ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
不妊治療費用の経済的負担の軽減を図るため、不妊治療を受けた夫婦に対し、治療に要した費用助成を行います。
令和7年4月1日以後に治療を開始した夫婦が対象となります。令和7年3月31日以前に治療を開始した夫婦については、従前の助成内容が適用されます。詳しくはこちらをご確認ください。
主な助成内容は下記のとおりです。
不妊治療は高額になることがあるため、助成金活用のためのきくすく妊活サポート事業説明会を個別に実施します。
説明会にて申請書をお渡ししますので、不妊治療開始前にご利用していただくことをおすすめします。お申し込みはこちら( 外部サイトへリンク )。
助成金申請にあたっては、事前申込制となります。お申込みはこちら。
申請書類の確認をしますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
市の助成金を最大限に活用いただくため、市への申請の前に下記の手続きをお願いします。
保険適用の治療を受ける場合、保険者へ限度額適用認定証の申請をしてください。医療機関を受診する際には、限度額適用認定証を提示してください。
マイナ保険証を利用する場合は、限度額情報の提供に同意をしてください。
限度額適用認定証の手続きが間に合わず保険適用の治療が高額になった場合は、後日高額療養費の払い戻しがあります。保険者に申請を行っていただき、高額療養費の払い戻しがあった場合は、その金額がわかる通知を保管し、助成金を申請する際に提出してください。
保険者によって、付加給付制度があります。制度については保険者に確認してください。付加給付を受けた場合は、その金額がわかる通知を保管し、助成金を申請する際に提出してください。
保険適用された治療と併用して実施される「先進医療」に要する費用の一部が静岡県による助成金の対象となります。市助成金の申請の前に、静岡県へ申請してください。静岡県不妊治療費(先進医療)助成制度はこちらをご確認ください。
静岡県による助成を受けた後、その残額について市助成金の申請をすることが可能です。★市への申請の際には、静岡県の決定通知書を提出してください。
がん治療等により生殖機能が低下するおそれがあると診断され、妊孕性温存治療等を受けた方は、菊川市若年がん患者妊孕性温存治療費補助金の対象となります。
菊川市若年がん患者妊孕性温存治療費補助金はこちらをご確認ください。
以下の条件にすべてあてはまる方
主な助成内容は下記のとおりです。
なお、下記に掲げる費用は対象治療に要した経費から差し引きます。
助成対象外の費用
助成金額のリセットについて
令和7年4月1日以後に出産(12週以降の死産含む)を経て再度治療を行った場合の助成限度額は100万円となります。12週以降の死産により助成金額をリセットする場合は、申請時に死産届の写しが必要となりますので、保管をお願いします。
不妊治療が開始した日から起算して1年以内
静岡県不妊治療費(先進医療)補助金の申請や保険者の付加給付、高額療養費の払い戻しに数か月かかりますので、移植を区切りとし、申請期限に余裕を持ったお手続きをお願いします。
1、2、5、7、9の書類については、きくすく妊活サポート事業個別説明会にてお渡しします。個別説明会のお申込みはこちら。( 外部サイトへリンク )
お気軽にご相談ください
きくすく妊活サポート事業について、ご不明な点等ございましたら、子育て応援課こども保健係(0537-37-1136)までお問い合わせください。
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.