ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠南小学校 > 小笠南小ニュース
ここから本文です。
今日は日中過ごしやすい気温でした。体育では、運動会を見据えてリレーの練習も始まっている学年もあります。心身をバランスよく鍛え、健康な毎日が過ごせるといいですね。
今日の1年生の授業では、学校探検をしました。初めて入る教室もあり、南小のことをさらに知ることができました。6年生では、来週の1年生を迎える会の準備が進んでいます。楽しみですね。
今日の5年生の授業では、稲を見たり触ったりしながらの、お米についての学習でした。今後、実際にお米を育てていく予定です。子どもたちはどの授業にもがんばって取り組んでいます。
今日のぐんぐんタイムは読み聞かせ、読書でした。雨で湿気が多い中でしたが、南っ子は今日も授業や清掃に前向きに取り組んでいました。
今朝のぐんぐんタイムでは、話し合い活動を行いました。子どもたちは、いろいろなテーマについて話し合う中で、自分の考えや思いを話す力や他者の話を聞く力を発揮していました。また、午後は授業参観・懇談会が行われました。保護者の皆様におかれましては、御多用の中にも関わらず御来校いただき、ありがとうございました。
今日は5時間授業の後、放課後に委員会がありました。5、6年生が中心となって学校の活動を支えています。自分たちで学校をよくするために話し合いをする姿が見られました。
今朝は、スタートカリキュラムとして、みなみこども園の先生がいらしゃいました。新しい学年としての学校生活にも少しずつ慣れ、子どもたちは元気いっぱい授業に取り組んでいました。
今日は、6年生対象に全国・学力学習状況調査が行われました。また、1年生ではスタートカリキュラムとして2年生との学校探検、3年生はうるしだ公園へ校外学習に出かけました。1つ1つの授業を通して、子どもたちが自ら成長しようとする姿が見られています!
今日のぐんぐんタイムは、学びについてでした。南小の授業では、子どもたちが互いに意見交換(対話)しながら考えを深められる学びを目指します。また、1年生では「校長先生に名刺を渡そう」として、子どもが自分で作った名刺を校長先生と交換しました。
今日は、スタートカリキュラムの一つとして1年生と3年生の交流会があり、楽しく遊びました。また、2年生の授業では野菜を育てるための準備を始めました。放課後には、今年度初めての委員会活動がありました。子どもたちが中心となって、学校生活をよりよくしていきます。
今日の朝は、ぐんぐんタイムでした。4月からの「芽ステージ」についてのお話がありました。みんなで「グッジョブ」いっぱいの学級、学校を目指しましょう!そして、防災訓練では、地震が起こったときの避難経路や留意事項を確認しました。地震はいつ起こってもおかしくありません。今日の訓練では、みんなしっかり動くことができました。また、今日から清掃も始まりました。自分たちの環境を自分たちで整えていくことも、大切ですね。
新学年の授業が始まっています。4年生では、算数のプリントに集中して取り組みました。3~6年生では、英語の授業も始まりました。どの授業でも、子どもたちは主体的に学んでいます!
今日はスタートカリキュラムの取組として、みなみ子ども園より岸田先生が来校しました。また、本日より給食開始です。1年生にとっては小学校に入学して初めての給食でした。
今日から授業がはじまりました。南小では、子どもたちが楽しく学び、学力を高められるような授業を目指しています。また、通学区会とスクールガードの方々との顔合わせ会も行われました。スクールガードの方々は、主に登下校を中心に、子どもたちの安全のために活動して下さいます。ありがとうございます。
今日は新任式、始業式が行われました。新たに2名の新しい先生が南小に加わるとともに担任の先生も発表され、新年度のスタートです。みんなで楽しい学級・学校をつくっていきましょう!
さわやかな晴天の中、入学式が行われ、新たに21名の児童が本校へ入学しました。ご入学、おめでとうございます。みんなで『グッジョブ』を増やし、楽しい学校生活にしましょう!
新6年生が、7日(月)の入学式準備をしました。これで、入学生を迎える準備はバッチリです。新たな出会いを、楽しみにしています!
年度末人事で、5名の職員が離任することになりました。在職中、多大な御支援・御協力を賜りましたことにお礼申し上げ、離任の御挨拶とさせて いただきます。ありがとうございました。
今日は、令和6年度の卒業証書授与式が行われました。6年生の最後の授業は、とても感動的なものになりました。証書をもらう姿、話を聴く姿勢、卒業の言葉、卒業の歌など、どれも大変すばらしかったです。
いよいよ南小とお別れですね。寂しくなりますが、中学校に行っても、皆さんの良さを生かしてがんばってください!いつまでも、応援しています。
ご卒業、おめでとうございます!
明日の卒業証書授与式のために、4・5年生が準備をしました。みんな一生懸命に働きました。体育館や教室、廊下などをきれいに掃除して飾りつけもしました。明日、6年生は喜んでくれるでしょう。
4・5年生の皆さん、ありがとうございました。
準備が終わった放課後、のいちごの会の皆さんが、卒業生にお花のプレゼントを持ってきてくれました。とても、きれいな花です。素敵なプレゼントをありがとうございました。
令和6年度修了式が行われました。校歌を斉唱した後は、校長先生から順番に修了証書を頂きました。代表児童のもらい方は、とても立派でした。
その後に、校長先生の話がありました。校長先生からは、「進歩」「役立つ」「感謝」のまとめのお話がありました。
そして、最後に南小パワーアップ大作戦の総選挙の発表がありました。全ての自慢の種に花が咲き、一本締めでお祝いしました。みんな、頑張りましたね!
今日は、お楽しみ会をやっている学年が多かったです。学級で話し合って、自分たちで計画したお楽しみ会です。どの学年も、ニッコリ笑顔の会になっていました。
2年生は、みんなで曲に合わせて、ダンスをしていました。
3年生は、ビンゴです。ビンゴになった子は、折り紙で作った景品や手作りグッジョブカードをもらっていました。
4年生は、ホットケーキづくりです。グループで協力して作っていました。とても、おいしそうでした。
4年生は、算数で「工夫したグラフ」の学習をしていました。大きな数字でも概数にすればグラフにすることができます。友だちと教え合いながら、真剣に取り組んでいました。
3年生は、国語で「モチモチの木」の学習をしていました。今までの場面を振り返りながら、豆太は、最後にどのように変わったのかを考えていました。
5年生は、お楽しみ会の計画を立てていました。どのように進めれば、みんなが楽しめるのかを考えていました。
6年生は、卒業式の練習をしていました。校長先生と一緒に最後の確認をしていました。歩く姿勢も、証書のもらい方も、とても立派にできていました。本番も、がんばってくださいね。
1年生の教室では、新1年生のためにかいた絵が貼ってありました。とても、素敵です。
算数では、まとめの学習をしていました。黙々と進める姿は、頼もしいですね。
2年生は、図工の版画をやっていました。上手にできて、嬉しそうに見せてくれました。
3年生は、算数のそろばんの学習です。数字の読み方や簡単なたし算やひき算に挑戦していました。
3学期の最後に、授業を見合う会が行われています。1つ上の学年の授業を参観させてもらい、自分たちの授業をレベルアップする機会にしています。
今日は、5年生が、6年生の授業を参観に行きました。真剣に取り組む6年生の姿を見て、5年生も授業に対する意欲をもてたようです。
5校時には、1年生が、2年生の学級会の様子を参観に行きました。「お楽しみ会の計画」について話し合いをしていました。司会の進め方や発表の仕方など、学ぶところがたくさんあり、1年生も真剣に参観していました。
遊びタイムに、体育委員会が計画した全校遊びを行いました。今日の遊びは、「バナナおに」です。鬼にタッチされた人は、手を上にして動けなくなります。でも、仲間がタッチして助けてくれると、バナナの皮のように片手ずつ動くことができます。2人にタッチしてもらうと、元通りに逃げることができます。
鬼になった子どもたちは、次々にタッチしていき、バナナになった子がたくさんいました。それを助ける子もたくさんいました。学年を超えて、みんなで楽しむことができました。
今日は、卒業式総練習がありました。6年生は、少し緊張しているようでした。入退場の仕方、卒業証書のもらい方、卒業の言葉や歌など、どれも真剣に取り組んでいました。いよいよ、来週には、卒業式です。6年生の立派な姿を楽しみにしています。
<授業の様子>4年 外国語 アルファベットの練習
3年 算数 □を使った式
第3回南っ子テストが行われました。今回は、1年間のまとめのテストです。テストのために、自分で計画して学習を進めてきた子どもたち。合格できるといいですね!
6年生の卒業制作が完成しました。とても、素敵ですね。いよいよ来週には、卒業です。
<授業の様子>1年 一輪車や竹馬の練習をしていました。
4年生の図工「まどをのぞいて」が完成しました。友だちと協力して、すてきな作品に仕上がっていました。一部の作品を紹介します。
<授業の様子>4年 算数 長方形の周りの長さ
5年 国語「大造じいさんとガン」
6年 卒業式の練習
久しぶりに、運動場で過ごすことができた昼休み!みんな元気いっぱいに遊んでいました。
3年生が国語で「自分のお気に入りの場所」を発表していました。iPadの写真を見せながらの紹介でした。みんなの方を見て、わかりやすい言葉ではっきりとした発表ができていて、大変すばらしかったです。
<授業の様子>1年 音楽 鍵盤ハーモニカ
2年 3年生から使用するiPadを使用して
今年度のまとめの時期になってきました。どの学年も、集中して授業に取り組んでいます。
4年生は、外国語です。ペアごとに、クイズ形式で英会話を話す練習をしていました。わからない時には、優しく教え合っている姿が見られました。
5年生は、算数で「1年のまとめ」の学習をしていました。自分のペースに合わせて、着々と進めていました。
6年生は、卒業式の練習です。証書のもらい方、卒業の言葉や歌の練習をしていました。6年間の最後の授業のために、頑張っています。
1年生が、新しく導入されたchromebookを初めて使いました。緊張しながら、chromebookを教室まで持ってきました。パスワードを入れて、菊川市のポータルサイトにつなげ、ドリルパークを行いました。あっという間に使い方に慣れて、集中して学習に取り組めました。
<授業の様子>2年 算数
3年 図工
朝は、民生委員の方々によるあいさつ運動がありました。みんな元気の良いあいさつができました。また、本日より新登校リーダーによる登校が始まりました。スクールガードの皆さんが見守る中、新しい登校リーダーの子どもたちは、はりきって仕事をしていました。
民生委員の皆さん、スクールガードの皆さん、いつも、本当にありがとうございます。
第3回通学会が行われました。今まで登校の様子をふり返り、今後、気を付けていくことを話し合いました。そして、明日からは、新登校リーダーでの登校です。交通ルールを守って安全に登校できるように、お願いします!
今日から3月になりました。令和6年度も、残りわずかになりました。
先週、6年生が立つ鳥活動で、駐車場の白線と渡り廊下の色が薄くなった場所をペンキできれいにしてくれました。6年生の皆さん、学校のために、ありがとう。
元気サロン「おせっかいの会」より、野菜福祉募金による本を寄贈していただきました。とても、すてきな本ばかりです。ありがとうございました。
<授業の様子>1年 書写
3年 外国語活動
4年 社会科
今日は、ありがとう6年生の会がありました。5年生を中心に各学年から「ありがとう」の気持を伝えました。下級生からの劇や歌のプレゼントをもらった6年生は、とても嬉しそうでした。感謝の気持ちいっぱいの心温まる素敵な会になりました。
みなみこども園の年長さんが、1年生の教室で授業体験を行いました。一緒に座って優しく教える1年生の姿は、頼もしく見えました。もうすぐ、入学する皆さん、楽しみに待っていますね。
5年生が「ありがとう6年生の会」に向けて、準備を進めていました。最後のリハーサルも行っていました。いいよいよ、明日が本番です。感謝の気持ちが伝わる会になるといいですね。
6年生が、卒業式に向けて練習を始めました。今日は、証書のもらい方の練習です。歩き方や足の向き、手の動かし方やお辞儀の仕方など、一つずつ丁寧に行っていました。残った時間は、合唱練習です。とても素晴らしい歌声でした。卒業式まで、あと、15日です。
欠席していた2年生の児童の書初めコンクールの表彰が、行われました。校長先生と一緒に、笑顔で写真を撮りました。
2年生が国語で、友だちと対話をしていました。相手をかえて、いろいろな友だちと話を進めていました。
5年生が理科で、電磁石の仕組みを使ったモーターづくりをしていました。友だちと教え合いながら、進めていました。
6年生が、中学校生活についての出前講座を受けました。岳洋中の生徒指導の先生が来てくださり、わかりやすく説明をしてくれました。話を聞いた6年生は、4月からの中学校生活を楽しみにしているようでした。お忙しい中、ありがとうございました。
先日、PTA引継ぎ会が行われました。会の中で、新会長から今年度の本部役員へ感謝状が渡されました。本部の皆さん、1年間、ありがとうございました。
<授業の様子> 1年 生活科「1年をふり返ろう」
4年 算数 立方体や直方体
3年 図工 紙粘土で
2年生が畑で育てた野菜を使って、みそ汁をつくりました。包丁の持ち方や手の置き方に気を付けて、慎重に野菜を切っていました。出来上がったみそ汁は、とってもおいしかったです。
6年生が、家庭科で学習したことをスライドにまとめて、1年生に伝えました。グループごとにテーマを決めて、物語のようにしたりクイズを考えたりなど、工夫した発表ができました。1年生も、楽しみながらしっかりと聞くことができました。
<授業の様子> 4年 ありがとう6年生の会に向けて
3年生が社会科「昔の物調べ」の学習で、山西郷土資料館へ見学に行きました。昔の家の中で使うものや農業で使うものなどが、たくさん置いてありました。子どもたちは、興味深く見入っていました。「どうやって使うのですか」「これは何ですか」など、いろいろな質問を積極的にして、わかったことを一生懸命にメモしていました。丁寧に説明をしてくださった山西の皆様、ありがとうございました。
1年生が企画した6年生とのペア給食をやりました。今年1年間ペアさんだった6年生と一緒に食べる給食は、とてもおいしかったそうです。みんなニッコリ笑顔でした。
<授業の様子>2年 「ありがとう6年生の会」に向けて
「ぐりとぐら」さんによる大型読み聞かせが行われました。全部で4冊のお話を聞きましたが、子どもたちは、物語の世界に引き込まれているようでした。ふれあいランドの後ろには、おすすめの本がたくさん置いてあり、読み聞かせの会が終わると、子どもたちは、いろいろな本を手に取って読んでいました。
「ぐりとぐら」の皆さん、すてきな読み聞かせの会をありがとうございました。
5年生が「ありがとう6年生の会」に向けて、取り組んでいます。体育館で、進行の練習をしていました。
今年度、最後の委員会活動がありました。前半は、6年生の進行で1年間の振り返りをしました。後半は、5年生の新委員長の進行で、これからの委員会活動について考えていきました。4年生も一緒に参加しました。来週からは、新しい体制で仕事が始まります。新リーダーとしてがんばってくださいね。
6年生が音楽の授業で、卒業式の歌の練習をしていました。全員横に並んでの練習です。歌詞の良さが伝わるように気持ちを込めて歌っていました。後、1カ月で卒業です。6年生の最後の歌声を楽しみにしています。
<授業の様子>3年 図工 作品入れにすてきな絵を描いていました。
1年 国語「これはなんでしょう」 ヒントの出し方を考えました。
小笠地区書初めコンクールの表彰が行われました。また、先日欠席した児童の紙上美術展(図工の部)の表彰も一緒に行われました。校長先生から賞状をいただいて、みんな笑顔になっていました。
<授業の様子>3・4年 南山タイム 福祉学習で、車椅子や点字の体験をしました。
5年 図工 集中して完成させていました。
2年 算数 問題と合っているのは、どのテープ図かをみんなで考えていました。
今年度、最後の授業参観・懇談会がありました。どの学年の子どもたちも、一生懸命に授業に取り組んでいました。たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。
28日に行われる「ありがとう6年生の会」に向けて、どの学年も準備を進めています。「大好きな6年生に感謝の気持ちを伝えたい!」という思いをもって、一生懸命がんばっています。
<5年生>委員会の引継ぎの言葉も考えていました。
<1年生>6年生へのメッセージを考えて書いていました。
<4年生>おはながみで、大きなお花と小さなお花を協力してつくっていました。
朝は、振り返りアンケートでした。よりよい南小にするために、いじめは絶対に許されることではありません。少しでも、心配なことがあったら教えてくださいね。
昼休みは、欠席していた児童の紙上美術展の表彰が行われました。ニッコリ笑顔ですね。
岳洋中の皆さんから、自学ノートの実践紹介が届きました。さすが、中学生ですね。ぜひ、良いところを取り入れていきましょう。
<授業の様子>2年 算数のテスト直し
算数で、計算問題をたくさんやっていました。できた問題は、自分で〇をつけ、次の問題に進みます。問題は、だんだんと難しくなってきますが、自分の力でどんどん進めていました。1年生、すごい!
自分が調べた昔の物について発表をしていました。使われていた時代や使い方などを分かりやすく説明していました。今とは、ずいぶん違う形や使い方にみんな驚いていました。
6年生が体育でサッカーをやっていました。2チームに分かれて練習をした後は、試合です。どちらもチームワークがすばらしいです。ボールを追って、たくさん走っていました。
4年生は、理科の授業です。iPadを使って「気体」「液体」「固体」の関係についてまとめていました。
5年生は、「ありがとう6年生の会」に向けての準備です。どのグループも協力して、進めていました。
1・2・3組が、鬼退治集会を行いました。みんなで、「おこりんぼ鬼」や「好き嫌い鬼」などに玉をぶつけて、心の中から鬼を退治しました。
校歌を作詞・作曲してくださった福嶋 勲先生をお招きして、校歌の話を聞く会を行いました。福嶋先生の教え子の方々も、一緒にお話を聞きました。
校歌がつくられた経緯や歌詞に込められた思い、校章の意味などを、わかりやすく話してくださいました。最後に、福嶋先生の指揮で一緒に校歌を斉唱しました。
4月からは、最高学年になる5年生。南小のリーダーとしての心構えができたことでしょう。福嶋先生、ありがとうございました。
紙上美術展「図工の部(絵画・版画など)」の表彰が校長室で行われました。これからも、すてきな作品ができることを期待しています。
今朝は、ぐりとぐらさんの読み聞かせがありました。本が大好きな子どもたちは、じっくりと聴き、お話の世界に入り込んでいました。ぐりとぐらのみなさん、いつも、ありがとうございます。
<授業の様子>5年 理科の実験
6年 音楽 卒業式に向けて
朝は、民生委員の方々のあいさつ運動がありました。元気なあいさつができた子が多かったです。寒い中、ありがとうございました。
紙上美術展「書写の部(書初め)」の表彰が校長室で行われました。これからも、丁寧な文字が書けるようにがんばってくださいね。
<授業の様子>1年 国語
4年 国語
1・2年生が、豆まき集会を行いました。最初に、読み聞かせを聞いたり、歌を歌ったりしました。そして、みんなが作った悪い鬼(おこりんぼ鬼、好き嫌い鬼、いばり鬼、わがまま鬼など)に向かって豆(玉入れの玉)を投げました。思いっきり投げたおかげで、悪い鬼をやっつけることができたでしょうね!
<授業の様子>6年 理科 実験
3年 算数 分数の学習
3・4年生が南山タイムで、菊川市検定の振り返りをしていました。どのようなことを学ぶことができたのかグループで話し合っていました。今後は、福祉についても考えていく予定です。
廊下には、4年生の図工作品「元気のおまもり」が展示してあります。どの作品も、とっても素敵です。
5年生は、「ありがとう6年生の会」に向けて、着々と準備を進めています。感謝の気持ちが伝わる会になりそうですね。
1・2年生の廊下には、大きな鬼がいました。豆まき集会を計画しているようです。
2年生は、図工です。お話すごろくが完成に近づいてきました。工夫した楽しそうなすごろくができそうですね。
3年生は社会の時間です。昔と今の道具を比べることで、人々の暮らしがどのように変わってきたのかを調べます。自分で調べ方を考えて取り組んでいました。
4年生は、音楽で日本音階の旋律づくりをしていました。つくった旋律をiPadで試し聴きをし、リコーダーで上手に吹いていました。
「ありがとう6年生の会」に向けて、5年生が計画した代表委員会が行われました。5年生の実行委員会から、内容やお願いなどの説明がありました。6年生に感謝の気持ちを伝えることができるように、みんなで協力していきましょう!
<授業の様子>6年 図工
1年 生活科 節分の鬼
1・2・3組が校外学習で、浜松科学館まで行きました。バスに乗って、菊川駅まで行き、「さくらんぼ」さんでサンドイッチを一人ずつ買いました。とても、上手に買い物ができました。
その後、電車で科学館まで行きました。科学館では、展示物、サイエンスショー、プラネタリウムを見ました。マナーを守って楽しく行ってくることができました。みんな、頑張りましたね!
4年生が書写で、「白馬」という文字を毛筆で書いていました。「馬」の字の書き順や字形に気を付けながら、丁寧に書いていました。とても静かな雰囲気の中で集中して書いている姿は、立派ですね。
6年生は、外国語の時間です。今まで習ったことをクイズ形式で答えていました。楽しみながら復習を進めていました。
遊びタイムに、体育委員会が計画した全校遊びがありました。2学期に好評だったレンチン鬼ごっこです。今日の鬼は、学級の中で足の速い子も指名されました。そのため、次々に鬼に捕まって、固まってしまう子が多かったです。捕まった仲間を助けに行ったり、また捕まってしまったりなど、とっても楽しい時間を過ごすことができました。体育委員会の皆さん、楽しい計画をありがとうございました。
1年生の算数の時間です。問題が終わった児童から、タブレットを使って、練習問題を解いていました。どの子も集中して取り組んでいました。
5年生が学校歯科医の藤田先生をお迎えして、歯肉炎予防教室を行いました。藤田先生からは、歯肉炎や歯周病のお話を聞きました。その後、普段の自分の歯の磨き方を確認し、上手な歯磨きの仕方を教わりました。藤田歯科の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
<授業の様子>1年 生活 凧あげと竹とんぼ
2年 図工 お話すごろくづくり
突発地震が起こった想定で、避難訓練を行いました。昼休みが終わって、教室に戻っている時間でしたが、自分で考えて、「お・は・し・も」の約束を守って、すばやく避難ができました。いつ、どこで、地震が起こっても、落ち着いて行動できるようにしていきましょう。
<授業の様子> 1年 図工「ぱくぱくパックン」
4年 理科の実験
朝は、ぐりとぐらさんの読み聞かせがありました。子どもたちは、今年初めての読み聞かせを楽しみにしていました。お話の世界に入り込んで、聞き入っていました。ぐりとぐらの皆さん、いつも、ありがとうございます。
<授業の様子> 2年 音楽
3年 書写
3学期の代表委員会が行われました。花ステージの自慢づくりに向けて、各委員会からの発表がありました。どの育て方キットも、達成できるようにがんばっていきたいですね。
<授業の様子>
1年 生活科「たこに絵をかこう」
4年 外国語「お気に入りの場所を紹介しよう」
今日は、とても暖かくて気持ちの良い一日でした。子どもたちは、集中して意欲的に授業に取り組んでいました。
3年生は、社会科の学習です。イラストを見て、昔と現在のまちのくらしの違いを考えていました。
6年生は、理科の実験が終わる頃でした。てきぱきと片づけをしたり、実験結果をまとめたりなど、グループで協力して活動をしていました。
5年生は、外国語です。英単語の発音練習をし、ペアの友だちと聞き合っていました。
2年生は、国語で新出漢字の学習をしていました。日本語指導教室でも、国語で、お手紙の書き方を学習していました。どちらの教室でも、丁寧にきれいに書いていました。
4年生が音楽の時間に、琴の体験をしました。初めての体験でしたが、全員「さくらさくら」を演奏することができました。
授業の様子
<6年> 家庭科 「1年生に伝えよう」グループごとに、どんな話にするのかを考えていました。
<5年生> 6年生を送る会の計画や準備をしていました。心がこもった会になるといいですね。
1・2・3組で、1月の終わりに浜松科学館に行きます。そのために、バスや電車の乗り方、代金の払い方、サンドイッチの買い方などの練習をしていました。頭で計算しながら、一生懸命に考えていました。当日は、スムーズに乗り降りができるといいですね。
<授業の様子>1年生 音楽 元気に歌っていました。
5年生 社会 みんなじっくりと考えていました。
2年 図工「わくわくお話ゲーム」楽しそうなお話を考えていました。
6年生が、図工で卒業制作に取りかかりました。今年は、タブレット立てを作成します。6年間の思い出になるようなデザインを考えて、集中して取り組んでいました。
寒い一日でしたが、子どもたちは、授業に意欲的に取り組んでいました。2年生は、道徳の授業です。自分の考えたことを進んで発表できていました。
3年生は、音楽です。自分たちのお祭りと比べながら「祭りばやし」の鑑賞をしていました。
4年生は、理科の学習です。考古学者の話を聞きながら、タブレットに感想をまとめていました。
1月の委員会活動がありました。3学期の自慢を育てるための話し合いをしていました。どのようにしたら、3月に花を咲かせることができるのかを一生懸命に考えていました。
1年生が、生活科の時間にパンジーの花を植えていました。きれいに育てて、6年生の卒業式に飾る予定だそうです。自分の好きな色の花を選んで、心を込めて植えていました。
<4年生の図工作品>
おいしい給食を食べて、みんなニッコリ笑顔です。
今日は、国語と算数の定着度調査がありました。どの学年も集中して、取り組んでいました。
<授業の様子>
5年生は、観音山へのお礼の手紙を書いていました。6年生は、卒業式に向けて、卒業の言葉を考えていました。
身体測定が始まりました。今日は、1・2・3年生が実施しました。9月に比べて、身長がぐんぐん伸びているようでした。養護教諭から、生活リズムについてのお話もありました。寒さに負けず、健康な生活をしていきましょう。
3年生は、国語の学習をしていました。いくつかの詩を鑑賞し、ぞれぞれの良さを見つけていました。
4年生は、図工の学習です。紙粘土で「元気のお守り」を作っていました。完成が楽しみですね。
新年の始まりに、みんなで琴やコマに挑戦しました。お正月の雰囲気を楽しむことができました。
3学期が始まりました。寒い朝でしたが、元気なあいさつで登校です。
始業式では、6年生の伴奏で、校歌を斉唱した後は、校長先生から「友だちを大切にするために、○○さんと呼びましょう」と言う話がありました。2人の先生方から、「南小パワーアップ大作戦」「感謝」「めざす授業像」などの話もありました。今年度、最後の学期です。目標に向かって、全力で頑張っていきましょう!
<授業の様子>
あけまして、おめでとうございます。2025年が始まりました。
明日からいよいよ3学期です。朝は、とても寒いと思いますが、元気よく登校してきてください。
家族や地域の方への「おはようございます!」のあいさつも忘れずにしてきてくださいね!
終業式の後は、どの学級でも通知票「若芽」をもらいました。ぜひ、2学期のがんばりを家の人にも話をしてくださいね。
今日が最後の2人の5年生です。これからも、元気でがんばってください。
1・2・3組が収穫したサツマイモを使って、蒸しパンを作りました。グループに分かれて、協力しておいしい蒸しパンが完成しました。今日でお別れの3人も、とっても楽しそうでした。
席書コンクールの表彰が行われました。先日は、特選をとった3人の表彰でしたが、今日は入選の児童も一緒に表彰されました。各学年から、優秀な作品が選ばれました。これからも、丁寧な字を書くことをがんばってくださいね。
今日は、2学期の終業式でした。6年生が伴奏隊になって、校歌を歌いました。校長先生からは、2学期のがんばりやあいさつについての話がありました。終業式の後には、それぞれの委員会から葉ステージの自慢の種総選挙の発表がありました。全ての委員会が目標を達成できたので大きな拍手が起こりました。3学期の花ステージも、たくさんの自慢をつくっていきましょう。
最後に、「菊川市しあわせ宣言」についてです。
児童会本部のみんなから、しあわせ宣言についての話がありました。また、岳洋中生徒会長からも、動画が届いたので、みんなでお話を聴きました。その後、大きな声で、みんなで唱和しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。