ホーム > くらし > 税金 > 市税等の納付について > 市税等のコンビニ収納について
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
市税などの納付書はコンビニで使用することができます。
全国の主なコンビニで曜日や時間を気にせず、いつでも納付することができ、手数料もかかりませんので、ぜひご利用ください。
もちろん、これまで通り指定金融機関での納付や口座振替でも納付できます。
MMK設置店(※)、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家
セイコーマート、セブン-イレブン、タイエー、デイリーヤマザキ
ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ハマナスクラブ
ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ
ヤマサ゛キデイリーストアー、ローソン、ローソンストア100
MMK(マルチメディアキオスク)が設置され、店頭において「公共料金収納取扱窓口」の表示のある店舗
公共料金のお支払いができるMMK設置先(静岡県内)(外部サイトへリンク)
バーコードが印字されていないもの
納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの(バーコードは印字されません)
取扱い期限が過ぎているもの
破損や汚れのためバーコードが読み取れないもの
金額を訂正したもの
※コンビニで使用できない納付書は、納付書裏面に記載の取扱金融機関で納付してください。
コンビニ収納の開始に伴い、納付書の様式を変更します。これまで納付書がのりやホチキスで留められていたものが、1枚ごとの「単票形式」に変わります。
納付の際は、納付書に記載されている税金・料金の種類や納期をよく確かめたうえで窓口に出してください。
領収証書は、あなたの納付を証明する大切な書類となります。また、レシートはコンビニ店舗のレジを通した証拠となります。収納ミスや事故を防ぐためにも領収証書とレシートは必ず受け取り、大切に保管してください。
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.