• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 健康・福祉 > 介護保険 > サービスを受けるには

  • しあわせのわ きくがわ
  • 菊川市ですくすく子育て応援サイト きくすく
  • 20211026ふるさと納税バナー左ナビ

ここから本文です。

更新日:2024年12月10日

サービスを受けるには

プラザけやき1階の長寿介護課で申請をしてください。(更新の場合、小笠市民課でも可能です)

申請の際必要なもの

  1. 要介護・要支援認定申請書(ダウンロードはこちらまたはプラザけやきの窓口にあります)
  2. 本人の個人番号カードまたは通知カード
  3. 本人の介護保険被保険者証
  4. 本人の公的医療保険の情報が分かるもの(第2号被保険者の場合)
  5. (窓口に来る人が本人以外の場合)窓口に来る人(代理人)の顔写真付きの身分証明書(運転免許証など)

次の点についてご確認ください。

  • 申請前に、主治医(かかりつけ医)に「介護認定申請をしたいので主治医意見書を書いてもらえるか」をご確認ください。
  • 申請書には主治医の氏名(フルネーム)、医療機関名を記入しなければならないため、あらかじめお薬手帳や診察券でご確認ください。
  • 第2号被保険者(医療保険に加入している40歳から64歳の方)は国が定めた特定疾病に該当する方が申請可能です。
  • (本人申請の場合)3または4が見当たらない場合は、本人の身分証明になる書類(運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、市役所から発行された書類など)を2つお持ちください。
  • (代理人申請の場合)3または4が見当たらない場合は、本人の身分証明になる書類(運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、市役所から発行された書類など)を1つお持ちください。
  • 介護保険被保険者証が見当たらない場合は、申請の際に、介護保険被保険者証等再交付申請書(ダウンロードはこちら)の提出が必要となります。

特定疾病の種類

筋萎縮性側索硬化症・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症・後縦靭帯骨化症・脳血管疾患・骨折を伴う骨粗しょう症・パーキンソン病関連疾患・多系統萎縮症・閉塞性動脈硬化症・初老期における認知症・関節リウマチ・脊髄小脳変性症・慢性閉塞性肺疾患・脊柱管狭窄症・両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症・早老症・がん

 

申請の流れ

  1. 「申請の際必要なもの」をご用意ください。
  2. プラザけやき長寿介護課の窓口までお越しください。
  3. 市職員が、申請書類の確認をします(記入方法がわからないところは、窓口で説明いたします)。
  4. 認定調査の日程を決めます(本人とご家族の立ち会いが必要になりますので、予定がわかるようにしてください)。

以上で申請手続きは完了となります。

なお、申請後には、次の手続きが必要となりますのでお願いいたします。

  1. 主治医意見書問診票(ダウンロードはこちら)を記入して、主治医へ提出してください(主治医意見書は、医療機関から市へ郵送されます)。
  2. (在宅で介護サービスを利用する場合のみ)ケアマネジャーが決まりましたら、居宅(介護予防)サービス計画作成依頼届出書(ダウンロードはこちら)を長寿介護課へ提出してください。

 

訪問調査・主治医意見書

市の認定調査員または市から委託を受けた指定居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員(ケアマネ)、介護保険施設に所属する介護支援専門員などが心身の状態などについてご自宅、施設を訪問し本人や家族から聞き取りなどの調査を行います。
全国共通の調査票にもとづいて、基本調査、概況調査、特記事項の記入を行いその結果をもとにコンピュターによる一次判定を行います。
また、本人の主治医に心身の状態についての意見書を作成してもらいます。
(要介護・要支援認定申請書の記載にもとづいて市役所から直接主治医に依頼します。)

 

審査・判定

調査の結果と主治医の意見書をもとに、医療、保健、福祉の専門家で構成された「介護認定審査会」で審査・判定します。

 

認定結果の通知

認定審査会の結果にもとづいて、介護が必要と認定された方は介護保険のサービスが利用できます。

認定されなかった方は介護保険のサービスは利用できません。市で行っている介護予防事業や地域で行っている地区サロン等をご利用ください。

 

 

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部長寿介護課

電話:(0537)37-1111(代表)、(0537)37-1253(介護保険係)、(0537)37-1254(高齢者福祉係)、(0537)37-1120(包括支援係)

ファックス:(0537)37-1113

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?