ここから本文です。

更新日:2023年3月18日

★菊東学舎(菊東中ニュース六郷小ニュース)

河城小学校ニュース

学校だより、下校時刻

令和5年3月17日(金)「心から応援しています」

 今年度は45人が本校を巣立ちました。

 卒業生の皆さんの「無限の可能性」への挑戦を心から応援しています。

123

令和5年3月16日(木)「修了式を行いました」

 1年間の締めくくりを迎えました。

 校長や代表児童の話から、自分たちの成長を振り返ったり、お互いの頑張りを認め合ったりしました。

 また、代表児童への修了証書や卒業・修了祝い品授与も行われました。

 代表として前に出た児童も、代表を見守る児童の態度も立派でした。

1234

令和5年3月15日(水)「6年生のために」

河城小学校で1日生活していると、素敵な事がいっぱい起こります。

今日も朝から4年生の女の子二人が、「卒業式に向けて、きれいにしておきたい場所はありますか?」と聞きに来ました。「正門近くの花壇に急に草が生えてきてしまって困っているんだよ」と言うと、「実は今日、草取り用の手袋を持ってきました。取っていいですか?」と言って、朝から草取りを始めてくれました。

教師や大人が言ったのではなく、「卒業する6年生へのために」と二人で相談をし、昨日から計画を立てやってくれました。本当に素敵な子たちです。

1

2

 

令和5年3月14日(火)「最高~!」(山開き)

 招魂山(しょうこんさん)で遊べるようになりました。

 昼休みには、かくれんぼや散策など、思い思いに過ごす姿が見られました。

 「久しぶりの招魂山はどう?」と聞くと、

・最高~!

・前よりも安全になったと思う。

などの感想が返ってきました。

 整備に携わってくださった多くの方々に感謝しながら、存分に使わせていただきます。

123

令和5年3月14日(火)「お掃除名人がいっぱい」

掃除の時間。河城小の自慢の時間です。お掃除名人がいっぱいです。隅を丁寧に掃いたり、何度も床を拭いたり。「どうしたらもっときれいになるか」を考えながら掃除しています。古い校舎ですが、子供たちの力で「きれいな学校」になっています。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

令和5年3月13日(月)「ダンス、ダンス、ダンス」

今日はダンスで体をほぐしました。画面に映るインストラクターのダンスに合わせ、踊りました。

1

2

3

4

5

 

令和5年3月10日(金)「お気に入りの作品バック」(1年生)

1年間の自分の作品を入れる「作品バック」に絵をかきました。お気に入りの作品バックが出来上がりました。

1

2

3

4

5

6

7

令和5年3月9日(木)「下級生へのエール」

 卒業式総練習の後で、6年生から5年生へ「きらりんポスト」が贈られました。

 友達のよさを書き、「きらりん」として投函するためのポストです。

 「河城小をさらによい学校にしてほしい」というエールのように感じました。

 全学級分あるそうです。大切に使います。

15

 

令和5年3月8日(水)【学びの庭】「伝統文化にふれました」

 4人の先生方をお招きし、筝(そう)曲を披露していただきました。

 4・5・6年生は「六段の調(ろくだんのしらべ)」をはじめとする曲を聴いたり、ある動物がモチーフなっていることを知ったりして伝統文化にふれました。

 また、6年生は特別に体験もさせていただきました。

123

令和5年3月8日(水)「招魂山で安全に遊ぶために」(全学年)

招魂山の山開きももうすぐです。

今日は、3年生がみんなで招魂山に登りました。途中所々で止まって、安全に遊ぶための約束や、危ない遊びを確認しました。

「うわ~、前よりきれいになっている~」「なんだか広くなったような気がする」などの声も聞こえました。「おうちの方や地域の方がボランティアできれいにしてくれたんだよ」と教師が言うと、「うれしいねぇ」という声が子供たちから自然に聞こえてきました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

令和5年3月7日(火)「招魂山、最後の片づけ」

先週末に保護者の方が、朽ちた木の残りを伐採してくださいました。その切った木を運び出す作業を6年生がやってくれました。明日以降、各学級ごと招魂山で安全な遊び方の確認をします。招魂山の山開き、いよいよです。

1

2

3

 

令和5年3月6日(月)「卒業式に向けて」(6年生)

卒業式の練習が始まっています。今日は、卒業証書授与の動きと入退場について、動きの確認をしました。

1

2

3

4

令和5年3月5日(日)【学びの庭】「招魂山の安全管理  もうすぐ山開き」

今日も、保護者の方で山に詳しい方が、ボランティアで木の伐採をしてくださいました。これで一通りの作業は終了です。今週、各学級ごと、担任が招魂山に児童と一緒に入り、遊び方のルールや危ない遊びなどを確認した後、今週末には再び「山開き」となります。

これまでご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1

2

3

4

 

令和5年3月3日(金)「六送祭、ありがとう。(6年生からのお礼)」

今日、朝の会の前に、6年生が1~5年生の学級を訪れ、六送会のお礼を言いました。

6年生のサプライズ訪問に、下級生は驚きながらも、とても嬉しそうでした。

1

2

3

4

5

6

7

令和5年3月3日(金)「カウントダウンです」

 今年度の授業日数が残り 10 となりました。

 6年生からは「中学校入学が楽しみ。」や「(卒業は)なんだかさびしいな。」という声が聞こえてきています。

 どの学年も修了・卒業に向けた準備が進んでいます。

1

令和5年3月3日(金)「3000枚を超えました」

  1月にご協力いただいた 書き損じはがき集め の集計結果が届きました。

  小笠地区(掛川市、菊川市、御前崎市)全体で3583枚集まったそうです。

  ありがとうございました。

1

令和5年3月2日(木)「版画」(5年生)

図工で版画をしています。「黒くしたいところを残して、白くしたいところを掘って」…完成が楽しみです。

1

2

3

4

令和5年3月2日(木)「モチモチの木」(3年生)

国語で「モチモチの木」を読み深めています。自分の考えや立場を赤白帽子で示して、友達の立場を理解しながら話し合っています。

1

2

令和5年3月1日(水)「六年生と遊ぼう リレーで真剣勝負!」(5年生と6年生)

今日は5年生と6年生の真剣勝負、リレーでした。運動場にいる他の学年の子たちも一斉に応援! 全員、全力で走りました。6年生の勝利でした。

1

2

 

令和5年3月1日(水)「アイアイ おさるさんになりきって」(1年生)

教室に、おさるさんがいっぱい。

「アイアイ」の曲に合わせて、おさるさんになり切って踊りました。かわいいおさるさんたちでした。

1

2

3

4

5

6

7

8

令和5年2月28日(火)「ハラハラ ドキドキ」(3年生図工)

 慎重に紙を置いて・・・

 バレンや指でこすって・・・

 そ~っと紙をめくったら・・・

 すてきな「動物と私」の刷り上がりです。

12

34

 

令和5年2月28日(火)「もうひとつの『六送祭』 6年生から5年生への引き継ぎ」

六送祭は終わりましたが、5年生から特別に6年生への出し物がありました。体育館を「お化け屋敷」の仕立てにし、その中で河城小のクイズをやりました。6年生は怖がりながらも楽しんでいました。

その後、「6年生から5年生へ伝えたいこと」をフリートークで伝えました。「5年生に伝えたいことがある6年生は、マイクの前に立ちましょう」と司会が言うと、ほぼ全員の6年生が立ち上がり、マイクの前に並びました。シナリオがあったわけではありません。マイクの前に立つ6年生は、一人一人、自分の思いを精いっぱいの言葉で5年生に語っていました。

6年生の願い、5年生の思いがあふれた素敵な会でした。

1

2

3

4

5

6

 

令和5年2月28日(火)「六年生と遊ぼう 混合リレーで勝負!」(2年生)

今日は、2年生と6年生で遊びました。走るのが大好きな2年生とは、リレーで勝負。2年生と6年生の混合チームを6つ作り、競争しました。

1

2

 

令和5年2月28日(火)「ミシンを使ってエプロンづくり」(5年生)

家庭科でエプロンを作っています。しっかり折って、丁寧にミシン縫い。お気に入りのエプロンが出来上がってきています。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

 

令和5年2月27日(月)「登校リーダーの引き継ぎ、通学区会」

今日は通学区会です。6年生が卒業するため、リーダーの引き継ぎ会も行われました。並び方も新しいメンバーでの並び方にしました。帰りは、運動場で「横断歩道」の渡り方を練習し、今日は、新リーダーの指示に従って、集団下校しました。卒業まで、6年生が見守ってくれます。

1

2

令和5年2月27日(月)【学びの庭】「より安全に」

スクールガードさんから、「正門の植え込みが陰になって、正門から出てくる児童の姿が見えにくいね」と教えていただきました。早速、正門前の植え込みを伐採しました。より安全に子供たちが下校し、運転手さんも安心して通行できるよう、これからも環境整備を心がけていきます。

【子供の目線から】

<伐採前>

1

<伐採後>

2

3

【運転手さんの目線から】

<伐採前>

6

<伐採後>

5

 

令和5年2月24日(金)「さすが6年生!の6送祭(6年生を送る会)」

 6年生に尋ねると、

 「楽しかった。 みんなが一生懸命準備してくれていたから。」

 「(下級生の)がんばりの結晶だと思った。」

という感想が返ってきました。

 楽しみながら、下級生の頑張りに思いをはせていました。

 体育館では、6年生の歌声に「感動した~。」「涙が出ちゃった。」という言葉が聞こえてきました。

 河城っ子のよさがあふれた 6送祭 でした。

123

令和5年2月24日(金)「5年生大活躍!の6送祭(6年生を送る会)」

 密集、密接を避けるために会場を分散させ、6年生が巡るというアイデア

 タブレットパソコンのオンライン機能で連絡を取り合い進行を確認する細やかさ

 当日の様子もスライドショーに取り込み、体育館で上映する実行力

等々、事前準備から当日の進行、後片付けまで 5年生のよさが随所に発揮されました。

1234 

令和5年2月24日(金)「6送祭(6年生を送る会)でのありがとうとおもてなし」(4年生)

 教室でボウリング、音楽室で巨大すごろくを準備しました。 

 6年生は4年生の応援も受けながら、問題を解いたりしながら楽しんでいました。

12

3

令和5年2月24日(金)「6送祭(6年生を送る会)でのありがとうとおもてなし」(3年生)

 教室内の本の間やちょっとしたすき間に 宝 を忍ばせたり、暗号文を解くと 宝 の場所が分かったりする工夫で6年生を笑顔にしました。ローマ字や、トンチのきいた問題も用意されていました。

124

令和5年2月24日(金)「体育館西側駐車場のお願い」

 いつもご利用いただいている体育館西側の駐車場のロープを張りなおしました。
 目立つような色のロープに変えましたので、駐車枠内への駐車をお願いします。

 なお、体育館手前の黄色い門に近いスペースは、これまでも奥の車の出入りルートをふさいでしまい、ご迷惑をおかけしましたし、路面のえぐれが目立ってきましたので2列分、駐車枠を狭めてあります。
 お迎えなどの際、線のひかれていないその場所には駐車しないよう、ご協力をお願いいたします。

123


 

令和5年2月24日(金)「6送祭(6年生を送る会)でのありがとうとおもてなし」(2年生)

 教室のあちこちに メダル を隠し、「宝さがし」のようにしました。

 6年生はメダル探しを楽しんだり、メダルと賞品を引き換えて喜んだりしていました。

12

令和5年2月24日(金)「6送祭(6年生を送る会)でのありがとうとおもてなし」(1年生)

 教室に6年生を招き、クイズを出したり、わらべ歌で絵をかいたりしました。

 6年生は、入学したころの授業や、今年度の全校での取り組みを振り返りながら笑顔になっていました。

12

 

 

令和5年2月24日(金)「六年生と遊ぼう(3年生、けいドロ)」

6年生が考えた企画「六年生と遊ぼう」。それぞれの学年が、どんな遊びが好きか考えてやってくれています。

今日は三年生と「けいドロ」です。運動場いっぱい使って走り回りました。

三年生、大喜びでした。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

令和5年2月22日(水)「招魂山を安全に・・・6年生の活躍」

今日、6年生全員で招魂山をより安全な場所にしようと活動してくれました。先日の奉仕作業の後に残った枝を運んだり、「子供目線」で危ない枝などを切ったりしてくれました。

招魂山大好きな下級生の安全を考え、下級生のために自主的に活動してくれた6年生に感謝、感謝です。

1

2

 

令和5年2月22日(水)「六年生と遊ぼう!! 今日は一年生と」

今日は1年生と「宝探し」です。4つの学級のどこかに隠された「宝物(折り紙)」を探します。

「あった~!!」

「なかなか見つからな~い」

一年生と一緒に一生懸命さがしました。とても嬉しそうでした。

1

2

 

 

令和5年2月22日(水)【学びの庭】「キャベツ、おっきい!!」(2年生)

「うわっ、おっきい~!!」

「すご~い!!」

今日はキャベツの収穫です。地域の方が先生です。たくさんのキャベツがとれました。

1

2

3

4

5

6

7

8

令和5年2月21日(火)「校長の特別授業」(5年生)

 震災後に訪れた南三陸町でのこと、閖上中学校でのこと、大川小学校のこと等々、校長自身が現地で見聞きした事実を児童に伝えました。

 「ニュースとは違った見え方がした」と、身を乗り出して話を聞いたり、立ち上がってスライドを見たりする子の姿が見られました。

「備えるって大切だと思った」

「地震への備えをきちんとしようと思った」

「命って大切」

など、自分事(じぶんごと)として考えた感想が聞こえてきました。123

令和5年2月21日(火)「六年生と遊ぼう」4年生対6年生のドッチボール

今日から6年生の企画による「6年生と遊ぼう」が始まりました。

第1回は、4年生と真剣勝負のドッチボールです。4年生はドッチボールが大好き。朝も昼休みも、ドッチボールをして遊んでいます。その4年生に、6年生が真剣勝負。4年生の強さに6年生、押され気味でした。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

令和5年2月20日(月)「もうすぐ六送祭、準備も着々と」(4年生)

「もっとこうしたほうが6年生は楽しめるんじゃない?」

「きっと喜んでもらえるよね、これなら…」

「もっとたくさん作ろう。そのほうが喜んでもらえるよ」

六年生の思いや姿を想像しながら、いろいろなアイディアが飛び交っています。

下級生が、今週金曜日の六送祭に向けて着々と準備を進めています。

1

2

 

令和5年2月19日(日)【学びの庭】「招魂山の点検」

雨上がりの招魂山。今日も保護者の方が招魂山の様子を見に来てくださいました。昨日の作業に引き続き、危険と思われる木や枝を点検し、切り落としてくださいました。多くの方に助けていただき、招魂山の環境が整ってきています。

1

 

3

 

令和5年2月18日(土)【学びの庭】「PTAの皆さん、地域の方々の力で学校がきれいになりました。」

今日は、PTAの奉仕作業で6年生の保護者の方々が朝から集まってくださいました。

校舎内の窓ふきなどを行ってくださいました。

また先週、木の伐採の終わった招魂山にも入っていただき、枝や切り倒した幹を運び出していただきました。

つまづきそうな木の根などには、安全のために、赤色のテープを巻いてくださいました。

皆さんの力をお借りし、学校がとてもきれいになりました。

子供たちがまた招魂山で遊べるようになるのも、もうすぐです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

 

令和5年2月17日(金)「今日は全校『見つけ掃除』」

今日は、いつもの決められた掃除場所ではなく、自分でやるところを見つけて掃除する「見つけ掃除」でした。

「この窓の周りの汚れが、いつも気になっていたんだ。」

「植込みの草が、また最近はえてきたと思って」

「黒板の上って、しばらく掃除していないなと思って」

「運動場の砂が、雨で流されて、外に出てしまっていたから」

などなど、子供たち一人一人が「学校をもっときれいにするための掃除場所」を見つけ、一生懸命に掃除していました。

子供たちの掃除の姿とその心は、河城小の自慢です。

1

2

 

令和5年2月16日(木)「4年生 すごいな」(3年生)

3年生が4年生の体育を見学しました。感想を尋ねると

・自分たちで準備しているところがすごい。

・進んで体操を始めていた。

・話を聞く姿勢がいい。

等々、4年生の授業でのよさをいくつも見つけていました。

 4年生の姿から、自分たちの授業に生かすポイントもはっきりしてきたようです。4年生のよさを見つけた3年生の見方もすてきです。

12

 

令和5年2月16日(木)「ポケットティッシュカバー」(6年生家庭)

ミシン、針、糸。慎重に慎重に、ポケットティッシュカバーを作っています。

1

2

3

4

5

6

7

8

令和5年2月16日(木)「動物と私」(3年生版画)

3年生は版画をやっています。テーマは「動物と私」。一枚の絵の中に、私と動物を入れた絵を作ります。それぞれのイメージの世界で動物と私が楽しく遊んでいます。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

 

令和5年2月15日(水)「火災を想定した避難訓練」

今日の2時間目終了後、火災を想定した避難訓練を行いました。子供たちだけではなく、職員にとっても大事な訓練です。子供たちは事前学習したとおり、「命を守る行動」が落ち着いてできました。やってみることで職員にはいくつか改善しなくてはならないことが出てきました。今日の訓練を生かし、さらに安全な体制つくりを強化していきたいと思います。

1

2

3

4

5

6

令和5年2月15日(水)「避難訓練の後の6年生の活躍」

避難訓練の後、6年生が、昇降口に用意した「靴底をきれいにするための濡れ雑巾」を進んで洗ってくれました。「先生、この雑巾、私たちが洗うよ」「先生、廊下にところどころ砂が落ちているから、掃除するね」・・・本当に素晴らしい6年生です。

1

2

3

 

令和5年2月15日(水)「誰もが過ごしやすい学校を目指して」(インクルーシブ教育)

すべての子供たちにとって過ごしやすい学校を目指し、特別支援コーディネーターが、「心の動き」をテーマに、すべての学級において特別授業を行っています。

1

2

3

令和5年2月14日(火)「卒業式に向けて」(6年生)

 昨日が体育館での合唱練習 2回目 でした。

 「体全体で歌おう!」と、声を合わせていました。

12

令和5年2月14日(火)「ありがとうの気持ちを込めて」(2年生)

 6年生に贈るプレゼント作りをしていました。

 「ありがとう」の気持ちを込めながら作っていることがよく伝わってきました。

12

令和5年2月14日(火)「もっと高く!」(4年生)

体育で高とびをしています。「もっと高くしていいよ~。」子供たちそれぞれが、自分が跳べる高さを考え、目標を決めて練習しました。「やった! 跳べた!!」

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

令和5年2月13日(月)「忍者になって跳んだよ!」(1年生)

体育の授業で、忍者になりました。目の前にある、大きな岩(跳び箱)をピョンピョンと跳び越えました。

1

2

3

4

5

6

7

 

令和5年2月12日(日)【学びの庭】「招魂山の木の伐採を地域の方が行ってくださいました。」

今日の休日、地域の方と職員とで招魂山の木の伐採作業をしました。山に詳しい地域の方が、朽ちた木を見つけては、一本一本、切り倒してくださいました。運び出しやすいように、細かく切ってもいただきました。子供たちにとって、より安全な遊び場になるよう、皆さんの力をお借りしながら進めています。

1

4

5

6

7

8

2

3

 

令和5年2月10日(金)「磁石っておもしろい!!」(3年生)

理科で磁石の勉強をしました。今日は、初めて磁石が一人一人に配られました。いろいろなものにくっつく磁石。子供たちは大喜びでした。

1

1

3

 

令和5年2月10日(金)「いろいろつくったよ」

子供たちは作ることが大好きです。切ったり、貼ったり、こねたり、色を付けたり…手も真っ黒です。

1

2

3

4

5

6

7

 

令和5年2月9日(木)「キックベース」(3年生)

3年生は体育の時間にキックベースをしました。4人対4人で戦います。蹴られたボールを、相手チームの4人全員が同時に触る前にホームに戻ってくれば得点になります。遠いコーンを回って戻るほど得点も高くなります。蹴る方向を考え、よ~く狙ってキックしていました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

 

令和5年2月9日(木)「六年生に喜んでもらいたい」(4年生)

2/24に行われる「六送祭(六年生を送る会)」に向けて、各学年学級、準備が進んでいます。4年生は、今日もグループに分かれ、作業しました。「もっとこうしたほうが、楽しんでもらえるかなぁ」「もらったら6年生がうれしいのは、どっちかなぁ」・・・などなど、6年生に喜んでもらえることを考えながら作業する、4年生の子供たちの表情も楽しそうでした。

1

2

3

4

5

6

7

8

 

令和5年2月8日(水)「入学説明会」

 新入生の保護者の方々に集まっていただき、小学校での生活や、入学までの準備、保健等についてお伝えしました。

 入学式が楽しみですね。お待ちしています。

1

令和5年2月8日(水)「昔の遊び、おもしろ~い!!」(1年生)

「羽子板、難し~い」「たこを揚げるの楽し~い」

運動場で1年生が楽しそうに遊んでいました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

 

令和5年2月7日(火)「ゆっくり そーっと」(5年生)

 針と糸で運針をしたり、裁ちばさみで布を切ったりしていました。

 とても真剣な表情でした。

 すてきなエプロンができそうです。

1

令和5年2月7日(火)「クラスのみんなを笑顔にしよう」(4年生)

 タブレットを使って動画を撮影したり、プレゼンを作ったりしていました。

 会社(係活動)の様子を紹介し、笑顔を増やそうと取り組んでいました。

12

令和5年2月6日(月)「私たちが河城小をもっと良くする」(6年生)

河城小の6年生が、今日も活躍しています。「河城小きらりんプロジェクト」をしている6年生が、昼放送にも登場し、下級生にいろいろなアドバイスをしてくれています。廊下歩行の素晴らしい人や授業に積極的な人などを見つけ、紹介しています。

1

2

3

4

 

令和5年2月6日(月)「しっぽ取り」(2年生)

今日の体育で2年生は、しっぽ取りゲームをしました。腰に付けた布を取り合います。体育館いっぱい、走り回りました。

1

2

3

4

5

6

7

令和5年2月4日(土)【学びの庭】「招魂山の安全点検と環境整備」

学校の裏山の「招魂山」は子供たちの大好きな遊び場です。休日の今日、PTAの代表の方と地域の方と学校職員とで、安全点検をしました。朽ちた木もあり、つまづきそうな根もあり、手入れが必要な個所を探し、印をつけました。今後、地域の方のお力をお借りし、伐採作業をしていきます。

1

3

4

5

令和5年2月3日(金)「かけっこランドへようこそ」(1年生)

今日、1年生は体育の時間に「かけっこランド」をやりました。コーン6つ、ジャンプ3つ、棒を2つを組み合わせて、みんなが楽しめるコース「かけっこランド」を作ります。各グループごとの話し合いでは、いろいろなアイディアが出ます。「コーンが続かないようにしよう」「まっすぐなコースより、右や左に動くコースがいいよ」などなど。実際にコースを走ってみながら、もっと楽しめるように工夫していました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

令和5年2月3日(金)「私の未来を漢字で」

2階の廊下に、たくさんの漢字が貼られています。題して「私の未来を漢字で描くと・・・」です。子供たちはいろいろな未来を描いています。字の下の説明文には、子供たちそれぞれの夢や願いが書かれています。来校の際、ぜひ2階廊下を歩いてみてください。

1

2

3

4

5

6

令和5年2月2日(木)「ブックトーク 自然と共に生きる」(5年生)

今日5年生は、図書館司書さんによる「ブックトーク」でした。テーマは「自然と共に生きる」。動物の足跡や暮らしなどを学びながら、自然にかかわるいろいろな本を紹介してもらいました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

令和5年2月1日(水)「盲導犬について学んだよ」(4年生)

今日、4年生は、オンラインで盲導犬について学習しました。盲導犬の訓練をしている方と実際に盲導犬を利用している方が講師です。最初に、目が見えない状況を体験するということで、閉じた目の上から手で目を隠し、閉じた目でも明るさを感じることを体験しました。そのあと、盲導犬の訓練の仕方や、盲導犬がどのように危険を教えているかなどを学習しました。

1

令和5年2月1日(水)「きらりんカードで認め合い」

河城小の子供たちは「きらりんカード」を大事にしています。友達のいいところや素晴らしいと思ったこと、感謝の思いなどをこのカードに書いています。書かれたカードは昼放送ですべて紹介しています。今年度も4月から始めて、合計2000枚を超えました。1階の廊下の壁面だけでは貼り切れず、最近では、昇降口にも貼っています。3月には、貼るところがなくなりそうです。河城小は、みんなで互いのいいところを認め合う雰囲気を大事にしています。

保護者の皆様、参観会等で来校の際、ぜひ1階廊下や昇降口を見てください。

1

2

3

4

5

6

7

令和5年1月31日(火)「もうすぐ折り返しです」

 リサイクル週間が始まってから5日間経ちました。運び込まれる古紙、段ボール、アルミ缶、古布などが日ごとに増えています。

 コンテナは2月10日(金)まで本校駐車場に設置しています。ご協力をお願いします。

1

令和5年1月31日(火)「河城小のスタート」

毎朝、6年生が運動場の掲揚塔に校旗を揚げてくれます。今朝もとても寒い朝でしたが、登校してきた6年生2人が早速校旗を揚げてくれました。風に揺られ、校旗が気持ちよくなびいています。「さぁ、河城小学校の一日が始まりです!」

1

2

 

令和5年1月30日(月)「合格をめざして」(2年生)

 先週の昼休み 2年生の教室前を通りかかると・・・

 「先生聞いて!」と、一生懸命 かけざん九九 を唱えていました。

 どの顔も真剣でした。よくがんばっています。

12

令和5年1月30日(月)「気持ちのいいあいさつで迎えたい」

毎朝、正門から昇降口に向かう通路にかがやき委員会の子供たちが立ち、登校してくる子たちを出迎えます。「みんなを気持ちのいいあいさつで迎えたい。」そういう思いから、委員会で話し合って活動し始めました。

今日は月曜日、寒い朝でした。でも、かがやき委員会の子たちは、笑顔で一人一人の目を見ながら、「おはようございます」とさわやかな声で、出迎えていました。

12

令和5年1月27日(金)「暖かい部屋」(6年生)

今日、6年生は家庭科の時間に「暖かい部屋にするための室内レイアウト」を勉強しました。2階の部屋という設定で、太陽の位置、出入り口の位置を決め、温かな部屋になるように家具や暖房器具の位置を決めました。「ベットのすぐ横にストーブ置いた方が暖かいよ」「え~。それじゃ火事になるよ。危ないじゃ~ん。」「じゃあベットの位置も変えようかなぁ??」・・・日当たりや暖房器具の位置を考えながら、より温かな部屋になるよう、配置していました。

1

2

令和5年1月26日(木)「ナイス アタック!」(4年生)

今日、4年生は体育の時間に「キャッチバレーボール」をしました。バレーボールによく似ていますが、根本的に違うところが、ボールの回し方です。 レシーブやトスはすべて、ボールをキャッチし投げます。次第にコツがわかってくると、本格的なバレーボールのようにジャンプしてアタックを打つ子まで出てきました。

1

2

令和5年1月26日(木)「ろうかの雪だるま」

今日もとても寒い朝でした。ペリカン池の水も凍っています。登校中に見つけた氷を学校までもってくる子もいます。河城小学校の廊下に、かわいい雪だるまが5つできました。雪だるまなのに、とっても温かさを感じる雪だるまです。ぜひ見てください。

1

2

3

4

5

6

令和5年1月25日(水)「とべた!!」(3年生)

3年生は体育で「たかとび」をしています。膝より上の高さに張られたゴムを跳ぶのはとても難しいです。助走を付けて、タイミングを合わせて「えい!」。「とべた~!」「あ~だめだ~」・・・1回1回、工夫しながら練習していました。

1

令和5年1月24日(火)【学びの庭】「男の子と女の子の体の違い 赤ちゃん誕生」(4年生)

今日4年生は、「命の授業」をしました。菊川市の保健師さんと菊川病院の助産師さんが講師でした。最初に男の子と女の子の体の違いについて勉強しました。そのあと、赤ちゃんが産まれるまでの説明を聞きました。実際に赤ちゃんの人形を抱いてみました。「かわい~ぃ」「大事に大事に」など、子供たちは人形の赤ちゃんをとってもかわいがっていました。妊婦体験もしました。寝ること自体とても大変なこと、そこから起きることやものを拾うこと、そして靴を履くことも、妊婦さんにとってはとても大変だということがわかりました。

1

2

3

 

令和5年1月24日(火)【学びの庭】「赤ちゃんって重いなぁ お母さんありがとう」(2年生)

今日2年生は「命の勉強」をしました。菊川市の保健師さんと菊川病院の助産師さんが講師です。命の誕生を勉強した後、実際に「妊婦体験」もしました。「ものを拾うのも大変なんだ」「重~い」。そのあと赤ちゃんも抱いてみました。「頭がこんなにも重いんだ」「かわい~い」など、いろいろな声が聞こえました。「お母さん大変だったんだね」そういう感想を言っている子たちもいました。

21

 

令和5年1月24日(火)「たくさんの善意をありがとうございました」

 書き損じはがき集め 期間中に78枚集まりました。

 ご協力ありがとうございました。

1

令和5年1月23日(月)「どうなってるの?」

 朝、ピカピカの床に驚き、「どうなってるの?」と不思議そうにしている子がいました。

 疑問にお答えします。 

 業者さんが機械で床を磨き、モップでワックスを塗っていきました。手際よく、丁寧に作業をしてくださいました。

 ピカピカになった教室を今まで以上に大切に使います。

12

令和5年1月23日(月)「それぞれの昼休み」

今日は曇っていて、寒い昼休みでした。でも、河城小の子供たちはとても元気です。運動場にはたくさんの子供たちが出て、ドッチボールをしたり遊具で遊んだり。保健室では、保健委員会の仕事をお手伝いしてくれている子供たちもいました。職員室前では、たくさんのきらりんカードを書いている人もいました。

1

2

3

4

5

6

7

8

 

 

 

令和5年1月20日(金)「分析・練習も大切に」(5年生)

 定着度調査(国語・算数)の振り返りをしていました。

 問題文の意味を確認したり、自分と友達との考え方を比べたりして分析・練習し、学習内容の定着を図ろうとしていました。

12

 

 

 

 

 

 

令和5年1月20日(金)「パタパタストロー」(2年生)

 図工の授業です。ストローに切り込みを入れて組み合わせることで「パタパタ」動く仕組みを作っていました。

 仕組みをいかして「人が手を振っているよ。」「木から動物が出てくるよ。」など、動くものを楽しそうに作っていました。

12

 

 

 

 

 

 

令和5年1月19日(木)「先生すごいね~」

 「先生乗って~」という1年生のリクエストにこたえ、一輪車に乗る職員の姿が見られました。

 一輪車に挑戦していた児童の方からは「うわぁ~!」や、「わたしたちの先生すごいね~」という声が聞こえてきました。

 笑顔いっぱいの昼休みでした。

12

 

 

 

 

 

令和5年1月19日(木)「音訓漢字かるたをつくろう」(3年生)

 「薬(ヤッ・ヤク)局で 薬(くすり)をもらい ・・・・・」 「大根(コン)の 根(ね)が強すぎて ・・・・・」など、読み札に音読み、訓読みの両方を入れようとしたり、五・七・五になるように考えたりしていました。

 絵札も含め、完成が楽しみです。

123

 

令和5年1月18日(水)「身体測定」(6年生)

 教室で身長、廊下で体重の測定を順番にしていました。

 「3cmのびた!」や「やったー」という声が聞こえたり、友達同士でうなずく姿が見られたりしました。6年生の身体測定は3月が最終回です。小学校での授業日数は残り41となりました。

 1

令和5年1月17日(火)「無病息災を願って」

 先日、校長室と職員室に「獅子舞」が現れました。

 すてきな獅子舞に頭をかんでもらい、「今年もいい年になりそうだ。」と、明るい気持ちになりました。

13

 

 

 

 

 

 

令和5年1月17日(火)「ご協力ありがとうございます」

 書き損じはがき集めが始まっています。

 昇降口のポストを気にする子もおり、関心が高まっているようです。

 本日の朝までに21枚集まりました。年賀はがき以外でも結構ですのでよろしければご協力ください【1月23日(月)まで集めております】。

1

令和5年1月16日(月)「けんぱリレー」(1年生)

1年生は、3時間目、学年体育でした。寒い体育館、体を温めるため、ウォーミングアップで「けんぱリレー」をやりました。速いリズムで「けん、けん、ぱ」とリングを跳んでいきます。大接戦でした。

1

令和5年1月16日(月)「What’s your memory?(思い出について伝えよう)」(6年生)

今日、6年生は外国語の授業で「思い出について伝え合おう」を学習しました。6年生もあと2か月くらいで卒業です。6年間の河城小学校での生活を思い出し、その思い出を英語で伝え合いました。

2

令和5年1月16日(月)「地球を守りたい」(3年生)

今日、3年生は、道徳の時間に「環境」について考えました。身近にあるプラスチックゴミにより、地球が汚れ、生き物が死んでいくことについて勉強しました。

1

令和5年1月13日(金)「気持ちのいいあいさつを広げたい」

河城小学校は、委員会活動が盛んです。かがやき委員会は、「気持ちのいいあいさつを広げたい」とあいさつ運動をしています。寒い中、登校してきた子供たち一人一人に委員の子たちがさわやかな声であいさつをします。登校してきた子供たちもそれに応えてあいさつを広めています。

2

令和5年1月12日(木)「寒くても河城小の子供たちは元気です」

今日は朝、-4度の寒さでした。でも、河城小の子供たちは元気です。河小タイムに一斉に外に飛び出し、楽しく遊んでいます。

1

43

65

87

109

1211

 

令和5年1月11日(水)「定着度調査 身に付けた力を発揮して」

今日は、全ての学年で定着度調査がありました。県下一斉の調査です。これまで身に付けた学力を発揮して、国語と算数の問題を解きました。緊張している顔、「わかった!」という笑顔、考えている真剣な顔・・・いろいろな表情がありました。

1

2

3

 

令和5年1月10日(火)「いろいろな『雪』を見つけたよ」(3年生)

3年生は、今日、国語の時間に詩の勉強をしました。詩の中にたくさんの「雪」が出てきました。「はつゆき」「こなゆき」「どかゆき」「こなゆき」・・・。国語辞典を使って、どんな雪かを調べました。「どかゆき、見つかったよ」「雪っていろいろあって、みんなに名前がついているんだ」・・・。教室にいろいろな「声」が飛び交いました。新しい言葉に出会う度に、笑顔が生まれていました。

1

令和5年1月6日(金)「今日から3学期」

今日から河城小学校は3学期です。第5ステージ「5輝」の始まりでもあります。1時間目に体育館ではじめの会を行いました。みんなで5輝の目標を確認しました。その後、表彰もしました。会の終了後、6年生が自主的に体育館の片付けをしてくれました。さすが6年生です。

1

 

令和5年1月5日(木)「明日から3学期  子供たちを気持ちよく迎えるために」

明日から河城小学校3学期が始まります。第5ステージの始まりにもなります。子供たちが気持ちよく3学期スタートできるように、今日は、職員で掃除をしました。一人一人の机も全員分、きれいに拭きました。子供たちが通ってくる正門から昇降口に向かう道も、枯れ葉や砂を掃いてきれいにしました。集める物や配るものも最終確認をしました。

さあ、明日から3学期です。正門で、教室で、河城小のみなさんが登校するのを待っていますね。

1

 

令和4年12月23日(金)「冬休みを迎える会」

 2学期最終日を迎えました。感染症対策と防寒に注意しながら、全校児童が体育館へ集まりました。

 校長からは学校生活の振り返りや、みんなと先生たちでつくるよりよい学校等について。生徒指導主任からは「きらりんカード」での積み重ねや、「事故ゼロ・けがゼロ・病気ゼロ・命はひとつ」等について話しました。

 会終了後、表彰も行いました。

123

令和4年12月22日(木)「お楽しみ会」

いよいよ2学期も明日で終わりです。今日、子供たちの企画で「お楽しみ会」をやった学級もありました。仲良く遊んでいました。カード作り、お楽しみ会の掲示づくりをしている学級もありました。

1

 

令和4年12月21日(水)【学びの庭】「お正月しめ縄飾りづくり」(5年生)

今日、5年生は地域の方を行使に、お正月のしめ縄飾りを作りました。3人組になり、わらを編んで、しめ縄を作ることから始めました。3人でわらをしぼりながら巻いていきます。「手が痛~ぃ」「もっと力を入れて」など、子供たちは一生懸命です。縄が3本できあがったグループから、今度は飾りつけをしました。各自が用意したお飾りを丁寧に付けて完成です。良いお正月が迎えられそうです。

1

 

2

 

3

 

4

 

令和4年12月21日(水)「招魂山の秘密基地」

今年も招魂山に「秘密基地」ができあがりました。落ちている木を組み合わせて作った基地です。いろいろな形や長さの枝を上手に組み合わせ、立派な基地ができあがりました。寒さをしのぐように、温かそうな草まで敷いてあります。河城小学校、冬の風物詩「秘密基地」。子供たちの知恵が発揮されています。

1

 

令和4年12月20日(火)「甲子園みたい!」

 昨日の夕方、運動場の一部へ砂を山盛りに入れました。雨天時、水たまりができて困っていた場所です。

 朝、みるみるうちに児童が集まり、15分程度で山は平らになりました。みんなのために進んで働く河城っ子のすてきな姿が本日も見られました。

 河小タイムに遊んだ児童からは「甲子園みたい!」「ふかふかしてる」などの声が上がっていました。

1

23

 

令和4年12月19日(月)「寒くても、河城小の子供たちは、元気に外で遊んでいます」

今日は、今年一番の寒さでした。

でも河城小の子供たちは元気です。昼休みはたくさんの子たちが外で元気よく遊びます。

中には、6年生と2年生が一緒にサッカーをやっているグループもあります。6年生は下級生も楽しめるように、上手に遊んでいます。

1

 

令和4年12月15日(木)「ダンスクラブ アンコールコンサート 開催」

今日の昼休み、ダンスクラブのコンサートが再び行われました。大人気で会場に入りきらない状況のため、急遽2回公演となりました今日も3つの学年の3分の2以上の人たちが体育館に集まりました。終了後、ダンスクラブ担当教員からクラブ員にコンサート記念カードのプレゼントもありました。最後に記念写真を撮りました。とても良い笑顔でした。

1

2

 

令和4年12月15日(木)【学びの庭】「朝の交通安全運動」

今日は、朝から地域の方々が横断歩道や交差点に立ち、交通安全を呼びかけてくださいました。寒い中、ありがとうございました。

1

2

3

4

 

令和4年12月14日(水)「ダンスクラブ コンサート開催!!」

今日の昼休み、ダンスクラブのコンサートが体育館で行われました。これまでのクラブの時間に練習してきたダンスのお披露目です。キレッキレのダンスに、思わず会場からは「オ~」「かっこい~ぃ」の声があふれました。最後に、会場の友だちから,感想発表もありました。たくさんの手が挙がりました。大人気のため、会場に入りきれない状況だったので、急遽、明日もコンサートとなりました。明日も楽しみです。

1

2

 

令和4年12月13日(火)【学びの庭】「ミュージカルの世界」(6年生)

今日、6年生は、ファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」をオンラインで見ました。例年は、市内の小学生がアエルに集まり、鑑賞しますが、今年度も感染防止のため、オンラインでの鑑賞となりました。本格的なミュージカルを見るのが初めての子もたくさん居ました。笑いあり、感動ありの2時間でした。

1

 

令和4年12月12日(月)「消して描く」(5年生)

今日5年生は図工の時間に「消して描く」を題材に絵を描きました。コンテで一面に黒や茶色に塗り、それを消しながら絵を描きます。手も真っ黒になりながら、イメージの世界を描いていました。

2

 

令和4年12月12日(月)「静岡県内の市を調べよう」(4年生)

今日、4年生は社会の時間に静岡県内の「市」を調べました。グループごと分担を決め、特産品や特徴などを調べ、まとめました。協力して、調べ、まとめることができました。

1

 

令和4年12月8日(木)「米こめランドへようこそ」(5年生)

 一昨日の参観会ではおうちの方々へ。昨日は4年生へ紙芝居やプレゼンテーションソフトでまとめた千框(せんがまち)の大切さや機械化のよさ、稲の生育などについて発表することができました。

5年生の頑張りや熱気が伝わっているようで、熱心にメモをとる4年生の姿も見られました。

32 

令和4年12月8日(木)「野菜炒め」(6年生)

今日、6年生は家庭科の時間に野菜炒めを創りました。計画に沿って、ジャガイモの皮をむき、タマネギやウインナーもも食べやすいサイズに切って、炒めました。慣れた手つきで包丁を使う子もいれば、慎重に皮をむく子もいました。中には、「たこさんウインナー」を作って炒めた子もいました。自分の作った野菜炒めをおいしく食べました。

1

令和4年12月7日(水)【学びの庭】「ブロッコリーの収穫」(2年生)

今日2年生は、ブロッコリーの収穫をしました。地域の方々に教えていただき、植えたブロッコリーがたくさんとれました。大きなブロッコリーに、子供たちは大喜びでした。

1

 

令和4年12月6日(火)「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」

今日、河城小学校は参観会でした。感染症対策をし、広い会場での学年分散型の参観会です。各学年、学級ごと学習の成果やいつもの授業の様子をお宅の方に見ていただきました。中には、絵本「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」を教材にして、「性」について考えた学級もありました。

1

令和4年12月5日(月)「てつぼうランドのお話をつくろう」(2年生)

2年生は体育で鉄棒をしています。テーマは「てつぼうランドのお話をつくろう」です。いろいろな技をつなげて、一つのストーリーを創ります。今日は一つ一つ、自分のできる技を増やすように練習しました。「つばめ」「だんごむし」「コウモリ」など一つでも多くの技ができるよう練習しました。練習しながら、全体のストーリーを考えています。

1

 

令和4年12月2日(金)「なわとび、跳べたよ」(1年生)

1年生は体育でなわとびをしました。なわとびにはいろいろな跳び方があります。子供たちは表を見ながら、自分の跳べた跳び方に丸を付けながら、次の跳び方にチャレンジしていました。「どうしたらとべるの?」「上手~。教えて~」など、自然に教え合いが生まれていました。

1

令和4年12月2日(金)「書き初め」(5年生)

今日は、5年生が体育館で書き初めをしました。物音一つしない静かな空間で、集中して一文字一文字、一画一画、丁寧に書いていました。とても落ち着いた、「凛」とした雰囲気での授業でした。

1

令和4年12月1日(木)「書き初め」(6年生)

6年生は、今日の国語の時間に、体育館で書き初めをしました。久しぶりの書き初めです。道具の準備をし、今年度最初の太筆になります。子供たちは緊張しながらも、お手本を見ながら丁寧に書いていました。

1

令和4年12月1日(木)「ナイス、シュート!」(4年生)

4年生は、体育の授業でハンドボールをやっています。パスを上手に回し、シュートにつなげます。途中、作戦タイムです。どうしたら上手にパスを回せるか、コートのどの位置に誰がいるかなど、点が取れるよう作戦を練り、再び試合です。「ナイス、シュート!」「ほし~い!」「あ~っ・・・・」「こっち、こっち」などなど。子供たちの元気な声が体育館に響いていました。

1

 

令和4年11月30日(水)「○○の魅力を伝えたい」(4年生)

4年生は国語の時間に「私のお気に入りの○○の魅力を伝える文」を書いています。「水泳の魅力」「ドラマ『相棒』の魅力」「100円ショップの魅力」等々、自分のお気に入りを写真も利用しながら文章を考えています。完成した冊子をもって「はい、、ポーズ」良い笑顔でした。

1

 

令和4年11月29日(火)「お互いの良いところやがんばりを認め合って」

河城小学校では、今年も「きらりんカード」を行っています同級生や下級生、上級生など、自分や自分以外の人の頑張りや良いところを見つけたら、カードに書いています。昼放送で、そのカードに書かれていることを紹介しています。「○○さんはこんなことをがんばっているからすごいね」「こんな優しい言葉を言えてすごいね」などなど、子供たち同士、すばらしいと思ったことを見つけ合っています。1階廊下には、4月から出されたカードが掲示されています。来校の際にはぜひ御覧ください。

1

 

令和4年11月25日(金)【学びの庭】事件や事故から安全を守る(3年生)

 警察署の見学に出掛けました。地域の安全を守るために取り組んでいることをうかがったり、実際にインタビューしたりして学習を深めました。

123 

令和4年11月24日(木)「栄養のバランスを考えて」

今日、河城小学校では、食事について学びました。学校栄養教諭を講師として招き、栄養のバランスについて考えました。毎日の食事、自分でも気をつけて食べることの大切さを学びました。

1

2

3

4

 

令和4年11月24日(木)「体全体で表現して」(1年生)

今日、1年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカと歌の勉強をしました。「やまびこ」の歌では、前に出た子供たちの動きと声にあわせ、みんなでやまびこになりました。体全体を使って「やまびこ」を表現できました。

1

令和4年11月21日(月)「校舎の中も秋の彩りに」

河城小学校の2階廊下に子供たちの描いた絵が掲示されています。校舎を囲む山々が秋の彩りと変わる中、校舎の中も秋色に変わっています。来校の際、ぜひ2階廊下を通ってみてください。

1

令和4年11月18日(金)「修学旅行の振り返り」(6年生)

6年生は、今日の1時間目に、修学旅行の振り返りをしました。自分たちの良かったことと、これからも努力していくことを確認しました。今日から卒業に向けて、目標を新たにした6年生でした。

1

2

3

 

令和4年11月17日(木) 修学旅行2日目 その3

伊豆シャボテン公園、伊豆ぐらんぱる公園へ移動し、班別活動をしたり、昼食を摂ったりしました。

正午過ぎには「全員元気です。予定通り活動しています。」という連絡が学校へ入りました。1 2 3

令和4年11月17日(木) 修学旅行2日目 その2

宿を出発した後、城ヶ崎海岸で見学・散策をしました。

自然の力の大きさを感じました。1

令和4年11月17日(木) 修学旅行2日目 その1

すてきな部屋で就寝し、すがすがしい朝を迎えています。1 2

令和4年11月16日(水) 修学旅行1日目 その3

  下田海中水族館へ移動し、本日2回目の班別活動中です。

  伊豆の海について、ペンギンをはじめとする海の生き物について等、詳しく知ることができました。

  イルカショーでは、インストラクター役を務めた子もいました。1 2

令和4年11月16日(水) 【学びの庭】お茶の手もみ体験(3年生)

 地域の方を先生役にお招きして行いました。

 お茶の葉が変化していく様子や、様々なお茶の種類を見たり、直にふれたりすることができました。

 会場になった体育館に入ると、お茶の香りがフワッと感じられました。

 児童は、ますますふるさとや、お茶が好きになることでしょう。1 2

令和4年11月16日(水) 修学旅行1日目 その2

  班別活動が終わり、次々に了仙寺へ集合しました。

  到着した班から「はい チーズ!」

  ご住職からお話をうかがいました。1 2 3

令和4年11月16日(水) 修学旅行1日目 その1

 今朝、元気に出発した6年生。

 バスは順調に進み、8時頃には富士川サービスエリア、9時過ぎには伊豆ゲートウェイで休憩をとりました。富士山がとてもきれいに見えたそうです。1 2 3

 正午過ぎには「全員元気に下田へ到着しました。予定通り班活動を始めています」という連絡が学校へ入りました。

令和4年11月11日(金)「虫眼鏡の性質」(3年生)

3年生の理科で、虫眼鏡の実験をしました。光を集める虫眼鏡。今日は、実際に光を集めてみました。「どうして大きく見えるのか?」今日の実験から考えていきます。

1

2

 

令和4年11月10日(木)「やっぱりダシがあるとおいしい!」(5年生)

今日5年生は、家庭科の時間に「ダシ」の勉強をしました。昆布だしと鰹だし。その違いと良さを話し合いました栄養士さんを講師に招き、実際にそれぞれのダシで汁を作り、比べました。「やっぱり、ダシがあるとおいしい」と感じました。

1

 

 

令和4年11月8日(火)「警察のお仕事 110番でどこにつながる」(3年生)

3年生は社会で、「地域を守るお仕事」の勉強をしています。今日は警察の仕事について勉強しました。私たちの生活の安全安心のために働いてくれている警察の仕組みを勉強しました。

1

 

令和4年11月4日(金)「お掃除キラリン 見つけ隊」

今日から「お掃除きらりん 見つけ隊」がスタートしました。児童の美化委員会からの提案で、掃除への取組を更に良くしようと、今日からしばらくの間、数名が掃除時間に校内を回り、「素敵な掃除をしている人(「お掃除キラリン」)を見つけて、まねしよう」という取組です。初日の今日は、1年生の数名が、校内を回りました。

1

令和4年11月4日(金)「予告なし避難訓練」

今日、避難訓練を行いました。訓練の日時を知っているのは職員の一部です。多くの子供たちや職員は、いつ起こるかわからない中での訓練でした。2時間目終了後の「河小タイム」の時訓練開始。子供たちが学校内のいろいろな場所にいるときに発生しました。落ち着いて避難できましたが、課題もたくさん見えました。学級ごとの振り返り、そして職員の振り返りをし、危機管理体制の強化をしていきます。

1

 

令和4年11月1日(火)「自然教室5」(5年生)

「観音山は感動山」 出発を前に、みんなで記念撮影。

1

2

 

令和4年11月1日(火)「自然教室4」(5年生)

「別れの集い」が始まりました。一緒に活動した六郷小学校の5年生ともお別れです。これからバスに乗って、河城小に戻ります。

1

令和4年11月1日(火)「自然教室3」(5年生)

午後は、沢登りに挑戦です。石だらけの川を上流に向かって登りました。

1

令和4年11月1日(火)「自然教室2」(5年生)

5年生は、先ほど星の広場を出発し、次の「沢登り」の場所に向かいました。「沢登り」の経験のない子がほとんどだと思います。子供たちの表情が楽しみです。

1

2

3

4

令和4年11月1日(火)「自然教室」(5年生)

今日は5年生の自然教室です。観音山に着き、お弁当を食べてからハイキングに出発しました。「星の広場」でみんなで記念写真を撮りました。午後は、沢登りに挑戦です。

1

令和4年10月31日(月)「自分だけの世界(箱庭)」(6年生)

6年生は図工で「箱庭」を創りました。校内に落ちている枯れ葉や枝、石などを集め、お菓子箱の中に自分だけの世界を描きました。「ここに置いた方がいいかなぁ」「もうちょっと運動場で探してこよう」など、自分のイメージを膨らませていました。

1

令和4年10月26日(水)「最後の総仕上げ」(5年生)

5年生は、今日の体育で御神楽の総仕上げをしました。いよいよ明日が、本番です。「これまでで一番上手に踊るぞ!」5年生全員の気持ちが伝わってくる練習でした。

1

令和4年10月21日(金)「画用紙でハローウィン」(3年生)

今日、3年生は図工の時間に画用紙でハローウィンのカボチャを作りました。はさみで上手に切れ込みを入れ、それを丸めて「カボチャ」のできあがり。かわいいカボチャがたくさんできました。

1

 

令和4年10月20日(木)「お掃除名人」

いよいよ「河小オリンピック表現の部」は来週です。子供たちの練習もかなり熱が入っています。家でたくさん練習している子もいます。そういう中でも、お昼の掃除は、「いつも通り」「丁寧に」やります。さすが河城っ子です。

1

 

令和4年10月19日(水)「もっと良い文章にしたい」(6年生国語)

6年生は国語で、「○○の魅力を伝えよう」をやっています。子供たちの選んだテーマはいろいろです。好きな漫画や趣味、大好きなカレーやお菓子…等々。それらの魅力が伝わる文章を書いています。今日は、「教科書にある筆者の使っている文章の技を使って、自分の書いた文章をもっとわかりやすくしよう」という課題で学習しました。書き出しにセリフや音を入れたり、問いかける文章を途中に挟んだり、いろいろな工夫がちりばめられた文章が仕上がりました。(授業は、全教員が参観し、研修をしました。)

1

2

 

令和4年10月17日(月)「その国はどこ?」(3年生)

3年生は社会の時間に地図の勉強をしました。国や場所が、地図帳のどこに載っているか調べます。たくさんの情報か書かれている地図帳から、目的の場所を見つけるのも一苦労です。子供たちは、索引をうまく利用して、探していました。

1

令和4年10月14日(金)「河小オリンピック 表現の部(児童の部)」

今日は、河小オリンピック表現の部、児童の部を実施しました。本番に向け、これまで練習してきた成果を、他の学年の児童にお披露目する機会です。子供たちは真剣な表情で演技しました。今日からまた一生練習し、再来週の本番に備えます。保護者の皆様、楽しみにしていてください。

1

1・2年生の「キッズソーラン」

2

3・4年生の「鳴子ソーラン」

 

3

5・6年生の「御神楽」

令和4年10月13日(木)【学びの庭】「地域の安全を守る消防署」(3年生)

消防署見学に出掛けました。署員さんのお話から、緊急事態への備えや、緊急事態発生時にはすばやく・確実に対処していること等を学びました。

救急車やポンプ車、道具などを実際に見たり、ふれたりすることもできました。1 

令和4年10月12日(水)「空気の状態は?」(4年生)

4年生は、理科で空気の状態について勉強しています。空気鉄砲の中に入れられた空気が、押されたときにどういう状態になり、弾が出たあとにどうなるのかを予想しました。

1

 

令和4年10月11日(火)【学びの庭】「宮大工さんを招いて」(6年生 職業講話)

今日、6年生は、宮大工さんを講師に招いて、職業講話がありました。100年先のことを考えて、木の組み方や寸法を決めていることを知り、宮大工さんの仕事の責任の大きさと、それに応える技術の高さに感心していました。カンナ削りの実演もあり、そのカンナくずの薄さに子供たちは感動していました。

1

令和4年10月7日(金)「読み聞かせ」

今日は、月に1回の「読み聞かせ」の日です。昼休み、担当する学級に教員が出向き、お気に入りの本や、ぜひ聞かせたい本を紹介しながら、読み聞かせをします。子どもたちは、お話の内容に反応しながら聞いています。「えっ!?」「かわいそ~う」「いいなぁ」など、お話しの世界に入り込んでついつい言葉ももれます。

毎朝の朝読書の時間もあわせ、河城小学校では「読書の時間」を今年も大事にしています。

1

 

令和4年10月7日(金)「ソーラン節」(1、2年生)

今日の4時間目、1、2年生はソーラン節の練習をしました。子供たち、かなり上手に踊れるようになっています。中には、家でも練習したり、休み時間に練習したりしている子もいます。来週はいよいよ児童の間でのお披露目の会です。練習の成果が発揮されると思います。お宅の方向けの発表会もそのあと開きます。楽しみにしていてください。

1

 

令和4年10月4日(火)【学びの庭】「薬学講座」(6年生)

今日、6年生は薬剤師さんを講師に招き、薬学講座を開きました。たばこの害や薬の副作用などを学びました。適切な量の薬を飲むことの大切さを学びました。

1

 

令和4年10月3日(月)「河城小第4ステージ『4輝』今日からスタート 河小オリンピックに向けて合同練習も」

今日から河城小第4ステージが始まりました。テーマは「みんなで高め合おう」です。友だちの良いところをたくさん見つけ、それをまねして、自分も成長しようというステージです。学級学年のために、自分のできることを探して動こうというステージです。「4輝はじめの会」では、6年生の代表者が自分が取り組んでいる「自学」について発表する場面もありました。それぞれの子供たちが新たな目標を持ってスタートしました。

1

2

また、河小オリンピック表現の部に向けての練習も本格的になりました。今日、1、2年生は、合同練習をしました。2年生が1年生の前でお手本を示しました。これから2年生から直接アドバイスを受けながら、もっともっとかっこいい踊りになるようがんばります。当日を楽しみにしていてください。

3

 

 

令和4年9月30日(金)河小オリンピック(表現)に向けて (1年生)

おそろいのはちまきとはっぴがバッチリ決まっています。 ソーラン節の練習が始まっています。1

令和4年9月29日(木)【学びの庭】「環境について考えよう」(5年生)

今日の6時間目に5年生は講師を招いて環境講座を行いました。賞味期限と消費期限の違いなどを学びました。よりよい環境作りのために自分ができることを考える良い機会となりました。

1

 

令和4年9月29日(木)「どちらの漁業が良いの?」(5年生)

今日、5年生は社会の時間に水産業について学習しました。「捕る漁業」と「育てる漁業」のどちらが良いのか、資料やこれまでの学習、そして自分たちの経験をもとに話し合いをしました。発表する児童も多く、活発な議論の中で、それぞれの漁業の良さが見えてきました。

1

 

令和4年9月28日(水)「しっかり止めて す~っと払って」(3年生)

今日、3年生は国語の時間に毛筆をやりました。教室いっぱいにすみのいい香りがします。子供たちはとても静かに落ち着いて文字を書いています。「横棒の最初と最後はしっかり止めて」「払いは少しずつ力を抜いて」・・・子供たちは一枚一枚、一画一画、丁寧に書いていました。

1

 

令和4年9月27日(火)【学びの庭】「ネット安全安心講座」(5年生保護者)

今日は、講師を招いて「ネット安全安心講座」を行いました。ゲームを通しての出会いで危険な目に遭ってしまった事例や、ネットの世界にはまり込んで、生活が乱れてしまった事例などを聞きました。親子とで約束を作ることの大切さと、その作り方についても学ぶことができました。

1

 

令和4年9月27日(火)「いろいろな図形の面積を求めて」(6年生)

6年生は算数で図形の面積を学習しています。丸や四角などを重ねたときにできる図形の面積を求めています。今日は6つ、それぞれの図形の面積を求めました。自分でじっくり考える子、友だちにヒントをもらって考える子など、自分自分のペースで考えました。わかったときの子供たちの笑顔はとてもいい顔をしています。

1

 

令和4年9月26日(月)「切って貼って」(2年生)

今日、2年生は図工で画用紙を使って、イメージの世界を表現しました。白色の画用紙をいろいろな形に切り、それを組み合わせて絵を作りました。海の中を表す子、想像の生き物を表現する子など、イメージの世界が、画用紙いっぱいに表現されました。

1

 

令和4年9月21日(水)【学びの庭】「職業講話(農業について」(3年生)

今日3年生は、講師を招いて職業について学びました。地域で農業をされている方が講師です。農業の魅力、菊川という土地で農業を行う良さなどをお話しいただきました。これまで知らなかった農業の良さや菊川の良さに触れることができました。

1

 

令和4年9月20日(火)【学びの庭】「福祉のお仕事発見セミナー」(6年生)

今日6年生は、地域の方を講師に迎え、「福祉のお仕事発見セミナー」を行いました。最初に、「言葉を使わない伝言ゲーム」をしました。講師の方が、「色鉛筆」と伝えたのに、言葉を使わずに身振り手振りだけで伝えていくと、全く違う物が伝わってしまいました。耳の聞こえない人に言葉を伝えることの難しさを知りました。講師の方のいろいろな経験をお聞きすることで、福祉の仕事についての理解が深まりました。子どもたちは真剣に聞いていました。

1

 

令和4年9月16日(金)「いろいろな生き物に変身して」(1年生)

一年生は体育の時間に表現リズム遊びをしています。題して「いろいろな生き物に変身できるようになってダンスパーティーで楽しく踊ろう」です。体育館を海に見立て、タコ、トビウオ、アザラシに変身してダンスしました。飛び跳ねたり、低い体勢で走ったり、体をねじったり・・・生き物たちのいろいろな動きを体いっぱい使って表現しました。

1

 

令和4年9月15日(木)「かがやき発表会」(全学年)

今日は「かがやき発表会」でした。自分がこれまで取り組んできた「自分で考えた学習」の中間発表会です。

「私は大好きなイチゴについて調べているよ」「僕はバスケットボールがかっこいいから、シュートが決められるよう練習しているよ」「難しい漢字や書きにくい漢字の練習を繰り返しているよ」「家で飼っている大きな犬が入れるしっかりした小屋を作ったよ」「昔の人がやっていた、きれいな水の作り方に挑戦したよ」などなど、子供たちそれぞれが学びたいことや、もっと練習したいことなどを発表しました。発表を聞いている子供たちも、とても真剣に聞いていました。(写真は4年生と5年生の様子です)

1

2

6年生は更にレベルの高い内容でした。「僕は警察官になりたいので調べています」「ピアノが弾けるようになりたいので、全く弾いたことがないけれど、一から自分で練習しています」等々、将来の自分につながる学びや、自分の可能性をより広げようとする学びが多く発表されました。さすが6年生だと思いました。

1

 

 

令和4年9月14日(水)「音楽に合わせて」(1年生音楽)

1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。音楽に合わせて「ド」と「ソ」の音を実際にならしました。息を吹きながら鍵盤を押すのは難しいですが、何度も練習してできるようになりました。

1

 

令和4年9月13日(火)「トントン つないで」(4年生図工)

今日4年生は図工の時間に、クギを使って工作しました。木をクギでつなぎ合わせ、イメージした物を作ります。のこぎりを上手に使い、木の形も工夫しました。「あっ、木が割れちゃった」「う~ん。ちょっと違うなぁ」「こうしたらどうなるかなぁ」・・・作りながら、いろいろな言葉があふれました。

1

令和4年9月13日(火)「水のかさ」(2年生算数)

2年生は算数の時間に「水のかさ」を勉強しました。リットルとデシリットル。それらが混ざった計算の仕方を学びました。単位をそろえて計算することがわかりました。

2

 

令和4年9月13日(火)「ちいちゃんのかげおくり」(3年生国語)

3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」で勉強しています。今日は、二つの場面を比べて、ちいちゃんの気持ちの違いを深めました。文章に書かれた言葉を丁寧に読み、しっとりと落ち着いた授業で、ちいちゃんの気持ちに迫りました。

1

令和4年9月12日(月)「クランクを使ったおもちゃづくり」(6年生)

今日6年生は図工の時間に「クランクを使ったおもちゃづくり」をしました。クランクを回すとバーが上下するのを利用して、各自工夫して作りました。海の世界や空の世界をテーマにした者もありました。完成した児童から、「作品のテーマ」を良い、実際に動かした様子を動画に撮りました。

1

令和4年9月12日(月)「上手に書けたかな?」(3年生書写)

今日、3年生は書写の時間に毛筆をやりました。筆をもつ角度やスピードに気をつけて書きました。小筆で自分の名前も書きました。一時間目の授業でしたが、とても真剣に落ち着いて取り組んでいました。

1

 

令和4年9月9日(金)「読み聞かせ」(全学年)

今日の昼休み、全ての学級で「担任による読み聞かせ」を行いました。担任それぞれが「おすすめの本」を選び、途中、子供たちに問いかけたりしながらお話を読みました。

河城小学校は、朝読書や読み聞かせなど「子供たちと本との出会い」を大事にしています。

(写真は1年生の様子です)

2

 

令和4年9月9日(金)「日課を英語で言おう」(4年生)

今日4年生は外国語の時間に,日課の各時間を英語ではどう言うかを習いました。給食の時間や休み時間など9つの時間を覚えました。それら9つの時間を使ってビンゴゲームもしました。子供たちは外国語の時間が大好きです。

1

 

令和4年9月7日(水)【学びの庭】「遠くまで飛ぶ投げ方は?」(6年生)

今日、6年生講師を招いて、ボール投げの投げ方を勉強しました。ソフトボールをやっている人が2名来校し、体育館で練習しました。最初はペットボトルを使って投げ方を確認しました。踏み出す足のつま先の方向や、投げる手の反対の手の使い方まで教えていただきました。

1

令和4年9月6日(火)【学びの庭】「災害時に生かそう」(5年生)

5年生は講師を迎え、「赤十字減災セミナー」を行いました。災害時怪我をしたときの応急処置や、新聞紙を使ってのスリッパ作りをしました。「ハンカチでこんな手当ができるんだ~」「新聞紙でスリッパなんて考えられなかった」。1時間の講義でしたが、たくさんのことを学べました。

2

 

令和4年9月6日(火)「ボール投げに挑戦」(4年生)

今日、4年生は体育の時間にボール投げの練習をしました。上手な投げ方をすると音が鳴る「練習用のボール」を使ってやりました。「どうしたら遠くへ飛ぶんだろう?」「ボールを持つ手の反対の手も使わないとうまく投げられないなぁ」・・・いろいろなことを試しながら練習していました。

1

 

令和4年9月1日(木)「水産業の盛んなところは?」(5年生)

今日、5年生は社会の時間に水産業について学習しました。スーパなどに並んでいる水産物を取材し、「❍❍産」かを調べた結果を発表しました。実際にスーパーに行って撮った写真を画面に映しながら、みんなで確認しました。日本近海のものだけでなく、外国産のものも多いことを知りました。

1

令和4年8月31日(水)【学びの庭】「めざせ! やさい名人」(2年生)

今日、2年生は総合の時間に「めざせ やさい名人」をやりました。1学期にやった夏野菜の栽培を通して気づいたことや失敗してしまったことなどを発表しました。「水を毎日かけたのに枯れてしまった~」「赤くなったらとっても甘くなったよ」「葉っぱが日焼けしちゃったみたいで茶色くなったよ」などなど。教師が「夏野菜の経験を生かして次の野菜作りに挑戦しよう」と言うと、子供たちは「今度はどんな野菜にしようかな」・・・。「次の時間に実際に野菜を育てているやさい名人が来ます」と言う教師の言葉を聞くと子供たちからは「やった~」「楽しみ~」「誰が来るのかなぁ~」などの声が聞かれました。

1

 

2

令和4年8月30日(火)「どこまで とどくかな」(3年生体育)

今日3年生は体育の時間にボール投げをしました。なかなかボール投げをする機会のない子供たちです。「横を向いて、左手を挙げて、右手を後ろに。左足を挙げて・・・・」と全員で投げ方を確認して始めました。最初は柔らかなテニスボールを投げました。「そんなに飛んですご~い」「思うように投げられないよ~」・・・いろいろな感想が聞かれました。「家でも練習しよう~」・・・帰ったらお宅の方とキャッチボールをするのを楽しみしている子もいました。

 

1

令和4年8月29日(月)【学びの庭】「かがやき通学区会」~安全に登下校するために~

今日はかがやき通学区会がありました。各登校班ごと会場に分かれ、集団登校の並び方や集合時刻の確認、危険箇所の確認などをしました。登校リーダーが進行をしましたが、堂々と指示を出していました。

そのあと運動場に並び、登校班ごと一斉下校しました。職員も一緒に下校し、通学路の安全点検をしました。

1

 

2

令和4年8月26日(金)「今日から2学期」

今日から2学期が始まりました。朝、久しぶりの子供たちの表情はいろいろでした。でも、学級に入って、友だちと会うとみんな素敵な笑顔でした。

どんな2学期にしたいか、各学級ごと確認し合い、「さあ、成長の2学期のスタート」です。

1

 

令和4年7月22日(金)「明日から夏休み」

今日は1学期の最終日でした。4時間目、夏休みの過ごし方について約束などを確認し合いました。明日から夏休みです。それぞれ思い出多い夏休みにしてほしいです。

1

令和4年7月21日(木)「今日の昼休みの様子」

今日の昼休みも日差しがきつかったです。でも子供たちはとても元気です。サッカーをする子、鬼ごっこをする子、日陰でお話しする子、虫や生き物を捕まえる子、そして「草取り隊」。暑い中ですが、それぞれの思いで過ごしています。(ジャングルジムの下の草も、「草取り隊」の力で、あっという間にきれいになりました。)

1

 

2

令和4年7月20日(水)「スーパーマーケットについて考えよう」(3年生)

3年生は社会の時間にスーパーマーケットについて考えました。スーパーマーケットに並んでいる商品がいろいろなところから仕入れられていることから、どんな良さがあるかをみんなで考えました。

1

令和4年7月19日(火)「上手に縫えるかな」(5年生)

5年生は、今日、裁縫に挑戦しました。針に糸を通し、丁寧にいろいろな縫い方に挑戦しました。「なかなか糸が通らないよ~」「玉結びができない」などつぶやく声が聞こえました。

1

令和4年7月19日(火)「きれいな色になったよ」(1年生)

1年生は今朝顔を育てています。その花を使って、今日は「色水」を創りました。「わ~きれいになった~」思わず声がもれました。

2

令和4年7月15日(金)「着衣泳 もしおぼれてしまった時は」(5・6年)

今日、5・6年生は、講師を招いて、着衣泳の講習会を開きました。残念ながら、雨が降っていたため、プールでの訓練はできず、体育館での講話となりました。5年生も6年生もよく聞いていました。

1

2

 

令和4年7月13日(水)「できる人は、一緒にやろう」

昨日のかがやき委員会からの呼びかけで、今日も、昼休み、たくさんの子供たちが草取りをしてくれました。今日も5年生がたくさん参加していました。驚いたのが3年生です。遊具の所ではなく、正門近くの運動場に生えている草をたくさんの3年生が抜いてくれていました。聞いたところ、昨日参加した3年生の4人の子たちが、「できる人は、一緒にやろう」と学級で呼びかけをし、仲間を集め、昼休みにみんなで活動したとのこと。すごい3年生だと思いました。今日の参加者は総勢50人弱。かがやき委員会の呼びかけに応えて活動する子供たちが日に日に増えています。

1

令和4年7月12日(火)「子供たちの自主的な活動を大事に」(かがやき委員会)

河城小学校では、今年度、子供たちの自主的自発的な活動を大事にしています。子供たち同士話し合いの場を持ち、考えを出し合い、学校をよりよくするために活動しています。

今日は、昼放送でかがやき委員会から「運動場の草取り」と「挨拶運動」の提案がありました。早速昼休み、呼びかけに応じた30人以上の子供たちが遊具の近くに生えた草を一生懸命に取り始めました。「根強い草」が多く、一人では抜けない草を2人がかりで抜いている子たちもいました。あっという間に遊具の近くの草が減っていきました。

子供たちの力はすばらしいです。

1

2

 

令和4年7月11日(月)【学びの庭】「夏の交通安全県民運動」

今日から、「夏の交通安全県民運動」が始まりました。朝早くから、自治会長さんや市の職員の方が正門や交差点に立ち、交通安全を呼びかけてくださいました。

1

令和4年7月7日(木)「かがやき廊下歩行をしよう!」(5年生によるミニ授業)

今日、朝の会の前の時間に、5年生による「かがやき廊下歩行をしよう」のミニ授業が行われました。5年生が9グループに分かれ、全ての学級を訪問し、「かがやき廊下歩行の大切さ」や「守らなかった時の危険」などについて授業を行ってくれました。「なぜかがやき廊下歩行が大切なのでしょうか?」「かがやき廊下歩行をしなかった時、どんなことが起こってしまいますか?」など、クイズも取り入れ、授業をしてくれました。1年生から6年生まで真剣に5年生の話を聞き、発表もしていました。

授業をやり終え、教室に戻った5年生は、ミニ授業をやってみての感想を互いに交流しました。授業内容は、全て5年生の子どもたちが考え、準備も自分たちでしました。頼もしい5年生です。

1

2

令和4年7月6日(水)「きらりんカードで認め合い」(温かで、互いに成長しあえる環境づくりのために)

河城小では、今年も「きらりんカード」でお互いに、良いところやすばらしい行いを認め合う活動をしています。子供たちは、そういうすばらしい行動や言葉と出会った時、きらりんカードにさっと書きます。学級の友だちの時は学級のポストに入れたり係に渡したりします。他の学級学年の時は、職員室前のポストに入れます。給食の時間に、担当の職員や代表の子がその書かれたきらりんカードを読みます。子供たちの素敵な姿がたくさん紹介されます。学級の掲示板や、廊下の掲示板には、きらりんカードがあふれています。

1

令和4年7月5日(火)「アースキッズ キックオフイベント」(4年生)

今日、4年生は「アースキッズ キックオフイベント」に参加しました。静岡県温暖化防止活動推進センターの方と市役所の方が講師として来校しました。地球温暖化防止のため、自分たちができることを学習しました。

1

2

 

令和4年7月5日(火)「自分を見つめ直す日」

今日は、自分を見つめ直す日でした。各ステージに1回行っています。「つらいことを我慢していないか」「周りにそういう友だちはいないか」など、自分の心や友だちの心と向かい合って、それを用紙に書きます。子どもたちからの申し出に対して、担任が中心となって、その子の思いを聞き、解決を目指します。子どもたちと職員みんなで過ごしやすい学校づくりをしています。

1

【放送を聞き、真剣に用紙に書いています。】

令和4年7月1日(金)「きらりんが会いに来たよ」

かがやき委員会が行ったあいさつキャンペーン。頑張ったクラスに、今日、きらりんが賞状を渡しに行きました。ひかり1組、たんぽぽ2組の子どもたちは、きらりんが来るのを楽しみに待っていました。「キャンペーンが終わっても、元気なあいさつを返してね!」というきらりんの言葉に、元気よく返事をしている子ども達でした。

1

令和4年7月1日(金)「七夕に向けて」

今日から7月です。来週は七夕。今日、招魂山に行って、竹を採ってきました。今日から少しずつ、七夕に向けて準備していきます。どんな願い事を書くのかな?

1

2

3

令和4年6月30日(木)「折り紙を切って、つなげて」(1年生)

今日、1年生は図工の時間に折り紙で工作をしました。いろいろな形に切った折り紙を一つの帯につなげました。子どもたちは、同じ色の折り紙が続かないように色の組み合わせを工夫したり、形のつながりを工夫したりしてつなげました。

1

2

令和4年6月29日(水)「汚れた水がきれいになった!」(4年生)

4年生は今「水が家に届くまで」の学習をしています。川の水が家の蛇口に届くまで、たくさんの人の努力や工夫があることを学びました。今日は浄水場の仕組みをペットボトルで作った濾過器で確認しました。ペットボトルを半分に切り、そこに砂利や砂を詰めました。できあがった濾過器に汚れた水(実際はココア)を入れました。ペットボトルの濾過器を通って出てきた水がきれいになっているのを見て、子どもたちはとても驚いていました。

1

 

令和4年6月28日(火)「ミニトマトが大きくなったよ」(2年生)

2年生は今日、ミニトマトの観察をしました。最初に「ついひ(追加の肥料)」を土に蒔きました。そのあと、タブレットでミニトマトを写しました。「毎日水をやっているよ。だから、僕のはもう花が咲いているよ」と嬉しそうに自分のトマトについて話してくれます。撮った写真を教室に持ち帰り、それを見て観察カードに「ミニトマトの成長の絵」を描きました。(熱中症対策でタブレットをこのように活用しています。)

1

令和4年6月27日(月)「昼休みも元気に遊んでいます ~保健委員による呼びかけ~」

今日も朝からとても暑かったです。でも、河城小の子どもたちは、外で遊ぶのが大好き。水筒を持って、帽子をかぶって外で遊んでいます。

昼休みの途中で保健委員会から一斉放送が入りました。「今日も大変暑いです。一旦、活動や遊びをやめて、全員、水分補給をしましょう」

熱中症にならないよう、みんな気をつけています。

1

※暑さ指数が「危険」を示した時は、外遊びは禁止としています。

令和4年6月24日(金)「見つけ掃除 ~ここを掃除すれば、もっときれいになるよ~」

河城小第2ステージは「人のために動こう」です。5月23日から始まって1か月経ちますが、「見つけ掃除」をとてもがんばっています。「今日はここをきれいにしよう」「ここを掃除すればもっときれいになるな」など、子どもたちはそれぞれ自分で見つけた新たな掃除箇所を一生懸命にきれいにしています。掃除時間は、河城小学校の自慢の一つです。

1

令和4年6月24日(金)「自学ノートを見合う会」(6年生)

河城小学校は今「自分からやる家庭学習」に取り組んでいます。子どもは一人一人得意不得意も違えば、興味関心も違います。「全一律の、教師が与える家庭学習」では、子ども一人一人の良さや得意を十分に伸ばせません。そこで今年から、家庭学習の内容を自分で考え、自分から学ぶ「自学ノート」に取り組んでいます。自学ノートが始まって2か月経ちます。今日は6年生がこれまでやってきた自学ノートを交流し、友だちがどんな自学をしているか学び合いました。中には、自分の自学に取り入れようと、ノートの使い方やまとめ方、追究の仕方などをタブレットで写真に撮る児童もいました。各学年、今週のどこかで時間を取り、自学ノートを見合う会をしました。

1

2

3

令和4年6月23日(木)「プールの授業で気をつけること」(4年生)

今日から4年生はプールの授業が始まりました。プールの授業は、危険がいっぱいです。3時間目の授業では、具体的な場面を挙げて、注意点を確認しました。子どもたちは、真剣に説明を聞いていました。わからないところは質問もしていました。

4時間目、実際にプールに入りました。少し肌寒かったですが、子どもたちは久しぶりのプールを楽しみました。

4

5

6

令和4年6月23日(木)「リズムに合わせて」(1年生)

今日、音楽の時間に1年生はリズムに合わせてをやりました。曲にあわせてタンバリンをたたきました。

1

2

3

令和4年6月21日(火)「朝顔、大きくなってね」(1年生)

今日、1年生は朝顔の観察をしました。毎朝、登校したとき一生懸命に水をかけている朝顔。「大きくなったね」と言いながら、葉っぱの様子やツルの様子を観察していました。

「葉っぱがざらざらしている~!!」

気づいたことを絵や文章で記録しました。

1

令和4年6月21日(火)「毛筆の授業」(4年生)

今日、4年生は書写の時間に毛筆で「あめかんむり」の漢字を書きました。横画の書き方や点の打ち方、ハネなど筆の使い方を確かめながら丁寧に書きました。

1

令和4年6月20日(月)「かがやき廊下歩行をよりよくしよう」(全学年)

今日の放課後、3年生以上の学級の代表者と、専門委員長による「かがやき会議」が行われました。議題は「かがやき廊下歩行をよりよくしよう」。休み時間の時など、どうしても廊下を走ったり、大声を出したりする人がいます。「そういう人を0にしたい」と、かがやき委員会の提案で話し合いが始まりました。「廊下を走る人が一人でもいると、ぶつかったとき怪我をする人がいる」「廊下で大きな声でしゃべると、他の人や学級に迷惑になる」など意見が出ました。そのあと、学級で考えてきた「0にするための方法」を発表し合い、みんなで取り組むことを決めました。

1

令和4年6月17日(金)「稲を育てる」(5年生)

5年生は、先日田んぼで田植えをしました。田んぼは学校から離れているので、身近で稲を育てる体験をするために、今日、バケツに田植えをしました。これから毎日水の管理をして、秋まで稲を育てます。

1

令和4年6月16日(木)「浄水場の役割は?」(4年生社会)

今日、4年生は社会の時間に浄水場の役割について勉強しました。資料から、水をきれいにするためにいろいろな工夫がされていて、たくさんの人が努力していることがわかりました。たくさん発表していました。

1

令和4年6月16日(木)【学びの庭】「民生委員児童委員さんとの懇談会」

今日は民生委員児童委員さんと懇談会を行いました。授業参観のあと、意見交換をしました。多くの地域の皆さんに温かく見守られていると言うことをあらためて感じました。

1

令和4年6月14日(火)【学びの庭】「交通安全リーダーと語る会」

今日の放課後、6年生の登校リーダーとPTAの安全委員さんとによる「交通安全を語る会」が行われました。最初に、菊川警察署の方から静岡県内と菊川市内での事故についてのお話しがありました。そのあと、地区ごと、自分たちの通学路で危険な箇所について確認し、事故に遭わないためにはどのようにしたら良いかを話し合いました。

1

令和4年6月14日(火)「6年生による読み聞かせ」

今日の朝読書の時間、6年生が1年生の教室に行き、読み聞かせをしてくれました。タブレットで絵本の各ページを写し、それをテレビ画面に映して行いました。6年生がとても上手に読んでくれたので、1年生の子どもたちはお話しの世界に引き込まれていました。

1

2

 

3

令和4年6月13日(月)「縦笛の講習会」(3年生)

今日、3年生は音楽の時間に講師を招き、縦笛の講習会をしました。きれいな音が出る吹き方や上手に吹くためのコツなどを教えていただきました。

1

2

3

令和4年6月10日(金)「いつもどおり、授業に取り組んでいます。」(4年生外国語活動)

昨日は「河小オリンピックリレーの部」でした。暑い中でのオリンピック。緊張もしました。子どもたちもきっと疲れたと思います。でも河城小の子たちはさすがです。いつも通り、授業に取り組んでいました。4年生の外国語活動の時間では、友だちが英語を使って出したクイズに対して、たくさんの子たちが手を挙げ、発表していました。

1

令和4年6月9日(木)「河小オリンピックリレーの部 開催」

今日は河小オリンピックリレーの部でした。これまでの練習の成果を発揮し、どれだけタイムが縮められるか、各チーム必死に走りました。中には20秒以上も縮められたチームもありました。みんなよく頑張りました。

1

2

 

3

4

5

 

6

 

令和4年6月8日(水)「いよいよ明日が本番!」(1年生、3年生)

雨で延期となってしまった河小オリンピックリレーの部は明日開催です。明日の天気は晴れ。いよいよ明日が本番です。今日の体育では、最後の練習を行いました。記録が伸びています。明日、どれだけ伸びるか、各チームの成果が楽しみです。

1

2

 

令和4年6月7日(火)「見つけ掃除。すばらしい子どもたち。」

2輝のテーマは「人のために動こう」です。掃除も「見つけ掃除」をがんばっています。「いつもとは違う目線で、角度や高さを変えて見渡せば、もっとお掃除したいところが見えてくる。」そういう意識で掃除場所を見渡しながら、きれいにしています。1年生も、6年生のお兄さんのお姉さんに教えてもらいながら、どんどん掃除が上手になっています。河城小学校の掃除の時間。子どもたちのすばらしさが至る所で見られる、すばらしい時間となっています。

3

4

令和4年6月7日(火)【学びの庭】「なかよし2号が来たよ。」(1年生)

今日は市の移動図書館「なかよし2号」が学校に来ました1年生にとっては初めての「なかよし2号」です。今日は、1年生が全員、自分の図書カードを持って、好きな本を借りました。借り方を市の図書館の方に教えていただきました。次からは自分で借りられるね。

2

令和4年6月7日(火)「体育委員会、もう一度リハーサル」

今日は、運動場のコンディションが回復せず、河小オリンピックリレーの部は延期となりました。昼休み、体育委員会の子どもたちは、もう一度、はじめの会と終わりの会のリハーサルをしました。「みんなの前でラジオ体操をするんだから、ちゃんとやりたい。」さすが6年生、5年生です。

1

令和4年6月6日(月)「河小オリンピックリレーの部は延期します」

明日は、河小オリンピックリレーの部です。昨夜からの雨で、運動場は水浸し。今年度は「順位ではなく、チームごとタイムをどれだけ縮められるか」が勝負です。運動場のコンディションが万全の状態での実施を目指し、残念ながら明日は延期します。空も運動場も泣いています。でも子どもたちは、体育館を使って、できる限りの練習をしています。

1

2

3

 

 

令和4年6月3日(金)「最高のバトンパスをめざして」(5年生)

今日の体育で5年生はリレー練習をしました。来週がいよいよ河小オリンピックリレーの部です。当日の集合隊形などの確認をしました。そのあと、実際に競技をしました。バトンを受け取る人は、どのタイミングでスタートすれば良いか、考えながら「最高のバトンパス」を目指して練習しました。

1

令和4年6月3日(金)「外国語を楽しんでいます」(4年生)

今日の3時間目、4年生は外国語活動でした。河小オリンピックリレーの部に向けて、どの学級も練習に忙しいですが、授業もいつも通り取り組んでいます。英語を使ったQA活動を楽しみました。

1

令和4年6月2日(木曜日)「河小オリンピックリレーの部に向けて」(4年生)

今日の体育で4年生は、リレーをしました。本番と同じ動き方をし、いよいよ真剣勝負です。

一人一人が全力で走りました。良い記録が出ました。当日が楽しみです。

1

令和4年6月1日(水曜日)「河小オリンピックリレーの部に向けて」(5・6年生)

来週開催される「河小オリンピックリレーの部」に向けて、各学級、練習に熱が入ってきています。今日の昼休みは5年生6年生が運動場を優先的に使える日でした。委員会の活動などで忙しい高学年の子どもたちですが、参加できる人が進んで練習をしていました。走り出すタイミングを何度も練習でつかんでいました。当日、どんな記録が出るか楽しみです。

1

令和4年6月1日(水曜日)「歌に合わせて、タンタンタン」(1年生)

今日、1年生は音楽で歌に合わせて手拍子を打ちました。「かたつむり」など知っている曲や教科書に載っている曲を「タン」と「ウン」で表しました。何度も練習して、みんなで上手に手拍子できました。

1

令和4年5月31日(火曜日)【学びの庭】「防犯教室」(2年生)

今日、2年生は、防犯教室を行いました。菊川警察署の方が講師です。「不審者がどんな言い方で声をかけてくるか」「不審者に出会ったらどんな対応をしたら良いのか」を学びました。最後は、警察の方が「不審者役」をし、実際に不審者に声をかけられたときの対応をやってみました。

1

令和4年5月30日(月曜日)【学びの庭】「教職員危機管理研修」

6月下旬からプールが始まります。今日は、菊川消防署の方を講師に招き、教職員の心肺蘇生法及びシミュレーション研修を行いました。最初に体育館で基本的なことを教えていただいたあと、実際に水泳の授業中に溺れた児童がいた場合を想定して、シミュレーション研修をしました。初期対応から、消防署への連絡、救急車の誘導など実際に動いて研修しました。その後、再び体育館に集まり、自分たちの動きをビデオで確認しながら、消防署の方からより迅速で確実な対応のための助言をいただきました。

1

2

令和4年5月30日(月曜日)「昼休みのリレー練習」(3年生)

いよいよ来週は河小オリンピックリレーの部です。各学年学級の練習にも熱が入っています。今日の昼休みは3年生がトラックを使える日です。タイムを更新できるよう、みんなでがんばりました。

1

令和4年5月30日(月曜日)「自分を見つめて」(全校)

1学期が始まり2か月が過ぎます。今日は全校児童「自分を見つめる日」でした。4月にたてた自分の目標に対してどのくらい近づいているかを確認し合います。また、楽しい学校生活ができているか、周りで困っている人は居ないか確認もし合いました。後半は、保健・健康に関わる振り返りです。姿勢が悪いと体のゆがみにつながります。日頃の自分の姿勢について確認をしました。担当教員の放送に合わせて、行いました。

1

令和4年5月26日(木曜日)「リレーの部に向けて練習をがんばっています」(4年生)

河小オリンピックリレーの部に向けて、各学級で練習をがんばっています。今日の4年生の体育でも練習しました。チームごと作戦を立て、実際に走りました。今年は順位ではなく、「最初のタイムよりどれだけ縮まったか」の勝負となります。バトンパスの仕方、走り出しのタイミングなど、練習したいことが子どもたちから出されました。次からの練習が楽しみです。

1

 

令和4年5月25日(水曜日)「見つけ掃除 やっています」

河城小第2ステージ「2輝」のテーマは「人のために動こう」です。今週から全校で「見つけ掃除」を始めています。いつもやっている掃除箇所だけでなく、「いつもやっていないところ」「ここをきれいにしたら他の人も気持ちよく過ごせるだろうと思うところ」を毎日1つ見つけ、そこを掃除しようと言うことです。今日の清掃時間。「ステージの横の部屋もぼくたちがやるよ」「体育館の外の靴箱、ここをきれいにすれば、夜、体育館を使う人も嬉しいかな」「階段の溝の汚れを取れば、上靴も汚れないよ」など、子どもなりに考え、見つけた箇所を丁寧に掃除していました。

1

令和4年5月24日(火曜日)【学びの庭】「田植え」(5年生)

今日の2・3時間目、5年生は田植えをしました。JAの方の協力をいただき、総合的な学習として行いました。「冷た~い」「泥がヌルヌルしてる~」「あっ、何か生き物がいた!」など、たくさんの声が飛び交いました。横一列に並び、線に沿ってまっすぐに植えていました。収穫が楽しみです。

1

2

令和4年5月23日(月曜日)「2輝はじめの会」

今日から、河城小学校第2ステージが始まりました。ステージの目標は「人のために動こう」です。コロナ対策のため、会はリモートで行いました。学びつくり部長、こころつくり部長の教員から、このステージの目標の確認がされました。子どもたちは、早速、「人のために自分がどんなことができるか」考え、動き始めていました。

1

令和4年5月21日(土曜日)【学びの庭】「PTA奉仕作業」2・3・5年生

今日は、PTA主催の奉仕作業でした。2・3・5年生の保護者・御家族が、子どもたちの活動の場をきれいにしてくださいました。プール清掃も丁寧にやっていただきました。側溝や草が生い茂った場所もとてもきれいになりました。御協力ありがとうございました。

【作業の様子です】

 

1

【こんなにきれいになりました】

2

 

令和4年5月20日(金曜日)「読み聞かせ」(全学年)

今日の昼休みは「読み聞かせ」でした。担任以外の教員が学級に行き、「ぜひ読んで聞かせたい本」を読み聞かせします。今年の河城小学校は「読書」に力を入れています。朝読書も今年度から始めました。本が与える影響はとても大きいと感じています。

1

令和4年5月19日(木曜日)「都道府県クイズ」(5年生)

今日は歯科検診がありました。学級の友だち全員が終わるのを待つ間、5年生はタブレットを取り出し、都道府県クイズに挑戦しました。都道府県名がわかったら、キーボードで都道府県名を打ちます。キーボードを打つ早さも問われます。結果は、このアプリを使っている全国の子どもの中での順位(全国ランキング)が出ます。少しでも順位を上げようと、一生懸命に取り組んでいました。

1

令和4年5月18日(水曜日)「ミニトマトに水かけ」(2年生)

今、2年生は、ミニトマトを育てています。先日植えましたが、まだまだ芽は出ません。今日はみんなで芽が出たかハチを見にいき、そして水かけをしました。たくさんのトマトが実ると良いですね。

2

令和4年5月18日(水曜日)【学びの庭】「ジュニア防災士を目指して」(6年生防災学習)

今日、6年生は、静岡県西部地域局の方を講師に迎え、防災学習を行いました。地震や津波の怖さやメカニズム、特徴などを勉強しました。「津波の陸の早さが、オリンピックの100m走の選手くらい」と聞き、その早さに驚いていました。

1

令和4年5月18日(水曜日)【学びの庭】「自分は自分で守る」(1年生 家庭教育学級)

今日、1年生は家庭教育学級の開級式でした。第1回目の学級は、防災学習。静岡県西部地域局の方を講師に、地震や火事、台風など「危ない6つのこと」に対して、どのように身を守るか、親子で勉強しました。「地震はダンゴムシのポーズ」「火事はタヌキのポーズ」など、6つのポーズで身の守り方を練習しました。

1

令和4年5月17日(火曜日)「自分から 掃除」(1年生)

1年生の教室は、今はまだ6年生がお掃除してくれています。雑巾をかたくしぼったり、ホウキで掃いたり、お掃除も、1年生にとっては難しいことがいっぱいです。学校の生活に慣れるに従って、今後、自分たちで教室を掃除します。でも今年、1年生が突然、「自分たちでも掃除がしたい」と言い出しました。「上級生がやっている掃除を、自分たちでもやりたい!」たくましい1年生の姿が見られました。

2

 

令和4年5月17日(火曜日)「税金のない社会」(6年生租税教室)

今日は税務署の方が来校し、6年生を対象に租税教室が開かれました。「消費税」にスポットを当て、自分たちが払った税金がどのように流れていくのか説明を聞きました。その後、「税金のない社会」がどのようになるか、ビデオで学びました。最後に、1億円のレプリカの入ったケースを持って、1億円の重さを体感していました。

1

令和4年5月16日(月曜日)「命の大切さ」(3年生道徳)

3年生は、今日の道徳の時間に「命の大切さ」について学びました。

1

令和4年5月12日(木曜日)「疲れていても、お掃除をしっかりやっています」

昨日は、地域探訪でした。どの学年も長い距離を歩いたので、今日は子どもたちも疲れた表情が見られました。でも、河城小の子どもたちは、授業もお掃除もとてもしっかりとやります。いつも通り、隅々まできれいに掃除していました。

1

令和4年5月11日(水曜日)【学びの庭】「地域探訪(その2)」

地域探訪の様子です。

1年生「和田公園で休憩中」

1

2年生「パン屋さんでお話を聞いています」

2

3年生「市立図書館で見学中」

3

4年生「川の生き物を探索中」

4

5年生「棚田の生き物は?」

5

6年生「学区の歴史を調べて」

6

令和4年5月11日(水曜日)【学びの庭】「地域探訪へ出発!」

今日は地域探訪です。各学年ごとのテーマに沿って地域の歴史や環境などについて勉強してきます。2~6年生は先ほど出発しました。1年生は、和田公園に向けてこの後出発します。

2年生出発!

2

3年生出発!

3

4年生出発!

4

5年生出発!

5

6年生出発!

6

令和4年5月10日(火曜日)「私だけの水族館」

今日、ひかり2組では、ダンボール箱を利用した水族館を作りました。紙粘土で水槽の中の生き物を作り、色を塗りました。「水槽」の天井に穴を開け、光の下に水族館を置いたら、とってもきれいな「私だけの水族館」ができました。

1

令和4年5月10日(火曜日)「学校の?を探そう」(1年生)

今日、1年生は、「学校の?を探そう」をしました。いつもは教室と体育館、運動場が主な活動場所です。まだまだ知らないところや知らないことがいっぱいの学校。行ったことのない教室や場所を探検しました。「これってなんだろう?」「これはどう使うんだろう?」いつもは通り抜けてしまうような場所も、ちょっと立ち止まって眺めると、学校にはまだまだ知らないことがいっぱい。自分が見つけた「?」をたくさん言葉で伝えていました。「え~、そんなのがあるの~。今度よく見てみよ~う」友だちが発見したものに、興味津々でした。

1

令和4年5月9日(月曜日)「絵の具でスケッチ」(5年生図工)

5年生は図工の時間に「絵の具でスケッチ」をしました。学校内の自分の決めた「お気に入りの場所やもの」を絵の具で描きました。「どこまで画面に入れようかな」「紙の向きはどっちが良いかな」「実際の色と一緒の色にするにはどうしたら良いかな」など、角度や紙の形まで考えて描いていました。

2

令和4年5月9日(月曜日)「静岡県の水産業」(4年生社会)

4年生は社会の時間に「静岡県の水産業」の勉強をしました。静岡県内のどのような場所で、どのような水産業が行われているかを資料集から読み取り、ノートにまとめました。資料を細かく読み取り、静岡県の特徴をつかんでいました。どの子も真剣な表情でした。

1

 

令和4年5月6日(金曜日)「時間いっぱい、隅々まできれいに」

今日も河城小の子どもたちは、掃除を丁寧にしています。時間いっぱい使って、隅を意識しながら、掃除をします。どの子も自分の分担を一生懸命に履いたり磨いたりしています。河城小学校の「自慢」の一つです。

1

令和4年5月6日(金曜日)「授業を見合う会」(6年生)

今日、6年生は「授業を見合う会」でした。お互いのクラスの授業を参観し合いました。

個人で考える場面では、参観の子どもたちが机の横まで来て、「どんな考え方をしているのか」「ノートはどんな使い方をしているのか」など、自分の学習をよりよくするための取材もしました。

参観の後、それぞれの学級ごと、「自分たちの学級の授業をもっとよくするためにした方がいいこと」について話し合いました。

河城小では、他の学級の授業を子どもたち同士が見合うことで、よりよい授業づくりを目指しています。

(コロナウイルス対策のため、参観者をいくつかのグループに分けて参観しています。)

3

令和4年5月6日(金曜日)「今日も、いつも通り、授業がんばっています」(2年生、5年生)

連休の中日(なかび)ですが、河城小の子どもたちは、いつも通り授業をがんばっています。「一人で考える場面」では、これまでの学習を思い出し、一生懸命考えています。発表の場面では、たくさんの子たちが手を挙げます。「それなら、こういう考え方もできるんじゃない?」などと反応しながら友だちの意見を聞いています。

【2年生 算数】

1

【5年生 算数】

2

令和4年5月2日(月曜日)「地域探訪、事前学習」(3年生、5年生)

5月11日に予定されている「地域探訪」に向け、各学年ごと事前学習をしています。

今日、3年生は、河城小の近くにある建物などをタブレットで地図を開き、調べました。

5年生は「棚田」について調べました。事前学習を十分にして、当日行ってきます。

1

 

2

令和4年4月28日(木曜日)「久しぶりの参観会」

今日は参観会です。

1年生は、体育館で本読みの成果をお家の人に披露したり、親子で数のクイズをしたりしました。

3年生は、体育の授業でした。上手にスキップをしたり、折り返しで走ったり、思いっきり体を動かしました。

1

 

2

令和4年4月27日(水曜日)「授業を見合う会 2年生の授業を1年生が参観」

今日、1、2年生は「授業を見合う会」をしました。1年生が2年生の算数の授業を参観しました。2年生は1年生のお手本です。2年生は、いつもより緊張した表情でした。コロナ対策で、1年生は1グループを5人くらいとし、グループごと2年生の学級に入って参観しました。

1

令和4年4月26日(火曜日)「【学びの庭】交通教室で横断歩道の渡り方を学んだよ」(1、2年生)

今日、1,2年生は、交通教室で「横断歩道のわたり方」を勉強しました。交通安全指導員の方と地域の交通指導隊の方が講師です。「歩行者用の信号機はどっち?」「青信号がチカチカして(点滅して)いたら、どうするの?」など具体的な状況を挙げて教えてくれました。その後、体育館に作った「特設交差点」で、実際に横断歩道を渡ってみました。

1

2

 

令和4年4月25日(月曜日)「どんな学級を目指す?(第1回かがやき会議)」

今日の放課後、第1回のかがやき会議が行われました。児童会の各委員長と、学級の代表児童が集まり、毎回話し合いをします。今日は、「学級の目標を紹介し、お互いに理解しよう」がテーマです。各学級代表が、自分の学級の目標を紹介しました。その後、それらについての感想を交流し合いました。真剣な雰囲気の中、会は進みました。各学級代表は、明日以降、他の学級の目標を自分の学級で紹介します。みんなでよりよい学級づくりを目指します。

1

2

 

令和4年4月25日(月曜日)「【学びの庭】お茶摘み体験、お茶って良い匂い」(3年生)

今日、3年生は、近くのお茶畑に行き、お茶摘み体験をしました。お茶畑の農家さんから、お茶に関するお話をしていただいた後、実際にお茶摘みをしました。お茶を摘みながら、お茶の香りも楽しみました。

1

令和4年4月25日(月曜日)「オンラインで学力調査を」(6年生)

今日、6年生は、全国学力学習状況調査の「質問紙調査」をオンラインで行いました。例年はマークシートで答えていましたが、文部科学省が「全国で数校、先行的にオンライン実施をする」ということで本校が選ばれました。

1

令和4年4月22日(金曜日)「一年生、ようこそ河城小へ」(一年生を迎える会)

今日の3時間目に、全校で「一年生を迎える会」を行いました。かがやき委員会の5,6年生が企画し、進めてくれました。各学年の代表者による、「河城小の生活」の説明もありました。一年生一人一人の自己紹介もありました。早く一年生が学校に慣れるよう、上級生から手作りの王冠と校歌の冊子がプレゼントされました。立派な金色の王冠に、一年生も喜んでいました。かがやき委員会の子どもたちも代表の子どもたちも、緊張の中、立派にやり遂げ、とても満足そうでした。(コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートで開催)

1

令和4年4月22日(金曜日)「時刻と時間」(2年生)

2年生は、算数の時間に「時刻と時間」の勉強をしました。大きな時計を使い、「これは何時何分?」と全員で時計の針を読む練習をしました。その後、「時間」の勉強をしました。「60分間を1時間と言う」ということを今日は勉強しました。

1

令和4年4月21日(木曜日)「【学びの庭】安全に自転車に乗るために」(4年生)

今日は4年生の自転車教室の2日目でした。運動場に作られたコースをルールを意識して実際に走ってみました。子どもたちは緊張しながらも上手に乗っていました。

1

2

 

令和4年4月21日(木曜日)「避難訓練の後の素敵な姿」

避難訓練が終わり、教室に戻るとき、昇降口に準備されたぬれ雑巾で、上靴の裏を拭いてから校舎の中に入りました。全ての学年が雑巾で上靴をきれいにした後、6年生の数名が自主的にそれらの雑巾を片付け始めました。汚れた雑巾を一枚一枚丁寧に洗ってくれました。さすが6年生。今年の河城っ子も「人のために」自主的に動ける子がたくさんいます。

1

令和4年4月21日(木曜日)「安全に避難を」(避難訓練)

今日の3時間目に避難訓練をしました。自分の学級の教室から安全に一番早く避難できるルートを確認することが目的です。事前に担任から聞いた避難ルートと注意点を、実際に避難をすることで確認しました。

1

令和4年4月20日(水曜日)「シールの数を数えよう」(3年生)

今日の算数の時間、3年生はかけ算「シールの数を数えよう」を勉強しました。5×10→5×2と5×▢の▢に入る数字を、シールを使って勉強しました。自分の考えを黒板の前で説明しました。上手に説明できました。

1

令和4年4月20日(水曜日)「春の生き物を探そう」(4年生)

今日の理科の時間に4年生は「春の生き物を探そう」を学習しました。タブレットを持ち、外に出て、植物や生き物の春の様子を撮影しました。ペリカン池にはたくさんのオタマジャクシが。花壇にはきれいな花が。自分が撮ったお気に入りの写真を見せ合い、楽しみながら学習していました。

1

令和4年4月19日(火曜日)「これまで身に付けた力を発揮して」(6年生)

今日、6年生は「全国学力学習状況調査」でした。国語、算数、理科の3教科です。これまで学習したことを思い出し、身に付けた力を発揮して、3つの教科に取り組んでいました。

1

令和4年4月18日(月曜日)「水墨画に挑戦」(6年生)

今日、6年生は、水墨画に挑戦しました。タブレットを使って、まずは自分が描きたい絵を探しました。その後、実際に筆を使い、墨で書きました。墨の濃さでイメージがかなり変わります。念入りに墨の濃さを調整した後、一筆一筆丁寧に描いていました。

3

令和4年4月18日(月曜日)「新しい漢字を覚えよう」(6年生)

今日、6年生は国語の時間に新しい漢字を覚えました。音読み、訓読みを確認した後、ICT機器を使い、書き順も確認しました。次は実際に書いての練習です。まずは指で書いてから、実際に鉛筆で書きました。間違いやすい点にも気をつけて書くことができました。

1

令和4年4月18日(月曜日)「ひらがなを覚えよう」(1年生)

今日国語の時間に1年生は、ひらがなを練習しました。書き順や「きれいに書くためのコツ」なども確認しながら、練習しました。丁寧にゆっくりと書いていました。

1

2

令和4年4月15日(金曜日)「タブレットって、いろんなことができるんだ」(3年生)

今日、3年生はタブレットの使い方を勉強しました。使う上で気をつけることを確認した後、どんなことができるかいろいろ試してみました。地図を見ながら「家の近くが写真で見られるんだ~」と言う子、いろいろなカメラ機能を試す子、絵画アプリで絵を描く子など、「タブレットっていろんなことができる」と言うことを楽しみながら感じていました。

1

令和4年4月14日(木曜日)「心のもよう」(5年生図工)

5年生は図工の時間に「心のもよう」を絵の具で表しました。自分の決めた「心の状態」を絵の具の色や塗り方、紙の形などで表現しました。「失敗しちゃったときの心」「遊んでいるときの心」など、いろいろな「心」を表現しました。中には、「う~ん、イメージと違うなぁ」と言いながら、他の紙に何度も試し塗りをしてから描いている子もいました。

1

令和4年4月13日(水曜日) 「タブレットで音楽を(3年生)」

今日の音楽の授業で3年生は、タブレットを使って音楽演奏をしました。まだまだ新型コロナウイルスへの感染拡大について十分な警戒の必要な状況です。大きな声で歌うこともできないため、タブレットを使って音楽の勉強をしました。楽譜を見ながら、音符を入力し、演奏をしました。

1

令和4年4月13日(水曜日) 「六年生と一緒に遊んだよ(1年生)」

今日の3時間目、1年生は6年生と一緒に遊びました。「1年生が早く学校に慣れるように」と6年生が企画しました。一緒にドッジボールをする子、滑り台でペアさんと一緒に遊ぶ子、運動場いっぱいを使って鬼ごっこをする子など、1年生がしたい遊びに合わせて6年生が一緒に遊んでくれました。

終わりの会では、1年生からペアの6年生に「一緒に遊んでくれてありがとう」「これからもよろしくお願いします」とお礼を言っていました。

1

令和4年4月12日(火曜日)「昼休み、招魂山(しょうこんさん)は大人気!」

今日の昼休み、天気もよく、河城小の子どもたちは、外で元気に遊びます。

学校の裏山 招魂山からもたくさんの子どもたちの声が聞こえてきます。

斜面を駆け上り、木で作った「基地」に隠れ、子どもたちは思い思いの遊び方で過ごします。

河城小の子たちにとって、招魂山は最高の遊び場です。

1

令和4年4月12日(火曜日)「タブレットでプレゼンテーションを作ったよ(4年生)」

今日、4年生はタブレットでプレゼンテーションの作り方を勉強しました。

アニメーションを使って、文字や写真のいろいろな出し方をやってみました。

「こんなこともできるんだ~」「おもしろ~い」

新しいことができる喜びの声がたくさん聞こえてきました。

1

令和4年4月11日(月曜日)「今日からおいしい給食が始まったよ」

 今日から給食が始まりました。

 1年生にとっては、初めての給食です。配り方を教えてもらいながら、みんなでおいしく食べました。

 最初の給食は、みんなの大好きなハンバーグでした。

1

令和4年4月8日(金曜日)「朝読書開始~知識と感性を磨く」

 今日から、朝読書が始まりました。

「本は知識の宝庫」「感性を磨く、最高の宝物」。

招魂山から聞こえる、ウグイスの鳴き声をBGMにして、静かな読書の時間が流れます。

1

令和4年4月8日(金曜日)「【学びの庭】かがやき通学区会~安全な登下校のために」

 今日は、かがやき通学区会がありました。登校班ごと集まり、並び方や登校の約束の確認をしました。地域のスクールガードさんも来校し、帰りは一斉下校しました。学校職員も登校班につき、危険箇所を確認しながら下校しました。

1

令和4年4月7日(木曜日)「いよいよスタートです」

 今日は、新任式始業式がありました。

 新任式では、代表の児童が歓迎の言葉を伝えました。とても温かで力強い言葉でした。

 始業式では、5名の代表児童が新学年の決意を言いました。新たな学年で自分をもっと伸ばしたいという気持ちが伝わってきました。

 1

令和4年4月6日(水曜日)「6年生が入学式の準備をしてくれました」

 明日はいよいよ入学式です。

 今日は6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。体育館や教室の掃除や飾りつけ、廊下の拭き掃除など、新入生や御家族の方にとって素敵な入学式になるよう、一生懸命に会場を作ってくれました。「入学式の準備OK」。入学式会場が、きれいに整いました。

1

令和4年3月18日(金曜日)「1年間の集大成!」

令和3年度河城小の1年間の集大成である「修了式」でした。コロナ対策でリモートでの開催でした。会の中では、校長から子どもたちの「かがやき」をたくさん伝えられ、子どもたちはこの1年の成長を感じることができました。児童代表の言葉では、各学年の代表が堂々と自分のかがやきやみんなのかがやきを発表しました。また、会の後には6カ年皆勤賞の表彰も行われ、6年生2名が大きな拍手に包まれました。

1 2 3 4 5

 

令和4年3月16日(水曜日)「明日の本番、がんばるぞ!」

明日は修了式です。どの子も1年間よくがんばってきました。修了式では、学年を代表して7人の子どもたちが1年間がんばってきたことを発表します。また、各学年2人の代表児童が修了証書と修了祝い品を受け取ります。明日の本番を立派な姿で臨めるようにと、みんな一生懸命練習をしました。

1 2 3 4 5

令和4年3月14日(月曜日)「楽しいひととき」

卒業式の総練習後に、6年生が「先生方に感謝を伝える会」を開いてくれました。感謝の言葉を言う姿はとても立派でした。一方で、先生のシルエット当てクイズでは、「あ!これは○○先生じゃない?」「わかったー!これは簡単!」と笑顔いっぱいで楽しそうでした。6年生の企画力と成長を感じました。6年生、楽しいひとときをありがとう!

1 2 3 4

令和4年3月11日(金曜日)「もうすぐ卒業式…」

3月10日に卒業式の総練習が行われました。堂々と歩いて入場する姿や、全員の動きがピタッと揃った礼からは、6年生の気迫と頼もしさが感じられました。総練習後の安堵の顔も印象的でした。3月18日の卒業式がとても楽しみになりました。

1 2 3

令和4年3月10日(木曜日)「楽しいよ!ボール蹴りゲーム遊び」

2年生の体育「ボール蹴りゲーム遊び」の様子です。最初はボールの蹴り方から学び、今ではグループに分かれて簡単な試合もできるようになりました。得点や審判も、ホワイトボードに記入して自分たちで行っていました。どの子も思いっきりボールを蹴っていて楽しそうでした。

1 2 3 4

令和4年3月9日(水曜日)「はじめての読書」

河城小学校では、来年度から朝読書を行う予定です。そのため、昨日から朝読書の予行練習が始まりました。どの学年も集中して読書ができていました。「明日はもっと長い本を選ぼう。」「今日はこんな本を読んだよ。」と感想を聞かせてくれる子もいました。これからより多くの本に親しんでいってほしいですね。

1 2 3 4

令和4年3月8日(火曜日)「6年生ありがとう!」

3月4日に6年生に感謝の気持ちを伝える会がありました。6年生は下級生からのメッセージを見て、とてもいい表情を浮かべていました。下級生は6年生からの感謝の言葉を、嬉しそうに拍手をしながら聴いていました。下級生全員の気持ちが一つになって6年生に届いたと思います。コロナ禍でも会が行えたのは、工夫して一生懸命計画してくれた5年生のおかげです。素敵な会をありがとう!

1 2 3 4 5

令和4年3月3日(木曜日)「日本の森林について考えよう」

5年生は社会科で「森林とともに生きる」という単元を学習しています。日本では森林を守っていく必要があるかどうか、様々な資料で調べたことを根拠にスライドショーにまとめました。全員がiPadを完璧に使いこなしていて驚きました。コロナ禍でも、iPadを使って安全に対話ができていました。

1 2 3 4

令和4年3月1日(火曜日)「明日からリーダーだ!」

2月28日にかがやき通学会がありました。現在のリーダー・副リーダーに代わって、翌日から新リーダー・副リーダーが登校班を引っ張っていきます。新リーダー達は、今のリーダーから旗を受け継いで嬉しそうでした。最後に横断歩道の渡り方を確認し、一斉下校しました。新しいリーダー達のがんばりに期待しましょう!

1 2 3 4