ホーム > 市政情報 > 市民参加・多文化共生 > 菊川市協働の指針
ここから本文です。
更新日:2024年12月20日
市では、市民と行政との協働によるまちづくりを更に推進するため、平成31年3月、今後の基本方針や取り組み事項等を定めた協働の指針を策定しました。
「第2次菊川市総合計画」の基本目標の一つである「まちづくりに市民と行政が共に取り組むまち」を実現するため、市民参加や市民協働を更に推進する必要があります。
本指針は菊川市誕生から現在までに取り組まれている地域づくり活動を踏まえ、地域社会を構成する様々な主体の間で更なる協力関係を築いていくための基本方針や取組事項を示すために策定するものです。
1.策定の趣旨
指針策定の背景と目的、位置づけや期間
2.これまでの取組
合併以来、市が協働推進のために取り組んできた施策及び調査の結果を基にした本市の市民や地域活動団体等と行政との協働の現状や課題について
3.協働の基本的な考え方
協働の定義や主体、原則など
4.協働を推進するための基本方針
本市における協働の現状や課題を踏まえ、協働による目指すべき姿やこれからの協働のあり方、各主体の期待される役割、今後の取り組みの方向性など
●具体的な取り組み(主なもの)
・市民協働センターの機能拡充
・1%地域づくり活動交付金の制度運用と活用促進
・コミュニティセンター等の利用促進
・提案型協働事業交付金の検討
2019年度から2025年度までの7年間
策定に当たっては、市民等からなる「協働の指針策定委員会」を開催し検討を進めました。
指針の内容や先進的な協働事例について、より多くの皆さんに知っていただくため、「菊川市協働の指針概要版」を作成しました。
協働の指針に基づき、協働によるまちづくりを推進するため、協働推進委員会を設置します。
関連リンク
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.