ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 学校だよりを掲載しました【六郷小】 > 六郷小学校ニュース
ここから本文です。
★令和7年度年間教育計画(PDF:120KB) ★令和7年度日課表(PDF:149KB)
★令和7年度下校時刻(予定) 4月(PDF:269KB) 5月(PDF:318KB) 6月(PDF:253KB)
2時間目に1年生を迎える会と出発式を行いました。1年生を迎える会では、6年生に手をつないでもらい、花のアーチの中を嬉しそうに入場する1年生の姿が見られました。六郷小学校のマスコットの六ちゃんが登場すると、どの子も目が釘付けになり、楽しんで六郷小クイズなどを行いました。また、堂々と自分の名前を紹介することもできました。一日も早く、六郷小学校に慣れて楽しく生活してほしいと思います。
後半に行われた出発式では、各委員会の委員長が今年度の目標と活動内容を伝えました。その後、運動会のクラスの色分けを行いました。今年度は、クラスの代表者が全校の前でくじを引き、大いに盛り上がりました。今後、運動会に向けて動き出す子ども達が楽しみです!
本日は、今年度初めての避難訓練を行いました。教室からの避難経路を覚え、避難で大切にすることを学びました。避難では「おさない、はしらない、しやべらない」を合い言葉に、全員が素早く、安全に避難することができました。いざという時に、迅速に安全に避難できるよう、今後も続けていきたいと思います。
今週行われる1年生を迎える会に向けて、6年と1年生のペアが顔合わせを兼ねて一緒に遊ぶ姿が見られました。6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、うれしそうな1年生と、小さな手を引きながら、身をかがめてお話をする6年生の様子が見られました。これから、1年間で仲を深めていってほしいと思います。
5時間目に本年度初の参観会を行いました。新たな学級で、新たな担任と友達と楽しく授業に取り組んでいる様子を参観いただきました。その後行われたPTA総会は、今年度も集合形式で行い、250名もの保護者の方に御参加いただきました。今年度も、家庭と学校の連携を深めながら子ども達の成長を育んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
本日は、警察署の交通指導員さんにお出でいただき、1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。登下校中に道路や横断歩道で気をつけることを詳しく教えていただき、安全な歩き方について学びました。実際に歩いたり、止まってくださったドライバーさんに挨拶したりしながら学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
本日、今年度初めての委員会活動が行われました。今年度の目標や年間計画をアイディアを出し合って話し合う姿が見られました。どの子も、今年度の重点目標の「自ら考え、やってみよう」を意識して、自分から学校のために、六郷小のみんなのためになる活動を考えていました。今後、どんな活動が行われていくのか楽しみです!
新年度がスタートし、朝から子ども達は元気に登校してきています。6年生の新リーダーが1年生と手をつないで登校してくれていたり、校門で元気な挨拶をしてくれたりと、子ども達のやる気と元気が伝わってきます。これからも、安全に元気に登校してくれることを願っています。
1年生は、昨日(8日)がお休みだったため、本日が初の登校でした。にこにこ笑顔で登校した子が多かったです。授業も初めての体験でした。学校での生活の仕方を学んだり、名前を書く練習をしたりしました。そして、お待ちかねの給食がありました。どの子も「おいしい!」と言いながらもりもりと食べていました。たくさん食べて、心も体も大きくなってほしいです!
令和7年度がスタートしました!新任式では、新たに六郷小に来られた先生方が紹介されると自然と拍手が起こり、温かい雰囲気に包まれました。その後に行われた始業式では、新たな出発に向けて気持ちが高まっている様子が、話を聞く姿や式に参加する態度から感じられました。学級開きでも、新たな担任と友達と共に、楽しく授業を行う姿が見られました。これから1年間が楽しみです!
本日、令和7年度菊川市立六郷小学校の入学式が行われました。元気いっぱいの55名の1年生が入学しました。式では、担任の先生から一人一人名前を呼ばれると、緊張しながらも精一杯返事をする姿が見られました。これから、ぐんぐん成長していってほしいと思います。
本日、令和6年度卒業証書授与式が行われました。6年生の学年目標である「虹」にちなんだかのように、昨晩の雨も上がり、晴れ間が見える天候の中、感動的な卒業式となりました。どの子にも、6年間での成長が姿となって現れ、これまで自分たちを支えてくださった方々への感謝と今後への決意が感じられました。六郷小学校で学んだことを胸に、中学校での飛躍を願っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。