ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立菊川東中学校 > 【菊東中ニュース】
ここから本文です。
先日、本校の花壇で さつまいもを収穫しました。地域の方の協力をいただき、今年も立派なお芋を育てることができました。1つの根にたくさんのお芋がついていて、いっぱい採ることができました。採ったお芋は、大学芋にして美味しくいただきました。

山口久芳先生を講師にお招きし、1年生のプレゼンテーション講話を開催しました。プレゼンの役割や効果について、わかりやすく説明していただきました。1月の発表が楽しみです。

先日、3名の生徒に躍動賞の表彰が行われました。「自ら気づき→行動する」を合い言葉に、自己や集団の向上に取り組んでくれています。今後も、生徒の頑張っている姿を認め、賞揚していきます。
<目標達成への取組・落合さん(13)> <学級のフォロー・石田さん(32)>
<合唱への取組・岡本さん(32)>

11月4日より第4ステージ「充実・発展」が始まり、それに伴い、後期生徒会がスタートし、委員会活動が3年生から2年生へとバトンタッチされました。生徒代表委員会や生徒大会で専門委員長や学級委員が積極的に発言し、菊東中をより良くしていこうという気持ちで溢れていました。

9日(日)に青葉台コミュニティセンターで「六郷ふれあいフェスタ」が開催されました。当日、本校吹奏楽部のみなさんがオープニングを飾りました。あいにくの雨のため、室内に急遽変更となりましたが、素敵な演奏で会場を盛り上げました。菊東中生の作品も展示されていました。

8日(土)に3年生保護者による奉仕作業が行われました。多くの方に参加をいただき、雑草を刈り取ったり、側溝の泥をきれいにしたりしていただきました。学校の活動にご協力いただき、感謝申しあげます。お忙しい中、本当にありがとうございました。

菊東中の2大行事の1つである大榎祭合唱コンクール 「こだまする Univoice Uniheart」のスローガンのもと、仲間と協力をし、最高の合唱を作り上げることができました。素敵な笑顔がいっぱいあふれた素晴らしい1日となりました。

大榎祭合唱コンクールでの3年生の合唱は、どの学級も完成度が高く、深い響きがありました。男声パートの安定した響きと女声パートの高音できれいな音色の調和が素晴らしいものでした。最優秀賞は、2組の「ヒカリ」、優秀賞は、1組の「信じる」でした。

大榎祭合唱コンクールでの2年生の合唱は、自然な歌声で、各パートごと音取りがしっかりされていて、きれいなハーモニーを奏でていました。最優秀賞は、2組の「時の旅人」でした。

30日に行われた大榎祭合唱コンクール。1年生は初めてのアエルでの発表でした。元気よく、一生懸命歌う姿が印象的でした。最優秀賞は3組の「旅立ちの時 Asian Dream Song」でした。

大榎祭合唱コンクールが菊川文化会館アエルで開催されました。「こだまする Univoice Uniheart」のスローガンの元、最高の合唱を作り上げることができました。情報技術部と5組、6組の生徒を中心に、素晴らしいステージ画が披露されました。

いよいよ明日(30日)に、大榎祭合唱コンクールが開催されます。今までの練習の成果を発揮し、最高の合唱を作り上げましょう。


23日(木)河城小学校に、菊東学舎の3小中学校の職員が集まり、研修会を行いました。どうしたら授業の狙いに近づけるのか活発な話し合いが行われました。これからもより良い授業に向けて、小中連携しながら研修をしていきます。

小笠新人戦の団体種目の表彰を行いました。小笠新人戦では、女子バレーボール部が準優勝、サッカー部が準優勝、女子テニス団体戦が3位 でした。また、女子バレーボール部は、サマーカップで見事優勝することができました。勉強に運動に躍動してくれています。

大榎祭合唱コンクールまであと一週間となりました。廊下を歩く生徒たちが自分のクラスの合唱曲を口ずさんでいる姿に、生徒の合唱コンクールへの熱い思いを感じることができます。素敵なハーモニーがアエルのホールにこだますることを楽しみにしています。

大榎祭合唱コンクールが近づいてきました。合唱練習にも全力で取り組んでいて、学校が合唱で溢れています。30日の本番が楽しみです。テレビの映像も、合唱祭使用に本部役員が作ってくれました。「こだまする ~Univoice Uniheart~」に向かって、学校全体が進んでいます。

17日(金)に、大学の先生をお招きして、3年生の数学の授業を公開しました。自分たちで「安心」で「使いやすい」パスワードを考える授業でした。個人やグループで考え、追究する姿が見られました。日常生活の中の「数学」を実感する授業でした。

14日(火)に、教育長を始め菊川市教育委員会の方々が来校され、本校の授業を参観されました。その中で、本校の生徒が、「授業の中で『先生・級友・自分自身・教材』とよく対話をしている」とのお言葉をいただきました。素晴らしい生徒の姿です。今後も、「自走する授業」を目指し、学校全体で取り組んでいきます。

15日(水)に多くの生徒の表彰を行いました。小笠新人戦での陸上競技部(二俣さん・榛葉さん・髙松さん・山田さん)、菊川市新人戦での剣道部(落合さん)、英語弁論大会(中村さん)、県ジュニア防災士認定(斎藤さん) 何事にも前向きに取り組んでくれています。

10日(金)に躍動賞の表彰が行われました。2学期に入ってからも多くの生徒が「自ら気づき→行動する」を意識して生活してくれています。今後も多くの生徒の頑張りを表彰していきます。
<学習への取組・杉山さん(11)> <周囲への気配り・リハトさん(23)>
<穏やかな雰囲気作り・村山さん(31)>

9日の第4時に3年生の中間発表会、第5時に講師である落合先生から合唱指導をいただきました。3年生の歌声は大変きれいで、それぞれのパート練習をしっかり行っている様子が伝わってきました。

10月10日(金)中間発表会(2年)
9日の第3時に行われた2年生の中間発表会の様子です。講師の落合先生から「息の使い方がとてもきれい」「のどの力が自然に抜けていて素晴らしい」とのお言葉をいただきました。今後は、「高い音の発声」と「強弱」について意識していくようアドバイスをいただきました。

第2時に体育館で、1年生の中間発表会が行われました。講師の落合先生から、「とってもいい声ですね」と褒めていただき、「のどの奥の開きを意識するともっと良くなるよ」とのアドバイスをいただきました。【合唱曲】1組「変わらないもの」 2組「マイバラード」 3組「旅立ちの時」

現在、本校は歌声であふれています。30日の大榎祭合唱コンクールに向け、音楽の授業はもちろん、放課後の時間も各学級一生懸命練習しています。実行委員長の矢部さん、副実行委員長の田端さんを中心に、「こだまする~univoice uniheart~」をスローガンに取り組んでいます。明日、合唱コンクールの中間発表が行われます。現状を確認し、本番に向けステップアップしていきましょう。

先週は、全ての学年で行事があり、忙しい一週間でした。新しい週となり、授業も通常に行われています。そんな中ですが、授業に対して、どの学年も、とても落ち着いた雰囲気で集中して取り組むことができています。素晴らしい切り替えです。

2年生は、菊川市内の事業所で職業体験をしています。実際の商品の陳列や商品作りのお手伝い、幼児、小学生への学びの支援など、様々なことを体験させてもらっています。ここで感じたことを自分の将来に生かしてください。

修学旅行3日目 今日は、学級別研修です。慈光院、平等院鳳凰堂、法隆寺の様子が届きました。そして、最後の訪問地は、東大寺です。最後まで、「みんなで楽しむ」修学旅行にしてください。

本日、1年生は、菊川市役所の方々をお招きし、菊川市の今とこれからについて、お話を聞きました。菊川は住みやすい街です。そして、これから、どんな街になっていくのでしょう。東中生が菊川の街づくりの力になってくださいね。

修学旅行2日目の様子が届きました。京都の街を笑顔で学んでいる様子が伝わります。日本の文化を肌で感じ、今の暮らしに生かせることはないか。私たちの生活で大切にしたいものは何か。いろいろなことを考える2日目になったことでしょう。

昨日、2年生は企業見学を行いました。自動化されている工場内の様子や、こだわりあふれるモノづくりの様子、仕事をする上での心構え、そして、何より、将来の自分への思い。様々なことを感じた1日になりました。

修学旅行2日目です。朝の朝食の様子と出発前の様子です。今日は、京都市内のグループ行動の日です。京都の古き良き文化にふれて、日本の良さを感じてください。

昨日、本校1年生は、フィールドワークを行いました。菊川市内の企業をめぐり、「どんなものを作っているのか」「どんなことに気を付けているのか」などを聞いたり、質問したりしました。未来の菊川や自分を考えるきっかけになりますね。

大阪から元気な姿が届きました!バスでは◯×クイズやビンゴを楽しみました。無事に大阪万博会場に到着して、最新の世界を感じています。万博は、混雑しているものの、生徒は意欲的に動き、パビリオン見学ができています。大屋根リングの上も歩きました。みんなで楽しむを実行中です。

今日から3年生が修学旅行です。朝の出発の様子です。大阪・京都・奈良をめぐります。最新の世界、最古の日本を感じる修学旅行です。みんなで楽しみ、味わい深い旅になりますように。いってらっしゃい!

本校では、研修テーマを「自走する生徒が育つ授業づくり」とし、日々の授業を行っています。子ども達自らが見通しをもって授業に取り組めるよう、今後も授業改善に取り組んでいきます。

来週は、各学年で体験的行事(修学旅行・職場体験・フィールドワーク)が計画されているますが、日々の授業において、集中して取り組む姿が見られます。体育では、1500m走に対し自分の限界に挑む姿が見られ、それと共に、走っている生徒を応援する大きな声がグラウンドに響いています。

1年生の技術科では、「木材加工」について学習しています。「のこぎり」を安全に使うために、菊川市教育委員会の指導主事から直接指導をいただきました。のこぎりの置き方や持ち方の注意や、木目については、さけるチーズの例えを出しながら、子ども達に分かりやすく説明してくれました。

陸上競技部と野球部、そしてボランティア認定証の表彰を行いました。陸上競技部は4×100mリレー第6位入賞、野球部は東部地区招待大会第3位と活躍しました。また、菊川市教育委員会より青少年ボランティア3級の認定証を中山さんがいただきました。

17日の第5時の学級活動の時間で、保健委員を中心に、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「目の健康を考えよう」で、全校アンケート結果やクイズ、実験などをいろいろ工夫して発表してくれました。

2年生が家庭科の授業の一環として、中央子ども園で保育実習を体験させていただきました。自分の作った絵本を読み聞かせしたり、一緒に園庭で遊んだりして、楽しく園児と接する姿が見られました。

剣道の昇段審査と陸上競技部の表彰を行いました。剣道では、6名の生徒が昇段審査に合格をしました。陸上競技部では、走り幅跳び、走り高跳び、ハードル走、短距離走、1500m走といった個人競技や、4×100mリレーで活躍する姿が見られました。

令和7年度後期専門委員長に生徒会長より委嘱状が渡されました。平井さん(生活)北原さん(学習)小林さん(給食)田中さん(環境)三浦さん(美化)長島さん(放送)落合さん(福祉)小金澤さん(図書)増田さん(保健)の新たな9名の委員長で11月より活動をスタートさせます。それぞれの委員会ごと、学校が更に盛り上がっていくよう、いろいろな企画を計画してください。

9月2日より校内にリサイクルコンテナが設置されています。「新聞」「段ボール」「雑紙」を回収しています。17日(水)までの設置となります。子ども達の教育活動に有効に活用させていただきます。御協力お願いします。

9日の朝の時間に、令和7年度後期生徒会の委嘱状渡しを行いました。会長の田村さんを中心に、副会長の羽原さん、片山さん、生徒会役員の堀さん、後藤さん、村田さん、後藤さん、山田さんの8名でスタートしました。これからの生徒会の活動を楽しみにしていてください。

新学期が始まり、再度登下校の仕方や危険箇所についての理解を深める通学区会を行いました。生活委員長の竹内さんが放送で全校生徒に通学区会の意義について説明し、それぞれの地区ごと話合いをもちました。自分の命を大切にし、他者に迷惑を掛けないよう行動していきましょう。

8月30日(土)に1年生の保護者による奉仕作業が行われました。多くの方の御協力により、校内が大変きれいになりました。暑い中の作業となりましたが、本当にありがとうございました。

夏休み明けの授業風景です。第3ステージは「調整」「推進」のステージになります。3年生は9月2日の学力調査に向け、2年生の内容の復習をしたり、過去の問題にチャレンジしたりして、準備をしています。とても落ち着いた授業が行われています。

25日(火)より82日間の2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表生徒(1年石田さん 2年長島さん 3年浅井さん)が、学習や部活動、行事など2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。みなさんの躍動する姿に期待しています。

7日(木)に学校運営協議会委員の加藤さんを中心に、4名の方がグラウンドの草刈りを行ってくださいました。時折雨が降る天候でしたが、子供たちのためにご尽力いただきました。大変きれいになりました。本当にありがとうございました。

スクールソーシャルワーカーの匂坂さんやスクールカウンセラーの渡邉さんをお招きし、校内研修を行いました。小グループに分かれ、積極的に意見交換をし、研修を深めました。

7月25日(金)に救命救急研修を実施しました。菊川市消防署救命係の方を講師に迎え、心肺蘇生法とAEDの使用方法について研修をしました。もしもの時に備える研修になりました。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。