ここから本文です。
更新日:2024年9月12日
平成19年6月に地方公共団体の財政を健全化することを目的とする「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(以下「健全化法」)」が成立し、平成19年度決算から健全化判断比率及び資金不足比率を公表することとされています。
また、この健全化法は、財政状況を判断する基準となる「健全化判断比率」の公表と、その比率に応じた健全化計画などの策定を義務付け、従来の赤字再建団体に相当する「財政再生団体」への転落を未然に防ぐため、その前段に「早期健全化団体」の基準を設け、早期に是正措置を行うことを目的としています。
公表する指標は、健全化判断比率である「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」、「実質公債費比率」、「将来負担比率」の4つの指標、及び、公営企業における「資金不足比率」の計5つの指標です。
菊川市における令和5年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率は次のとおりで、令和4年度決算に引き続き、基準を超えたものはありませんでした。
本市の健全化判断比率の状況(速報値:令和6年9月9日現在)
実質赤字比率 |
連結実質赤字比率 |
実質公債費比率 |
将来負担比率 |
− |
− |
8.9% |
− |
実質赤字比率及び連結実質赤字比率の「−」は、赤字額がないことを示す。
将来負担比率の「−」は、充当可能財源等が将来負担額を上回り、当該比率が算定されないことを示す。
水道事業 |
病院事業 |
下水道事業 |
|
資金不足比率 |
− |
− |
− |
資金不足比率の「−」は、資金の不足額がないことを示す。
健全化判断比率等の概要、推移等は次のとおり。
令和5年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について(PDF:171KB)
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.