• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2024年5月14日

横地小学校経営方針

横地小学校2024夢プラン

(1)学校教育目標

  「自立 協働」  

(2)重点目標 

 「本気でチャレンジ みんなで笑顔」

(3)学校経営の基本方針

  • 「自立 協働」を基本理念とし、自ら考え行動し、仲間と共に生きる力を育てる。
  • 「心」と「言葉」を大切にし、認め合い、支え合い、高め合う「温かな学校づくり」をする。 
  • 「思考力、判断力、表現力」を育て、「自分ごとで学び合う授業」を行う。
  • 教育公務員として「心」と 「言葉」を大切にし、高い倫理観と誇りを持ち、家庭や地域と連
    携し、情報発信し「信頼される学校づくり」をする。
  • 「安全安心で美しい教育環境」と「業務改善による働きやすい職場」をつくる。

(4)経営の重点と具体策 

〈1〉「確かな学力の育成」を図る授業改善

  • 「学びの構え」を整える指導を学校全体で行い、学びに向かう姿勢・心を育てる。
  • 「ユニバーサルデザインの視点」(視覚化・焦点化・共有化)を取り入れた「誰1人取り残さない」 授業づくりに取り組む。
  • 「対話」の基礎基本である「話し方、聞き方」の指導を行い、どの子もスキルを身に付け、クラスの誰もが話し合いに参加し、クラスのみんなで問題解決ができるようにする。
  • 子どもたちが自分ごととして問題をとらえ、本気で考えを出し合い学び合う授業ができるよう校内研修を進める。同時に、学習ルール、支持的風土づくり等、学びの土台作りを大切にする。
  • 「クラウド活用」の日常化を進める。「プログラミング教育」の段階的指導、アルファベットの「タ イピング」指導など、「情報活用能力の充実」を図る。
  • 個々の子どもたちに基礎基本の確実な習得と、自ら学びに向かう力を育てることをねらい、横地っ 子検定を行う。
  • 様々な家庭の事情のある中でも、必要最低限の宿題は全員取り組むよう、指導と配慮を行う。 自ら取り組む家庭学習の在り方(自立学習)を指導する。
  • 教科で身につけた力を、生活科や総合を使い、目的に応じた「問題解決的な学習」や「体験的学 習」を充実させ自分たちで主張発信できるようにする。学びの頂点として「横地大好き発表会」 の内容を充実させる。地域の方々の力を借り、地域連携に取り組む。
  • 「読書賞」「縦割り読書」「読み聞かせ」を継続し、「読む力」を育てる。

 〈2〉「人間(人権)尊重」による積極的な生徒指導の実現

  • 「心」「言葉」の指導を丁寧に行い、集団生活のルールやマナーと、思いやりの心を育てる。
    特に、「ほかほか言葉」の指導により、人を大切にした言動ができるようにする。
  • 「事故0 けが0 迷惑0 いじめ0」に向け、ステージアンケート(パワーアップ)やホッと面談等安全安心に向けた計画的な指導を行う。
  • 生徒指導主任を中心に、気になる子どもの表れ等の対応を「報告・連絡・相談」を密にし、初動を  重視し、組織的に取り組む。

 〈3〉主体性と協働性を培う「特別活動」の充実

  • 子どもたちが、自分たちから横地小の自慢をつくろうとする「学校自慢づくり」を行う。
    「誰にでもいつでも自分からのだいじあいさつ」「黙々と働くもくもくそうじ」「ほかほか言葉」  の3つを中心にする。
  • 「児童会活動」「委員会活動」を充実させ、「自分たちの学校を自分たちの力で創っていく自治力」 「任された仕事を責任をもって取り組む力」の向上をめざす。
  • 「もくもくそうじ」に、教師も子どもも一緒になって真剣に取り組む。
  • 本校の特色である「地域の自然や人材の力」を生かした多様な体験活動を通した学びと「横地大 好き発表会での発信」のリンクにより、学びを充実させ豊かな心を育てる。

 〈4〉 「体力向上・健康教育」の推進

  • 「運動会練習」や「ドッジボールラリー」「100周マラソン」の時間等を保障し、目標に向かっ てやり抜く力を育てる。
  • 「姿勢アップ」「うがい手洗い」等の保健指導の充実を図ると共に、家庭に対して「早寝、早起 き、朝ご飯」「タブレット端末の約束」「むし歯治療」等家庭教育の意識を高め、連携して、子ども達の体力向上、健康教育を進める。

 〈5〉「安全安心」で美しい教育環境づくり

  • 意図的、計画的で子どもの学びの足跡が分かり、認め励ます校内掲示の充実を図る。
  • 施設設備の「安全点検」の徹底と早期対応をし、安全安心な教育環境を整える。

 〈6〉地域・保護者・保幼小中と連携した「学びの庭」構想・菊西学舎コミュニティースクール

  • 「保幼こ小中一貫教育」「保護者・地域との連携」した学びの庭構想を実現する。

 

 (5)数値目標

  • 学校が楽しい   90%以上 
  • 授業がよくわかる 90%以上
  • 学びの構えができる 90%以上
  • 目標に向かってやり抜く 90%以上
  • 対話を通して自分の考えを広める深める 90%以上
  • 生活の構えができる 90%以上
  • 主体的に取り組む 90%以上
  • 自分には、よいところがある 90%以上
  • 信頼できる先生がいる 90%以上
  • みんなで何かをするのは楽しい 90%以上
  • 地域や社会をよくするために何をすべきかを考える 90%以上

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市市内小中学校横地小学校

電話:(0537)35-3552

ファックス:(0537)35-3972

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?