ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
菊川市では、災害時に役立つ情報や、日頃からの備えなどを記載した記事面や、土砂災害や浸水、地震や液状化等の危険な場所を地図で示したハザードマップを1冊にまとめた「菊川市防災ハザードマップ」を令和2年度に新たに作成しました。自分の家や、普段から訪れることが多い場所については、どんな危険が想定されているのかあらかじめ確認し、命を守る備えをしましょう。
【表紙・目次・見方・使いかた・裏表紙】
表紙、目次、防災ハザードマップの見方・使いかた(PDF:6,160KB)
【記事面(P3~P20)】
令和3年5月20日から避難情報が変更となり、避難勧告は廃止されました。詳細は「災害から自分の命を守る避難行動について」をご覧ください。
【地図面・マイタイムライン(P21~P45)】
ハザードマップ(洪水浸水想定区域・氾濫流・河岸侵食想定・土砂災害警戒区域)
ハザードマップ(昭和57年・令和元年浸水実績市全域)(PDF:3,318KB)
ハザードマップ(浸水継続時間市全域)(PDF:5,211KB)
ハザードマップ(震度分布・液状化危険度マップ市全域)(PDF:4,299KB)
菊川市防災ハザードマップに掲載していないハザードマップ及び洪水浸水想定区域図ついては、下記の国土交通省等の関係機関のページをご確認ください。
国土交通省浜松河川国道事務所:菊川の洪水浸水想定区域図(菊川、牛淵川、下小笠川)(外部サイトへリンク)
静岡県:洪水浸水想定区域図>菊川市(西方川、小笠高橋川、小出川、江川、稲荷部川、黒沢川、牛淵川、丹野川、古谷川、内谷川)(外部サイトへリンク)
国土交通省:ハザードマップポータルサイト(外部サイトへリンク)
令和3年4月8日に自治会文書にて市内全域の自治会に加入している各戸に配布しました。
新たに転入される方や自治会に加入していない方は、市役所危機管理課、小笠支所小笠市民課等の窓口でも配布しています。
土砂災害や浸水被害についてのハザードマップは菊川市を3分割しています。
静岡県第4次地震被害想定に基づき、あらゆる可能性を考慮したレベル2の巨大地震が発生した場合に想定される震度および液状化の危険度を示しています。レベル2の地震はその発生場所によって想定される被害が異なり、菊川市の被害が最も大きくなる東側ケースを記載しています。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.