ここから本文です。

★菊東学舎(菊東中ニュース河城小ニュース

六郷小学校ニュース

令和5年12月6日(水曜日)今日の六郷小

2年生の体育です。1組は体育館でドッジボールラリーを行いました。モデルのペアの動きを見て、取る準備、投げる準備をしていることを学びました。2組は外でサッカー。試しのゲームをした後、困ったことを出し合い、自分たちでルールも考えていきました。

1216 1217 1218 1219 1225 1226 1229 1232 1233 1234 1235 1236 

 

令和5年12月6日(水曜日)修学旅行の様子

上野から浅草へは、地下鉄銀座線に乗車しました。東京の街を、グループで歩く楽しみを味わえたと思います。

4213 4215 4222 4230 4238 4240 4248 4255 4260 4265 4272 4274 4276 4279 4285 4286 4292 4294 4315 4318 4328

令和5年12月5日(火曜日)今日の六郷小

3年生は、空き容器に紙粘土をくっつけて変身させる工作に取り組みました。前回、計画を立て、油粘土でお試しをした子もいます。粘土と粘土を混ぜて、異なる色を作る子もいました。できあがった作品を鑑賞するクラスでは、よいところを見つけ合いながら楽しみました。

1207 1208 1209 1210 1211 1212 

4年生理科は、空気のあたたまり方の実験です。様子を観察したり、録画して後で確認できるようにしたり、それぞれの学び方で取り組んでいました。

1214 1215

 

令和5年12月4日(月曜日)修学旅行の思い出

にこにこ笑顔がいっぱいです。

8948 8949 8953 8955 8959 8961 8962 8963 8964

令和5年12月4日(月曜日)今日の六郷小

1年生が、秋のお店屋さんの準備に取り組みました。秋の宝物を使ったおもちゃやゲームを、作りながら、準備しながら、楽しんでいます。大きな葉っぱをつり上げる、釣りのゲームの準備をしていた子は、クリップの位置や葉っぱの置き方を変えて、より楽しめるように考えていました。

1187 1188 1189 1190 1191 1192 1193 1194 1195 1197 1198 1199 1200 1202 1203 1204 1205 

令和5年12月1日(金曜日)修学旅行

天気にも恵まれて、素敵な2日間だったようです。ディズニーシーは「人人人!」だったとのことでした。

608 610 613 616 619 621 622 623 627 633 635 637 641 643 645 647 652 678 1158 1159 

令和5年12月1日(金曜日)今日の六郷小

3年生の外国語活動です。どんな色の、どんな形を、何枚欲しいのか、英語でやりとりしました。お客さんのリクエストに応じて、お店やさんは形に色を塗り、渡します。集めた形は、プレゼントのカードの飾りになるようです。

 1168 1171 1172 

理科では、音の実験です。音が聞こえるとき、糸が震えるのかを確かめました。

1176 1177 

5年生書写は、書き初めです。

1173 1174

令和5年11月30日(木曜日)今日の六郷小

4年生のGo郷タイムです。SDGsについて調べてきたことをスライドにまとめ、今日はその発表でした。最後のグループのテーマは、「飢餓」について。自分にできる取組にも言及し、説明しました。聞く側も、とても真剣な表情でした。

1160 1161 1162 1163

 

令和5年11月29日(水曜日)今日の六郷小

4年生の理科は、ものの温まり方の実験です。金属の板を熱すると、みるみる色が変わっていく様子を観察しました。「おおーっ」という驚きのつぶやきが印象的でした。5年生の英語は、相手の好みの飲み物を、英語で尋ね合いました。6年生が不在の六郷小ですが、落ち着いて生活しました。

1153 1154 1156 1150 1151 1157 1147 1148 1149 1144 1145 1146

 

令和5年11月29日(水曜日)いざ、修学旅行

午前7時、6年生が修学旅行に出発しました。早朝からご対応いただきありがとうございました。

1124 1125 1126 1128 1129 1130 1134 1131 1137 1138 1132 1139 1140 11351142 1141 

令和5年11月28日(火曜日)行ってらっしゃい、行ってきます!

明日から修学旅行に出かける6年生に、ペアの1年生が手作りのお守りを渡しに教室を訪れました。渡した1年生も、もらった6年生もにこにこです。きっと、よい修学旅行になることでしょう。6時間目には、修学旅行出発式を行いました。もう、修学旅行は始まっています!

1115 1116 1117 1119 1120 1121 1122 1123

 

令和5年11月22日(火曜日)今日の六郷小

6年算数は、図形の学習です。拡大図について、5年時の学習を生かして、自分でじっくりと考えたり、友達と学び合ったりしました。

1102 1103 

3年国語「すがたをかえる大豆」です。大豆が様々な食品にすがたを変えることを説明した文章を読んでいます。なぜ、この順で紹介されているのか、グループで話し合いました。「煮豆が最初なのは、大豆だって分かりやすいから」「もやしが大豆からできているとは知らなかった。大豆からできているって分かりにくいから、説明の順番が最後なんじゃないかな」と、具体的に考えていました。

1104 1105 1106

4年生の社会は、静岡県のいろいろな場所の文化について調べ、まとめています。

1107 1108 1109 1110 

2年生図工は、すてきな楽器作りです。くっつけ方や飾りも、お互いに見合いながら活動していました。

1111 1112 1113 1114

 

令和5年11月20日(月曜日)今日の六郷小

各クラスの代表と、委員会の長が集まって、学校のことについて話し合う代表委員会が行われました。議題は、「挨拶最強の六郷小を目指そう」です。各クラスで考えた案をもとに、取組について話し合いました。3、4年生も積極的に発言していました。6年生の「挨拶を活発にすることがねらいだから・・・」という目的にかえっての発言に、参加者はうんうんとうなずいていました。自分たちのことを自分たちで考えていく大事な場、行動につながっていくことを期待しています。

1094 1095 1096 1097 1098 1100 1101

令和5年11月17日(金曜日)今日の六郷小

3年図工のクリスタルアニマル第二弾です。今日は3年1組のクリスタルアニマルが勢揃い。ライトに照らされ天井に羽ばたくように映し出されるアニマルや、青く塗ったシートごしの光に輝くアニマルなど、見せ方にも思いをもっていることが伝わってきました。他の学年の子も、興味をもって鑑賞に訪れました。

1076 1078 1081 10841082 1085 1087 1088 1089 1090 1092 1091 

 

令和5年11月15日(水曜日)【学びの庭】4年食に関する指導~おやつの話~

栄養教諭の先生をお迎えして、4年生が食についての学習をしました。テーマは「おやつ」。ポテトチップス、チョコレート菓子など普段食べているおやつに含まれる油、塩、砂糖の量を知ると、「ええーっ!!」と驚きの声が上がりました。今日は、いつ、何を、どれくらい食べてもよいのか、おやつについて知り、考える場となりました。授業後、板書を写真に撮っている子がいました。家に帰ってから参考にするのだそうです。

1039 1040 1044 1045 1046 1047 1048 1050 1052 1053 1057 1058 1059 1060 1061 1063 

 

令和5年11月14日(火曜日)今日の六郷小

3年生の図工は、粘土で「マイタウン」を作りました。どんなまちを作りたいかアイディアを練った後、粘土を使った活動に移りました。「これは○○なんだよ」と、自分の思い描くまちを語りながら、楽しそうに作っていました。

1026 1028 1030 1031 1032 1033 1034 1035 1037

 

令和5年11月10日(金曜日)【学びの庭】くりかえしの もよう

5年生が描いた「くりかえしの もよう」の絵が、東名高速道路 菊川橋の橋台に展示されました。NEXCO中日本さんから依頼をいただき、アクリル板にアクリル絵の具で描いたものです。初めてのことがたくさんでしたが、素敵な挑戦の場をいただきました。

733 735 739 747 752 758 759

令和5年11月9日(木曜日)【学びの庭】2年生ブックトーク 

2年生は、国語の時間にアーノルド・ローベル作「お手紙」の学習をしました。今日は「ローベルさん、おはなし して」をテーマに、学校司書さんにブックトークをしていただきました。たくさんのお話がテンポよく紹介されると、子どもたちの目はますます輝きました。

1010 1012 1014 10151017 10191020 1021

1年生は漢字の学習、4年生は伝統工芸についてのパンフレット作りです。国語の教科書で示された紹介文を手本に、自分が選んだ伝統工芸についてまとめています。

999 1002 1003 1004 1005 1006 1023 1000 

 

令和5年11月8日(水曜日)今日の六郷小

6年生の算数「立体の体積」です。円柱の体積の求め方について学んだ授業の終わりに、練習問題に取り組みました。「直径2cm、厚さ1.5mmの1円玉の体積」が出題されると、「うん?」「単位が違うってことは・・・」とつぶやきながら、式を考えていました。

 993 994 

5年生のあるクラスは、ごはんとみそ汁の調理実習です。写真は片付けの様子ですが、協力して活動していました。

997 998

5年生の別のクラスは、絵の鑑賞です。描いた絵を見合って、よいところを見つけました。

991 992

ほかの学年も、3時間授業の日でしたが、がんばって取り組みました。

988 989 995 986 985

 

令和5年11月7日(火曜日)今日の六郷小

3年生の図工「クリスタルアニマル」が完成、暗幕で囲った部屋を使って鑑賞会を開きました。学年をこえて多くの子どもが鑑賞に訪れました。ライトで照らされた作品がキラキラと輝きます。見どころを紹介する側も鑑賞する側も、楽しそうでした。透明容器等の御準備をありがとうございました。

974 975 976 977 978 980 981 983 982 979

令和5年11月6日(月曜日)今日の六郷小

4・5・6年生は、2回目のクラブです。雰囲気がより柔らかくなり、楽しそうに活動していました。ダンスクラブは、チームで踊りたい曲を決めて取り組んでいます。「家で練習しないと!」という声も聞こえてきて、振り付けを覚えようとがんばっていました。

954 955

ほかのクラブも、真剣に、楽しく取り組んでいます。

956 957 958 959 960 961 962 971964 965 969 970967