ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立菊川東中学校 > 【菊東中ニュース】
ここから本文です。
授業参観会、懇談会合わせてPTA総会が行われました。多くの保護者の方の御参加をいただき、ありがとうございました。子どもたちの成長のため、みんなで力を合わせ、取り組んでいきましょう。
5組さんが、桜の散った花びらをきれい掃除してくれました。汚れているところを自分で見つけ、きれいにしてくれました。とってもきれいになりました。ありがとう!!
令和7年度初めての躍動賞の表彰がありました。今回表彰された生徒は次のとおりです。
<給食委員長・榑松さん(31)> <サッカー部・深津さん(34)>
<学級委員・竹村さん(21)> <学級委員・堀川さん(11)>
おめでとうございました。
4月21日(月)から25日(金)までの一週間、図書委員会を中心に「朝読書に間に合おうキャンペーン」が行われました。多くの生徒が熱心に読書する姿が見られました。
第5時に、菊川警察署から3人の方を招いて、交通安全教室を全校対象に行いました。交通ルールの確認や自転車の乗り方についてのご指導をいただきました。
生徒は、ALTの本場の英語にふれたり、実験をしたりして、授業に熱心に取り組んでいます。
令和7年度の研修テーマ「自走する生徒が育つ授業づくり」を目指して、授業改善に取り組んでいきます。
養護教諭の鈴木先生を中心に、学校における危機管理についての研修会を全職員で行いました。安心・安全な学校を目指し、職員一丸となって取り組んでいきます。
昼休みに吹奏楽部の皆さんが、中庭コンサートを開催してくれました。多くの観客のなか、元気な演奏をしてくれました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
3年生の授業では、自己で追究する場面と協働で追究する場面、それぞれにおいて集中して取り組む姿が見られます。
1年生が入学して一週間が過ぎ、部活動を考える時期になりました。今日からの部活動見学をはじめ、体験、仮入部を経て本入部となります。2・3年生も一生懸命取り組んでいます。
生徒会本部が中心となり、体育祭の色決め集会が第6時に開催されました。趣向を凝らし、学年ごと違う方法で色決めを行いました。3年生の団長のもと、これからの活動が楽しみです。
赤組 3年1組・1年2組 青組 3年2組・2年1組
黄組 3年3組・2年2組・1年3組 緑組 3年4組・2年3組・1年1組
ICT機器を積極的に活用し、授業改善に取り組んでいます。また、小集団(グループ)での話合い活動を取り入れ、子供同士の関わりを大切にしています。
よく晴れた月曜日。通常授業のスタートです。授業ガイダンスや英語の歌、ガスバーナーの使い方など、様々な授業が行われています。
各学年で教科の授業がスタートしました。1年間の学習の見通しや関わりを意識した話し合いが行われていました。これからの授業が楽しみになります。
第5時に全校で避難訓練を行いました。本校の1次避難場所は体育館となります。全校生徒が自分事として捉え、黙って素早く避難することができました。
クラス発表をみながら、今年1年の学校生活に期待に胸を膨らませています。
令和7年度の菊川東中学校がスタートしました。満開の桜が祝福してくれています。
3月27日(木)、離任式が行われました。転退職される先生方からのお別れの言葉、転退職される先生方への感謝の言葉と花束の贈呈、校歌斉唱。とても素敵な式でした。
令和6年度末人事異動が発表されました。転退職される先生方の勤務年数には長短はありますが、菊川東中学校関係者には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
3月19日(水)、卒業証書授与式が挙行されました。成長、感謝、希望がつまった素晴らしい式典でした。卒業生のみなさん、立派でしたよ。御卒業、本当におめでとうございました。
学年・学級解散式が行われました。学年・学級の解散を惜しみつつ、楽しい時間を過ごしました。
令和6年度修了式を行いました。式の中では、山下ゆいさん(11)、安田咲希さん(22)が各学年を代表して修了証書を受け取りました。また、中森流星さん(12)、飯塚悠月さん(24)がそれそれ学年代表の言葉を述べました。
3月18日(火)、5組の教室でボッチャ大会が開催されました。赤と青に分かれて戦いました。楽しい時間を過ごしました。
3年生の学級解散式の様子です。明日、思い出の教室、思い出の学校とお別れします。
3月17日(月)、今年度最後の表彰を行いました。今回受賞した生徒は次のとおりです。
<菊川市らっこたんタイピング大会>
1年生の部校内1位 落合志聞さん(13)
2年生の部市内1位、校内1位 髙柳葵さん(24)
<躍動賞>
田中万葉さん(13)、橋詰ゆずさん(24)、加藤愛樹さん(31)、松本莉奈さん(31)、佐木ののかさん(32)、加藤雷己さん(33)、市原未彩さん(34)、田中開起さん(34)、堀彩音さん(34)
おめでとうございました。
3月7日(金)、1年生の学年レク「とれじゃーげっつ」が行われました。グラウンドに隠された秘密の紙を探し、そこから宝物を得るという「とれじゃーげっつ」。素敵な表情がグラウンドいっぱいにあふれました。
3年生は、卒業前の仲間と最後の思い出作りとして、卒業記念公演を行いました。軽快なMCをきっかけに、歌やダンス、ピアノ、マジックを披露し、生徒も職員も楽しく思い出に残る時間となりました。
3年生が、総合的な学習の時間でまとめた提案を、1,2年生に向けプレゼンしました。テーマは「住みたい町、住まわせたい町菊川市」です。3年生のプレゼン内容がどれも立派で、1,2年生は興味深くその内容を視聴しました。
表彰を行いました。今回表彰された生徒は次のとおりです。
<全国タイピング大会3年生の部 第9位>
赤堀楓夏(36)
<新体力テスト優秀賞>
伊東怜奈(34)、市原未彩(34)、加藤愛樹(31)、藤澤静(23)、山本埜乃(33)、笹瀬琢斗(31)、赤堀凌大(32)、加藤舜大(32)
おめでとうございました。
3年生が卒業証書授与の練習を行っています。動きを中心に練習を重ね、本番に臨みます。
3月11日(火)、2年生の数学の授業の様子です。この時間は、静岡大学から柗元先生、熊倉先生、峰野先生らをお迎えした、教頭先生の公開研究授業でした。生徒らは箱ひげ図を読み取り、「いつまで」を求めていきます。追究時間は40分間ありましたが、最後まで学びに向かっている姿に感心させられました。生徒らの追究していく力とデータを読み取る力、すごいです。
躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、田嶋来望さん(12)、小原愛菜さん(23)、紅林剛瑠さん(32)、池谷悠さん(33)、落合一華さん(33)、山本悠來さん(35)の6人です。落合さんと山本さんは、時別躍動賞です。
おめでとうございました。
3月10日(月)、三送会を行いました。生徒会本部役員が中心となって、3年生へのこれまでの感謝の気持ちを表す楽しい企画を実行しました。笑顔があふれる三送会となりました。
表彰を行いました。今回表彰された生徒、団体は、次のとおりです。
<第28回静岡県児童・生徒紙上美術展 小笠地区審査会 書初めの部 入選>
加藤真理子さん(36)
<第65回御前崎市黒潮旗剣道大会中学校女子の部 第3位>
剣道部
<男子ソフトテニス部1年生研修大会個人戦 第6位>
中嶌寛太さん(13)・横山晃世さん(12)ペア
<菊川市管打楽器ソロコンテストアルトサックス独奏 金賞・優秀賞>
小林美結さん(23)
<菊川市管打楽器ソロコンテストバリトンサックス独奏 金賞>
八木寿麗さん(23)
おめでとうございました。
3月7日(金)、菊川総合病院から城向賢先生をお迎えし、3年生思春期講演会を開催しました。今回は「性」についてたくさん学びました。
躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、酒井玲奈さん(13)、小林咲穂さん(21)、三浦柚乃さん(32)、鈴木恋乃葉さん(34)の4人です。
おめでとうございました。
公立入試を終えて、今日から3年生は学年運営に入りました。1時間目は、卒業式練習の役割分担決めと、後輩へのメッセージ作成を行いました。
1年生の美術の授業の様子です。ペーパーフラワーの作成に取り組んでいました。完成した生徒は、自作のペーパーフラワーにピッタリな場所を見つけ、撮影を行いました。
2年生の英語の授業の様子です。長文を読み、その後の問いに英文で答えていきます。現在大学で研修中の井指先生にも授業に入っていただき、生徒支援をしてくださいました。解答に対して、前川先生から「完璧」という評価をいただく生徒もいました。
3月4日(火)、表彰を行いました。今回受賞した生徒は次のとおりです。
<紙上美術展書き初め 入選>
浅井心陽さん(13)、髙松幸弥さん(15)、岡本湊さん(23)、望月颯志さん(27)、村松愛莉さん(33)、加藤真理子さん(36)…表彰欠席
<紙上美術展美術 入選>
堀優香さん(11)、米山哩騎さん(17)、後藤結梨奈さん(23)、望月颯志さん(27)、杉山ひなたさん(32)、山本悠來さん(35)
<社会を明るくする運動作文 佳作>
植田あかりさん(22)
<小笠書き初めコンクール 入選>
佐々木衣麻さん(33)
おめでとうございました。
明日からの公立入試に向けて、3年生は最後の追い込みです。復習に真剣に取り組んでいます。
2月28日(金)、小笠地区書き初めコンクールの表彰を行いました。受賞したのは次の生徒たちです。
<特選>
彦野伶奈さん(34)
<入選>
柴田莉吏さん(11)、堀美咲さん(11)、酒井玲奈さん(13)、中村奈珠さん(21)、八木寿麗さん(23)、森田穂希さん(24)、横山瑠美さん(24)、堀彩音さん(34)、山口倖果さん(34)、山本悠來さん(35)
おめでとうございました。
学校だより3月号を発行しました。このページの上方にもアップしましたので、是非御一読ください。
2月28日(金)2年生東中駅伝大会が行われました。各学級の代表生徒とともに、担任、4年部職員も一緒に走りました。精一杯の応援の声が響き渡る駅伝大会になりました。「みんな、ありがとう!」という気持ちが高まった駅伝大会になりました。
2年生の国語の授業の様子です。「少しのことにも案内人はあってほしいものだなあ」と思った理由について追究していきました。個人で考える生徒、複数で考える生徒、追究の仕方は様々です。
2月26日(水)、園芸ボランティア感謝の会がありました。園芸ボランティアのみなさんをお迎えし、園芸委員より日頃の感謝の思いを伝えました。園芸ボランティアの皆さん、本年度もありがとうございました。
2月26日(水)、昼の放送で、菊川市制20周年動画を視聴しました。市制20年のあゆみを全校で確認しました。
2年生の体育の授業の様子です。ソフトテニスに取り組んでいました。ペアを組み、簡易なゲームに取り組んでいました。ゲーム終了後は、コート整備まできちんと行いました。
2月25日(火)、躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、森田大河さん(13)、横山瑠美さん(24)、山内悠和さん(31)、進士楓花さん(34)、饒平名巧寅さん(34)の5人です。
おめでとうございました。
2年生の廊下掲示です。「立志の会」に次ぐ学年行事「Yakudo Ship」が開催されるようです。どうやら今回は駅伝大会のようです。
2月21日(金)、放課後の部活動の様子です。屋外でも一生懸命取り組んでいました。
2月21日(金)、放課後の部活動の様子です。体育館、校舎内で一生懸命取り組んでいました。
小笠地区保護司会長の柏原貞夫様が来校され、「第74回社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式が行われました。受賞したのは次の3人です。
<静岡県就労支援事業者機構会長賞>鈴木夢芽さん(21)
<佳作>山内珠凛さん(23)、植田あかりさん(22)…本日欠席
おめでとうございました。
2月20日(木)、昼休みに避難訓練を実施しました。今回は、予告なしで行いました。自分のいる場所でまずは身の安全確保を行い、その後、第一次避難所である体育館へ避難をしました。避難開始後5分11秒で出席生徒全員の存在確認ができました。
2月19日(水)、3学年が仲良く交流しながら、全力で体を動かし、日々のストレスを解消することを目的に、全校レク「東中鬼ごっこ」を行いました。生徒会本部役員が準備・運営を担当しました。グラウンド中に笑顔があふれました。
2月19日(水)、過ごしやすさ向上委員会から、校則の一部見直し案が教職員側に示されました。内容は、靴下、膝掛け、傘など、身なりや持ち物に関するものでした。委員と教職員で質疑応答、意見が交わされました。6項目の見直しに向け前進しました。
2月18日(火)、3年生の国語の授業の様子です。小説「高瀬舟」の一場面を取り上げ、その行為は正しいか正しくないかを、肯定派と否定派に分かれてディベートを行いました。大変興味深いテーマとそれぞれの主張でした。
2月18日(火)、3年生の家庭科の授業の様子です。お弁当の副菜作りに取り組んでいました。班で役割を分担しながら楽しく進めました。おいしそうな香りが漂ってきました。
2月17日(月)、躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、米山哩騎さん(17)、杉浦蒼空さん(22)です。おめでとうございました。
学校アンケートへの御協力、ありがとうございました。結果と考察をまとめました。是非、御一読ください。
1年生の技術の授業の様子です。木材加工もいよいよ仕上げの段階です。多くの生徒が、形になった作品をニスで磨いていく作業に取り組んでいました。木材の表面がとてもきれいになっていきました。
2年生の美術の授業の様子です。日本庭園造りに取り組んでいます。A4サイズぐらいの薄い箱の中に砂を敷き、円や曲線の模様を描いたり石を並べたりしていきます。日本庭園のイメージを大事にしながら丁寧に仕上げていきます。
2月14日(金)、表彰を行いました。今回表彰された生徒たちは次のとおりです。
<静岡県東部地区中学校招待野球大会第3位>
小林慶大さん(11)、村田聖祐さん(13)
<磐田剣道大会女子団体戦第3位>
女子剣道部
<小笠地区1年生大会第3位>
バレーボール部
おめでとうございました。
2年生の国語の授業の様子です。百人一首に取り組んでいました。教科担任が読み上げ、それに反応して机に広げた取り札を取っていきます。和歌のリズムを楽しみながら競い合いました。
昨日まで行われた学年末テストの返却が始まりました。きちんと見直しをこれからの学習につなげていきます。
学年末テスト2日目です。今日も集中して問題に向かっています。
2月10日(月)、表彰を行いました。今回表彰されたのは次のとおりです。
<小笠地区席書コンクール入選>中村奈珠さん(21)
<第58回静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト中学生部門西部地区大会>
木管四重奏…銅賞 サクソフォン四重奏…銀賞
おめでとうございました。
今日は、学年末テスト1日目です。これまでの学習を振り返り、今の自分の力を確認する時間です。自分と向き合い、一生懸命に問題に取り組む様子が見られました。今の自分の力を確認し、これからの自分に生かしてほしいです。
2月10日(月)、音楽の授業の様子です。2年生はギター、3年生は箏(琴こと)の練習です。普段なかなか演奏することのない楽器演奏にとても興味深く取り組んでいました。
2月7日(金)、菊川市子育て応援課保健師の高木瑞穂様を講師にお迎えし、2年生を対象に思春期講演会を開催しました。生命の誕生と絡めた思春期のお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けました。
2月7日(金)、1年生が菊川市の魅力を発表しました。この日は参観会で、保護者の皆様にも発表を聞いていただきました。
雨漏りの影響を受け、昇降口の天井が剥がれた状態です。2月6日(木)、工事が始まりました。まずは、昇降口屋根の雨漏りの工事が始まりました。大きなクレーン車も導入されました。工事期間中、昇降口の利用は十分気を付けてください。
2月5日(水)外での体育の様子です。今年一番の寒さの中ですが、2年生は、仲間と励まし合いながら、駅伝に、1年生は、歓声を上げながら、サッカーに取り組んでいます。元気に笑顔で一生懸命な姿にうれしくなりました。
2月4日(火)、屋外部活動の様子です。寒い風が吹く中ですが、生徒たちは元気に練習メニューに取り組んでいました。仲間と共に取り組む中で自分を成長させています。
学校だより2月号を発行しました。このページの上段にもアップしました。是非、御一読ください。
2月3日(月)、3年生の美術の授業の様子です。幸運を呼ぶダルマ作りも大詰めに入りました。様々な形や色をしたダルマが完成間近です。地道な作業に集中して取り組む姿は、さすが3年生です。
1年生の家庭科の授業の様子です。六郷小の齋藤栄養教諭をお迎えし、夕食の献立作りを進めました。栄養バランスを考えながら献立作りを進めていきました。完成した献立表は齋藤先生のチェックを受けます。「合格」をもらうと生徒たちはとても喜んでいました。
2年生の授業の様子です。学年閉鎖をしていた2年生が学校に戻ってきました。2年生の復帰と共に菊川東中学校に活気も戻ってきました。
5組の家庭科の授業の様子です。恵方巻きを作りました。具材を上手に切りそろえ、慎重に巻いていきました。立派な恵方巻きが完成しました。
1月28日(火)、1年生の体育の授業の様子です。サッカーのパス練習に取り組んでいました。相手に向かって真っ直ぐパスを出すのはなかなか難しいようです。特に、アウトサイドキックによるパスは難易度が高かったようです。
1月27日(月)、菊川市から指定を受けた2年間のICT研修の成果発表会を開催しました。菊東中の先生方が自身の授業の取組とその成果と課題をポスターセッション的に発表しました。2年間、指導助言をしてくださった、青山学院大学教授の益川弘如先生、菊川市教委の服部晃範先生、また、本日の研修会に参加してくださった市内小中学校の先生方、本当にありがとうございました。
1月26日(日)、第12回掛川市城下町駅伝競走大会が開催されました。菊川東中学校からは職員チームが2チーム出場しました。最後までたすきをつなぎ、2チーム共に見事完走しました。沿道からたくさんの声援を受け気持ちよく走りきりました。菊東中職員、頑張りました。
立志の会第二部は、体育館で学年合唱を披露しました。『この地球のどこかで』を心を込めて歌い上げました。2年生の成長を感じさせる素晴らしい合唱でした。
1月24日(金)、2年生が立志の会を行いました。第一部は、各教室で一人一人が夢や力を入れていく点を、色紙を見せながらみんなの前で述べました。保護者の皆様にも参観していただきました。2年生のみなさん、立派な決意でした。
1月23日(木)、2年生の技術の授業の様子です。はんだ付けの練習を行いました。細い導線をはんだで基盤にくっつけます。練習を積んだら、いよいよ次は本番です。卓上LEDライトの完成を目指します。
3年生の体育の授業の様子です。2本の縄を使って跳ぶ、ダブルタッチに取り組んでいました。アップテンポなBGMが流れ、リズムよく、そして、気持ちよく跳んでいる姿が多く見られました。4グループともに意欲的に取り組んでいました。
2年生の数学の授業の様子です。平行四辺形の中にもう一つ四角形を作図します。この四角形が平行四辺形かそうでないかを追究していきました。すでに、平行四辺形といえる条件を学習しています。この既習事項を活かしての追究です。追究意欲を感じました。
読み聞かせが行われました。地域のボランティアさんが、用意した本を紹介しながらじっくりと心を込めて朗読してくださいました。歴史上の人物やスポーツ選手にまつわるお話を朗読してくださった方もいました。
1月21日(火)、躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、片山悠斗さん(11)、増田結心さん(12)、落合俊斗さん(24)、加藤信忠さん(34)の4人です。おめでとうございました。
1月20日(月)、まなび隊(学習ボランティア)の皆様をお迎えし、放課後学習を行いました。数学の学習にじっくり取り組みたい生徒が集まり、まなび隊のみなさんと一緒に学習を進めました。
1年生の技術の授業の様子です。木材加工を進めています。釘を打つ生徒、やすりでこする生徒、糸のこで切る生徒など、作品完成に向けて作業に取り組んでいました。完成までもう少しです。
1月17日(金)、第74回静岡県席書コンクールの表彰を行いました。今回受賞した生徒は、次のとおりです。
<特選>
柴田莉吏さん(11)、彦野伶奈さん(34)、巻淵穂香さん(33)
<入選>
三浦希乃さん(12)、佐々木衣麻さん(33)、村松愛莉さん(33)
おめでとうございました。
1月16日(木)、2年生の理科の授業の様子です。自宅療養中の宮下教諭の自宅と教室をつないでオンライン授業を行いました。オンライン授業にも集中して取り組む2年生。さすがです。
1月16日(木)、表彰を行いました。今回表彰されたのは次の生徒のみなさんです。
<小笠地区席書コンクール入選>
大畑彩羽さん(12)、髙松幸弥さん(15)、堀美咲さん(11)
大石愛花さん(22)、望月颯志さん(27)、八木寿麗さん(23)、森田穂希さん(24)
山内來夢さん(36)、中村奈珠さん(21)…この日欠席
おめでとうございました。
1月15日(水)、2年生が立志の会で披露する学年合唱の練習が体育館で行われました。気持ちが一つになる合唱はいつ聴いてもいいものです。立志の会当日が楽しみです。
1月15日(水曜日)、生徒代表委員会が開かれました。躍動チャレンジや専門委員会の常時活動の確認を行いました。顧問の先生との打合せもしっかりと行いました。
3学期がスタートしてから、PTAあいさつ運動が展開されています。寒い朝も保護者の皆様が通学路に立ち、菊東中生に「おはようございます」と声を掛けてくださいます。気持ちのよいスタートが切れますね。
1月10日(金)、立志の会に向けて2年生が色紙の完成を目指しました。手形を押した色紙に、決意を込めた文字を筆で書き込んでいきました。立志の会当日は、この色紙を使って、今の思いをみなさんに伝えます。
5,6,7組の体育の授業の様子です。先生達と一緒に青葉台公園を目指します。準備運動を念入りに行い、元気よくスタートしました。
1,2年生は静岡県中学校学力診断調査に、3年生は実力テストに取り組んでいます。集中力が伝わってきます。
1月7日(火)、3年生の教室では、「新春すごろく大会」が行われました。コマが止まったマス目には「○○をしなさい」といった指示が書かれていて、新学期早々、腕立て伏せを行った生徒もいました。
学校だより1月号を発行しました。このページの上部にもアップしましたので、是非、御一読ください。
三学期始業式と第五ステージ集会を行いました。始業式では、羽原由珠さん(11)、赤堀里衣さん(23)、矢部叶人さん(24)、加藤信忠さん(34)の4人が、生徒代表の言葉を力強く述べました。ステージ集会では、杉山先生、小野先生、寺田先生、前川先生が、それぞれの立場でお話をしました。
三学期も自ら気づき行動していきましょう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。