ここから本文です。
「車での送迎についてのお願い」(R7.7.3)(PDF:196KB)
3年生の畑では、ひまわりとキンセンカを植えています。今日は草取りをしました。
2年生の野菜畑では、やさい先生と一緒に植えた野菜を収穫しています。気づくときゅうりがこんなに大きく・・・。
水泳授業の最後に、水の事故に備える着衣泳を行っています(本年度は2~6年)。川や海を想定し、着衣のまま、着ている服を「うきわ」にし、「背浮き」することや、ペットボトルをもってラッコのように浮く練習をしました。
全校クラスルームで募集している、「河城小の自まん~私のじまん、クラスのじまん、学校のじまん~」に、2年生のりんさん、りこさんがクラスの自まんを写真と共に投稿してくれました。「外に出られない昼休みに、ドリルパークなどを自分からやっている人がいるよ」「給食を残さず食べているよ」という素敵な自慢でした。ありがとう!皆さんもどんどん投稿してください!
<投稿してくれた写真…どれもとても上手に撮れています!!>
<昨日の給食 (フルーツポンチ・メンチカツ)に笑顔きらりん!>
静西教育事務所の指導主事に授業の様子を見ていただきました。課題解決に向かって真剣に取り組む様子、ICTで考えを共有したり深めたりする様子、グループで考えをまとめる様子、クラスで議題について真剣に話し合う様子など、河城小の「やってみよう」がいたるところで見られ、その様子(児童も先生方も)をほめていただきました。うれしいですね。
菊東学舎運営協議会委員の皆様が、授業を参観してくださいました。「重点目標『やってみよう』に向かって、集中して取り組んでいる」「授業の課題が工夫されている」等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今週から、一年生が本格的に清掃を始めました。ほうきやちりとりを使って丁寧にごみを集めたり、みんなで協力して床を拭いたり、机を運んだりしています。トイレの掃除は6年生が教えながら手伝ってくれています。
5・6年生のクラブは本年度年間5回計画されています。6/30(月)に2回目が行われました。本年度は、「わくわく探検」「スポーツ」「理科・実験」「ものづくり」「マンガ・イラスト」「ボードゲーム」の6つのクラブを開講しています。2つの学年が交流しながら、「好き」を見つけたり、深めたりしています。
6年2組は学級活動の時間に、「きらりんカード」について考えました。「きらりんカード」を書くことの目的や効果について改めて確認しました。今日の昼の「きらりん」放送では、6年生の書いたきらりんが紹介されました。「きらりんカード」が増えれば増えるほど、河城小学校は輝きを増します。
2年生は、グランドや招魂山にどんな生き物がいるのか探しに行きました。事前にグループでどこにどんな生き物がいるのかを予想してからの本時です。自分たちの予想はあっていたかな?
今日は七夕ですね。今年の七夕は7が3つそろうというラッキーな日です。昇降口や教室に飾られた笹に、思い思いの願いが飾ってあります。河城小学校の児童・職員みんなが、元気で充実した毎日を送ることができますように!
毎週水曜日の朝10分間は、「ぐんぐんタイム」です。漢字、計算、文の読み取り、対話活動など、授業の土台となる力をつけるための時間です。
6年生はセブンイレブンジャパンの方を講師にお迎えして、講話をしていただきました。コンビニエンスストアで私たちが商品を買うことができる裏では、商品開発や人材管理、店舗運営など様々な部署が動いているということを知りました。
4年生「アースキッズチャレンジ」の一環で、菊川市環境推進課(ミラクリーン)の方をお招きして、ごみ減量についての講話をしていただきました。フード(食品)ロスがどのくらいあるのかや、解決のための方法について考える機会となりました。「フードロスラ」を攻略する方法の動画を紹介してもらいました。自分なりの「フードロスラ」攻略法は見つかったかな?
Rレスキューフードロス特捜隊 フードロスラに立ち向かえ!(味の素株式会社)( 外部サイトへリンク )
河城小学校の教育活動充実のためにグランドの新しい遊具や図書室の本棚・椅子、体育館の演台、テントなどをそろえてくださった、髙岡修様が、先日(6/28)ご逝去されました。突然の訃報に大変驚きました。
本日朝、髙岡様が学校にもたらしてくださったやさしさに思いをはせながら、全校で黙とうを捧げました。 謹んでお悔やみ申し上げます。髙岡様のご遺志を受け継ぎ、これからの学校生活で河城小児童が目標に向かって充実した学校生活を送り、笑顔を輝かせていきたいと思います。
高岡様、本当にありがとうございました。
3年生は、社会科見学で遠鉄ストアを訪問しました。お店の中の見学や、お店の方へのインタビューをしました。
グランドの草が目立つようになりました。健康委員会の呼びかけで、昼休みに「ひとり1本草抜き作戦」が行われています。「自分たちの使う場所は自分たちできれいに」が根付いています。
<昼休みの様子>
昨年度本校にお勤めいただいた大島先生が、季節に合った掲示を貼ってくださっています。大島先生いつもありがとうございます。
6年生が、通学路の安全について話し合いました。事前に保護者のみなさんから教えていただいた通学路上の注意が必要な場所について、安全に登校するためにはどうしたらいいのかを話し合いました。PTA安全委員さん、菊川警察署の方にも助言をいただきました。
1年生の出身園の先生方に、国語の授業の様子や給食の準備の様子を見ていただきました。園の先生方は、それぞれの園で身に付けた力を小学校で生かして頑張っている様子や成長した姿をご覧になって、安心していらっしゃいました。
河城小では児童が「わかりそう・やってみたい」と興味・関心をもって主体的に取り組める課題を設定し、対話活動をしたりICTを活用したりして、「おもしろい授業」を目指しています。12月に市指定の研究発表会を行います。それに向けて、青山学院大学益川教授に授業参観及びご指導をいただきました。
水泳の授業が始まって一週間。1年生は小プールにも慣れ、元気よく水泳授業をしています。
授業の様子です。「なぜだろう?」「どうやったらいいのかな?」と考えて、調べたり、やってみたり、友だちと相談したり、一緒にやってみたり...。授業は「やってみよう」がいっぱいです。
16日(月)昼休みに、火災想定の避難訓練をしました。サイレンや放送が入った時、グランドで遊んでいた6年生が、下級生を集めて指示を出したり、早くグランドに並び始めた5・6年生が担任の先生が来る前に整列の指示を出したり、自分たちで避難の仕方を考えている様子が見られました。火災の時の避難経路や、煙への対応など、確認することができました。
梅雨の合間の晴天ですが、暑いくらいのお天気が続きます。プールの水にもだんだん慣れてきました。2・3・4年生の様子です。
朝の読書、読み聞かせ、なかよし2号による貸し出し、司書さんによるブックトーク等々、本に触れる機会がたくさんあります。色々なジャンルの本に触れ、語彙を増やしたり、思考力・想像力等を高めたりすることで、心がゆたかになります。
きくがわ電子図書館もぜひ利用してみましょう→きくがわ電子図書館( 外部サイトへリンク )
雨でなかなか始められなかった水泳授業が、やっと始まりました。12日は、3・4・5・6年生がプールに入りました。元気いっぱい、水と触れ合いました。6年生の様子です。
ピーマン、ナス、キュウリなどの苗がグングン伸びています。
タブレット端末で写真を撮ったり、友達と見比べたりしながら様子を伝え合っていました。
菊川警察署生活安全課、菊川警察署管内防犯協会の方にお越しいただき、2年生の防犯教室を行いました。幼稚園や1年生の時などに覚えた合言葉「いか・の・お・す・し」をしっかりと覚えていました。いざという時、不審者から身を守れる行動がとれるように、合言葉をいつも心掛けていることが大切ですね。
9日(月)、5・6年生が初めて一緒に委員会を行いました。それぞれの委員会が、「やってみようがいっぱいの河城小学校」の具体的な姿を考えました。委員会ごとの目標達成に向け、活動を開始します。
先週の体育でボール投げを行いました。
角度をつけて投球するよう、「目印」のゴムを準備しました。
ゴムを超えるように投げることで、予想を上回る記録を出した子もいました。
リコーダー講師の海野さんに、3年生にリコーダーの吹き方を教えていただきました。これから授業で吹くのが楽しみです。
また、1年生には、司書さんから図書館の利用の仕方を説明していただきました。たくさん本を借りて読んでみよう。
<3年生リコーダー講習会>
<1年生図書館利用ガイダンス>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。