ここから本文です。
更新日:2024年4月12日
活力ある地域社会を実現し継続していくためには、新たな産業の創出により雇用を生み出すことが重要です。
菊川市では地域の創業を促進するため、商工会、金融機関、JA遠州夢咲等の支援機関と連携し、創業希望者に対して様々な支援事業に取り組んでいます。
静岡県産業振興財団では、「創業スキルアップサロン」を開催します。本事業は、静岡県内での創業希望者~創業者(創業後5年程度)を対象に、各業種の専門家やメンターから助言を受けながら、事業の成長や安定に必要な知識とノウハウ等の習得を目指すことを目的に開催するものです。
詳細は財団ホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。
菊川市では、創業支援機関が連携し、個々の機関が有する能力を組織的に集約することにより、
創業希望者への効果的な支援を実施するため、菊川市創業支援等事業計画を策定しました。
創業支援に関わる事業実施や情報共有により、創業希望者を様々な角度から支援していきます。
創業支援機関
経営、財務、人材育成、販路開拓の全ての知識習得が見込まれる支援事業を"特定創業支援等事業₂"と位置付け、
この事業を1か月以上にわたり4回以上受けた方については、菊川市で証明書を発行します。
菊川市で特定創業支援等事業に位置付けられている事業(令和5年12月25日時点)
※詳細については、事前にお問い合わせください。
特定創業支援等事業の認定を受けるためには、菊川市産業支援センターEnGAWAに以下の書類の提出が必要です。
認定を受けた特定創業支援事業の支援を受け創業を行おうとする者又は創業した日以後5年を経過していない個人が会社を設立する際、登記にかかる登録免許税が軽減されます。
株式会社を設立する場合、登録免許税が資本金の0.7パーセントから0.35パーセントに、最低税額15万円から7.5万円に減額されます。
合同会社を設立する場合、登録免許税が資本金の0.7パーセントから0.35パーセントに、最低税額が6万円から3万円に減額されます。
合名会社または合資会社の登録免許税が、1件につき6万円から3万円に減額されます。
創業2か月前から対象となる創業関連保証の特例が、事業開始6か月前から利用できるようになります。
創業前または創業後税務申告を2期終えていない事業者に対する融資制度である「新創業融資制度」について、
創業資金総額の10分の1以上の自己資金要件を満たす方として利用できます。
注意:メリット1及びメリット3は、菊川市内で創業することが必要です。メリット2は、菊川市以外で創業する場合も適用されます。
問合せ先
〒439-0006
静岡県菊川市堀之内1446番地
菊川市役所建設経済部産業支援センター
電話:0537-35-0930
Eメール:sangyou@city.kikugawa.shizuoka.jp
相談内容に適した機関の紹介や取り次ぎを行います。
創業希望者や創業後間もない方を対象に、セミナーを開催します。
令和4年の創業支援セミナーは令和4年8月24日及び31日に開催されました。各セミナーの動画(冒頭10分間)をYouTubeの「広報菊川」公式チャンネルに掲載しております。
フルバージョンの動画の視聴(無料)を希望される方は、下記申し込みフォームからお申し込みください。動画は個人の方の私的利用に限り視聴が可能です。なお、本動画の商用利用及び無断転載等の二次利用は固く禁じます。
菊川市産業支援センター(電話:0537-35-0930)
創業事業計画作成・創業融資制度・各種届出など、創業に関するあらゆる相談から事業が軌道に乗るまで継続的に支援します。
創業希望者または創業後間もない方を対象に、経営・財務・人材育成・販路開拓の創業に必要な知識を総合的に学ぶことができる、全5回の講座を行います。
セミナーの詳細・申し込みはチラシをご参照ください。
菊川市商工会(電話:0537-36-2241)
各金融機関に設置し、職員により窓口相談や電話相談を随時受け付けます。
金融業界等のネットワークを活用したビジネスマッチングに係る展示会等への案内および販路開拓の支援を行います。
静岡県後継者バンクや事務引継ぎセンター等の活用により創業支援を行います。
菊川市で創業する場合について、菊川市の制度融資、利子補給制度を積極的に紹介します。
静岡銀行菊川支店、小笠支店は、静岡銀行の主催するビジネスコンテストである「しずぎん起業家大賞」への新規創業者・新事業展開希望者の
応募を通じて、審査・表彰を経ることで、ビジネスプランのブラッシュアップを支援し、創業を後押しします。
コンテスト終了後、他の創業支援事業を紹介し、事業実現に向けたフォローアップを行います。
融資相談窓口で創業に関する融資相談、事業計画書の策定支援などを行います。
菊川市商工会にて、毎月1回、第1水曜日に実施しています。
浜松支店(電話:053-454-2342)
就農、営農に関わる窓口相談を実施します。
農業の基礎知識習得に向けた講習会を開催します。
受入農家で組織する夢咲地域連絡会が、新規就農希望者を支援します。
遠州夢咲農業協同組合農業振興課(電話:0537-73-5550)
事業計画、資金調達、顧客獲得、マーケティングなど創業に必要な全般的な知識の取得のための創業スクールを開催します。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.