• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 若年がん患者等支援事業について

ここから本文です。

更新日:2023年2月21日

若年がん患者等支援事業について

若年がん患者さんなどへの補助を行っています

菊川市に住所を有しており、条件を満たしている方が対象です。

以下の事業ごとに、対象者、補助金額、提出書類が異なります。

菊川市若年がん患者妊孕性温存治療費補助金交付事業

がん治療等により妊娠が困難になってしまう可能性があると判断され、妊孕性温存治療を受けた方への補助金です。

対象者

以下の項目を全て満たす方が対象となります。

 

申請日に菊川市に住所を有する方

がん治療等により生殖機能が低下する又は失う可能性があると医師に診断された方

妊孕性温存治療の凍結保存時における年齢が43歳未満の方

「不妊に悩む方への特定不妊治療支援事業」に基づく助成を受けていない方

他の自治体が実施する妊孕性温存治療費の助成を2回以上受けていない方

指定医療機関で治療を受けた方

以下の表に示す医療機関において妊孕性温存治療を受けた方

妊孕性温存治療の内容

医療機関

精子凍結保存

精巣内精子採取術による精子凍結保存

がん治療の担当医師又は温存治療の担当医師から紹介を受けた医療機関

胚(受精卵)、未受精卵又は卵巣組織凍結保存

静岡県特定不妊治療費助成事業実施要領(平成16年4月1日子家第170号静岡県健康福祉部長通知)第1(2)及び別表「特定不妊治療費助成事業における医療機関の指定基準」の規定により指定され、公益社団法人日本産科婦人科学会の「医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する見解(平成28年6月改定)」に準じて妊孕性温存治療を行う医療機関

 

補助金額

以下の金額を1人につき2回限り補助します。

  治療方法 補助金額上限
男性

精子の採取凍結保存

2万5千円

精巣内精子採取術による精子凍結保存 35万円
女性

胚(受精卵)凍結保存

40万円(県事業を併用する場合は5万円)

未受精卵子凍結保存 40万円(県事業を併用する場合は20万円)
卵巣組織凍結保存 40万円

ただし、治療が保険適応となった場合は除きます。

また、補助対象費用には入院基本料、差額ベッド代、入院時の食事代、文書料、その他の治療に直接関係のない費用及び凍結保存の維持に係る費用は含まれません。

※県事業「静岡県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存支援事業」に当てはまる場合は、市事業との併用も可能です。詳しくは県ホームページ( 外部サイトへリンク )でご確認ください。

提出書類

菊川市若年がん患者妊孕性温存治療費補助金交付申請書(PDF:146KB)

菊川市若年がん患者妊孕性温存治療費補助金交付申請に関する証明書(妊孕性温存治療実施医療機関用)(PDF:131KB)

菊川市若年がん患者妊孕性温存治療費補助金交付申請に関する証明書(がん治療実施医療機関用)(PDF:99KB)

本人証明できるもの

口座情報がわかるもの

申請期限

妊孕性温存治療に係る費用の支払日の属する年度の3月31日まで

ただし、やむを得ない事情により、年度内に申請が困難であった場合には、翌年度の申請可

 

菊川市がん患者医療用補整具購入費補助金交付事業

 がん治療による脱毛や乳房切除のため医療用補整具を購入した方への補助金です。

対象者

以下の項目をすべて満たす方が対象です。

 

菊川市に住所を有する方

がんと診断され、その治療を受けた又は現に受けている方

がん治療に起因する脱毛又は乳房を切除したことに伴う医療用補整具を購入した方

他の地方公共団体で同様の補助を受けていない方

補助金額

以下の金額を1人につき1回限り補助します。

※医療用ウイッグと乳房補整具はそれぞれ申請可能です。

補助対象

補助金上限

医療用ウィッグ

全頭用であるもの(毛付き帽子、装着時に皮膚を保護するネットを含む)

2万円

乳房補整具 補整下着及び下着とともに使用するパッド 2万円
人工乳房(乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除く) 10万円

 

提出書類

菊川市がん患者医療用補整具購入費補助金交付申請書(PDF:148KB)

医療用補整具の購入に係る領収書

本人証明できるもの

口座情報がわかるもの

(医療用ウィッグの場合)脱毛の副作用がある抗がん剤を使用したことがわかるもの(例:抗がん剤使用時の診療明細書、抗がん剤使用時のお薬手帳、等)

(補整用下着の場合)乳房切除術を受けたことがわかるもの(例:手術時の診療明細書、等)

申請期限

補整具を購入した日の属する年度の3月31日まで

ただし、1月から3月に購入した場合は、購入日の翌日から90日以内

菊川市小児・若年がん患者在宅療養生活支援費助成金交付事業

在宅療養するための居宅サービスの使用や福祉用具の貸与、購入した方に対する補助金です。

対象

以下の項目をすべて満たす方が対象です。

 

40歳未満の方

がんの治癒を目的とした治療を行っていない方

一般的にがんの回復の見込みがない状態であると医師に判断された方

助成金額

年齢区分

支援対象事業種類

助成上限額

0歳から20歳未満で小児慢性特定疾病児日常生活用具給付事業による補助を受けている者

居宅サービス

45,000円(月額)

20歳から40歳未満及び0歳から20歳未満で小児慢性特定疾病児日常生活用具給付事業の補助を受けていない者

居宅サービス

45,000円(月額)

福祉用具貸与

27,000円(月額)

福祉用具購入

45,000円(1人当たり)

 

提出書類

菊川市小児・若年がん患者在宅療養支援事業利用申請書(PDF:123KB)

医師意見書(PDF:69KB)

対象者の本人確認できるもの

口座情報がわかるもの

申請期限

サービス利用開始前に申請してください

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部健康づくり課

電話:成人保健係(0537)37-1112 ワクチン接種担当(0537)29-8100

ファックス:(0537)37-1113

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?