ここから本文です。

 (岳洋中 小笠東小 小笠南小

小笠北小学校ニュース 

学校だより、下校時刻、こちらから見られます

☆10月下校時刻(PDF:146KB)

☆11月下校時刻(PDF:131KB)

☆12月下校時刻(PDF:133KB)

☆学校だより(10月)(PDF:340KB)

☆子どもたちの良さ見つけメッセージ( 外部サイトへリンク )

10月27日(月曜日) 1・2年生 合同体育

 本番前最後の練習です。久々に青空が広がり、汗ばむ陽気でした。明日はいよいよスポーツフェスタ!あたたかい御声援をよろしくお願いします。

1122 223

334 444

10月24日(金曜日)クラブ活動

 3回目のクラブ活動が行われました。じっくりと制作をするクラブ、思いっきり体を動かして遊ぶクラブなど、それぞれのクラブを楽しんでいました。

Yuyu Tyty
Rtrt Erer
Wewe Hjhj
Ghh Fgfg
Dfdf

10月24日(金曜日)1・2年生合同体育

 久々の運動場練習です。1・2年生は玉入れ、リレーチャレンジor大玉チャレンジ、ダンスを行います。はじめてのスポフェスにどきどきの1年生、1年生をしっかりサポートする心強い2年生。練習、がんばってます。

123456 223456
345t67 44567u

10月24日(金曜日)スポーツフェスタ総練習

 いよいよ来週の火曜日はスポーツフェスタです。雨が続き、なかなか思うように練習ができなかったのですが、子どもたちの心の闘志は燃え続けています!!今日はみんなそろっての応援練習も行われました。迫力があり、「いよいよスポフェス」のわくわくが高まりました。

1123 2234
3345 4456
5667 66ui

10月23日(木曜日) 1・2年生 合同体育

  運動会まであと少しですが、なかなか運動場が使えません。今日も体育館練習です。でも、子どもたちは本番のように全力で取り組み、全力で勝利に喜んでいます。

1234 2345

3456 4r56

4r56 66y7

10月22日(水曜日) 4年生 理科

 今日は理科で閉じ込められた水を押すとどうなるのか、実験をしました。空気と比べながら予想し、実験の中での気付きがたくさんありました。

理科1理科2理科4理科3

10月22日(水曜日)1・2年生合同体育

 運動会まで、あと4日。あいにくの雨が続いていますが、本番同様、リストバンドをつけてダンスの練習をがんばっています。最後は、各クラスが集まって決めポーズをします。シャッターチャンスですので、お見逃しなく!

001 002
00e 004
005 006

 

10月21日(火曜日) おめでとう!小笠北VSC!

 先日行われた静岡県小学生バレーボール大会において、優勝を勝ち取った小笠北VSCのみなさん。すごいですね!6年生は最後の大会のようです。がんばってね!

098 876
765 543

10月20日(月曜日)6年生 外国語

 自分で考えたオリジナルサンドイッチについて、友達や班の人に英語で説明をしました。

 1 2

 3 4

10月16、17日(木曜日、金曜日)5年生 家庭科

 ミシンを使ってランチョンマット作りに挑戦しています。初めてミシンを使う子も多く、慣れない中でも糸を通して縫い方を学習しています。子どもたちは、ボランティアさんからもたくさん教えてもらってどんどん上達していきます。

あ い う え

10月17日(金曜日) スポフェス委員会

 スポーツフェスタの委員会がありました。6年生は、スポフェスが成功するために裏方の役割もしてくれます。主体的に話合いに参加し、動きを確認していました。

0p1 0p02

00p03 0p0p4

00p05

10月17日(金曜日)【学びの庭】読み聞かせボランティア

 スポーツフェスタに向けてがんばっている子どもたち。今日は、そんな練習疲れをふきとばす、楽しい読み聞かせをしに、ボランティアさんが学校に来てくれました。ほっと一息、気持ちの良い読み聞かせの時間でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。次回は中学年です。お楽しみに。

1234 2234

3234 4234

5234 6234

10月15日(水曜日) 1・2年生合同体育

 運動会の練習も大詰めです。あいにくの雨のため、体育館でリレーと大玉の練習をしました。応援にも熱が入ってきています。

111q Q112
1113 Q1q14
0985 0987

10月14日(火曜日)34年生合同体育

 34年生合同でスポフェスのダンスの練習をしました。全体の流れができてきたため、細かい動きや運動場での練習をしていきます。

体育1体育2体育3体育4

10月14日(火曜日) 5.6年合同体育

 6時間目の合同体育では、スポフェスで披露するフラッグダンスの練習をしました。クラスごと分かれ、クラスパートの振りを確認したり、全体で合わせて練習したりしました。

あ い

う え

10月14日(火曜日) 6年生 外国語

 身の回りの物の産地とそのエリアについて友達に紹介したり、クラスメートに発表したりしました。

 1 2

 3 4

10月14日(火曜日)1・2年生 合同体育

 お祭りが終わり、いよいよスポーツフェスティバルまで2週間となりました。今日は雨のため、体育館練習となりました。振り付けを覚え、楽しそうに踊っています。

01 04
 

10月10日(金曜日) 3、4年生 体育

 今日の体育では、3、4年生合同でダンスの練習をしました。とうとう最後のパートの練習も開始しました。スポフェスまでに完成させようと頑張っていました。

12

34

10月9日(金曜日)1年生 給食

 4月から半年ほど経過し、1年生は自分たちだけでテキパキと給食の支度をこなせるようになってきました。全員が落ち着いて美味しい給食を食べています。

はひふへ

10月9日(木曜日)5、6年生 体育

 高学年の団体表現の練習がスタートしています。子どもたちは、息の揃ったフラッグの表現を目指して練習を頑張っています。練習では、6年生が5年生へ優しく教える姿が見られます。本番が楽しみです。

q w r t

 

10月9日(木曜日) 5年生 体育

 今日バスケットボールの元プロ選手をお招きし、5年生と一緒にバスケットボールを行いました。フリースローのやり方を教えてもらって練習したり、実際に選手とバスケットボールをしてみたり、プロの選手とたくさん触れ合いました。プロの凄さに子どもたちは驚きつつとても楽しそうにバスケットボールを行っていました。

あ い う え お か き く

 

10月9日(木曜日)1・2年生 体育

 1・2年生合同で、玉入れの練習をしました。入場からダンス、玉入れと一生懸命やりました。本番では、どのくらい玉が入るでしょうか。お楽しみに。

zx

cv

10月9日(木曜日)【学びの庭】民生児童委員と語る会

 民生児童委員の皆様が集まり、本校の様子を見ていただきました。授業参観後、たくさんの励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。

01 02
03 04
05 06

 

10月8日(水曜日)【学びの庭】中条右近大夫ってどんな人?

 嶺田用水をつくるきっかけとなった中条右近大夫。「わたしたちの菊川市」という副読本にもとりあげられ、4年生の社会「地域にうけつがれてきたもの」で詳しく学習しています。今日は、井之宮神社400年を記念してつくられたDVDを、全校で見ました。

 また、小笠北小出身の赤堀様から、自身が執筆された「中条右近大夫」の本を先日いただきました。北小の図書館に置いて子どもたちに貸し出したいと思います。たくさんの子ども達に手にとって見てもらい、地域に興味をもってほしいなと思っています。ありがとうございました。

01 02
03 04
05

10月7日 (火曜日)6年生 外国語

 6年生の外国語の授業では、自分の家にある身近な物の生産地について友達に紹介しました。アルゼンチン産のエビやスイス産のチョコレートなど、様々な国から輸入されている物を紹介し合って、楽しそうでした。

 1 2

 4 3

10月7日(火曜日)【学びの庭】民生児童委員の皆様によるあいさつ運動

 今月もあいさつ運動をありがとうございました。朝は涼しくなり、秋めいてきました。子ども達は、お祭り、スポーツフェスタに向けて元気いっぱいです。

01 02

03

10月6日(月曜日)3、4年生 体育

 スポフェスで行う合同ダンスを行いました。グループごとに分かれて、4年生が3年生に教えながら練習をすることができました。

01020304

10月6日(月曜日)6年生 外国語

 身近なものの産地について英語のストーリーを聞きながら教科書にメモを取りました。隣の人と話し合いながら確認をしました。

 1 4

 3 2

10月3日(金曜日)2年生 算数 三角形と四角形

 「直角」について学びました。三角定規を教室の中のいろいろなものに合わせて、身の回りにある直角探しをしました。自分たちの身の回りには、たくさんの直角があることが分かりました。

abcde

10月3日(金曜日) 日本語教室

 1年生は、日本語で友だちと話をする練習をしています。

 4年生は、「がい数」の学習が定着するように、今日もポルトガル語で教えてもらいました。やり方がわかれば、日本語の問題も解けるようになるはずです。

あ い

う え

10月3日(金曜日) 1年生 生活

 1年生は、校庭に秋探しをしにいきました。葉っぱの色や形、どんぐりなど夏と秋の違いを比べながら楽しく学習しました。

たちつてと

 

10月2日(木曜日) 3年生 特別活動 茶イルドスクール

 農林事務所、牧之原畑総土地改良区の方達に来ていただき、お茶について、クイズや紙芝居を楽しみながら勉強することができました。

1234

10月2日(木曜日) 1年生 算数 かたち

 今日は「どんなかたちがよくころがるのか?」実験です。ころがるとすすむはちがう!?ころがる=まわる、すすむ=そのまますー。ころがらないと子ども達。

ころがる形はタイヤと同じなど、生活経験と結びつけて考えていました。

01 02

03 04

10月2日(木曜日)1年生 国語 うみのかくれんぼ

 Chrome bookを使った学習が始まりました!教科書に載っていない生き物たちの隠れ方について、器用に端末を操作しながら学習しました。

はひふへ

10月1日(水曜日) 日本語教室

 1年生の日本語が上手になってきています。毎日繰り返し練習する、力がつきますね。

 4年生は算数の「垂直 平行 四角形」の学習で苦戦しています。学習用語が難しく、分度器やコンパスを使った作図も難しいです。今日は、母語で説明をしてもらいました。

え お

 

10 月1日(水曜日) 6年生 新体力テスト

 6年生の体育では、新体力テストで50メートル走とソフトボール投げの記録を測りました。去年の自分より記録が上がったことをよろこぶ様子が見られました。

A B

C D

 

10月1日(水曜日)【学びの庭】岳洋学舎6年生合同講演会

 「多文化共生について考えよう」をテーマに、学舎の6年生が集まって講演会が行われました。講師として岳洋学舎の校長先生に来ていただき、「多様性がすばらしい岳洋学舎」について話していただきました。また、フィンランドの学校や多様性のあり方を聞きながら、多文化共生の中で何が自分にできるか考える一歩となりました。

01 02

03 04

10月1日(水曜日) 1年生 算数 かたち

 かたちの学習をしています。かたちにはいろいろ種類があり、子ども達で名前をつけて分類しました。

今日は、箱を積み上げる学習をしました。高く積み上げるにはコツがあることに気づき、さらに、崩れないようにするにはと考えながら積み重ねました。

11 12

13 14

15 16

9月30(火曜日)6年生 外国語

 外国語の授業では、紹介したい世界の国についてパフォーマンステストを行いました。それぞれの国の特徴についてたくさん紹介しました。

 1 2

 3 4

9月29日(月曜日) 昼休み 中庭

 先週まで姿形も無かったのに、ヒガンバナが一斉に花開きました。1年生が「これ毒があるんだよ」と教えてくれました。他の1年生も「あ、ヒガンバナだ!」と、名前を知っていました。

 中庭には、百葉箱もあるんですよ。

ま み

む め

9月26日(金曜日)1年生 生活 虫大好き!

 グループで決めた虫について、育て方や餌などを本で調べました。様々な本を見ながら、虫のお世話に必要なものを考えました。

なにぬね

9月26日(金曜日) クラブ活動

 クラブ活動が始まりました。今年は、屋外スポーツ、卓球、昔の遊び、写真、工作、折り紙、消しゴムはんこ、けん玉、ボードゲームの9クラブです。4~6年生の子どもたちが集まって、楽しく活動しました。

01 02
03 04
05 09

9月25日(木曜日) 5年生 体育

 リレーの学習を行っています。バトンパスの仕方を考えながらスムーズにバトンが渡るように何度も練習を繰り返しています。子どもたちは、どんどんバトンパスが上手になってきています。

あ い

う え

9月25日(木曜日)【学びの庭】生活 冬野菜を植えよう

 今回も、ソイルパッションさんにご指導をいただき、冬野菜を植えました。9月4日に種まきをした苗が大きく育っていることに驚いていた子どもたち。教えていただいた植え方で丁寧に植えました。これからぐんぐん大きく育っていくのが、楽しみですね。

as

df

gh

g

9月25日(木曜日) 日本語教室

 少ない人数で学習ができるので、わからないところを教えてもらったり、たくさん練習をすることができます。わかるようになると、勉強も楽しくなります。

た ち

つ て

と な

9月24日 (水曜日) 3年生 体育

 今日はボール投げを行いました。正しいフォームで投げることにチャレンジ!みんなで楽しく取り組むことができました。

1234

 

9月24日(水曜日)1・2年生 体育 

 今日も、1・2年生一緒に体育を行いました。今回は、2曲目のダンスにチャレンジ!どの子も一生懸命踊っていました。

あい

うえ

お12

9月24日(水曜日)1年生 生活 虫大好き!

 生活科で、北小の校庭や中庭の虫を捕まえに行きました。沢山のと出会う中で、虫を育てるためには何が必要なのか次の時間に調べることになりました。楽しみですね。

さしせす

 

9月24日(水曜日) 6年生 図工

 「わたしの大切な風景」の制作途中です。

 教室の風景や、自分の思い出のある持ち物など、みんな思い思いに描いています。

いち に

9月22日(月曜日)3年生 算数

 算数では、コース別に少人数で学習をしています。いつもと違うメンバーで、集中して学んでいます。コース1コース2

コース3

9月22日(月曜日) 5年生 6年生 5時間目

 5年生は道徳の授業で、お互いの考えを伝え合い、自分の意見を深めていました。

6年生は社会と音楽の授業で、真剣に学習に向かっていました。

1 2

3 4

9月19日(金曜日) 4年生 福祉学習

 総合的な学習の福祉体験として、パラスポーツのボッチャを体験しました。誰でも楽しめるスポーツとして、チームで協力して体験することができました。

総合1総合2総合3総合4

9月19日(金曜日) 5年生稲刈り体験

 総合の時間で、農業の仕事体験として稲刈り体験を行いました。初めて鎌を使って稲を刈る体験をする子も多く、鎌の使い方に苦戦し稲刈りの大変さを感じていました。子どもたちは楽しみつつ、刈り取る達成感を味わいました。これから、自分たちで刈ったお米を調理することも楽しみです。

あ い う え お か き く

9月19日(金曜日)【学びの庭】PTA親子あいさつ運動

 2、5年生の保護者の皆様、親子あいさつ運動への御協力ありがとうございます。残暑が厳しい毎日ですが、元気で明るいあいさつが飛び交い、気持ちのよいスタートをきることができました。

81 82

83 84

9月18日(木曜日)1・2年生 体育

 スポフェスに向けてダンスの練習が始まりました!

曲に合わせて楽しそうに踊っていました。本番まで一生懸命頑張ります。

はひふへ

9月18日(木曜日)【学びの庭】学舎合同講演会

 小笠北小・南小の6年生が集まり、岳洋学舎合同講演会を行いました。日本体育大学の野井真吾先生を講師にお招きし、「元気になる秘訣」を学びました。

 子どもたちは、野井先生の楽しいお話に前のめりになって聴き、自分の生活と結び付けて考えることができました。

90 91

92 93

9月17日(水曜日)1年生 国語 やくそく

 1組では、やくそくの発表会をしました。グループで元気に音読できました。

2組では、発表会に向けてグループで練習しました。工夫をしながら音読する姿がありました。

なにぬね

9月16日(火曜日)4年生 算数

 算数で平行四辺形について勉強しています、今日は平行四辺形の特徴を探しました。友達と一緒に考え、話し合う姿がたくさんありました。

算数1算数2算数3算数4

9月16日(火曜日)1・2年生 体育

 1、2年生合同で体育の授業を行い、スポーツフェスタに向けてチェッコリのダンスを練習しました。2年生がお手本となってダンスを見せたり、ペアになった1年生に丁寧に振り付けを教えたりしました。2年生の、お兄さん・お姉さんとしてのかっこいい姿、1年生の、2年生から学ぼうとする姿勢、みんなとてもすばらしかったです。

abcdefgh

9月16日(火曜日)6年生 学活

 廊下の歩き方や言葉づかいについて振り返ったり、10月の社会科見学のスケジュールについて班で確認したりしました。さすが北小の最上級生!という授業態度でした。

1 3

2 4

9月16日(火曜日)6年生 外国語

 先生に紹介したい、世界の国で買うことができる物について調べて話しました。パフォーマンステストに向けて頑張っています。

 1 2

 3 4

 

9月12日(金曜日)5年生 国語

 「説得力のある文章づくり」の学習をしました。相手が納得するような説得力のある文章を作るにはどうすればいいか考え、主張と根拠を入れた文章を作って発表することができました。

q w え r

9月10(水曜日)日、12日(金曜日)5年生 家庭科

 家庭科の授業で「整理整頓」の学習が始まりました。散らかっている部屋の時にどんな困ることが起こるか話し合い、整理整頓の必要性を考えました。話合いのあと、子どもたちは学校の中の整理整頓されているところを探し整理整頓について学びました。

え あ い う

9月12日 (金曜日) 6年生 総合的な学習の時間 【学びの庭】 

 6年生総合的な学習の時間では、菊川市の良さを菊川市以外の人たちに広めようという目標に向かって行っています。今日は、菊川観光大使について説明を聞きました。

いあ

 

9月12日(金曜日)2年生 生活 生きもの探し

 生活の授業で「生きものと友だち」をテーマに、生き物探しをしました。運動場や中庭に出て、バッタやちょうちょ、カエルなど、色々な生き物を見つけることができました。

abcdefghi

9月11日(木曜日)1年生 生活 虫を見つけよう!

 北小にはどんな虫がいるのか、グラウンドの様々な場所を見てきました。大きなバッタや元気に飛び回るとんぼなど、様々な虫を見つけられました。 

まみむめ

9月11日(木曜日)2年生 体育

 体育の授業で、スポーツフェスタに向けてチェッコリの練習をしました。音楽をかけると、みんなリズムに合わせてとても楽しそうに踊っていました。1年生に教えることができるように、もっと練習して上手に踊ることができるようになると良いですね。

abcd

9月10日(水曜日) 3年生 総合学習「学年発表会」

 総合の時間にテーマ別に学習してきた内容の発表会をしました。グーグルスライドに発表資料をまとめて、みんなの前でプレゼンをしました。緊張しながらも、がんばって発表することができました。

総合1総合2

総合3総合4

9月9日(火曜日) 4年生 図工

 4年生は図工でノコギリを使って木を切っています。ノコギリの使い方や切りやすいコツを勉強し、安全に気を付けて作品を作っています。

図工1図工2図工3図工4

9月9日(火曜日) 日本語教室

 

 1年生は、ひらがなをすらすら読む、正しく書くことをがんばっています。2学期からは漢字の学習も始まります。

 高学年は、「話す 聞く」の学習が始まりました。

あ t

う か

き く

け 

 

9月9日(火曜日) 給食の配膳

 自分たちで給食を分けて配膳しています。クラス毎に目当てを決めてがんばっています。

 今日は2、3年生の配膳の様子です。

わん つう

すりい ふぉお

9月9日(火曜日)6年生 外国語

 6年生の外国語の授業では、先生に紹介したい国について、食べ物を調べて英語で紹介する練習をしました。中学校の先生にも授業を見学していただき、英語で会話をしました。

 A B

 C D

 

 

9月9日(火曜日)【学びの庭】民生児童委員の皆様によるあいさつ運動

 新学期も無事スタートして1週間がたちました。まだまだ暑い日が続きます。それでも北っ子たちのあいさつは元気いっぱいです。毎月ありがとうございます。

01 04

02 03

05

9月8日(月曜日)生活 あさがおのつる

 5月から一生懸命育てたあさがおのつるをとりました。

くるくる巻きついて苦戦しつつも諦めずに頑張りました。どんなあさがおのリースができるか楽しみです! 

はひ

ふへ

9月8日(月曜日)2年生 体育

 体育の授業で、ジャンプの動きを中心に運動遊びをしました。両足跳びでコーンや障害物を跳び越えたり、左右に跳んだりするのが難しそうな様子でしたが、みんな暑い中頑張りました。

abcdef

9月8日(月曜日) 日本語教室

 1年生は、今日は向かい合って学習をしました。

 4年生は、教科書の内容を日本語で読んだ後母語で説明をしてもらい、理解を深めました。

わ を

9月8日(月曜日) 北校舎2階 昼休み

 3年生と4年生の教室の様子です。ゲームをやったり、係を中心に活動したり、思い思いに過ごしたり、みんなそれぞれです。廊下の歩き方も落ち着いていて、みんな上手に昼休みを過ごしています。

なな にににに

ぬ ね

9月8日(月曜日)6年生 昼休み

 まだまだ暑い日が続きます。6年生のクラスでは、おはじき遊びや積み木遊びなどの昔の遊びを楽しんでいる姿がありました。

A B

C D

9月5日(金曜日) 昼休み

 台風の影響で、雨風の強い昼休みでした。子どもたちは教室や図書室で過ごしました。

 教室ではゲームや読書をしたりして落ち着いて過ごします。中には掃除用具をきれいにしてくれるグループもありました。

 廊下の歩き方も上手になりました。

か き

け く

9月5日(金曜日) 3年生 図工

 昨日に続き、アートカードを楽しみました。

 今日は、自分が好きなカードとその理由を発表しました。同じカードが好きでも理由が違っていたり、その人なりに感じていた良さを知ることができたり、たくさんの発見がありました。いろいろな感じ方があって、とても楽しい1時間でした。

 発表する人も聞く人も、みんな一生懸命でした。

あ い

 

 

 

9月4日(木曜日)2年生【学びの庭】生活科 冬野菜を植えよう

 生活科の授業で、ソイルパッションさんにご指導をいただき、レタスを植えました。ペアで協力して、土壌を作ったり、一つ一つ丁寧に種をまいたりしました。みんなで協力して、片付けする姿もすばらしかったです。収穫できるようになるまで、大切に育てていけると良いですね。

abcdefg

9月4日(木曜日) 5年生 社会科

 5年生の社会では工業生産についての学習が始まりました。昔の自動車と今の自動車の性能や機能の違いを比べ、どんな進化しているか話し合いました。子ども達は、今の自動車には安全性能がついていたり、最高時速が速くなっていたり、たくさんの人数が乗ることができるようになっていたりする違いを見つけることができました。

な ね

に ぬ

 

9月4日(木曜日) 3年生図工

 アートカードを楽しみました。

 「これ見たことある!」「きれい」などと、楽しそうにカードと向き合いました。40枚あるカードから、好きなカードを選んで理由を考えました。

わん つう

すりい ふぉお

ふぁいぶ

 

9月4日(木曜日) 昼休み

 久しぶりに外で遊べる昼休みになりました。

 中庭では、子ども達が虫探しに夢中です。草で動物を作りました。

いち に

さん し

9月4日(木曜日) 日本語教室

 3年生は、季節の言葉を集めました。

 4年生は、詩をやりました。まだ日本語が良くわからない転入生も、一生懸命音読をしたり視写をしたり、読み取り問題に挑戦したりしました。

てい こう

9月3日(水曜日)2年生 学年集会

 2年生で学年集会を行いました。前半は1学期を振り返り、2学期にがんばりたいことを確認しました。後半は、夏休みビンゴを行い、友達の夏休みについて知ることができました。2学期もめあてに向かって、2年生みんなで頑張っていきましょう。

vwxyz

9月3日(水曜日) 日本語教室

 2学期3日目の日本語教室の様子です。

 長い夏休みで、忘れてしまった日本語教室もあるようですが、気持ちも新たに学習に取り組んでいます。

さ し

す せ

そ た

9月3日(水曜日)6年生 理科

 6年生の理科では、目には見えない小さい生物を顕微鏡で観察しました。見えた生物の特徴をつかみ、紙にまとめました。

A B

C D

9月2日(火曜日)1年生 算数 どちらがおおい?

 夏休み明けの算数の授業では、果物カードの数を数えて比較する活動を行いました。様々な形のカードを分かりやすく数えるためには、どうすればいいのか実際にカードを動かしながら考えました。

なにぬね

9月1日(月曜日)教科書配布

 2時間目に、10月から使う教科書を分けました。

 1年生から順番に保管場所まで取りに来てもらいました。みんな新しい教科書を手にして、少し誇らしげな顔で並んで帰って行きました。

か き

く け

こ

9月1日(月曜日)2学期 始業式

 今日は始業式がありました。いよいよ2学期のスタートです。

先生たちのおはよう黒板、久しぶりに会う友達や先生の笑顔に迎えられて、みんなとても楽しそうです。

1 2

3 4

5 6

10 8

9 17

11 12 13 14  

15 16

☆7月8月の北小ニュースはこちら(PDF:9,621KB)

☆6月の北小ニュースはこちら(PDF:10,807KB)

☆5月の北小ニュースはこちら(PDF:11,034KB)

☆4月の北小ニュースはこちら(PDF:8,219KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。