• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2023年12月1日

☆菊東学舎( 六郷小ニュース河城小ニュース )

菊東中ニュース 

☆学校だより11月号(表) (PDF:154KB) ☆学校だより11月号(裏)(PDF:448KB)

☆学校だより10月号(表)(PDF:185KB) ☆学校だより10月号(裏)(PDF:503KB)

☆学校だより9月号(表)(PDF:141KB) ☆学校だより9月号(裏)(PDF:475KB)

☆学校だより7月号(表)(PDF:161KB) ☆学校だより7月号(裏)(PDF:512KB)

☆学校だより6月号(表)(PDF:182KB) ☆学校だより6月号(裏)(PDF:587KB)

☆学校だより5月号(表)(PDF:206KB) ☆学校だより5月号(裏)(PDF:551KB)

☆学校だより4月号(PDF:196KB) ☆学校だより4月号(裏)(PDF:446KB)

☆出席停止書類(含、多言語版)(PDF:1,115KB) ☆スクールカウンセラーだより(PDF:319KB)

12月1日(金曜日)ジュニア防災士養成講座

静岡県地震防災センター地震防災アドバイザーの本田彰様をお招きし、3年生がジュニア防災士養成講座を受講しました。訓練の重要性や、日頃から危機意識を高めておくことの大切さを学びました。受講後は、学んだことをレポートにまとめていきます。

364 365 366 367 368 369 370

12月1日(金曜日)テスト返却・見直し

昨日行われた3年生の学力診断調査の結果が一人一人に返却されました。模範解答と照らし合わせて見直しを行ったり、間違えたところを級友と解き直したり、先生に質問したりしました。今回の結果を今後の学習につなげてほしいと思います。

348 349 350 351 352 353 355

11月30日(木曜日)疑似体験

2年生の家庭科の授業の様子です。高齢者疑似体験を行っていました。低下した視力や手足の動きを体験することで、高齢者への理解を深めました。

338 339 340 341 342 343

11月30日(木曜日)県学力診断調査

3年生が静岡県中学校学力診断調査に取り組んでいます。張り詰めた雰囲気は真剣そのものです。

344 345 346 347

11月30日(木曜日)思春期講座【学びの庭】

11月29日(水)、1年生の思春期講座が開かれました。菊川市立総合病院から助産師さん2名を講師にお迎えし、「出生の喜びと命の大切さ」について学びました。
胎児抱っこ体験や妊婦体験を交えた、非常に充実した講座となりました。

313 315 316 317 318 319 320 321 322 323 325 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336

11月29日(水曜日)6組調理実習

校内の畑で収穫したサツマイモを使って調理実習を行いました。ホットケーキ、スイートポテト、大学芋、サツマイモクッキーなど、多くのメニューを巧に作っていました。

012023112910250901  012023112910250902 012023112910250903 012023112910250904 012023112910250906 012023112910250907

11月29日(水)1年生数学

1年生の数学では、60度の角の作図の仕方を学習していました。そして、なぜ60度になるのか?深い学びへの繋げていました。

012023112910180101 012023112910180102 012023112910180103 012023112910180104 012023112910180105 012023112910180106 012023112910180107 012023112910180108 012023112910180109

11月28日(火曜日)赤い羽根募金【学びの庭】

福祉委員会の活動の一つとして、今日から赤い羽根募金がスタートしました。昇降口で生徒を迎え、募金への協力を呼びかけました。初日でしたが、多くの生徒、そして先生方が協力をしてくれました。

446 448 449 450 451 452 453 456 457 458 459 462 465

11月28日(火曜日)読書感想文表彰

11月27日(月)、ライオンズクラブ読書感想文表彰式が行われました。ライオンズクラブの方が来校され、野村風太さん(33)に優秀賞が手渡されました。おめでとうございました。

438 441 442 444

11月27日(月曜日)だるまづくり

3年生の美術の授業の様子です。思いや願いを込めただるまづくりを進めていました。デザインが決まった生徒から粘土をこねていき、形を作っていきました。

311 312 306 307 308 309

11月27日(月曜日)躍動賞

11月24日(金)、躍動賞の授与式がありました。今回躍動賞を受賞したのは、河原崎心陽さん(12)、津島有那さん(22)、宇佐美永遠さん(34)の3人です。おめでとうございました。

3914 3915 3921 3922

11月24日(金曜日)生き方発表準備

3年生の総合的な学習の時間の様子です。「生き方発表」に向け、リハーサルを含む準備の時間の様子です。自分たちが調べてきたプレゼン資料のチェックや聞き手の反応を確かめたりして、12月8日の本番に備えます。

304 299 300 301 302 303 305

11月24日(金曜日)木材加工

1年生の技術の授業の様子です。本立てや収納ボックスを完成させるために、必要な木材パーツをそろえています。板材を切ったり、切った木材をかんなやヤスリで削ったりしながら、組み立て手前まで作業を進めていきます。次回はいよいよ組み立てに入る生徒もいそうです。

291 292 293 294 295 296 297 298

11月22日(水曜日)太陽の動き

3年生の理科の授業の様子です。透明半球(プラスチックのモデル)を用いて、太陽の動きを確認していきました。透明半球を使ったおかげで、太陽の動きがとてもわかりやすく理解できました。

285 286 287 288 290

11月21日(火曜日)水蒸気の量

2年生の理科の授業の様子です。教室内の水蒸気の量を調べていました。水温を測定する人、氷水を注ぐ人、撮影する人。グループで役割を決め実験・観察を進めていきました。生徒達の真剣な眼差しに、八木先生も引き込まれていきました。

282 279 280 283 281 284

11月20日(月曜日)オンライン授業

2年1組が英語のオンライン授業を進めていました。誰も居ない教室で、永倉先生が画面の向こうの生徒に向かって対話を中心に授業を行っていました。端末を通して、生徒の良い表情や元気な声が届いてきました。

275 277 276 278

11月20日(月曜日)タイピング強化週間

今週はタイピング強化週間です。朝の時間を使ってタイピング練習と実力把握をします。タイピングの速い前川先生、白松先生、寺田先生を上回る生徒は現れるのでしょうか。

7028 7031 7029 7030 7032 7033 7034 7035 7036

 

11月17日(金曜日)期末テスト

期末テストが行われました。日頃の学習の成果を発揮してほしいです。

012023111710530301 012023111710530302 012023111710530303 012023111710530304 012023111710530305 012023111710530306 012023111710530307 012023111710530308 012023111710530309 012023111710530310  012023111710530311 012023111710530312 012023111710530313 012023111710530314 

11月16日(木曜日)マット運動

1年生の保体の授業の様子です。マット運動に取り組んでいました。自分が挑戦する技に磨きをかけていきます。タブレットで撮影し振り返りをおこなったり、友達や先生からアドバイスをもらったりしながら練習を繰り返しました。

267 268 269 270 271 272 273 274

11月15日(水曜日)入学説明会【学びの庭】

11月14日(火)、入学説明会が行われました。学校概要説明、小学生を交えての小中合同授業、教育委員会からの未来の部活動についての説明がありました。6年生はとても明るく、授業にも意欲的に取り組んでいました。閉会後行われたリユースマーケットも大変賑わいました。
6年生のみなさん、入学を楽しみに待っています。

933 918 3836 2748 921 548 468 471 475 485 489 855 870 234

11月14日(火曜日)「情けなし」

2年生の国語の授業の様子です。「平家物語」を学習しています。舟の上で舞を踊る男を弓矢で射倒した後に「情けなし」と言う言葉が発せられます。この言葉を言ったのは果たして誰かを追究していきました。意見を交わす姿がとても意欲的でした。

260 261 262 263 264 265 266

11月13日(月曜日)EUの課題

1年生の社会科の授業の様子です。EUの課題について、7項目に注目し、課題と思われることをまとめていきます。自分の考えをタブレットに打ち込み、次回は交流によってより深めていきます。

0254 0255 0256 0257 0258 0259

11月11日(土曜日)PTA奉仕活動【学びの庭】

3年生保護者の協力を得て、PTA奉仕活動が行われました。初秋までに伸びた草やつるを切ったり、落ち葉を集めたりして、学校敷地内や周辺がとてもきれいになりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

4953 5003 5037 5118 5128 5132 2522 2528

11月10日(金曜日)どこにつくる?

2年生の社会科の授業の様子です。「あなたなら自動車工場をどこにつくる?」について自分の考えを深めていきました。京浜、京葉、北関東。それぞれの長所、短所を根拠に、一つに絞っていきました。

249 251 252 253

11月10日(金曜日)明日の奉仕活動について

明日11月11日(土)は、3年生保護者による奉仕活動を予定しています。活動時間は8時から9時までです。当日は、昇降口付近にお集まりください。
活動場所は下のファイルを開き、事前に御確認をお願いします。

☆PTA奉仕活動分担場所(PDF:59KB)

 

11月9日(木曜日)保育実習【学びの庭】

2年3組が中央こども園に保育実習に出かけました。園庭で遊んだり、絵本の読み聞かせをしたりして園児と交流しました。最後に、折り紙で作ったコマを渡すと、園児のみんなはとても喜んでいました。

199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 217 220 221 222 223 224 225 226 228 229 230 231 232 233 234 236 237 238 239 240 241 242 243244 246 248

11月9日(木曜日)学校保健委員会【学びの庭】

11月7日(火)、学校保健委員会が開催されました。講師に菊川市立総合病院産婦人科医師の城向賢先生をお迎えし、全校生徒で自分の心や体を見つめました。保健委員を中心に会を進める内容の濃い会となりました。保護者の皆様にも参観していただきました。準備、進行を務めてくれた保健委員のみなさん、真剣に話を聞きトークをしてくれた全校生徒のみなさん、素晴らしいかったです。

178 179 181 182 183 184 185 187 189 191 193

11月9日(木曜日)生徒総会

11月6日(月)、生徒総会が開かれました。いよいよ新しい生徒会活動のスタートです。スローガンは「快~紡ぎ繋がる学校へ~」です。みなさんで気持ちの良い学校づくりを進めていきましょう。

3715 3717 3719 3721 3725 3728 3730 3732 3737 3739 3744 3748 3750 3752 3756

11月7日(火曜日)花園ボランティアさんと一緒に【学びの庭】

花園ボランティアさんに御指導いただきながら、キンセンカの苗とチューリップの球根をプランターに植えました。

012023110709350001 012023110709350002 012023110709350003 012023110709350004 012023110709350005 012023110709350006 012023110709350007 012023110709350008 012023110709350009 012023110709350010

11月6日(月曜日)思春期の体の変化

1年生の保健の授業の様子です。体育教諭の仲野先生と養護教諭の竹嶋先生が一緒になって「思春期の体の変化」の学習を進めていきました。小学校の学習も振り返りながら、この時期なぜ体に変化が起こるのかを理解しました。

171 172 173 174 175 176

11月6日(月曜日)学校だより11月号

本日学校だより11月号を発行しました。この画面の上段にもアップしました。是非、御覧ください。

11月6日(月曜日)表彰

11月2日(木曜日)、表彰をおこないました。合唱コンクール1年指揮者賞と躍動賞の表彰です。
指揮者賞の山田翔夢さん(13)、躍動賞の田中壱弥さん(14)、村松柚希さん(5)、齊藤優里菜さん(33)、おめでとうございました。

3689 3690 3694 3698 3702 3709

11月2日(木曜日)ベンチ完成

10月31日(火曜日)、5組のみなさんがベンチを完成させました。美術室前に設置しました。作品展示用に使ったり、そこに座って語り合ったりして、有効活用しましょう。5組のみなさん、すばらしいベンチをありがとう。

324 205 230 348 437 447 833 053 100

11月2日(木曜日)多目的トイレ完成

2階教室から理科室に向かう途中に多目的トイレが完成しました。誰でも利用できます。他のトイレ同様きれいに使いましょう。

313 321 332 344

11月1日(水曜日)力学的エネルギー

3年生の理科の授業の様子です。振り子を使って力学的エンルギーの学習を進めていました。条件を設けると振り子の幅はどうなるのか、そして、それはなぜなのか。グループで追究していきました。

0166 0167 0168 0169 0170

11月1日(水曜日)デザインの鑑賞

3年生の美術の時間の様子です。完成した羊羹のパッケージについて意見感想を伝え合いました。作成者のデザインに込めた思いを聞いて、うなづいてしまう場面もありました。

0159 0160 0162 0163 0164 0165

 

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?