ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 学校だよりを掲載しました【六郷小】 > 六郷小学校ニュース
ここから本文です。
★令和7年度年間教育計画(PDF:120KB) ★令和7年度日課表(PDF:149KB)
★令和7年度下校時刻(予定) 6月(PDF:253KB) 7月(PDF:200KB) 9月(PDF:200KB)
★令和7年度六郷小家庭教育講演会のお知らせ(PDF:728KB)
6年生が社会科の歴史の授業で、菊川市埋蔵文化財センター「どきどき」の職員さんをお招きして、菊川市の史跡や出土した土器についてお話を伺いました。自分たちの住んでいる菊川市に遠い昔から人が住んでいたことや教科書に出てくるような土器が出土していることに驚きながらも、興味をもって学習に臨む姿が見られました。
1年生が子ども体験型防犯講座の「あぶトレ」を体験しました。登下校中にできる防犯について、一人ずつ体験しながら具体的に教えていただきました。学んだことを忘れずに、安全に気をつけてこれからも過ごしてほしいです。講師の皆様ありがとうございました。
今年度より、本校に地域コーディネーターとして就任した倉部光世さんの呼びかけで、六郷小応援団について考えていく会を開きました。昨年度末から募集している六郷小応援団の具体的な活動内容や応援団を更に募るためのアイディア等について楽しく話し合いました。本日は、学校運営協議員や市議会議員、PTA本部役員等、17名もの皆様の参加をいただきました。どうしたら、学校へ気軽に来てもらえるか、保護者や地域の方に御協力いただけるかを考えました。今後、活動につなげていきます。地域、保護者の皆様の御協力をお願いします!
4年生が総合的な学習で取り組んでいる「菊川No.1プロジェクト~県内で一番ごみの少ない市へ~」の学習で、各教室で出るごみについて調べました。まずは、学校のごみを減らすために、どのようなごみがどのくらい出るのかについて、4年生は調査することにしました。調べてみると、ストローのごみやティッシュのごみが思ったよりも多いことに驚いている様子でした。今回の調査をもとに、今後4年生がどんな活動をしていくのか楽しみです!
本日より、今年度の水泳の授業が開始されました。5校時に水泳の学習を行った3年生は、安全に気をつけることを意識しながらも、初めての大プールを楽しむ姿が見られました。本日は天気もよく、プールに入った子ども達は大変気持ちよさそうでした。放課後には、市の消防署より救急救命士の永田さんをお招きして、職員が心肺蘇生法とAED、三角巾の使い方について学びました。
本日、第2ステージのスタートに際し、体育館にて集会を行いました。第2ステージでは、前ステージや運動会での成長を学習や授業の中で発揮できるように取り組んでいきます。学びつくり部の先生方から、学習で問いをもつためのポイントとして「○○したい」を大事にすることが伝えられました。集会後半は、各委員会委員長から「あいさついっぱい 思いやりいっぱい 笑顔いっぱい」に向けて、「3つの星プロジェクト」に各学級で取り組むことが呼び掛けられました。暑さに負けず、「○○したい!」という思いをもって、自分から学んでいく姿が楽しみです!
4年生を対象に、体育の「体つくり運動」と理科の「動物のからだのつくりと運動」で学んだ知識をさらに深める特別授業が行われました。講師としてお招きしたのは、理学療法士の小田さんです。子ども達は、私たちの体がどのように動いているのかについて、模型を使った説明を聞いたり、実際に体を動かしたりしながら、どの筋肉がどのように作用しているのかを実感しながら理解していました。授業を通して、子どもたちは自分の体への理解を深め、健康な体づくりについて考える貴重な機会となりました。
1年生が図書館の利用の仕方について、図書館司書さんから学ぶ図書館利用体験講座を受けました。初めての図書館の利用に、ワクワクしながらお話を聞く1年生の様子が見られました。お話を聞いた後には、実際に一人2冊まで図書室で本を借りる体験もしました。これから、どんどん図書館を利用して読書をたくさんしてほしいと思います。
六郷小の5年生が、シンガポール日本人学校クレメンティ校の5年生とオンライン交流をしました。シンガポールのバスや食事のことを聞いて、日本との違いに驚いている様子でした。今後は、お互いが調べたことを伝え合う活動も行う予定です。
掛川税務署の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。税金の種類や使われ方を聞く中で、自分の生活に大きくつながっているのだということを知り、税の大切さを感じている様子でした。映像等で分かりやすく教えていただき、理解を深めていました。
今年度入学した1年生の様子を幼稚園、こども園、保育園等の先生方が見に来てくださいました。園の先生方に久しぶりに会えることを楽しみしていた子ども達は、張り切って授業に取り組んでいました。今後も園の先生方とよりよい連携を目指していきたいと思います。
3年生がリコーダー講習会を行いました。講師の先生が演奏してくださると、美しい音色に耳を傾けている様子が見られました。また、音色を聞いて、小鳥がさえずっている様子を想像したり、大きさの違うリコーダーによって音色が変わることに驚いたりする姿も見られ、「自分も上手に演奏できるようになりたい。」という思いを高めていました。
運動会を終えて3日経ちましたが、今年度の運動会を振り返りたいと思います。運動会前の2日間に渡って雨が降ったため、当日は朝早くからPTAの役員さんにもお手伝いただきながら、グランドの水抜きや砂入れ、テントの設営を行い時間通りに開始することができました。各競技では、どの学年もこれまでの練習の成果を出し切ろうと精一杯頑張る姿が見られました。また、仲間を一生懸命応援する姿や相手を讃える姿など、随所に「みんなでつなげ 努力のバトン」のスローガンを体現した様子が見られました。今年度は、午後の部もあり、PTA種目や低学年・高学年毎の団体種目も実施し、大変盛り上がりました。自治会からテントをお貸しいただいたり、保護者の皆さんに片付けをお手伝いいただいたりと地域、保護者の皆さんの御協力のおかげで大変感動的な運動会になりました!ありがとうございました。
【開会式】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【応援合戦】
【PTA種目】
【準備・片付け】
運動会は天候とグランドの状態を考慮して6月1日(日曜日)に延期となりましたが、子ども達は運動会前の最終日も応援練習に自主的に取り組んだり、5・6年生は前日準備を行ったりと自分たちでつくる運動会に向けて取り組む姿が見られました。また、自治会からお借りした13張りのテントの準備に、保護者の方もお手伝いいただきました。ありがとうございました。延期となり、1日空いてしまいますがワクワクできる日が1日伸びたと考えて明後日を迎えたいと思います!
今週に入り、運動会に向けて子ども達の気合いも高まってきています。朝からグランドを走る子、友達と声をかけ合ってリレー練習に励む子、団体競技の練習に取り組む姿等など、スローガンの「みんなでつなげ 努力のバトン」に向かう様々な姿が見られます。休み時間に運動会の係活動の確認をする姿も見られました。今週に入り、気温の変動も大きいので、体調管理も意識していきたいと思います。
運動会まであと1週間となり、本日は運動会総練習を行いました。開閉開式、応援合戦、大玉送りなどの練習を運営委員や応援リーダーの6年生を中心に、下級生へ呼びかけたり、教えたりする姿が見られました。運動会当日に向けて、チームの団結も高まってきています!
本日は昨夜に降った雨の影響で、運動会の総練習が延期となりました。しかし、この状況を逆手にとり、体育委員会が昼休みにグランドの草取りを考え、全校に放送で呼びかけてくれました。ボランティアでの参加にもかかわらず、多くの子ども達が参加しました。運動会に向けて自分たちで、グランドの環境整備も考え、行動できる六郷小の子ども達を誇らしく思いました。
今年度の運動会への取組の中で、昨年度までとは大きく違う点があります。それは、応援練習です。昨年度までは、決まった時間帯に全員参加で練習を行うよう設定していましたが、今年度は強制的に参加する練習は設けず、自分たちで呼び掛け合って取り組むようにしました。どのチームも応援団が中心になって下級生に教えに行ったり、自主的な参加を促したりしながら、運動会への盛り上がりの渦を自分たちでつくっています!
運動会まであと2週間となりました。朝からグランドを走っている子、休み時間に応援練習をしている子、体育の時間に一生懸命リレー練習をしたり、友達を応援したりしている子等々、「みんなでつなげ 努力のバトン」の重点目標に向かって、運動会を自分たちの手でつくろうと努力する姿が見られます。
1年生が初めての鍵盤ハーモニカの学習を行いました。体育館に講師の先生をお招きし、丁寧に音の出し方や指の押さえ方などを教えていただきました。きれいな音色を出すことができ、嬉しそうな様子が見られました。
本日は、6年生全員と菊川警察署の方、各地区のPTA補導委員の皆様と一緒に交通安全を語る会を実施しました。登下校で危険だと感じる箇所について、自分たちの行動をどうするか、大人の方に何をお願いするか等、視点を分けて話し合いが行われました。本日の話し合いを受けて、今後も安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
運動会に向けて、お家の方も一緒になって運動会を盛り上げようと、昨年度に引き続き、今年度も応援メッセージづくりをPTA本部が中心になって実施しています。本日は、PTA本部役員さんが中心となり、有志で集まってくださったメンバーと共に応援メッセージを掲示しました。心のこもったメッセージが書かれたカードを見て、運動会に向けた子ども達の気持ちも、更に高まっていくと思います!
2年生が生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。JAの職員さんと婦人部の皆さんにお手伝いいただき、キュウリやピーマン、オクラなどの野菜の苗を植えました。これから、おいしい野菜が実るように心を込めて育てていきたいと思います。
ふれあいタイムに体育館で、各色の応援団による応援練習が行われました。どの色もアイディア満点の応援内容を考えていました。また、同じ場所で練習を行ったので、互いに負けぬよう大きな声で一生懸命練習を行う姿が見られました。明日も同じ形式で練習を行宇予定で、現在の応援練習の評価が行われます。どのチームも頑張ってほしいと思います。
放課後に、運動会のスローガンを話し合う代表委員会が開かれました。既に各学級で話し合ったスローガンを持ち寄り、協議しました。会では、言葉にどのような意味を込めるのか、自分たちの運動会をどんな運動会にしたいのかについて熱く議論されました。充実した話し合いの結果「みんなでつなげ 努力のバトン」に決定しました。運動会までの日々が楽しみです!
1年生と2年生が一緒に学校探検を行いました。学校にはいろいろな部屋があることに驚いている1年生の様子や1年生に優しく教えてあげている2年生の様子が見られました。
6年生では社会科の公民の学習で、議会の仕組みについて学んでいます。本日は、菊川市議会議員の本田高一様と織部ひとみ様をお迎えして、菊川市議会や市議の仕事や役割等について、体育館でお話を伺いました。本物の議員のお二人から直接お話を伺い、議会の仕組みを詳しく知ることと共に、議員としてのやりがいや責任も学ぶことができました。
今朝はゴールデンウィーク明けでしたが、元気に登校してくる子ども達の姿が見られました。5月末には運動会があります。5月も元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
今年度は、校外での学習を兼ねて各学年毎にコースを決めて遠足を行いました。また、運動会に向けて、どの学年も仲間との関係を深める取組を意識して実施しました。学習のためにメモを取りながら歩いたり、公園でお弁当をおいしそうに食べたりする姿が見られました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
2時間目に1年生を迎える会と出発式を行いました。1年生を迎える会では、6年生に手をつないでもらい、花のアーチの中を嬉しそうに入場する1年生の姿が見られました。六郷小学校のマスコットの六ちゃんが登場すると、どの子も目が釘付けになり、楽しんで六郷小クイズなどを行いました。また、堂々と自分の名前を紹介することもできました。一日も早く、六郷小学校に慣れて楽しく生活してほしいと思います。
後半に行われた出発式では、各委員会の委員長が今年度の目標と活動内容を伝えました。その後、運動会のクラスの色分けを行いました。今年度は、クラスの代表者が全校の前でくじを引き、大いに盛り上がりました。今後、運動会に向けて動き出す子ども達が楽しみです!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。