ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉・介護予防・認知症に関すること > 認知症サポーター養成講座
ここから本文です。
更新日:2022年8月26日
厚生労働省では、平成17年度から「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」のキャンペーンを始めました。このキャンペーンの一環である「認知症サポーター100万人キャラバン」は、地域で暮らす認知症の人や家族を日常の生活場面において、自分のできる範囲でサポートする「認知症サポーター」を育成していく全国的な取り組みです。
菊川市でも、講座を受講して毎年100~200人ほどの認知症サポーターが誕生しています。
ロバ隊長は認知症サポーターキャラバンのマスコットです。
キャラバンの隊長として「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」
への道のりの先頭を一歩一歩着実に歩いていきます。
認知症サポーター養成講座を受講した方を『認知症サポータ―』と呼びます。何か特別なことをする人ではありません。講座を通じて、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく応援することが認知症サポーターの役割です。
<活動の例>
講座で学んだ知識を友人や家族、職場などへ伝えていく。
認知症の人や家族の気持ちを理解するよう努める。
商店、交通機関や働くさまざまな場面で、その方を理解し接する。
など活動は人それぞれです。ちょっとした気遣いや見守りが地域の中で大きな支えになっていきます。
菊川市では、キャラバン・メイトによる出前型『認知症サポーター養成講座』を開催しています。
認知症の基礎知識、対応の基本姿勢などについてテキストに基づき、DVD上映も含めて90分程度講義が行われます。キャラバン・メイトとは、静岡県のキャラバン・メイト養成研修を受講し講座の講師役として登録されたボランティアの方です。学校、企業、公共機関、老人クラブ、ボランティア団体等の多くの方に受講していただいています。
<職場で><地域で>
講座修了後に、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。
これが認知症の方や家族を応援する「目印」となります。
申し込みのご案内をごらんください。
なお、希望する方は日程の調整など必要になりますのでお問い合わせください。
平成24年度より認知症サポーター養成講座を受講した企業・団体は次の通りです。
平成24年度~令和3年度に講座を受講した企業・団体(PDF:165KB)
個人で気軽に参加できる講座を年4回開催します。こちらもぜひご参加ください。
令和4年度講座
日程 |
5月31日 |
9月22日 |
11月30日 |
令和5年3月17日(金曜日) ※サポーター対象のステップアップ研修 |
時間 |
午後1時30分~3時15分 |
|||
会場 |
プラザきくる |
プラザけやき |
||
募集 |
広報きくがわにて募集のお知らせをします |
愛犬と一緒に、地域の見守り活動をしていただく【わんわんパトロール隊】が始まりました。
飼い主さんに「認知症サポーター養成講座」を受講していただくと、飼い主さんにはオレンジリング、わんちゃんにはオレンジバンダナを進呈します。リングとバンダナを着けて、いつもどおりに「さんぽ」へ。
キャラバン・メイトは、自治体事務局などと協力して地域や職場、学校などで「認知症サポーター養成講座」の講師役としてサポーターの育成を担います。県が主催するキャラバン・メイト養成研修を受講した方がキャラバン・メイトとなり活動します。
平成27年9月27日(日曜日)に県内より108人の受講者が参加しキャラバン・メイト養成研修がプラザけやきにて開催されました。6時間の研修を受け、サポーターへの伝え方、講座の運営方法などを学びました。
主な議題は、活動報告、今後の活動の予定などについて話し合います。
菊川市のキャラバン・メイトは46人になりました。キャラバン・メイトは認知症サポーター養成講座の講師役だけでなく、地域での幅広い活動が求められています。地域では何が必要で、何ができるのか、メイトみんなで考えていきたいと思います。
参加されたキャラバン・メイトのみなさん
活動される方は、こちらのページ(PDF:122KB)から必要な書類をダウンロードしてください。
愛の家グループホーム菊川、きくがわ居宅介護支援事業所、菊川市社会福祉協議会、菊川市立総合病院、喜久の園居宅介護支援事業所、社会福祉法人白翁会、きくがわデイサービスぎおんの里、ケアマネジメント柚子、ツクイ菊川、特別養護老人ホーム松寿園、JA遠州夢咲居宅介護支援事業所、JAデイサービス夢咲、マザーズ西方弐番館ケアマネジメントセンター、ゆうプラン小笠居宅支援事業所、和松会デイサービスセンター、菊川市高齢者総合相談支援センター和松会、菊川市地域包括支援センター
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.