更新日:2022年11月2日
補助事業・保険制度
補助事業について
補助金活用の注意事項
相談の時期
国、県の補助制度は、計画の策定・成果目標の設定や、経営状況や拡大計画等をポイント換算し、選定するものが多くあります。計画の策定や予算額確保のため、補助金活用を考えている場合は、できるだけ早く、事業実施の前年度の9月ごろまでには窓口に御相談下さい。
補助対象の農地の条件
補助制度を活用するためには、農地の所有権・利用権が設定されていることが大前提となります。
根拠となる写真の撮影
補助事業を活用する際は、現状の写真、事業実施中の写真、実施後(機械等の設置後など)の写真が必要となることが多くあります。災害等を受けた場合は、まず、被害状況の写真を撮ることを心がけてください。
補助事業の紹介
(新しい情報はこちら)1.肥料高騰対策、2.個別商談会、3.省エネ設備導入支援
緊急対策
国庫補助事業
施設整備等補助事業
新規就農者向け支援事業
その他支援事業
県補助事業
施設整備等補助事業
新規就農者向け支援事業
- シニア世代雇用就農支援事業( 外部サイトへリンク )
【概要】農業法人等がシニア世代(50歳以上65歳未満)の就農希望者を新たに雇用し、就農に必要な技術・経営ノウハウ等を習得させるための実践的な研修等に対して助成します。
【問い合わせ先】中遠農林事務所生産振興課
- 新規就農者受入促進支援事業( 外部サイトへリンク )
【実施主体】静岡県
【補助対象者】経営開始1年目の認定新規就農者
【概要】中古農業用ハウスや機械を再整備・改修して活用する取組の支援
【問い合わせ先】中遠農林事務所生産振興課
- 短期農業インターン受入事業( 外部サイトへリンク )
【実施主体】静岡県
【対象者】静岡県内の農業への就職に意欲のある方
【概要】静岡県内での無料農業体験支援(1回あたり3〜7日。旅費・宿泊費等必要経費は自己負担。)
【問い合わせ先】中遠農林事務所生産振興課
- がんばる新農業人支援事業( 外部サイトへリンク )
【実施主体】公共社団法人静岡県農業振興公社
【対象者】農業経営開始時に45歳未満の非農家または兼業農家出身者で就農意欲が高く、研修終了後は研修受入地域に就農できる者
【概要】受入農家、法人等による1年間の実践研修や就農準備等の総合支援
【問い合わせ先】中遠農林事務所生産振興課
販路開拓支援、6次産業化支援
その他補助事業・制度案内
農業者を含む中小企業向け補助事業
市補助金
その他
※補助金等の逆引き辞典(農林水産省ホームページ)(外部サイトへリンク)
セミナー・研修事業
保険制度