806

030807 030808

030809 030810

030811 030812

3月7日(火曜日) 久しぶりの昼休み

月曜日まで4時間日課だったため、久しぶりの昼休みです。おまけに外は春のぽかぽか陽気。たくさんの子ども達が運動場のあちらこちらで元気に遊んでいます。子ども達が元気だと、学校も明るく感じます。来年度、通学区のリーダーとなる子ども達は、明日の通学区会のために打合せ中です。

030701 030702

030703 030704

030705 030706

030707 030708

030709 030710

030711 030712

030713 030714

030415

3月6日(月曜日) 授業風景

今年度も残り2週間です。それぞれの学級では、今年度のまとめの学習に取り組んでいます。4月からの新学年を自信をもって始められるように、ていねいに学習に取り組む様子が伝わってきます。5年生の教室の前には、保護者の方からのメッセージが掲示されています。温かなメッセージをありがとうございます。

030601 030603

030604 030605

030606 030607

030608 030609

030610 030611

030612

3月3日(金曜日) 授業風景

卒業式まで残り2週間となりました。6年生は卒業の言葉の練習中。6年間で成長した姿を発揮しようと練習に真剣に取り組んでいます。5年生は算数で割合の問題に取り組んでいます。難しい問題にも友達と意見交換をしながら答えを求めています。1年2組は6年2組と一緒にたこあげを行いました。風が適度にあり、大空にたくさんのたこがあがり、とても嬉しそうでした。

030301 030302

030303 030304

030305 030306

030307 030308

030309 030310

030311 030312

3月1日(水曜日) 授業風景

1年1組の子ども達が生活科の授業でたこあげをしました。手伝ってくれたのは、大好きな6年生。風が吹き、空高くたこが上がりました。みんなの笑顔がグラウンドいっぱいに広がりました。

030101 030102

030103 030104

030105 030106

030107 030108

030109 030110

030111 030112

2月28日(火曜日) 授業風景

1年生は図工で「かみざらコロコロ」の制作中。夢中になって取り組んでいます。はさみなどの道具の使い方もずいぶん上手になりました。早く終わった子は、友達と楽しそうに遊んでいます。

022811 022812

022813 022814

022815 022816

022817 022818

2月28日(火曜日) 【学びの庭】中学生に向けて

卒業を間近に控えた6年生。今日は岳洋中学校の生徒指導主事の先生をお迎えして、中学校の生活についての話を伺いました。岳洋中学校の歴史や授業、生活の様子等を小学校と比べながら丁寧に教えていただき、また、子ども達の質問にも答えていただきました。中学進学に向け、不安な思いが少しでも取り除けたらうれしいです。

022801 022802

022803 022804

022805 022806

022807 022808

2月27日(月曜日) 【学びの庭】旗振り教室

菊川警察署の交通指導員の方を講師に、来年度登校リーダーとなる4・5年生を対象に旗振り教室を行いました。先日の6年生を送る会で登校リーダーを引き継いだ4・5年生。特に4年生は初めて登校リーダーになる子も多く、真剣なまなざしで取り組んでいました。

022701 022702

022703 022704

022705 022706

022707 022708

022709 022710

022711

2月27日(月曜日) 【学びの庭】代官屋敷梅まつり 竹灯籠

代官屋敷の梅まつりの会場に6年生の卒業制作の竹灯籠が展示されました。青少年健全育成会の塚本様にお話をいただき、里山再生クラブの堀様など多くの方の御協力をもと、竹灯籠の作成を行いました。会場は竹から漏れる灯りで幻想的な雰囲気となり、その様子を写真に収める方も多くいらっしゃいました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

022501 022502

022503 022504

022505 022506

022507 022508

022509 022510

022511 022512

022513

2月24日(金曜日) 避難訓練

地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は日時を職員・児童に伝えずに行いました。突然の放送に驚いて周りの友達としゃべってしまったり、落下の危険のある場所のすぐ下を通ってしまったりと課題の多い避難訓練となってしまいました。放送をしっかり聴き、危険から身を守るために自分でも判断して行動できるように訓練を積み重ねていきます。

022401 022402

022403 022404

022405 022406

022407 022408

022409

2月24日(金曜日) 思いを込めた6年生を送る会

22日(水曜日)に6年生を送る会を行いました。運営委員会の児童や5年生が中心となり、6年生へ感謝の思いを伝えようと準備を進めてきました。それぞれの学年が6年生への感謝を伝え、1年生がペアの6年生へ呼びかけるときには、涙を浮かべる子も。とても温かな会となりました。6年生、卒業までもう少し。胸をはって、笑顔いっぱいで卒業できるようにもうひと頑張りです。5年生、計画、準備、運営、すべて素晴らしかったです。ありがとう。 

022201 022202

022203 022204

022205 022206

022207 022208

022216 022209

022210 022211

022212 022213 

022214 022215

022217 022218

022219 022220

022221 022222

022226 022223 

022224 022225

022227 022228

022229 022230

2月21日(火曜日) 【学びの庭】PTA常任委員会(引継ぎ会)

PTA常任委員会を実施し、R4年度からR5年度への引き継ぎを行いました。『学校と保護者が一体となって子ども達の支援を』と活動に取り組んでくださるPTAの存在は北小の大きな力となっています。今年度の役員の皆様、本当にありがとうございました。来年度の役員の皆様、よろしくお願いします。

022101 022102

022103 022104

022105 022106

022107 022108

022109 022110

022111 022112

022113

2月20日(月曜日)【学びの庭】参観懇談会

17日(金曜日)に4~6年生の参観懇談会を実施しました。4年生は2分の1成人式を行い、自分の成長とお家の方への感謝の思いを伝えました。6年生はキャリア教育の発表を行いました。今年度もあと20日弱。今年度のまとめと来年度に向けた歩みを進めています。多くの保護者の皆様の御出席ありがとうございました。

021701 021702

021703 021704

021705 021706

021707 021708

021709 021710

021711 021712

021713 021714

2月16日(木曜日) ロング昼休み & 授業風景

木曜日は40分間のロング昼休み。子ども達は元気いっぱい遊んでいます。いっぱい遊んだ後も授業は集中して頑張っています。1年生の音楽と図工、3年生の総合とタイピングの練習の様子です。

021601 021602

021603 021604

021605 021606

021607 021608

021609 021610

021611 021612

021613 021614

021615 021616

021617 021618

021619 021620

2月15日(水曜日) 【学びの庭】参観懇談会

昨日14日に1~3年生の今年度最後の参観懇談会を実施しました。1・2年生は今年1年の自分の成長の発表を、3年生は算数の学習の様子をお家の方に観ていただきました。緊張しながらも、自分の成長を伝えようと精いっぱい頑張る子ども達。その姿をマナーよく、温かく見守ってくださる保護者の方々。とてもいい時間でした。懇談会では、家での子どもの様子やゲームのことなどを話題に和やかに話し合いが行われました。御多用の中、たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。17日(金曜日)には、4~6年生の参観懇談会が行われます。よろしくお願いします。

021501 021502

021503 021504

021506 021507

021508 021509

021510 021511

021512 021505

021513 021514

021515 021516

021517 021518

021519 021520

2月14日(火曜日) 【学びの庭】家庭教育学級

家庭教育学級で、大ちゃん先生をお招きして『親子体操』を行いました。一見、簡単そうに見える遊びですが、やってみると汗をかくぐらいハードです。親子でいい汗を流し、笑顔あふれる楽しい触れ合い活動になりました。今年度の家庭教育学級は今回で終わりです。企画運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。

021401 021402

021403 021404

021405 021406

021407 021408

021409 021410

021411 021412

021413 021414

021415 021416

021417 021418

021419 021420

021421 021422

021423 021424

021425 021426

021427 021428

021429 021430

021431 021432

021433 021434

021435 021436

021437

2月13日(月曜日) 授業風景

4年生が理科の授業で、水が沸騰したビーカーから出ている『湯気の正体は何か』を考えています。予想は水蒸気。それを確かめる実験に取り組んでいました。スプーンに水滴がつくと「やっぱりね。」と納得顔です。4年2組では2分の1成人式を成功させようと、前回の練習の様子を元にどうすれば思いが伝わるのかみんなで考えています。5年生は体育のボールゲームに取り組んでいました。みんなで声を掛け合ってゲームに臨んでいます。

021301 021302

021303 021304

021305 021306

021307 021308

021309 021310

021311 021312

021313 021314

021315

2月10日(金曜日) 授業風景

5年生はタブレットを使う子あり、ノートやワークシートを使う子あり、自分で選んで問題に取り組んでいます。6年生は算数の授業中。卒業まであと5週間です。小学校の学習のまとめに入っています。4年生は外国語活動で道案内を行っていました。校内のお気に入りの場所まで「Go straight」「Turn right」…。3年生は磁石の性質を調べています。磁石につく物は何か、とても楽しそうに学んでいます。すまいる3組は調理中。ジャガイモをゆでて、塩で味付けし、お家の方に食べていただきます。(いつもありがとう)の気持ちを込めてつくっています。

021001 021002

021003 021004

021005 021006

021007 021008

021009 021010

021011 021012

021013 021014

021015 021016

021017 021018

021019 021020

2月9日(木曜日) 【学びの庭】学校評議員授業参観 園小連絡会

今日は学校評議員の山口様が授業参観に来校されました。全学級の授業を参観し、養護教諭や校長と懇談をする中で今年度の成果や課題について意見交換を行いました。放課後には園小連絡会を行いました。来年度入学する児童によりよい支援が行えるように話し合いました。

020901 020902

020903 020904

020905 020906

020907 020908

020909 020910

2月7日(火曜日) 【学びの庭】民生児童委員さんのあいさつ運動

月初めの火曜日は民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われます。今月も元気なあいさつで子ども達を出迎えてくださいました。子ども達も運営委員会を中心に、あいさつをもう一段階アップしようと頑張っています。

020701 020702

020703 020704

020705 020706

020707 020708

020709

2月6日(月曜日) 授業風景

2年2組では、国語の授業の前に百人一首に取り組んでいます。だいぶ慣れてきたようで、反応も素早いです。5年生は算数で体積の授業中です。1㎤の積み木がいくつ分か実際に箱に詰めて数を数えています。6年生は道徳の授業です。落ち着いてじっくり考えています。4年生は算数の立体の学習です。平行な辺、垂直な辺について確かめ合いながら取り組んでいます。

020601 020602

020603 020604

020605 020606

020607 020608

020609 020610

020611 020612

020613 020614

020615

2月3日(金曜日) 【学びの庭】卒業式に向けて(合唱練習)

6年生が鶴見先生をお迎えして合唱練習を行いました。前回は歌う姿勢や心構えなどを教えていただき、今回は実際に歌を歌いながらの授業となりました。最初はなかなか声の出せない子ども達でしたが、全身で歌うことを意識すると声の大きさが見違えるようでした。卒業式まであと一か月半です。きっと素晴らしい歌声を聞かせてくれることと思います。

020301 020302

020303 020304

020305 020306

020307 020308

020309 020310

020311 020312

2月2日(木曜日) 新入生体験入学 入学説明会

令和5年度に入学する児童と保護者を対象に体験入学と入学説明会を実施しました。元気いっぱいの子ども達は5年生と一緒に校舎内の見学や1年生の授業参観、読書、折り紙、けん玉など楽しく過ごすことができました。入学説明会では、日課などの説明や入学までの準備等について教頭、1年主任からお話しさせていただきました。4月の入学を楽しみに待っています。準備も含め頑張ってくれた5年生、ありがとう。

020201 020202

020203 020204

020205 020206

020207 020208

2月1日(水曜日) 授業風景 【学びの庭】3年生社会ゲストティーチャー

冷たい朝となりました。今年度初めて大小プール共に全面に氷がはりました。3年生は社会科の「かわる道具とくらし」の学習で、学区にお住まいの赤堀さんをゲストティーチャーにお招きして、60年ほど前の生活についてお話を伺いました。実物や写真、赤堀さんの軽妙な話に引き込まれ、気づいたことを盛んにつぶやき、理解を深めることができました。2年生の教室では、節分を前に自分の中にいる鬼を思い浮かべ、追い出したい鬼を選んでいました。鬼に負けるな、2年生。

020101 020102

020103 020104

020105 020106

020107 020108

020109 020110

020111 020112

020113 020114

1月31日(火曜日) 授業風景

4年生は図工で版画に取り組んでいます。楽器を演奏する自分を描いています。真剣なまなざしです。1年生は国語で音読の練習です。2月には新入学児童が授業を見に来る予定です。いいお手本になりそうです。5年生は1・2組合同で6年生を送る会の準備を頑張っています。5年生の力の見せ所。きっと温かな会になるでしょう。ありがとう、5年生のみなさん。

013101 013102

013103 013104

013105 013106

013107 013108

013109 013110

013111 013112

013113 013114

013115

1月30日(月曜日) 授業風景

1年2組は自習中。算数ワークに集中して取り組んでいます。4年生は体育です。1組はタグラグビー。初めてのタグラグビーで、ルールを確かめながら練習しています。2組は持久走と縄跳びです。久しぶりの持久走ですが、自分の気持ちのいいペースで少し長めの距離を走りました。

013001 013002

013003 013004

013005 013006

013007 013008

1月27日(金曜日) 【学びの庭】学校評議員会

昨日、学校評議員会を実施しました。全学級の授業を参観していただき、その後、子ども達の様子や今年度の教育活動、来年度の学校経営について懇談を行いました。評議員さんから「前回の参観よりも更に落ち着きや授業に楽しんで参加している様子が伝わり、成長していることがよくわかる。」「コロナ禍で行動の制限もある中、子ども同士の関わる行事や活動が元に戻ってきていることは子ども達も嬉しいと思う。先生方の裏側での動きがありがたい。」などご感想やご意見をいただきました。温かな目で本校を見てくださり、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

012601 012602

012603 012604

012605 012606

012607 012608

012609 012610

1月25日(水曜日) 氷がはったよ!

10年に一度の強い寒波。「なかなか氷がはらない菊川市でも、きっと明日は凍るよね。」と昨日から水を張ったタライに落ち葉や松ぼっくり等を並べ、準備していた1年生。今日、登校してみると思った通り、しっかり氷がはっていました。日中でも寒い中、冷たい氷を持ってニッコリ笑顔です。

012501 012502

012511 012514

012503 012504 

012505 012506

012507 012508

012509 012510

012512 012513 

012515 012516

012517

1月24日(火曜日) 授業風景

すまいる3組では4年生が版画の下絵を描いています。楽器を演奏する自分の姿を版画で表現します。5年生は社会科で情報について学習しています。テレビ・インターネット・新聞・ラジオのメリット・デメリット等を考え、その扱い方についてみんなで考えています。2年生は持久走。それぞれの目標に向かってがんばっています。

012402 012403

012404 012405

012406 012407

012408 012409

012710 012411

012412

1月23日(月曜日) 授業風景 代表委員会

2年生は新出漢字の練習をしていました。中心を揃えて、丁寧に書こうとがんばっています。3・4年生は国語の学習中。感想を読み合って気がついたことを発表し合ったり、それを元に意見の交流をしたりと『聴く』ことを大切にし、友達と協力しながら問題解決に取り組む子がとても多いです。

放課後には代表委員会がありました。6年生に感謝の思いを伝えようとそれぞれの学級から出されたアイデアを元に6年生を送る会を計画していきます。温かな会になりそうです。

012301 012302

012303 012304

012305 012306

012307 012308

012309 012310

012311 012312

012313

1月20日(金曜日) 授業風景

6年生は理科で水溶液の学習をしています。今日は5つの水溶液を見分ける授業です。振ってみる、蒸発させて残ったものを見る、臭いを嗅ぐなどの方法で確かめています。4年生は外国語活動で、道案内の方法を学んでいます。Turn left Turn right Go straightの表現に慣れるためのゲームをしています。3年生は理科で、乾電池と豆電球をどのようにつないだら光るのか、自分で考え、確かめています。

012001 012002

012003 012004

012005 012006

012007 012008

012009 012010

012011

1月19日(木曜日) 授業風景

1年生は算数で「20より大きい数」の学習をしています。10のまとまりを意識して数の仕組みを考えています。3年生はポートボールの試合中。元気な声が響いています。6年生は図工で版画に取り組んでいます。彫刻刀を使うので真剣なまなざしです。5年生は跳び箱の閉脚跳びに挑戦中。自分の力に合わせた場所で練習しています。

011901 011902

011903 011904

011905 011906

011907 011909 

011910 011911 

011912 011913

011914 011915

011916

1月17日(火曜日) 授業風景

すまいる1組では、楽しそうにだるま落としで遊んでいます。1年生は竹とんぼを飛ばそうとがんばっています。コツをつかんだ子は遠くまで飛ばせるようになりました。どちらも家ではなかなかできない遊びです。2年生は時間と時刻の学習中。文章を読み取り、時間の図に表していきます。3年生はタブレットを使ってカルタづくり。できたカルタで遊んでいます。つくるのも遊ぶのもタブレットを使っています。4年生は道徳の授業中です。阪神淡路大震災を題材にしたお話を元に、自分にできることを考えていました。

011701 011702

011703 011704

011705 011706

011707 011708

011709 011710

011711 011712

1月16日(月曜日) 授業風景

3年生は総合で学習したことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。写真等を上手に使っていて、とてもわかりやすいです。隣の保健室では、身体測定の時間を使い、養護教諭が規則正しい生活・睡眠について話をしています。廊下を歩いていると三味線の音がするので教室をのぞいてみると音楽鑑賞中でした。4年2組では算数の分数の学習をしています。帯分数を仮分数で表すにはどうしたらいいのかタブレットを使ったり、ノートに図を描いたりと自分なりの方法で考え、友達と意見交換です。6時間目は委員会活動。今までの活動を振り返り、3学期の取り組みを考えました。

011601 011602

011603 011604

011605 011606

011607 011608

011609 011610

011611 011612

011613 011614

1月13日(金曜日) 授業風景

6年生はプログラミング学習。プログラムどおりに装置が動くかどうか試行錯誤中です。2年生は体育で短なわとびを行っています。あや二重跳びに挑戦している子もいます。1年生は生活科で羽子板やけん玉、コマ回しなど昔の遊びを楽しみました。5年生は理科で水溶液に溶けているものを取り出そうと実験中。この後も子どもの考えをもとに実験に取り組みます。

011301 011302

011303 011304

011305 011306

011307 011308

011309 011310

011311 011312

011313 011314

011315 011316

1月12日(木曜日) 授業風景

朝に冷え込みが嘘のように暖かい日になりました。1年生は国語で新しい漢字を覚えています。日本語教室では、昨日のテストを見直したり、プリントを使って言葉を覚えたり。1年生はだいぶ言葉を覚え、文字も書けるようになりました。3年生は外国語活動中。画面に一部分だけ映った動物の名前を、先生が英語で出すヒントをもとに当てていきます。とても楽しそうです。

今日はロング昼休み。たくさんの子が運動場などで遊んでいます。5年生と一部の4年生は、来年度の通学区役員決めを行いました。令和5年度への準備が始まっています。

011201 011202

011203 011204

011205 011206

011207 011208

011209 011210

011211 011212

011216 011217

011218 011214

011213 011215 

1月11日(水曜日) 学力定着度調査

今日は全学年で国語と算数の学力定着度調査を実施しました。学習したことがどれくらい身についているのか確かめるテストです。どの子も集中して取り組んでいます。学習した成果が発揮できたでしょうか。結果が楽しみですね。

011104 011105

011106 011107

011108 011111

011112 011113

011114

1月11日(水曜日) 【学びの庭】PTAあいさつ運動

3学期が始まり、PTAあいさつ運動が行われています。ちょっと恥ずかしそうに、ちょっと嬉しそうにあいさつを交わしている子ども達。朝の忙しい時間に御協力いただき、ありがとうございます。

011101 011102

011103

1月10日(火曜日) 授業風景 【学びの庭】合唱練習

風が強く、寒い一日となりました。3年生の教室では、がんばる自分の姿を思い浮かべながら3学期のめあてを立てていました。2年生は外で縄跳びの授業です。体をいっぱい動かし、汗ばむ子も。6年生は卒業に向け、歌の練習を始めました。講師の鶴見先生から、準備運動や姿勢などいい声を出しやすくする基礎を教えていただきました。

011001 011002

011003 011004

011005 011006

011007 011008

011009 011010

1月6日(金曜日) 【学びの庭】民生・児童委員さんあいさつ運動 3学期スタート

明けましておめでとうございます。

13日間の冬休みが明け、子ども達が学校に戻ってきました。民生・児童委員さんの明るいあいさつに出迎えられ、元気に一日がスタートしました。始業式では、3人の子ども達があいさつ・発表・5年生として6年生が気持ちよく卒業できるように取り組む等3学期にがんばることを発表してくれました。子ども達一人一人のがんばろうという思いを大切に支援していきたいと思います。今年も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

010601 010602

010603 010604

010605 010606

010607 010608

010609 010610

010611 010612

010613 010614

010615 010616

12月23日(金曜日) 2学期が終わりました

冷たい朝となりました。運動場や駐車場の水たまりに氷が張り、見つけた子ども達は急いで報告に来てくれました。今日は2学期最終日です。終業式では、代表の3人の子ども達から2学期にがんばったことを堂々と発表してくれました。また、スクールサポーターの中村様が冬休み中に気をつけてほしいこと(交通安全・いかのおすし・みんな仲よく等)についてお話しくださいました。その後、それぞれの学級で通信表を渡しながら、今学期を振り返りました。

毎日の授業、スポーツフェスタ等の行事などで、それぞれの子ども達が自分をみがき、仲間と支え合う姿がたくさん見られた2学期でした。明日から『自分をみがき ささえ合う 冬休み』です。安全で、充実した冬休みとなることを願っています。

2学期も様々な御支援、御協力をありがとうございました。よいお年をお迎えください。

122301 122302

122303 122304

122305 122306

122307 122308

122309 122310

122311 122312

122313 122314

122315 122316

122317 122318

122319 122320

122321 122322

122323 122324

122325 122326

122327 122328

12月22日(木曜日) 表彰 & 授業風景

今日は昼休みに書道コンクール、静岡県席書コンクールの表彰を行いました。丁寧に取り組んだ成果ですね。授業は2学期のまとめを行っている学級が多いです。2学期もあと一日。明日は2学期の終業式です。

122201 122202

122203 122204

122205 122206

122207 122208

122209 122210

122211

ホームページの更新ができず、申し訳ありませんでした。

12月15日(木曜日) 【学びの庭】避難訓練 防災体験

本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。前回の避難訓練の反省を活かし、“お・は・し・も”の合い言葉を意識して、素早く避難をすることができました。引き続き、菊川市消防本部の職員の方を講師に1年生は消防車の見学、3年生は煙体験、5年生は水消火器を使った消火体験を行いました。

これから空気が乾燥し、火災の発生しやすい季節となります。それぞれの御家庭においても『火の用心』をよろしくお願いします。

菊川市消防本部の皆様、ありがとうございました。

121501 121502

121503 121504

121505 121506

121507 121508

121509 121510

121511 121512

121513 121514

121515 121516

121517 121518

121519

12月14日(水曜日) 社会科見学(5年生)

13日(火曜日)に5年生が社会科見学に行ってきました。『うなぎパイファクトリー』では、実際にうなぎパイを作っている工場の様子を見学し、ロボットの素早さと正確さに驚いていました。『スズキ歴史館』では、自動車がつくられるまでの様子を細かく丁寧に説明してもらいました。教科書には載っていない内容も聴くことができ、子ども達は満足そうです。

121401 121403

121404 121405

121402 121406

121407 121408

121409 121410

121411 121412

121413 121414

121415 121416

12月13日(火曜日) 授業風景

6年生は書き初めに取り組んでいます。バランスをとることが難しい字ですが、集中して取り組んでいます。3年生は国語です。「三年とうげ」を読んで感想を伝え合っています。同じ感想をもつ子を見つけて意気投合したり、異なる感想の子を見つけてその理由を聞いたりと交流を楽しんでいます。

121301 121302

121303 121304

121305 121306

121307 121308

121309 121310

12月12日(月曜日) 秋のお店屋さん(1-1)

1年1組でも6年生を招待して「秋のお店屋さん」を開きました。工夫がいっぱいのお店屋さん。6年生と楽しい時間を過ごしました。

121201 121202

121203 121204

121205 121206

121207 121208

12月8日(木曜日) 秋のお店屋さん(1-2)

1年2組が生活科の学習で「秋のお店屋さん」を開きました。どんぐりを使ったトントン相撲や的入れ、おなもみダーツ、落ち葉を使ったしおり、落ち葉を貼り付けたペットボトルをピンにし、大きな松ぼっくりで倒す“葉っぱボウリング”など工夫を凝らしたお店ばかりです。ペアの6年2組がお客さん。自分たちが1年生の頃を思い出しながら、楽しく遊んでいました。終了の合図がなると「もっと遊びたかった。」との声も聞かれました。6年生がたくさん来てくれて、楽しそうに遊んでくれたので1年生は大満足のようでした。1年1組は明日実施予定です。

120811 120812

120813 120814

120815 120816

120817 120818

120819 120820

120821 120822

12月8日(木曜日) 【学びの庭】 民生・児童委員さんによるあいさつ運動

今朝は民生・児童委員さんによるあいさつ運動が行われました。委員の改選があったため、新しい委員さんに交代です。よろしくお願いします。

冷たい朝となりましたが、元気なあいさつのおかげで、子ども達の表情も明るくなりました。ありがとうございました。

120801 120802

120803 120804

120805

12月6日(火曜日) 税に関する絵はがきコンクール 表彰

公益社団法人掛川法人会主催の『税に関する絵はがきコンクール』において、優秀賞となった6年児童の表彰を行いました。「こういう表彰は初めて!」ととても嬉しそうでした。作品は掛川法人会の2023年のカレンダーの中に掲載されています。

120601 120602

120603 120604

12月5日(月曜日) 授業風景

6年生が修学旅行から帰ってきました。自分たちで考え、行動しようと頑張った2日間でした。12月に入り、各学年で書き初めの授業が始まりました。4年生は、落ち着いた雰囲気の中、一筆一筆丁寧に取り組んでいました。

120501 120502

120503 120504

120505 120506

120507

12月2日(金曜日)3年生理科

太陽の光を虫眼鏡で集めて実験をしました。鉛筆で黒く塗りつぶした所がじわじわと熱くなって穴が開く様子に子どもたちは驚いていました。「先生、見てみてこんなに穴があいたよ!」と興奮気味に話していました。最後に子どもたちには、大人がいないときに同じ実験をするのは大変危険なことなので真似をしてはいけないことを伝えました。

ひふなにあいうえ

12月2日(金曜日)6年生修学旅行3

木曜日の夜ご飯は豪華な料理にびっくり!おいしくいただきました。お風呂上がりにアイスも食べてにんまりしました。金曜日は富士急ハイランドのアトラクションを楽しみました。お家で修学旅行の思い出話をたくさん聞いてみて下さい。

あいうえおかきくけさしす

 

12月1日(木曜日)6年生修学旅行2

和なり(藍染)、おじま(江戸切子)体験。国会議事堂にも行きました。

あいうえおか

12月1日(木曜日)6年生修学旅行1

6年生は、一泊二日で修学旅行になります。1日目の今日は、国立科学博物館で色々見学をしました。大きな模型に驚きながらもメモをとったり、細かいところを観察したりしました。初めての体験ばかりでドキドキですが、見聞きしたものを吸収してさらに成長していく姿を頼もしく思いました。

たちつて

と

11月30日(水曜日) 授業風景

今日は6年生がGTECを行いました。GTECとは小学校の英語の授業で学んだ内容を通して、4技能の英語力がどれくらい身についているかをタブレットを用いて測るテストです。子ども達は日頃の授業でどれだけ力がついたのかを確かめるために真剣に取り組んでいました。2年生は生活科で「おもちゃづくり」の真っ最中。うちわで風を送り、車を走らせたり、割りばしを組み合わせておもちゃを作ったりと夢中で取り組んでいます。3年生は国語で「ことわざ」を一生懸命調べ、まとめていました。

113001 113002

113003 113004

113005 113006

113007 113008

113009 113010

113011 113012

113013 113014

113015 113016

113017

11月29日(火曜日) 【学びの庭】家庭教育学級 参観会 懇談会

今日は1年生の家庭教育学級、全校の参観会・懇談会を行いました。1年生の家庭教育学級では親子・家族でサイコロカレンダーづくりに挑戦しました。どんなカレンダーにするか相談しながら製作をする姿は、とても微笑ましかったです。親子・家族の時間を大切にしながら、世界に一つだけのサイコロカレンダーを作ることができました。企画・準備・運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。

参観・懇談会は雨天にもかかわらず、とてもたくさんの保護者の皆様の参加をいただき、ありがとうございました。また、徒歩で来校してくださった方もあり、本当に助かりました。参観会は駐車場対応のため、写真を撮ることができませんでした。懇談会では、和やかに話し合いが行われていて、とてもいい時間のように感じました。

112901 112902

112903 112904

112905 112906

112907 112908

112909 112910

112911 112912

112913 112914

112915 112916

11月28日(月曜日) 授業風景

算数の「小数のかけ算」の授業中です。子ども達は、今まで学習したことから何が使えるのか、どう使えば問題が解けるのか一生懸命考えています。そこがとても大事です。隣の学級では国語でリーフレットづくりに取り組んでいました。どうすれば相手に伝わるリーフレットになるのかを一生懸命考えています。そこもとても大事です。

112801 112802

112803 112804

112805 112806

112807 112808

11月25日(金曜日) 授業風景

4年生は理科で金属・水・空気の温度と体積の関係について学習しています。今日は金属について調べます。2年生は畑に行き、野菜の観察中。大きく育ってきました。昼休みは、体育委員会主催のペア遊びです。先日行った1・6年生に引き続き、今日は3・4年生のドッジボール対決。楽しく遊べています。

112501 112502

112503 112504

112505 112506

112507 112508

112509 112510

112511 112512

112513 112514

112515 112516

112517 112518

112519 112520

11月24日(木曜日) 【学びの庭】 乗り物探検(2年生)

2年生が生活科の学習で路線バスや電車を利用し、掛川城周辺に乗り物探検に出かけました。券売機で切符を買ったり、自動改札を通ったりする経験がない子も多く、ドキドキしながらの探検となりました。

112318 112301

112302 112312

112313 112316

112319 112303

112307 112308

112309 112304

112314 112305

112320 112315

112321 112306

112322 112317

112310 112311 

11月22日(火曜日) 【学びの庭】 菊川市教育委員会訪問

菊川市教育委員会教育委員訪問が行われました。参観された方々から「落ち着いて学習に取り組んでいる。」「わからない子が手を挙げられている。それを受け入れる温かい雰囲気を感じた。」「掲示などの教室環境が整っている。子ども達の安心につながる。」などの感想を頂きました。子ども達のがんばりがよく表れていました。ICTの活用を始めとする授業改善についての御意見も伺いました。今後の教育活動に活かしていきます。ありがとうございました。

112201 112202

112203 112204

112206 112207

112208 112209

112210 112211

112212

11月21日(月曜日) 【学びの庭】 地域探訪(5年生)

18日(金曜日)に5年生が地域探訪に出かけました。地域(北小学区)を歴史という観点で調べる学習です。神社や仏閣、史跡、公園、代官屋敷などをグループごとに回り、見学しました。初めて知ったことも多く、改めて自分たちの暮らす地域への思いが深まったようでした。また、観音山自然教室で身につけた判断力や協力する力を発揮できたという声も聞かれました。快く子ども達の見学を受け入れてくださった皆様、ボランティアで御協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

112101 112102

112103 112104

112105 112106

112107 112108

112109 112110

112111 112112

112113 112114

112115 112116

112117

11月18日(金曜日) 【学びの庭】 竹灯籠づくり(6年生)

6年生が、地域の方を講師にお招きして、竹灯籠づくりに挑戦しました。NPO法人里山再生クラブの方に竹を準備していただき、一人一つずつ作成しました。初めて使う電動ドリルでしたが、子ども達はとても楽しそうです。できあがった作品に灯りを灯すとぐっと雰囲気が変わり、子ども達もとても満足そうでした。暗いところで見たいとの声もたくさん聞かれました。子ども達の作品は代官屋敷の梅まつりの際、会場をやさしく照らしてくれる予定です。今回の授業には、掛川特別支援学校の友だちも一緒に参加してくれました。これからも、一緒に活動できる機会があるとうれしいです。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

本日実施した2年生の乗り物探検と5年生の地域探訪の様子は、後日HPに載せる予定です。

111801 111802

111803 111804

111805 111806

111807 111808

111809 111810

111811 111812

111813 111814

11月17日(木曜日) 静西教育事務所訪問

昨日、静西教育事務所地域支援課による学校訪問が行われました。子ども達の学習に向かうエネルギー、活発な反応や友だちとの対話など北小の子ども達の良いところをたくさん誉めていただきました。今後、更に子ども達がわかったと実感できる授業、力のつく授業、子どもが主人公となる授業づくりを進めていきます。

111601 111602

111603 111604

111605 111606

111607 111608

111609 111610

111616 111617

111618 111619

111620 111621

111622 111623

111624 111625

11月16日(水曜日) PTA常任委員会

11月15日に本年度4回目のPTA常任委員会を実施しました。前期の活動を振り返りながら、来年度の役員選出や活動について話し合いを行いました。いつも子ども達や学校のために活動していただき、本当にありがとうございます。

111501 111502

111503 111504

111505 111506

11月15日(火曜日) 【学びの庭】3年生 お茶手もみ体験

 3年生は、総合の時間に「お茶」の学習をしています。今日は、手もみを中心に色々な体験学習をしました。自分たちが摘んだお茶を揉んだり、お茶の種類を飲み当てるクイズをしたりしました。手もみ保存会の皆様が朝から準備をしてくださり、とても充実した体験になりました。

あ う

う え

お か

き く

け こ

さ し

す せ

そ た

ち つ

て

11月11日(金曜日) 【学びの庭】地域の皆様、お世話になっています

今週は地域の方にお世話になることが多い一週間でした。民生・児童委員の皆様によるあいさつ運動、地域の歴史クラブの方による地域の歴史についての出張授業、シルバーさんの講習会を兼ねた樹木の剪定など。子どもたちの学習や環境整備、子どもたちの安心のためにありがとうございます。

111101 111102

111103 111104

111105 111106

111107 111108

111109 111111

111112 111113

111114 111115

11月8日(火曜日) 【学びの庭】6年生家庭科「家族が喜ぶメニューづくり」

6年生は家庭科で「食事のチカラ~家族が喜ぶメニューづくり~」に取り組んでいます。今日は栄養教諭の渥美先生をゲストティーチャーにお迎えして、メニューづくりの学習をしました。「栄養のバランス」「味のバランス」「色どり」など普段から給食の献立を考えるときに大切にしていることを教えていただきました。更に、「地産地消」「食べる人のことを考える」など心掛けていることもお話しいただき、子どもたちのメニューづくりのヒントとなりました。

110801 110802

110803 110804

110805 110806

110807 110808

11月7日(月曜日) スポーツフェスタ2022 リレー

スポーツフェスタで行われたリレーの様子です。体育の授業や昼休みなどを使い、タイムが1秒でも速くなるように、順位を一つでもあげられるように練習してきました。応援を背に受け、力強い走りと心をこめたバトンパスができました。

110501 110502

110505 110503 

110504 110506

110507 110508

110512 110513

110509 110514

110511 110601

110602 110603

110604 110605

110606 110607

110608 110609

110610 110611

110612 110613

110614 110615

110702 110703

110704 110705

110706 110712

110713 110714

110718 110701

110707 110708

110709 110710

110711 110715

110716 110717

110719

11月4日(金曜日) 遊具が変わった&よい歯の表彰

朝、登校してきた子どもたちから「大型遊具が小型になっちゃった!」「なんで半分ないの?」との声が。今まで子どもたちに大人気で、たくさんの子どもたちが遊んでいた大型遊具ですが、安全基準が厳しくなり、このままの状況では使用できなくなってしまいました。使用可能な部分を補修して使用し、残りは撤去することとなり、昨日から工事が始まりました。昼休みも寂しそうな子どもたちが。撤去した後には、新しい遊具を設置する予定です。

昼休みによい歯の表彰を行いました。厳しい基準をクリアした6年生児童が表彰対象となります。小笠北小では6名の児童が表彰を受けました。

110401 110402

110403 110421

110422 110423

11月4日(金曜日) スポーツフェスタ2022 団体演技 高学年

5・6年生の団体演技は「思いをつなげ」。ダンスは子どもたちが考えました。小笠北小学校の高学年としての思いを演技に表しました。

110101 110102

110103 110104

110105 110106

110107 110108

110109 110110

110112 110111 

110113 110114

110115 110118

110116 110117

110119 110120

11月2日(水曜日) スポーツフェスタ2022 団体演技 低学年

1・2年生の団体演技は「みんなでおどろう!ジャンボリミッキー!」。笑顔があふれ、とても楽しそうに踊る姿に観ている方も笑顔いっぱい。思わず一緒になって体が動いてしまいます。

110101 110102

110103 110104

110105 110106

110107 110108

110109 110110

110111 110112

110113 110114

110115 110116

110117 110118

11月2日(水曜日) スポーツフェスタ2022 団体演技 中学年

3・4年生の団体演技「一心同体」。一人一人がとても生き生きと演技しています。その一つ一つの動きが揃っていて、全員で一つの演技ができあがりました。

103101 103102

103103 103104

103105 103106

103107 103108

103109 103110

103111 103112

103113 103114

103115 103116

103117

11月1日(火曜日) スポーツフェスタ2022 団体競技編

スポーツフェスタ2022の団体競技の様子です。中学年は「心を一つに、ボールをつなげ!」。2人1組で2本の棒を使いボールを運ぶリレーです。2人の呼吸を合わせてボールを落とさないように頑張りました。低学年は「チェッコリ玉入れ」です。ダンスと玉入れを交互に行います。練習に比べ、玉が入るようになりました。高学年は「引くは綱 繋ぐは絆」。綱引きです。声が出せないので力を合わせることが難しいですが、そこは高学年。気持ちを合わせて綱を引きました。

103001 103002

103003 103004

103005 103006

103011 103012

103013 103014

103015 103016

103017 103018

103019 103020

103021 103022

103023 103024

103025 103026

103027 103028

103029 103030

103031 103032

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。