ここから本文です。
「車での送迎についてのお願い」(R7.7.3)(PDF:196KB)
菊川市観光協会の会長様、事務局長様にお越しいただき、6年生「ふるさと観光大使」任命式を行いました。来週(9日、10日)に予定している6年生の修学旅行で訪れる東京で、菊川をPRしてきます。「菊川にぜひ旅行してみたい」と思ってもらえる人が増えるよう、PRを頑張ってきます!
<観光協会インスタグラムより>
<任命式の様子>
<観光協会についての職業講話>
6年2組プロデュースによる「河小祭」が昨日昼休みに行われました。体育館では、ゲームや作品作り、語る会などのブース、多目的室ではお化け屋敷が作られ、どのブースも大盛況でした。主催者も参加者もいきいきと「河小祭」を楽しんでいました。「全校を楽しませる」ことで、全校児童をかがやかせることができました。6年2組のみなさん、ありがとうございました。
代表会議で話し合われた2輝の取組である「河城小学校を安全な学校にしよう」について、各委員会でどんなことができるのか話し合い、取り組み始めています。
<委員会の様子>
<校内の様子>
(6年薬学講座)
(授業・昼休みの様子)
6年生や委員会が、いろいろな企画を準備しています。明日の6年2組の「河小祭」を皮切りに、「環境委員会の「草取り大会」、6年1組の「河小かがやき発表会」など・・・楽しい企画が待っています。まさに「やってみよう」の秋まっさかりです。
河小祭(6年2組) 草取り大会(環境委員会) かがやき発表会(6年1組)
【3年生 「鳴子ソーラン」練習中!】
正門付近のキンモクセイの香りが秋の深まりを感じさせるようになりました。26日(金)に、授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。懇談会後には、延期していたPTA拡大総務委員会も行われました。お忙しい中、お子さんの様子、学校の様子を見ていただき、ありがとうございました。
富士山交響楽団による、令和7年度子供が文化と出会う機会創出事業「オーケストラ鑑賞教室」が、本校体育館で行われました。オーケストラにはどのような楽器が配置され、どのような音色を響かせるのかを紹介していただいたり、代表児童による指揮者体験もしました。鑑賞するマナーを意識して、楽しんで聴くことができました。オーケストラ伴奏による「校歌斉唱」は、とても迫力があり、それに負けじと全校児童の声が体育館に響き渡り、素敵なハーモニーとなりました。
2年生は、冬野菜の種まきをしました。地域のボランティアさんに、種をどのくらいの深さにまけばよいのか、野菜によって違いはあるのかを教わりながら、にんじん、だいこん、じゃがいもの種を植えました。5人のボランティアのみなさん、ありがとうございました。
6月に田植えをした田んぼの稲刈りを、JA遠州夢咲の青年部のみなさんの協力を得て行いました。赤とんぼが飛び交い、空が高くすっかり秋らしくなり、絶好の稲刈り日和でした。刈った稲を束にする作業は、最初はうまくいかない子もいましたが、だんだん慣れててきぱきとできるようになりました。無事稲刈りをすることができてよかったです。ありがとうございました。
菊川市人権擁護委員の皆様に、人形劇による人権教室を行っていただきました。「けんかしたらどうする?」「仲直りするとき言われたらうれしい言葉は何?」など劇を通して学んだことを確認しました。終了後、「ありがとう」の言葉が自然に出ている子がたくさんいました。「かがやく子」は、「きらきらことば」が上手に使えます。
5年生が調理実習を行いました。野菜や卵を茹(ゆ)でる実習です。ものによって茹でる時間が違います。自分たちの茹でた野菜や卵はいい茹で具合になったでしょうか?実習を支援してくださった保護者・地域ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
河小タイムや昼休みには、11月の運動会に向けてグランドをきれいにしようとたくさんの人が協力してくれています。また、お掃除がない日の昼休みには、自主的に校内を清掃してくれている人たちもいます。自分たちの学校を自分たちできれいにする気持ち、「のばせたきらりん」です。
先週の授業の様子です。6年2組の調理実習でも、支援ボランティアんさんにお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。自分の力を「のばそう」と頑張っているかがやく子たちです。
毎週水曜日の朝の10分間は「ぐんぐんタイム」です。漢字や計算の力をのばす問題に挑戦したり、「話す力」をのばすために対話活動を行ったりして、自分たちの力を「のばして」います。5・6年生は、テーマについてスピーチをしたり、車座になって話し合ったりしました。
筑波大学附属小学校の森本隆史先生をお招きし、6年2組の授業参観及び、5年1組での示範授業、職員研修での講話をしていただきました。児童が「なぜ?」「やってみたい!」と学習意欲を掻き立てる教材の提示や問いかけについて、他校の先生方も交えて研修をしました。
袋井土木事務所の方にお越しいただき、5・6年生に土砂災害防止出前講座を行っていただきました。先週、台風の影響による災害があったこともあり、児童は高い関心をもって講話を聴きました。災害をできるだけ最小限に防ぐために、今日のお話のなかで教えていただいた、「日頃の備え」と「早めの避難」の2つの行動ができるようにしておきましょう。
委員会の委員長さんと学級の代表が集まり、代表会議を行いました。2学期のテーマは「安全」です。議題の「河城小学校は安全な学校か?」について、委員会や学級で、学校の安全を守るために何ができるのか、話し合いました。
2学期第1回目の「読み聞かせ」を行いました。先生方が選んだ絵本はどれもとても面白い内容です。興味がわいたら同じ作家の他の本を読んでみよう。
5日(金)の台風の影響による引き渡しへのご協力ありがとうございました。河川の越水や浸水、停電等被害に遭われたご家庭では大変な思いをされたことと思います。お見舞い申し上げます。改めて、日頃の備えの重要さを感じたところです。今週も暑い日が続く予報です。健康管理には十分注意して、教育活動を行ってまいります。
<先週の1・2年生授業の様子>
6年1組が、家庭科の調理実習で「野菜の炒め物」をつくりました。学校支援ボランティアさん4人に支援をお願いしました。おかげさまで、包丁の使い方、炒め方、片付けなど、細部まで見届けていただきました。おいしく頂きました。ありがとうございました。
4年生は、島田市の相賀(おうか)浄水場を見学しました。大井川の水が、どのように浄水され、飲料水として各家庭に届けられているのかを学習しました。ろ過されてきれいになった水を実際に飲んでみました。
6年生キャリア講話の講師として、技能マイスターの天野又一様(浜松市)にお越しいただき、講話をしていただきました。天野様は浜松の菓子製造店勤務ののち、専門学校で指導されています。お菓子作りが好きで、菓子製造について、さまざまな技能を習得するために、いろいろな国で学んだことなどをお話ししていただきました。実際にアメ細工の技を見せていただき、完成した時には児童から歓声が上がりました。
昨日(1日)引き渡し訓練が行われました。お忙しい中、大変暑い中ご協力いただきありがとうございました。おかげさまで滞りなく行うことができました。ちょうどこの日は「防災の日」でした。地震や大雨など、最近は災害が日本のいたるところで発生しています。防災への意識を高め、いざという時に備える話し合いを各家庭でもしていただけるとありがたいです。
<引き渡しの様子>
<授業の様子>
2学期の給食が始まりました。牛乳パックの形が変わり、直接飲めるようになりました。もちろん、ストローでも、コップに移して飲んでもいいです。上手に飲みくちを開けて飲めました。給食をモリモリ食べて、元気いっぱいのかがやく子です。
昨日、かがやき通学区会を行いました。通学区や登校班で集団登校の様子や安全に登下校することについて、確認・話し合いを行いました。グランドで、横断歩道の渡り方を確認し、集団下校しました。2学期も安全に登校しましょう!
夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。日焼けしてたくましく成長したみなさんに会えて、うれしかったです。始業式では、お互いの「HOTな夏休み」について伝え合いました。また、河城小キャラクター「きらりんマン」が登場し、きらりんカードについて語ってくれました。2輝は「のばす」ステージです。「自分をのばす」「友達をのばす」「自分も友達ものばす」の3つの「のばす」をやってみよう!そして、たくさんの「のばせたきらりん」を見つけよう!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。