ここから本文です。
河小スポーツタイムから一夜明け、今日もかがやく子たちは元気に活動しています。
スポーツタイムの1・2年リレー~大玉スカイ&ロードレースの様子をお伝えします。
<1年リレー>
<2年リレー>
<5年リレー>

<6年リレー>
<大玉スカイ&ロードレース>

雲一つない晴天に恵まれ、多くの保護者・地域の方の声援を受け、『河小スポーツタイム』が行われました。スローガン「みんなでのばそう レッツ トライ~協力・一人も見捨てない」を掲げ、赤組 山田ひなのさん、白組 彦野りおさんの宣誓で、開会しました。開会式~応援合戦~3・4年生のリレーの様子をお知らせします。リレーでは、練習の最初に測ったタイムよりも、どのチームも平均10秒程度短縮しました。記録が伸びました!
<開会式~応援合戦>
<3年 リレー>
<4年リレー>

いよいよ明日『河小スポーツタイム』が行われます。少し冷えそうですが、好天の下で行うことができそうです。本番に向けて、どのクラスも元気いっぱい練習しています。当日はこれまでの練習の成果を、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ご声援をいただけると嬉しいです。
【河小スポーツタイム プログラム】
【本番に向けて練習中】
退職女性教職員の会および、菊川市の戦争遺族会の方にお越しいただき、6年生に第2次世界大戦についてのお話をしていただきました。静岡大空襲の体験、河城地区の出兵者数、戦没者数、そのころの暮らし等のお話しとともに、「二度と戦争は起こしてはいけない」という強いメッセージを受け取りました。これからの社会科の授業で、聴いたお話を参考にしながら、自分たちも「語り部」として、下級生や地域の人に戦争について伝える予定です。
地区の民生委員・児童委員の皆様に学校の様子をお伝えし、授業を参観していただきました。11月末をもって、任期が終わられる委員の方もいらっしゃいます。大変お世話になり、ありがとうございました。今後も、あたたかいご支援をよろしくお願いします。

<職員による読み聞かせ>

筝アンサンブル「すみれ」のみなさんに、筝の演奏・児童の演奏体験指導をしていただきました。「さくらさくら」などの曲の演奏を聴いたり、演奏に合わせて歌ったりしました。また、楽器の解説や演奏方法を教えていただいた後、「箏爪(ことづめ)」をつけて『さくら さくら』の出だしの部分をひとりずつ演奏してみました。筝の音色が体育館に優しく響いていました。

小笠地区の先生方の研修会「学校給食部会」が、河城小学校で行われ、4年1組の「給食は食べきるべきか?」をテーマにしたディベートの授業を見ていただきました。児童は、これまでの授業を通して、給食を食べることについて、考えをまとめてきました。授業を見てくださった先生方から、「自分の考えをもとに、真剣に意見を交わしていた。」「食べることの意味や気持ち、作ってくれる人の思いにまで目を向けていた。」と褒めていただきました。

<今日の給食 食べきりました!>

河小スポーツタイムまであと1週間になりました。昨日(11日)、総練習を行いました。開会式から閉会式までの流れや動きがわかりました。それぞれの種目の練習にもより一層力が入ってきました。

3年生がクラブを見学しました。どんな活動をしているのかなどをインタビューしながら、それぞれのクラブをグループごとに見学しました。

7日(金)の授業の様子です。仲間(同学年・異学年)と協力したり、実物を見たり、講師の方の説明を聞いたりして、学びを深めています。
<1・2年生ソーラン>

<4年生 食育授業(栄養教諭・ベルファーム)>

<4年生 菊川市の伝統文化(社会教育課)>

<5年生> リレー
<6年生 地層>
河小スポーツタイムの種目、「大玉スカイ&ロードレース」の練習をしました。頭上で転がしてつなげる・地面を転がしてつなげるの2種類の転がし方の練習をしました。赤組・白組それぞれ力を合わせて上手に転がそうと頑張りました。練習するにつれ、大玉を上手に転がすことができるようになりました。本番が楽しみです。

2輝もちょうど半ばを迎え、自学交流会をしました。以前の交流会の時と比べ、どのような点で伸びているのかを伝え合いました。「け(計画)テ(テスト)ぶ(分析)れ(練習)」のサイクルで工夫しているところや、調べたり考えたりした内容をどのようにノートにまとめるかなど、一人ひとりが自学の内容を伸ばせていることがよくわかりました。
3年生国語の授業です。説明文「すがたをかえる大豆」で、「筆者はなぜこの順番で説明したのか」を考えることで、説明文の構成を理解しようとしています。自分で選んだやりかたで、文章の構成について整理しました。
11月になりました。朝の冷たい空気や、校庭の木々に秋の深まりを感じるようになりました。3日は「文化の日」でしたね。河小のかがやく子たちも、生活科や図工で、想像力を働かせ作品作りに励んでいます。2年生活科、5年図工の様子です。

『河小スポーツタイム』まで、あと20日!昼休みの応援練習が始まりました。5・6年のリーダーを中心に、赤・白2組に分かれて練習しました。お互いの組の声の大きさを意識して、負けじと声を出し合っていました。

本日の授業参観会では、3・4時間目の授業を見ていただきました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観・参加していただきました。 体育では『河小スポーツタイム』に向けた練習も見ていただきました。ありがとうございました。
10月のイベントの最後を締めくくる、6年1組プロデュース『河小かがやき会』が開かれました。全校から「特技や自まん」を披露してくれる人を募集してのかがやき発表会、ハロウィンをテーマにした工作コーナーや、射的、千本抜き、輪投げ、顔はめパネルなどのブースで、全校児童が楽しみました。特に、「かがやき発表会」は、大盛況でした。6年1組のみなさん、参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

県教育委員会、市教育委員会の方々に、授業の様子を見ていただきました。河小の子は「パワーがある」「(授業でがんばっている様子を)見ていてとても気持ちがいい」「目的意識をもって学んでいる」「自分の学びを他の人にかかわらせようとする姿が素晴らしい」と、たくさんほめていただきました。さすが「かがやく子」です。かがやく姿をほめていただき、とてもうれしいです。
今日は、久々に朝からすっきりと晴れました。澄み渡る青空がすがすがしいです。今週は、グランドでリレー練習ができそうです。

なかなかグランドが使えなかった先週、金曜日に曇り空とにらめっこしながら運動会に向けてリレー練習をしました。

<先週の授業の様子>
菊東学舎の先生方が河城小に集まり、研修会を行いました。12月1日(月)に予定されている菊川市指定ICT活用研究発表会にむけて、公開授業の検討を行いました。当日の公開授業は学年ごと違う教科で行います。六郷小・菊川東中の先生方からアドバイスをいただき、研修テーマ「おもしろい授業」に迫る授業になるように授業構想を深めることができました。
11月20日(木)に行われる運動会『河小スポーツタイム』にむけて練習が本格的に始まりました。スローガンは「みんなでのばそう レッツトライ ~協力・一人も見捨てない!~」です。赤・白2組に分かれて競技にトライします。練習から本番まで自分の力・チームの力をどこまでのばせるかな?楽しみです。

4年生は、菊川市の遺跡や文化材について、市社会教育課の方にお話を聞きました。赤谷遺跡から出土したものから、河城小の周辺にはすでに1万年以上前から人が住んでいたことがわかります。潮海寺をはじめとして、河城地区のいたるところで遺跡や文化財が発掘されたり保存されたりしています。児童たちも、土器や装飾品などに興味津々で見入ったり質問したりしていました。
健康委員会が企画・運営した全校遊び『逃走中!』が、17日(金)に行われました。児童アンケートに「全校遊びがしたい!」という希望がたくさんありました。そこで、健康委員会のみなさんが9月から、企画・準備をしてきました。全校で楽しく遊ぶことができてよかったです。先生方も最後の5分、「ハンター」として真剣に追いかけました。健康委員会のみなさん、ありがとうございました。
10月6日、16日の昼休みに行われた、環境委員会主催の草取り大会が終了しました。終了後のグランドは、すっかりきれいになりました。環境委員さん、協力してくれたみなさん、ありがとうございました。おかげさまで気持ちよく運動会の練習ができます!

3年生は、県農林事務所の出前講座「茶イルドスクール」で、お茶の歴史や効能などのクイズ、農業用水施設の働きや農業用水の大切さ、農道整備や農地造成等の必要性についての動画視聴など、お茶について深く学びました。

秋の深まりとともに、学びも深めています。先生方が他のクラスの授業を見て勉強したり、講師の先生やボランティアさんに支援をしていただいたりしながら、授業の充実を図っています。

給食センターの栄養教諭さんに来ていただき、6年2組の家庭科「リクエスト献立を考えよう」の授業をしました。自分で考えた献立を採用してもらうために授業を通して、栄養バランスなども考えていきます。

<給食の様子>今日のおかずはいも煮汁、五目大豆、カレイの竜田揚げでした。

修学旅行が無事終わり、6学年そろって連休明けがスタートしました。6年生の教室には5年生からのメッセージが。ありがとうございます!修学旅行の次は運動会。体調を整えて、練習を頑張りましょう。

先週行われた、4年生の自転車教室の様子をお伝えします。4年生全員が自転車運転免許証を取得することができました。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。