ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 不妊治療費用助成制度・不育治療費助成制度について > 菊川市不妊症治療費用助成制度
ここから本文です。
更新日:2022年11月10日
菊川市では少子化対策の一環として、不妊治療を受けられたご夫婦に対し、治療に要した費用の一部を助成しています。
令和4年4月1日から、一部不妊治療が保険適応となりました。
令和4年4月1日以降に開始した不妊治療費用のうち、保険診療外の費用について一部助成を行っています。
菊川市における不妊治療費用への助成制度は下のとおりです。
詳細は、令和4年度菊川市不妊治療費助成制度のご案内(PDF:188KB)も合わせてご覧ください。
令和4年度における申請期限は、令和5年3月24日(金曜日)です。
助成 対象者 |
以下の条件を満たす方
|
---|---|
助成対象となる 費用 |
以下の条件を満たす治療費用
|
助成対象外となる費用 |
|
助成額 |
申請額の50%(上限10万円)
|
助成回数 |
5回 (過去に菊川市から助成を受けている方は、1年度を1回として数え助成回数に含めます。) 例) 「平成29年度」と「令和元年度(年度内2回申請)」に助成を受けたことがある場合 → 助成回数は「2回」です。残り3回の申請が可能です。 |
申請提出書類など |
1、2,5,7、9は下の申請書ダウンロードからご利用いただけます。 |
申請窓口 |
菊川市子育て応援課母子保健係(プラザけやき1階)
|
申請期限 |
治療終了日(※)の属する年度に申請してください。申請期限日は、各年度の3月25日(25日が土日祝日の場合は、その前の平日)です。 治療終了日(※)が1月から3月になる場合、治療終了日から90日以内であれば3月25日を過ぎても申請が可能です。90日を経過してしまうと、申請を受け付けることができませんのでご注意ください。 ※治療終了日とは、受療証明書の治療期間の終わりの日のことをいいます。 |
各種申請書様式など
各様式は、下からダウンロードできます。各様式の日付は、空欄にしてお持ちください。(窓口で確認します)
各種申請書や案内ちらしなどは、ご希望の方へご郵送することもできます。ご希望の方は、子育て応援課母子保健係(0537-37-1136)へお問い合わせください。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.