ここから本文です。
更新日:2025年2月3日
届出事由の発生した日から14日以内のお手続きをお願い致します(先付けでのお手続きはご相談ください)。
こんなときには届出を |
必要なもの |
|
入るとき |
転入したとき |
本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) 加入者全員分のマイナンバーカード(通知カード) |
職場等の健康保険をやめたとき |
社会保険の資格喪失証明書 または健康保険等脱退連絡票 本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) 加入者全員分のマイナンバーカード(通知カード) |
|
子どもが生まれたとき |
母子健康手帳 |
|
生活保護を受けなくなったとき |
生活保護廃止通知書 加入者全員分のマイナンバーカード(通知カード) 本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) |
|
やめるとき |
転出するとき |
資格情報のお知らせまたは資格確認書(保険証) 加入者全員分のマイナンバーカード(通知カード) 本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) |
職場等の健康保険に入ったとき |
資格情報のお知らせまたは資格確認書(保険証) 健康保険等加入連絡票(加入後の資格情報のお知らせまたは資格確認書(保険証)でも手続可能です) 加入者全員分のマイナンバーカード(通知カード) 本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) |
|
死亡したとき |
資格情報のお知らせまたは資格確認書(保険証) 死亡を証明するもの |
|
生活保護を受けるようになったとき |
資格情報のお知らせまたは資格確認書(保険証) 生活保護決定通知書 加入者全員分のマイナンバーカード(通知カード) 本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) |
|
その他 |
||
市内で転居したとき 世帯主や氏名が変わったとき 世帯の分離・合併のとき |
資格情報のお知らせまたは資格確認書(保険証) 本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) 世帯主・加入者全員のマイナンバーカード(通知カード) |
|
資格情報のお知らせまたは資格確認書(保険証)をなくしたとき |
本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) 世帯主・本人のマイナンバーカード(通知カード) |
|
修学のため等住所を異動するとき |
資格情報のお知らせまたは資格確認書(保険証) 学生は在学証明書 本人を証明するもの(運転免許証、パスポート等) 世帯主・本人のマイナンバーカード(通知カード) |
次の理由により資格がなくなったにもかかわらず、国民健康保険を使用した場合には、医療費を返還していただく場合もありますのでご注意ください。
なお、受診中に保険がかわったときは、医療機関に国民健康保険の資格がなくなったことを申し出て、新しい保険の情報を提出してください。
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.