• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2025年11月17日

内田小ニュース

◆学校だよりや下校時刻、その他の項目は「こちらです!」

令和7年11月1日 【学びの庭】地域とつながる大イベント「内田フェスタ」~授業参観編~

 これまでの学習の成果を堂々と発表しました。多くの方に来校いただき、みなさんに褒めていただきました。ありがとうございました!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

21 22

23 24

25 1

2 3

4 5

1

令和7年11月1日 【学びの庭】地域とつながる大イベント「内田フェスタ」開催!

 年に一度の地域との大きなイベント「内田フェスタ」が行われました!今日は、保護者の皆さんだけでなく、地域の方々にも大勢ご来校いただき、盛大に開催することができました。

 子どもたちは、この日に向けてソーラン節の完成度を高めたり、授業で「相手に伝わる話し方」を磨いたりと、たくさんの努力を重ねてきました。本番では多くの方にその成果を認めていただき、嬉しそうな表情があふれていました。

 地区センターでは、スポーツゲームや工作などの体験コーナーが充実しており、綿菓子のふるまいもありました。午前中の発表を頑張った分、午後は全力でフェスタを楽しむ子どもたちの姿が見られました。

 最後には恒例の「餅投げ」が行われ、子どもたちは袋いっぱいにお餅を拾い、大満足! たくさん拾えてにっこり笑う顔がとても印象的でした。「今夜はお雑煮かな?」という声も聞こえてきました。

 また来年の内田フェスタが、今から楽しみになる一日となりました。

 『今回は、ソーラン引継ぎ式までを更新します。授業参観の更新はもう少しお待ちください。』

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

21 22

23 24

25 26

27 28

29 30

31 32

33 34

35

令和7年10月27日 もうすぐ内田フェスタです!校内は盛り上がっています!!

1 2

3 4

令和7年10月27日 【学びの庭】笑顔で学ぶ認知症サポーター講座(4年生)

 本校では、福祉学習の一環として「認知症」について学ぶ授業を実施しています。今日は、講師に菊川市キャラバンメイトの皆様をお招きし、「子ども認知症サポーター養成講座」を行いました。

 授業では、認知症という病気の特徴や、外見からは分かりにくい“こころの困りごと”について理解を深めるほか、「もし身近な高齢者が困っていたら、自分にできることは何だろう?」というテーマでディスカッションを行いました。

 「ものわすれの病気には笑顔が一番の薬である」というメッセージのもと、思いやりの心や地域とのつながりを子どもたちが考える、温かい学びの時間になりました。

1

2 3

4 5

6 7

8 9

10 11

令和7年10月23日 【学びの庭】ケンハモがつなぐ音の輪~子どもたちとプロのセッション!

 本校では、子どもたちが本物の芸術に触れる機会として毎年「芸術鑑賞会」を実施しています 。
 今年度は、プロのケンハモ(鍵盤ハーモニカ)奏者をお招きし、音楽発表会として開催しました。

1 2

3 4

5 6

 子どもたちがリクエストした曲をその場で演奏してくださったり、一緒にセッションしたり、童謡を
JAZZ 風にアレンジして聴かせてくださったりと、音楽の楽しさを多彩な形で味わうことができました!

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

 プロならではの表現力や音づくりを体で感じ、音楽の世界の広がりを体感できる、貴重な機会とな
りました。子どもたちが目を輝かせながら音楽を楽しむ様子が随所に見られました。ぜひ、写真の表情をご覧ください。

17 18

19 20

21 22

令和7年10月20日 【学びの庭】室町文化から現代へ~職人と挑むミニ畳製作~(6年生)

 社会科「室町文化」の学習で、日本の伝統文化について学んでいます。その中で、今も私たちの生活に深く根付いているのが「畳」です。今日は、その畳についてさらに理解を深めるために、静岡県畳適格組合連合会のみなさんをお招きし、講座を開いていただきました。

1 2

3 4

5 6

7

 一人ひとりが「ミニ畳」づくりに挑戦。職人さんの技を間近で見ながら、材料に触れ、道具を使い、自分だけの畳を作り上げました。初めて使う道具に戸惑いながらも、連合会のみなさんに教えていただき、最後まで根気強く取り組む姿が見られました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

 完成したミニ畳は、どれも世界に一つだけのすてきな作品。子どもたちは満足そうに作品を手にしていました。
 本日は、テレビ局や菊川市広報の方々にも取材をしていただき、真剣に作業に向かう姿や笑顔の様子を紹介していただきました。

 伝統文化の魅力に触れ、ものづくりの心を学ぶ、貴重な一日となりました。

21 22

23 24

25 26

27 28

29 30

1 2

3

令和7年10月16日 【学びの庭】みんな元気に内田ウォッチングに出発!!(5,6年生)

 5,6年生の内田ウォッチングは、低学年や中学年とは少しちがいます。学年全体で行動するのではなく、自分たちでグループをつくり、コースを考えて出発します。そう、今回はグループ行動なのです。

 訪れる場所は、低・中学年と同じく「内田100選」の中から選びますが、子どもたちは“内田地区の新たなよさ”を発見するために、あまり知られていない場所や、普段行かない場所をあえてコースに組み込みます。

 さらに、最終チェックポイントの到着時刻が決められているため、歩く時間や距離を考えて計画する力も必要です。自分たちで考え、話し合い、協力して進む・・・。グループのチームワークが鍵となります。

 困ったときは、仲間と助け合ってがんばってください。たくさんの“内田のよさ”を見つけてきてくださいね。それでは、いってらっしゃーい!!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15

1 2

3 45 6

7 8

9

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15

令和7年10月16日 【学びの庭】みんな元気に内田ウォッチングに出発!!(3,4年生)

 3,4年生は、1,2年生より訪れる場所が多く、その分、歩く距離も長くなります。でも、たくさんの場所を巡ることで、内田地区のすばらしさをより多く発見することができます。見つけたこと、感じたことを、ぜひたくさん教えてくださいね。それでは、いってらっしゃーい!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19

 はじめに訪れたのは、平尾八幡宮。参拝をすませたあと、月岡方面へと向かいました。

1 2


 そこには、初代県知事・関口隆吉さんの石碑があります。「関口隆吉顕彰会」の方から、関口さんの功績や内田地区との関わりなど、貴重なお話を聞かせていただきました。

1 2

4 5

6 7

8 9

10 11

 次に訪れたのは、杉森地区の第3茶農協。やだ山のお茶について教えていただいたり、製茶の工程を見学したりして、子どもたちはすっかり“お茶博士”になりました!

1 2

4 5

6 7

8

 最後に訪れたのは、森地区の長福寺です。お寺では昼食をとらせていただき、住職さんのお話を聞いたあと、座禅体験にも挑戦しました。いつもはにぎやかな仲間たちとの時間も、この時ばかりは“静”の世界。心を落ち着けることで、風の音や鳥の声など、自然の音が聞こえ、いつもとは異なる世界を体験しました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

令和7年10月16日 【学びの庭】みんな元気に内田ウォッチングに出発!!(1,2年生)

 お天気が少し心配されましたが、雨も降らず、朝にはお日様も顔を出してくれました!そんな中、子どもたちは元気いっぱいに「内田ウォッチング」へ出発しました!

 地元に住んでいても、意外と隣の地区のことは知らないものです。そこで今回は、「内田100選」にまとめられている名所をもとに目的地を決め、内田の魅力を自分たちの目で確かめに行きました。これこそが「内田ウォッチング」です!

 今日は1,2年生のウォッチングの紹介です。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

 まず訪れたのは、「平尾八幡宮」。宮司さんに来ていただき、お話を伺ったり、そこに収められている立派な「みこし」を見せていただいたりしました。子どもたちは「わぁ、すごい!」「こんなに近くで見たのは初めて!」と、目を輝かせていました!

1 2

3 4

5 6

7

 その後、学校に戻って「二宮金次郎」の像を見学。その後、体育館で代表の2年生が考えた企画で、みんなで楽しい時間を過ごしました。

1 2

4 3

5 6

 最後に訪れたのは「応声教院」。現在、入口の大きな山門が改修工事中とのことで、なんとその工事の様子を特別に見せていただけることになりました。子どもたちはヘルメットをかぶり、安全第一で見学を開始。
縦や横の柱がすべて外されている普段とは違う光景に、「すごい!」「こんなふうになっているんだ!」と驚きの声が上がりました。

1 2

3 4

5

 さらに、外された梁には美しい文様が描かれており、その模様を写し紙で写し取る体験もさせていただきました。普段なら高い場所にあって見ることのできない文様を間近で見て、写し取ることができたのは、とても貴重な経験でした。写し取った紙はおみやげとして持ち帰り、子どもたちにとって素敵な思い出になりました。

1 2

3 4

5 1

2 3

4 5

1 2

3 4

5 6

7 8

9

 見学の最後には、改築されたばかりの本堂に入り、住職さんから浄土宗を開いた法然上人についてのお話を聞かせていただきました。

1 2

1 2

3 4

5 6


 地域の歴史や文化に触れながら、内田のよさを改めて感じることができました。地域の方々の温かいご協力をいただきながら、身近な地域の魅力を楽しく学ぶことができた、すてきな一日となりました。

令和7年10月15日 たてわり遊びをしました!

 今回は、2回目のたてわり遊びです。今日も6年生がみんなが楽しめる遊びを考え、実施しました。たてわり活動は、学年を超えた交流の中で社会性・思いやり・責任感などを育てることをねらいとしています。6年生は、リーダーとしてグループのことを考えて話し合い、計画・運営をしていく力を養い、1~5年生は、他学年と関わり合い、協力したり助け合ったりすることで協調性を養っています。

1 2

3 4

5 6

7 8

9

令和7年10月10日 【学びの庭】クラブ活動4回目!(456年生)

 本日も地域の皆さまに支えられて、クラブ活動が有意義に実施できたこと、大変感謝いたします。今日は今年度4回目のクラブ活動になります。手芸、ペーパーフラワー、ラッピング、イラストクラブは11月1日の内田フェスタに向けて作品を制作します。次回の第5回(最終回)で完成を目指します。体育館に世界に一つだけの作品が並ぶのが今から楽しみです!!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

1 2

3 4

5 6

7 8

令和7年10月10日 【学びの庭】スーパーマーケット見学に行ってきました!(3年生)

 普段利用するスーパーマーケット。みなさんは、なぜそのお店を利用しますか?
「品ぞろえが豊富だから」「値段が安いから」「家から近いから」・・・いろいろな理由がありますね。お店には、お客様に喜んでもらうための工夫がたくさんあります。

 3年生の社会科「店ではたらく人々の仕事」では、スーパーマーケットの見学を通して、販売の仕事の特色や、商品を通じた地域とのつながり、働く人々の工夫について学びます。これまで教科書などで学んできた内容をもとに、今日は実際にお店を訪れて、工夫を見つけました。

 子どもたちは店内を見て回りながら、「値段が分かりやすいように数字を大きく描いたポップ」「旬の食材をお客さんの目に入りやすい場所に並べる」といった工夫を自分の目で発見しました。さらに、店員さんに質問をして、「食材の近くにその食材を使ったレシピを置いたり、関連する調味料を並べたりしている」
といったお話も聞くことができました。

 見学を通して、販売の仕事はお客さんの願いや気持ちを大切にしながら、たくさんの工夫によって支えられていることを学びました。今回の学習を通して、販売の仕事が、私たちの生活を支えていることを実感する貴重な機会となりました。

1 2

3 4

5 6

7

令和7年10月9日 【学びの庭】夢に向かってシュート!(5,6年生)

 先日、プロのラグビー選手にご指導をいただいたことを紹介しましたが、なんと今日はプロのバスケットボール選手が来てくれました!その名も「三遠ネオフェニックス」というチーム。ご存じでしょうか?
 三遠の「三」は三河、「遠」は遠州を表しています。つまり、私たちが住む地域のチームなのです。それだけでも親近感が湧いてきますね。

 今回来てくださったのは、元選手の【カゲっち】さんと【オカちゃん】さん。写真をご覧いただくと分かるように、お二人ともとても背が高く、まずその迫力に驚かされます!さらに、ディフェンスの構え方やシュートのフォームなど、どの動きも洗練されていて、まさにプロの技。子どもたちは目を輝かせて見入っていました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

1 2

3 4

5 6

7 8

 

6 7

8 9

10 1

2 3

4 5

6 7

 今日の対象は5,6年生。中にはバスケットボールを習っている児童もおり、「自分との違いにびっくりした」「もっと上手になりたい!」と新たな目標を見つける姿も見られました。技術面だけでなく、「目標に向かって努力することの大切さ」や「成長するための心がけ」についてもお話をいただき、子どもたちにとって大変有意義なひとときとなりました。

 活動の後には、「バスケットをやってみたい!」という声も。プロ選手とのふれあいを通して、心も体も大きく成長した子どもたちの姿が印象的でした。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

1 2

3 4

令和7年10月2日&9日 【学びの庭】地域の先生に教わったよ!ミシン学習(5,6年生家庭科)

 先日、内田小学区の地域の皆さんが学校にたくさんの力を貸してくださっていることを紹介し、「読み聞かせボランティアさん」の活動をお伝えしました。今日は、「ミシンボランティアさん」の紹介です。事前に協力をお願いしたところ、大変多くの方にお手伝いに来ていただけることになり、感謝の気持ちでいっぱいです。

1 2

3 4

5 1

 小学校でミシンを学ぶ目的は、単に「縫う技術を身につける」ことだけではありません。生活の中で生かせる実践的な力を育てることにあります。ボタン付けや手縫いに加えて、ミシンを使うことで、

 ・より効率的で丈夫に仕上げる方法を学ぶ

 ・注意深さや集中力を養う

 ・安全意識の大切さを理解する

 ・「作るって楽しい!」という気持ちを通して創造的な態度を育む

といった多くのねらいがあります。

 ただ、それを一人の教師だけで実現するのは簡単ではありません。子どもたち一人ひとりがつまずくポイントは異なり、すべてに寄り添うことが難しい場面もあります。

2 3

4 5

6 7

8 9

10 16

 今回、多くの方に支えていただいたことで、「返し縫いはレバーを押して逆に縫うんだ!」「手の置き方を気をつけないと危ないって教わったよ!」といった声が子どもたちからたくさん聞かれ、まさに学習の目的を達成することができました。

 地域の皆さまのご協力によって、教室の学びの質がいっそう高まりました。本当にありがとうございます。
これからも子どもたちの「やってみたい」「知りたい」という思いを大切にしながら、地域の皆さんに力をお借りする機会を大切にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

17 18

19 20

21 22

23

令和7年10月8日 ボールをけるっておもしろい!(2年生の体育)

 「ボールを蹴るのって楽しいな!」
 子どもたちにそんな気持ちをもってもらえるように、2年生の体育科「ボール蹴りゲーム」の学習に取り組みました。

1 2

3 4

5 6

7 8

 はじめは、ボールを蹴る経験があまりない子が多かったため、写真のように“マイボール”を作るところからスタートしました。自分のボールに愛着をもち、楽しく触れ合いながら、ボールと仲良くなりました。

9

 次に、「どうしたらまっすぐ進むように蹴られるか」などをテーマに、友達と相談しながら蹴り方や強さを工夫しました。蹴るたびに試行錯誤し、少しずつ上手になっていく姿が見られました。

 学習のまとめでは、的当てゲームに挑戦しました。自分でねらう的を宣言してボールを蹴ると、これまでの練習の成果を発揮して見事に当てることができた子が多かったです。惜しくも外れてしまっても友達を精一杯応援する子など、どの子も活動にとても満足していました!

10 11

12

13 14

15 1

2 3

4 5

1 2

3 4

5

 

令和7年10月8日 【学びの庭】ラグビーから学ぶ“挑戦する力”~静岡ブルーレブズの元選手による体験会&夢講座~

 静岡県にはプロのラグビーチーム「静岡ブルーレブズ」があります。今日は、そのブルーレブズの元選手の方をお招きし、ラグビーの体験会と夢講座を行っていただきました。

 体験会では、ラグビーではボールを落とすとファウルになるため、確実なパスが大切であることや、攻撃側の前進を止めるためにタックルを行うことを教えていただきました。実際にグループで円になってパス回しをしたり、「タックルバッグ」と呼ばれる道具にタックルする練習をしたりして、ラグビーの迫力を体感しました。

 子どもたちは、ボールが球形でないために投げにくいことや、タックルには大きな力が必要なことを実感していました。初めて体験する子が多く、
「思っていた以上に楽しかった!」「またやってみたい!」
「プロの試合を見てみたい!」
と、ラグビーに興味をもつ声がたくさん聞かれました。

1 2

5 64 78 910 67 3 9 101 23 45 8

1 2

3 4

5 6

 体験会の後は、夢講座です。
 元選手の方からは、プロを目指した理由や、今後の人生の目標の立て方など、人としての生き方についてもお話しいただきました。
 まずは自分を見つめ直す(自己分析)ことから始めるとよいこと、そして「トライ&エラー」失敗を恐れず挑戦し、そこから学ぶ姿勢が大切であることを教えてくださいました。

 また、「待っていては何も始まらない。自ら動き出すことが大切です。考えて動く『考動(こうどう)』をしましょう。」という言葉がとても印象的でした。

 子どもたちには、自分の未来は自分で切り開くという思いを胸に、これからのさまざまな活動に取り組んでいってほしいと思います。

1 2

3 4

5 7

8 9

10 

11 12

令和7年10月7日 学校がハロウィン一色!子どもたちのチェッコリ玉入れ大作戦

 10月31日は…そう、ハロウィンです!
 夏休み前に開催した七夕パーティーから3か月。子どもたちから「またパーティーをしたい!」という声が高まり、再び楽しい企画が始まっています。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

 自分たちで計画し、自分たちで実行する経験は、子どもたちにとって、とても大きな学びです。成功したという達成感だけでなく、「自分たちの力でやり遂げた」という自信が身につきます。

 今回も子どもたちは、ポスター作りや昼の放送での呼びかけなど、準備を着々と進めています。なんと今回の出し物は「玉入れ」!タイトルは【ハロウィンチェッコリ玉入れ】。名前を聞くだけで、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

 写真を見てください!今、靴箱から職員室にかけてはハロウィン一色です。子どもたちの塗り絵も飾られ、学校全体がワクワクする空気に包まれています。ぜひ来校の際には、立ち寄ってご覧ください!

1 2

3 4

5 6

7

令和7年10月6日 【学びの庭】子どもたちを本の世界へ誘う、くすのきさんの読み聞かせ

 内田小学校区にお住まいの地域の方々は、学校の活動に大変協力してくださっています。
 今回は、その中の一つ、「読み聞かせボランティア【くすのき】さん」をご紹介します。

 各学期、学年ごとに1回ずつ、朝の活動の時間に来て読み聞かせをしてくださいます。今日は低学年が対象で、1・2年生はこの日をずっと楽しみにしていました。

1 2

3 4

5

 ボランティアさんの本のチョイスは素晴らしく、聞く人を本の世界に引き込みます。今日も写真の通り、子どもたちはボランティアさんの声に耳を傾けながら、自ら絵本の中に入り込んで、ファンタジーの世界を楽しんでいました。読み終わった時には拍手喝采!とても短い時間でしたが、子どもたちは充実感に満ち溢れていました!!

1 2

3 4

5

令和7年10月6日 【学びの庭】もしものときにそなえて ~5年生の防災講座~

 近年、大雨や洪水、雷、そして竜巻など、災害級の悪天候に関するニュースが続いています。自然が引き起こす現象を完全に防ぐことはできませんが、自分の命を守り、被害を最小限に抑えるための備えは私たちの努力で行うことができます。

 そこで本日、5年生は市の危機管理課の方をお招きし、「災害への備え講座」を受講しました。まず初めに、身の回りのリスクを知ることの大切さについて学び、菊川市のハザードマップを使って、自宅周辺がどのような状況になる可能性があるのかを確認しました。

1 2

3 4

 続いて、実際の避難の仕方や、避難生活に必要な食料や水の量についても学びました。特に、4人家族が1週間生活するために必要な備蓄量を写真で見せてもらうと、その多さに子どもたちは驚きの声を上げていました。

 防災について「知る」「考える」「備える」という一連の学びを通して、子どもたちは命を守る行動力を育んでいます。今回の学びを、これからの生活に生かしていってほしいです。

1 2

3 4

5 6

令和7年10月3日 【学びの庭】家庭・地域とともに育つ内田の子どもたち

 先日の参観懇談会では、子どもたちの頑張る姿をご覧いただき、ありがとうございました。今回も多くの方にお越しいただき、学校だけでなく、家庭や地域の皆様とともに子どもたちの成長を見守ることができ、大変うれしく思います。

 内田小の子どもたちは、とても素直で前向きです。何事にも意欲的に取り組む姿勢があり、その姿が授業を活性化させ、より深い学びへとつながっています。参観会では、その一端をご覧いただけたのではないかと思います。

 現在、ちょうど一年の折り返し地点です。子どもたちと教師がともに立ち止まり、これまでの学びや生活を振り返りながら、より「自分一、みんな一」の実現を目指して努めてまいります。11月の内田フェスタ、そして2月の最終参観会では、さらに成長した子どもたちの姿をぜひご覧ください。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

1 2

3 4

1 2

3 4

5 1

2 3

4 5

1 2

3 4

5 1

2 3

4 5

1 2

3 4

5 1

2 3

4 5

1 2

3 4

5 1

 

令和7年10月2日,3日 「観音山行ってきました!の会」開催!!

 出発前に、全校のみんなからサプライズで「行ってらっしゃいの会」を開いてもらった5年生。
 先日、自然教室から元気に帰ってきた5年生が、今度は「お礼の気持ちを伝えたい」と、自分たちで企画した「観音山行ってきました!の会」を2日間にわたって全校に向けて開催しました。

 会では、自然教室での体験を通して学んだことや、仲間と協力して困難を乗り越えたエピソードなどを発表しました。後半には、自然教室に向けて毎日行っていたエクササイズや、観音山で教わった「きのこ体操」を全校に紹介し、みんなで楽しく踊りました。

1

2 3

4 5

6 7

8 9

10 1

2 3

4 5

6 7

8 9

10 1112


 きのこのポーズのユーモラスさや、踊る速さを変えるアレンジが印象的で、体育館は笑顔と笑い声に包まれ、温かな雰囲気に満ちていました。4年生にとっては、来年の自然教室がいっそう楽しみになったようです。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15

16 17

令和7年9月30日 【学びの庭】黄金色の田んぼで、笑顔いっぱいの収穫 〜学びの実り、心の実り、5年生の稲刈り体験〜

 黄金色の穂が、涼しい秋風を受けて気持ちよさそうに揺れています。いよいよ秋の到来です。今日は、5年生が稲刈り体験を行いました。

 6月に田植えをしてから5か月。小さかった苗は立派に成長し、黄金色の稲穂へと姿を変えました。子どもたちは、稲の成長を見守りながら、この日を心待ちにしてきました。そしてついに、待ちに待った収穫の日を迎えました。

 田植えの時にもお世話になった地域の方々に、鎌の使い方や刈り取りの方法を教えていただきながら、丁寧に稲を刈っていきます。はさみで紙を切る感覚とは違う、ザクッとした心地よい感触を楽しみながら、子どもたちはどんどん刈り進めていきました。

4 23 15 67 89 1 

 途中、刈り取られた稲が次々と山積みされていく様子を見て、子どもたちは大喜び!あんなに小さかった苗が、たくさんのお米を実らせるまでに成長したことに驚きと喜びを感じていました。

 今では機械で行うことが多い稲刈りですが、実際に手作業で体験することで、先人の知恵と努力、そしてお米のありがたさを改めて学ぶことができました。

1 22 4

2 1 

令和7年9月30日 『見て・触れて・写して』かたちのアート

 1年生の算数科「かたちあそび」の学習で、円柱・三角柱・四角柱の一つの面を画用紙に写し取り、花や家などの絵を描いたり、同じ形を繰り返して模様をつくったりしました。
 子どもたちは、「三角柱を使うと屋根や窓の形ができたよ!」などと楽しみながら活動し、立体を転がして面を写し取る中で、四角柱の面はすべて四角であること、三角柱には三角と四角の面があることなどに気づくことができました。
 「見る」「触れる」「写す」という体験を通して、立体の形や構成に親しみ、形の面白さや美しさを感じ取ることができました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

令和7年9月18日 【学びの庭】お誕生日は命の記念日!~思春期講座を通して「いのち」について考えました~

 今日は、少し前に行われた「思春期講座」の様子をお伝えします。

 2年生と4年生を対象に、菊西学舎(菊川西中学校区)で統一した内容のもと、小中一貫の思春期健康教育として実施しました。講座の目的は、「自分の誕生について知り、命の大切さを学ぶこと」、そして「自分を大切にし、周りの人に感謝する気持ちをもつこと」です。

 当日は、菊川市立総合病院の助産師さんをお招きし、前半は「いのちのはじまり」や「お腹の中の赤ちゃんの様子」、「男女の体の変化」などについてお話をいただきました。後半は、赤ちゃん人形を使った抱っこ体験を行いました。

1 2

3 4

5

6 7

8

9 10

11 12

13 14

 子どもたちは、いのちの始まりがとても小さいことや、お腹の中で赤ちゃんが元気に動いていることを知り、驚きと感動の表情を見せていました。人形を抱っこしたときには、かわいさとともに「命の重み」を感じ、命の大切さを実感していました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

 『お誕生日』は『命の記念日』でもあります。がんばって生まれた自分をほめ、いつもそばで支えてくれる家族に感謝の気持ちをもつきっかけとなる、あたたかな時間となりました!!

◆過去のニュースはこちらです!

9月のニュース

(「9月のニュース」は、11月末日で削除します)