• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2024年5月15日

講師を派遣します

出前行政講座

菊川市民の皆さんによるグループの勉強会等に市役所職員が講師として出向き、健康づくり、介護予防、ロコモ予防、認知症予防などについてわかりやすく説明し、家庭でもできる運動や脳機能アップトレーニングなどの紹介もします。

★出前行政講座の申込先

 

知ってお得な脳活セミナー

認知症になりにくい生活習慣のポイントと、みんなで楽しくできる脳活性トレーニングを紹介します。お話とゲームで楽しく脳を元気にしましょう。

講座時間60~90分程度(時間についてはご相談ください)

脳リフレッシュ講座1脳リフレッシュ講座2

足腰おたっしゃ講座~菊川いきいき体操で健康上手~

年々弱くなる足腰を年齢のせいと諦めていませんか?毎日の暮らしの中で気軽にできる「きくがわ体操」や「菊川いきいき体操」などの運動を紹介します。

講座時間60~90分程度(時間についてはご相談ください)

 

出前きくがわ体操3出前きくがわ体操4

知っておく!から始めるフレイル予防のポイント

高齢者の心身の状態を表す『フレイル(虚弱)』という言葉を聞いたことがありますか?聞いたことがない、よくわからないという皆さんに、「フレイルとはなにか?」また「予防方法は?」など楽しくわかりやすくお伝えします。簡単な運動やお口の体操も行います。『健康長寿のはじめの一歩』の講座です。
講座時間60~90分程度(時間についてはご相談ください)

フレイル図

 

認知症サポーター養成講座

市では、キャラバン・メイトによる出前型『認知症サポーター養成講座』を開催しています。
認知症当事者の気持ち(心の声)を考え、その人の気持ちに寄り添った接し方や生活の工夫を皆で考えます。テキストに基づき、DVD上映も含めて90分程度講義が行われます。
キャラバン・メイトとは、静岡県のキャラバン・メイト養成研修を受講し講座の講師役として登録されたボランティアの方です。学校、企業、公共機関、老人クラブ、ボランティア団体等の多くの方に受講していただいています。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

ちゃちゃっとわかる!高齢者福祉と介護保険のあれこれ

元気を保つために利用できる高齢者のための事業や制度の紹介、もし介護保険が必要になったときに利用できるサービスなどについて、わかりやすく説明します。

 

高齢者向け地域活動グループへの専門職派遣

市では、高齢者向け地域活動グループ(サロン、シニアクラブ、その他の集まり)へ健康づくりのお手伝いとして医療・保健の専門職を講師として派遣しています。
お話を聞くだけでなく、一緒に体を動かしたり、脳トレをしたり、楽しく学べます。
講座時間60~90分程度(時間についてはご相談ください)
ご希望のグループは、下記までご連絡ください。
《連絡先》菊川市長寿介護課37-1254

膝の痛み・腰の痛みと上手につきあうコツ

講師:菊川市立総合病院の理学療法士

高齢期の身体の変化の中で多くの人を悩ませるものが膝痛・腰痛です。それらの原因や予防方法、日常生活の過ごし方などをわかりやすくお話します。予防の体操も一緒に行います。

【教室の様子】

講師派遣理学療法士

 

肩こり解消セミナー~肩こりチェックから体操指導まで~

講師:菊川市立総合病院の作業療法士

肩こりに縁がないと思う人、肩こりに悩まされている人、まずは自分の肩こりチェックを一緒にしてみましょう。
肩こり改善の運動をわかりやすくお話しします。予防の体操も一緒に行います。

講師派遣深澤

若さと健康を保つための歯周病のおはなし

講師:歯科衛生士

最近、口の乾きが気になりませんか?歳を重ねると唾液の量が減ってきます。
講座では唾液のはたらきと唾液の分泌を促す体操などご紹介します。

【教室の様子】

講師派遣加藤

 

楽しく笑顔で脳を元気にしよう

講師:和松会デイサービスセンターの看護師

笑って楽しく認知症予防ができる脳活性化ゲームスリーAをご紹介します。

【教室の様子】

講師派遣早川


 

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部長寿介護課

電話:(0537)37-1111(代表)、(0537)37-1253、(0537)37-1254、(0537)37-1120

ファックス:(0537)37-1113

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?