• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立内田小学校 > 内田小ニュース★7月号★

ここから本文です。

更新日:2025年7月12日

内田小ニュース★7月号★

令和7年7月11日 【学びの庭】3か月の成長を感じた参観会!

 参観懇談会には、多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちは、ご家族やお友だちのお父さん・お母さんに見守られることを喜び、いつも以上に笑顔で学習に集中して取り組んでいました。

 4月の第1回目の参観会からわずか3か月ですが、低学年では授業に臨む姿勢がしっかり身につき、高学年では仲間と学び合いながら互いに高め合う姿が随所に見られました。これも、保護者の皆さまの温かなご支援と学校教育へのご理解のおかげと感じております。いつもありがとうございます。

 今後も「自分一(自分史上一番)」を目指し、さまざまな活動に取り組んでまいります。引き続き、保護者の皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 1

2 3

4 5

6 7

8 9

10 1

2 3

4 1

2 3

4 5

6 1

2 3

4 5

6 7

8 9

1 2

3 4

5 6

1 2

3 4

5 6

7 8

 懇談会では、担任から子どもたちの成長を改めて伝えたり、子育てについての悩みや相談をみなさんと話し合って解決への糸口を見つけたりするなど、大変充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

令和7年7月10日 「いらっしゃいませ!」笑顔あふれる 1・2年生の夏祭り開店!

 前回のプレ発表から約1週間。1・2年生は、商品の改良を重ねたり、接客の質を高めたりしながら、本番に向けて一生懸命準備を進めてきました。「これで、全校のみんなが来店しても大丈夫!」と心に誓い、いよいよ開店です!

 連日の昼の放送によるPRの効果もあり、昼休みの1・2年生の教室は、お客さんで大にぎわい!どのお店にも長い列ができ、大盛況。まるで某有名遊園地のような光景でした。そんな状況の中でも、1・2年生は落ち着いて丁寧な接客を心がけ、お客さんも安心して楽しむことができました。

1 2

3 4

5 6

7 8

 「りんごあめ、とってもおいしかったよ」「金魚すくい、何十匹も釣れたよ!」と満足そうに話すお客さんの姿がとても印象的でした。時間に限りがあり、すべてのお店を回れなかった子もいましたが、「次はこうしよう!」と、子どもたちは前向きに捉え、すでに次回へと意欲を燃やしている様子でした。

9 10

11 12

13 14

15 16

 中には、「明日も行きたいので、また夏祭りをやってくれますか?」と話す子も。本当に楽しかったのだなと、聞いているこちらまで心が温かくなりました。

 先日の七夕パーティーもそうでしたが、学校をもっと楽しくするために、自分から動き出す姿。まさに「うちだっ子」の原動力です。「自分一で みんな一」の言葉そのものの、素晴らしい活動となりました。

17 18

19 20

21 22

23 24

令和7年7月8日 暑い日が続きます。こんなときは、やっぱりプールが一番!

 今日は、3年生の水泳の授業の様子をご紹介します。
 3年生では、水に親しみながら、けのびやバタ足といった基本的な動きを身に付け、自分に合った泳ぎで水の中を進む経験を重ねていきます。水泳の楽しさとともに、安全に活動することの大切さも学んでいます。

 子どもたちは、1・2年生のときに教わった「だるま浮き」や「バタ足」を思い出しながら、広い大プールでのびのびと泳いでいます。フォームにも気を配りながら、どの子も真剣な表情です。

 けのびの様子を見てください。しっかりと腕の中に頭が収まり、体が一直線になっています。こうした姿勢を意識することで、水の抵抗が減り、より遠くまで進むことができるようになります。この基本が、これから学ぶクロールや平泳ぎへとつながっていきます。

 たくさん泳いで、もっともっと水泳が好きになってほしいですね!

1 2

3 4

5 6

7 8

9

令和7年7月8日 七夕パーティー2日目!今日も大盛り上がり!!

 今日は、七夕パーティー2日目!
 昨日の興奮が冷めやらないのか、体育館に向かう子どもたちの足取りはとても軽やかで、笑顔があふれていました。開演を今か今かと待ちわびる姿に、期待の大きさが伝わってきます。

 今日の出演者も、昨日の出演者に負けず劣らず、これまでの練習の積み重ねが自信となり、ステージに立つ顔つきはとても真剣。どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみでいっぱいです。

 いよいよ開演!この会を企画した3年生の司会者は、今日も見事な進行ぶりで、会場の空気を一気に盛り上げてくれました。

1 2

 プログラムは、ピアノ演奏にはじまり、けん玉、ヒップホップダンス、皿回し、ルービックキューブ、そして先生方による「楽しいダンス」まで盛りだくさん!楽しいもの、すごい技、かっこいい姿…どの演目も観客を魅了し、会場には驚きと笑顔があふれていました。

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

 クライマックスは、先生たちとのコラボダンス!ボルテージは最高潮に達し、みんなで歌って踊って、大熱狂のうちに幕を閉じました。会場全体が一体となり、激しさの中にも優しさと温かさが感じられる、心温まる会となりました。

17 18

19 20

1 22

23 1

2 3

 この会を企画し、2日間にわたって司会と運営を頑張ってくれた3年生の児童に、心から拍手と感謝を送りたいと思います。

 さて、次回は…昨年も大好評だった「クリスマスパーティー」冬に向けて、みなさんも自分の特技を磨いておきましょうね!

 

1 3

2 4

令和7年7月7日 いよいよ七夕パーティー開催!

 これまで何度かご紹介してきた「七夕パーティー」が、ついに開催されました!3年生の児童が、4月から構想を練り始め、全校に呼びかけたり、当日のシナリオを考えたりと、熱心に準備を進めてきました。「楽しい学校にしたい!」という思いから、自ら行動するその姿は、とても輝いていました。

 そして、その呼びかけにしっかり応えた内田小の仲間たちも本当に素晴らしいです。企画に参加したグループはなんと11組!当初は1日のみの予定でしたが、参加希望者が多かったため、明日も開催することになりました!

 本日は多くの保護者の皆様にもご来校いただき、子どもたちにとって大きな励みとなりました。明日もご都合がつきましたら、ぜひお越しいただき、子どもたちへの温かい声援をよろしくお願いします!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

21 22

令和7年7月4日 1・2年生が企画!みんなで楽しむ夏まつり

 梅雨の時期は雨で外に出られず、梅雨が明ければ熱中症の心配…。「遊びたいのに遊べない!」そんな残念な気持ちを吹き飛ばすために、なんと!1・2年生が「夏まつり」を企画してくれました!

 いつの時代も「まつり」と聞けば、心が弾みますよね。内容も盛りだくさん。「射的」「金魚すくい」「チョコバナナ」「りんごあめ」などなど、思わず「やりたい!」「食べたい!」と言いたくなるようなものばかりです。

 でも、今日までの道のりは決して平たんではありませんでした。小学生になったばかりの子どもたちにとって、「自分の思いを形にすること」は、まだまだ経験が少なく、悩む日もたくさんありました。それでも、グループの仲間と相談したり、先生のアドバイスをもらったりして、少しずつ形にしていきました。

 今は、お客さん役とのやりとりや接客の練習に励んでいます。今日は、そのプレ発表会。本番のようにやってみることで、いくつかの課題も見えてきました。

 本番は、7月10日(木)。今日見つけた課題をしっかり改善して、来てくれるお客さんにたくさん楽しんでもらえるよう、がんばってくださいね!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

令和7年7月1日 水道水のひみつを探れ! 4年生 浄水場見学

 毎日、蛇口をひねれば、冷たくておいしい水が出てくる。それは、私たちにとって“あたりまえ”のことのように感じます。でも、本当にそうでしょうか?実はその水には、見えないところで働くたくさんの人たちの努力が込められているのです。

 そこで、4年生はそのなぞを解き明かすために、公文名にある浄水場を見学に行きました。

 見学では、「飲み水の元は川の水であること」、「そのままでは飲めないため、ろ過や薬品による殺菌など、いくつもの工程を経て安全な水が作られていること」を教えていただきました。

 実際に施設の中を見学し、水が飲めるようになるまでに長い時間と手間がかかっていること、そして何より、「安全でおいしい水を届けるために、毎日気を抜かず働いている人たちがいる」ことを、子どもたちは学びました。

 「これからは水を大切にしたい」「むだづかいはやめよう」との感想を抱いた子どもたちの姿に、学びが心に残った一日であったことが伝わってきました。

1 2

3 4

5 6

8 7

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

21 22

23 24

25 26

令和7年7月3日 【学びの庭】64年の感謝を込めて~内田小に新しいピアノがやってきました!~

 これまで内田小学校の音楽の授業では、約60年前に地域の方から寄贈されたピアノを大切に使わせていただいてきました。おそらく、今の保護者の皆さんの中にも、小学生時代にそのピアノで音楽の授業を受けていた方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 このたび、そのピアノが64年のおつとめを終え、新たなグランドピアノが内田小にやってきました。今日は、そのお披露目会を行いました。

 会ではまず、校長先生から内田小のピアノの歴史についてのお話があり、後半は、地域のピアノ講師の方、児童、そして本校職員による演奏が披露されました。子どもたちは、音楽室いっぱいに響く“本物の音色”にじっと耳を傾け、音楽の奥深さや美しさを感じ取っていました。

 今日は保護者の皆さまにもお越しいただき、多くの方々に見守られながら、心温まるひとときとなりました。ご来校、ありがとうございました。

1 2

3 4

5  10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

21 22

23 24

25 26

令和7年6月30日、7月1日 1年生が挑戦!音読劇「おおきなかぶ」

 1年生の国語では、名作「おおきなかぶ」に取り組んでいます。
 かぶがどんどん大きく育ち、おじいさんが引っぱっても抜けず、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみ……と、みんなの力を合わせてようやく抜けるという、誰もが知っているお話です。

 この学習を、子どもたちと相談しながら進めていく中で、「音読劇」として発表しよう!ということになりました。配役を決めるところから始まり、どう読めばお話が伝わるか、グループで何度も話し合い、練習を重ねました。

 現在は、7月7日の七夕パーティーでの発表に向けて、リハーサルをがんばっている真っ最中です!
 当日は、保護者の皆さまもご覧いただけます。よろしければ体育館に足を運んでいただき、がんばる1年生にあたたかい拍手をよろしくお願いします!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

1 2

3 4

5 6

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市市内小中学校内田小学校

電話:(0537)35-2632

ファックス:(0537)35-3014

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?