• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 市政情報 > ”旬感”まちのニュース > 2024年度 > 令和6年9月まちの話題を紹介します

ここから本文です。

更新日:2024年9月28日

9月28日(土曜日)菊川歴史検定事前講座が開催されました

9月28日、菊川歴史検定事前講座が開催され、市民などおよそ30人が参加しました。市教育委員会が市制20周年記念事業の一環として今年初めて実施する「菊川歴史検定」に向けて開催されたもの。市埋蔵文化財センターの職員が、参加者に向けて黒田家住宅の歴史や市内の遺跡で発掘された出土品などについて解説を行い、参加者が菊川の歴史を学びました。
参加者は、はじめに黒田家代官屋敷資料館で市職員の袴田将汰主事から、国指定重要文化財黒田家住宅の歴史や資料館の収蔵品について説明を受けました。黒田氏は1560年頃、この地へ移り住んだ武士の家系で、江戸時代以降に代官に任命され、現在の菊川市下平川地域一帯を治めていたことや、資料館に展示されている文化財の特徴などを丁寧に解説すると、参加者は興味深そうに聞いていました。
次に、埋蔵文化財センターどきどきに移動した参加者は、同センターに収蔵されている土器や石器について説明を受けました。解説を担当した丸杉俊一郎指導主事は、「現在の加茂大通り近くにある宮ノ西遺跡から見つかった『郡符木簡』は、奈良時代の役人が木の札に書いた指示書のようなもの。全国でも30例ほどしか発見が無い貴重な資料なので、歴史検定でも注目してください」と、歴史検定の出題のポイントなどが説明されると、参加者は熱心にメモを取ったり、出土品の写真を撮ったりして、聞いていました。
内田地区から娘と参加した女性は、「長年菊川に住んでいるのに、歴史について学ぶ機会が無かったので、とても良い勉強になりました。歴史検定も合格目指して頑張ります」と意気込みを話してくれました。
この事前講座は10月14日にも開催予定です。また、菊川歴史検定は11月23日に開催されます。

菊川歴史検定事前講座2菊川歴史検定事前講座3菊川歴史検定事前講座1

9月17日(火曜日)ひらかわ会館でお月見コンサートが開催されました

9月17日、ひらかわ会館でお月見コンサートが開催されました。市内で活躍する3団体が出演し、訪れた地域住民およそ80人を魅了しました。出演団体の「ザ・菊川ヤン茶―ズ」は、懐かしいフォークソングを演奏し、観客も手拍子をしながら一緒に楽しむ姿が見られました。
また、同会場には、竹灯籠が光を灯し、美しい演出が行われたほか、お月見団子も振る舞われ、中秋の名月の下、参加者は秋の夜長を楽しみました。

月1月2月3

9月15日(日曜日)20周年記念令和6年度菊川市敬老会が開催されました

9月15日、敬老の日を前に、長寿を祝い、多年にわたり社会につくしてきた高齢者の皆さんに感謝の意を表す敬老会が、文化会館アエル大ホールで開催されました。昨年度に引き続き、会場を文化会館アエル1カ所とし、今年度中に77歳、80歳、88歳、90歳、99歳以上となる高齢者1,651人を対象として開催されました。会場には446人が出席しました。
式典ではまず、長谷川寬彦市長が、「今日の菊川市の発展は、皆様のこれまでのご尽力の上に成り立っています。今年度は市制20周年を迎える節目の年です。会場内に展示されている記念パネルや余興で流れる記念動画で懐かしんでいただき、これからもお元気でお過ごしいただき、今後も菊川市の更なる発展のために御指導を賜りますようお願い申し上げます」と祝辞を述べました。その後、敬老会参加対象者の代表として、今年100歳を迎える永井せつさんら100歳以上の参列者5人に市長から賞状と記念品が贈られました。
式典終了後、余興として長谷川市長がボーカルとピアニストを引き連れて登場し、「はたちのつどい」でも披露した「ふるさと」や昨年度の敬老会でもハーモニカで演奏した美空ひばりさんの「愛燦燦」、「東京ブギウギ」を演奏。優しい音色と歌声に合わせて、会場の皆さんも一緒になって歌い、大盛り上がりでした。
その後、丸一小時(まるいちことき)さんによる太神楽が披露され、傘の上に乗せられた毬を扱う様子などに来場者は息を呑んで見守り、成功すると大きな拍手が起こりました。また、長谷川市長と77歳を迎えられた市議会議員副議長の赤堀博さんが傘回しに挑戦し会場を賑わせていました。
また、落語家の笑福亭瓶二(しょうふくていへいじ)さんによる寄席がおこなわれ、独特の間や表情、声の抑揚に引き込まれていき、会場からは大きな笑いが沸き起こりました。
敬老2敬老3敬老1

9月15日(日曜日)河城地区コミュニティ協議会昭和いきいきサロンが開催されました

9月15日、河城地区センターで昭和いきいきサロンが開催されました。市の敬老会が地区単位ではなく1カ所で行われるようになったことから、河城地区の住民同士で親睦を図ろうと河城地区コミュニティ協議会文化親睦部が開催したものです。主に昭和世代の住民およそ100人が参加し、歌や演奏、レクリエーションをして交流を深めました。
前半の部では、河城小学校放課後子ども歌謡教室の児童や住民有志によるカラオケや楽器演奏が行われました。昭和歌謡を中心に自慢の美声を響かせ、会場を沸かせました。また、スペシャルゲストとして、ご当地アイドルの「さっきー」さんが登場し、ご当地ソングの「茶のまち慕情」や昭和歌謡を披露しました。
後半の部では、レクリエーションスポーツが行われ、輪投げ、スカットボール、ターゲットボールの3種目を楽しみました。参加者は「やった!」「惜しい!」とボールの行方に一喜一憂していました。
レクリエーションが終わると、最後に大ビンゴ大会が行われました。地元の小学生の進行で数字が1つずつ読み上げられ、見事ビンゴになった人には、インスタント食品やトイレットペーパーなどの日用品がプレゼントされました。
イベントを企画した河城地区コミュニティ協議会の渡邊政幸文化親睦部長は、「楽しいイベントになって本当に良かった。皆さん楽しんでくださったのでやって良かったと思います。今後も続けていきたいです」と話しました。
いきいき1いきいき2いきいき3

9月14日(土曜日)第19回菊川市障害者スポーツ友愛大会が開催されました

9月14日、市民総合体育館で第19回菊川市障害者スポーツ友愛大会が開催されました。障がいがある人の体力増強や、残存能力の向上を図り、明瞭快活な性格と強調精神を養うことで自立更生の実を挙げ、明るい希望と勇気をもってたくましく生きる能力を育むことを目的に開催される恒例イベント。市内に住むさまざまな障がいをもつ人たちやボランティアなどおよそ80人が参加し、和やかな雰囲気の中、輪投げやスカットボールなどを楽しみました。聴覚障害を持つ人には、手話でルールを説明したりと工夫をしてスポーツを楽しんでいました。
スポ1スポ2スポ3

9月13日(金曜日)岳洋中で菊川茶PR観光大使委嘱式が行われました

9月13日、岳洋中学校で菊川茶PR観光大使委嘱式が行われ、同校3年生128人が「菊川茶観光大使」に任命されました。
同校3年生が9月25日~27日に京都・奈良へ修学旅行に行く予定であることから、市観光協会が、旅行中に菊川茶をPRしてもらおうと委嘱を依頼したもの。はじめに、市観光協会の山本哲(さとし)会長が、「今回の修学旅行で、菊川のPRをしてもらうためにお茶のティーバッグとパンフレットを渡します。旅行先で出会った人に渡して、ぜひ菊川の名所や良いところを知ってもらってください」と挨拶しました。
その後、山本会長から各クラスの代表生徒にお茶やパンフレットが入った袋が手渡されました。修学旅行実行委員長の戸塚暖乃(のの)さんは、「修学旅行先の人に菊川の魅力を知ってもらい、菊川市のPRができるよう頑張ります」と意気込みを話しました。中学生の皆さん、よろしくお願いします。
観光1観光2観光3

9月11日(水曜日)和6年度シニアクラブ菊川「第1回輪投げ大会」が開催されました

9月11日、市民総合体育館で令和6年度シニアクラブ菊川「第1回輪投げ大会」が開催され、シニアクラブ菊川会員およそ120人が熱戦を繰り広げました。
同クラブは毎年会員の体力維持と健康増進、スポーツを通じた親睦交流のために、毎年スポーツ大会を開催しており、今回は輪投げ大会を開催。1チーム6人に分かれて、18チームで順位を競い合いました。
開会式では、長谷川寬彦市長が「先日、県内市町別『令和4年お達者年齢』が発表され、菊川市は令和2年から3年連続男性のランキングで1位を記録しました。この記録は、本日のイベントのような地域の高齢者が集まり楽しく身体を動かす機会に、多くの人が積極的に参加してくれるおかげです。これからも、たくさん身体を動かし、いつまでもお元気で、いきいきとした生活を送っていただければと思います。」と挨拶。競技説明の後、市長の始輪式で競技が始まりました。大会が始まると、参加者はいっせいに輪を投げ、次々と的棒に投げ入れていました。会場には元気な声と笑顔があふれていました。
輪投げ1輪投げ2輪投げ3

9月11日(水曜日)認定NPO法人災害救助犬静岡と消防署が連携訓練を実施しました

9月11日、災害救助犬静岡訓練場で、認定NPO法人災害救助犬静岡と菊川市消防署が連携訓練を実施しました。大規模地震発生時の対応力の向上と、同法人との連携強化が目的。消防士22人と同法人8人が、訓練を通して、災害が起きたときの連携方法を確認しました。
はじめに、救助隊員による「救助犬高所引揚訓練」を行い、高い場所での捜索の際、救急隊員が救助犬を安全に高所へ移動させる訓練や検証を実施しました。大型犬は、犬の胴体に「つり上げ用のハーネス」を装着した後、救助隊員のベルトと連結し、犬の胴体を両手で抱えはしごを登りました。また、中型犬は、犬用リュックに犬を入れて、救助隊員がリュックを背負い、はしごを登りました。隊員は、「上手!上手!」と犬に声をかけながら、慎重にはしごを登っていました。
次に、「倒壊家屋からの要救助者救出訓練」を行いました。救助隊員とハンドラーが行方不明者の状況などの情報をやりとりし、連携の手順を確認。隊員が箱や瓦礫の中に隠れ要救助者となり、災害救助犬が要救助者を探しだす訓練をしました。情報を伝えられたハンドラーの指示で災害救助犬が捜索を開始。災害救助犬は要救助者を短時間で見つけ出し、要救助者がいる箱の前で吠えると、隊員からは拍手が沸きました。
訓練を終えた市消防署の佐々木真吾消防司令補は、「災害救助犬を活用した捜索方法を知ることや、お互いの活動を理解し合うことで、災害時の円滑な行動につながると思います。今後も継続して訓練をしていきたいです」と話してくれました。
同NPO法人の市川金子さんは、「災害現場で救助犬が活動するには、日頃から救助隊員と救助犬やハンドラーの信頼関係が重要です。今後も訓練を重ねて関係づくりをして行きたいです」と話しました。
救助1救助2救助3

9月9日(月曜日)六郷小学校5年生児童がお茶摘みを体験しました

9月9日、六郷小学校の5年生児童86人が菊川市半済地内にある茶園で、お茶の手摘みを体験しました。体験を通じて地域農業への関心を高め、菊川茶のために何ができるのかを考えることを目的に開催。JA遠州夢咲農業協同組合の職員や地元茶農家である大林さんの協力のもと、初秋の空の下、児童が茶摘み体験をしました。
はじめに、児童は大林さんや同組合職員から「上から5、6cmをやさしく丁寧に摘んでください」と茶摘みの説明を受けると、一人ずつ袋を手に持ちながら、早速茶の手摘みに挑戦。お茶の良い香りに包まれながら楽しそうに茶摘みをし、20分ほどして茶摘みが終わると、袋いっぱいに摘んだ茶葉を見せてくれました。
参加した男子児童は、「楽しかったです。先の方の葉はツルツルしていて、下の葉はザラザラしていました」と話してくれました。
大林さんは、「地元の茶葉のいい香りを体験してくれたらうれしいです」と話しました。
今回摘んだ茶葉は同組合の「秋摘み茶」の原料となる予定です。
秋積み1秋積み2秋積み3

9月8日(日曜日)田んぼアートin菊川2024収穫祭が開催されました

9月8日、水田に巨大な絵を浮かび上がらせる「田んぼアート」の収穫祭が、下内田の稲荷部地区の田んぼアート菊川会場で行われました。市内外から親子連れなどおよそ200人が参加。黄金色の稲穂を、家族や仲間とともに丁寧に刈り取っていきました。
参加者は、主催者の田んぼアート実行委員会メンバーから、稲を刈る際の注意点の説明を受けた後、8種類の古代米が植えられたおよそ1,600平方メートルの田んぼの稲を手で収穫していきました。参加者は鎌を手に田んぼの中に入っていくと、実行委員会のメンバーに教えてもらいながら、稲を1束ずつ刈っていきました。刈り終わった稲は種類ごとに束ねて稲架けしていきました。作業は順調に進み、紫式部の絵がみるみるうちになくなっていき、1時間ほどですべての稲を刈り終えました。
田んぼ3田んぼ2田んぼ1

9月7日(土曜日)第1回菊川MIZBEフェスが開催されました

9月7日、下内田河川防災ステーションで、「第1回菊川MIZBE(ミズベ)フェス~川で防災について考えよう~」が開催されました。菊川流域の地域資源と連携し、水辺空間の利活用からのまちづくりを推進する「菊川かわまちづくり」の一環として開催。「菊川かわまちづくり」を盛り上げるため、さまざまなイベントを企画する他、かわまちづくりのPRや事業相談を行っている「菊川エリアマネジメント組織」が企画しました。イベントでは、防災クイズや消防署による消火器体験など子どもたちが楽しく防災について考えられる防災ワークショップが行われたほか、川沿いの河川敷などで楽しめるスポーツイベントや、みんなで「菊川」の利活用を考える「ミズベリング菊川」のPRブースが設置され、市内外からおよそ100人が訪れました。
スポーツイベントには、小学生以下を対象に、30分程度で速く走れるようになるコツを学べる「かけっこ教室」と2本のポールを使ったウォーキングの「ノルディックウォーク」が体験できるブースが出展。体験者は良く晴れた空の下、気持ちよくスポーツを楽しんでいました。
「ミズベリング菊川」のPRブースでは、「かわまちづくり」としての活動をパネル展示した他、防災ステーションでやってみたいことを募集。「川をきれいにするクリーン活動をしたい!」や「魚をつかまえたい」などの意見が出されていました。
水辺1水辺2水辺3

9月6日(金曜日)河城小学校で人権教室が開催されました

9月6日、河城小学校で人権教室が開催されました。この教室は、幼少期から命の大切さや友達、周りの人と仲良くすることの大切さ、そして日常のあいさつの大切さを学ぶことを目的に毎年開催されています。同校の1年生32人と2年生24人が参加し、掛川人権擁護委員協議会菊川地区研究会の委員8人から人権について学びました。
はじめに、委員が「人権とは何か」を児童に分かりやすく説明しました。その後、委員による劇「ふたつの心」が行われました。劇の中では、「人には優しい心といじわるな心のふたつがあります」というテーマで、どちらの心で他人に接するかによって相手への影響が違うことを表現されました。
劇を見た児童からは、「知らんぷりをするよりも親切に接した方が良いと思った。良いことをすると心が温かくなる」という感想が聞かれました。終始楽しく参加した児童たちには、最後に同会から人権啓発品が贈られました。
人権1人権2人権3

9月6日(金曜日)横地小4年生が手話講話を学びました

9月6日、横地小学校で手話講話が行われました。総合的な学習の時間における福祉学習や地域と連携しながら教育を行う「学びの庭」の一環で実施。菊川市身体障害者福祉会ろうあ部の藤原友子さんを講師に招き、同校4年生児童13人が、ろうあ者から聞こえない人の生活や手話を学びました。
はじめに、藤原さんから、健常者と聴覚障がい者の違いや、耳の聞こえない人の生活でどんな場面で困るのか、また、その解決法を説明。藤原さんが、「チャイムなどの音を光に変えてくれる『パトライト』を使って、来客が来たことを知ります」と話すと、児童はなるほどという表情で聞いていました。
次に、児童は、藤原さんから「おはよう」「ありがとう」などのあいさつやフルーツの種類の手話を教わりました。バナナは、片手でバナナを持ち、もう片方の手で皮をむく動作をすることを知った児童は、上手にバナナの手話をしていました。藤原さんは、「手話言語に関する条例であるように『いつでもどこでもだれとでも、手話で通じ合いたい』を広めていきたいです」と話しました。
手話を体験した女子児童は、「今日教わった手話以外も覚えて、耳が聞こえない人と会ったら手話で話したいと思いました」と話しました。
手話講座1手話講座2手話講座3

9月3日(火曜日)中央公民館でシニア健康体操教室が開催されました

11月7日まで、市内でシニア健康体操教室が開催されています。スポーツでいつまでも健康な状態を維持してもらうことや、教室を通じて人との交流を深めてもらうことを目的に、社会教育課が実施。高齢者でも気軽に行うことができるバラエティに富んだ体操を、全5回の教室で行います。第1回目の今回は、市長寿介護課の職員が講師となり、参加者の市民10人と、きくがわ体操などさまざまな体操をしました。
はじめに、講師の職員がスライドを使い、元気な足腰を維持する大切さや介護状態にならないための予防方法を説明。「食べ物を口から食べられるように口の力を落とさないようにすることが大切です」と話すと、参加者は納得する様子で聞いていました。つづいて、「ちゃこちゃん音頭」のメロディーに合わせて体を動かす「きくがわ体操」や、筋力アップやストレッチができる「菊川いきいき体操」を、講師が体の動きを説明しながら、参加者も一緒にリズミカルに体を動かしました。
シニア1シニア2シニア3

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市総務部市長公室

電話:(0537)35-0924

ファックス:(0537)35-2117

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?