ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立菊川東中学校 > 平行四辺形【菊東中ニュース】

ここから本文です。

☆菊東学舎( 六郷小ニュース河城小ニュース )

菊東中ニュース 

☆学校だより1月号(PDF:1,191KB)

☆学校だより11月号(PDF:539KB) ☆学校だより12月号(PDF:813KB)

☆学校だより9月号(PDF:1,878KB) ☆学校だより10月号(PDF:565KB)

☆学校だより6月号(PDF:576KB)  ☆学校だより7月号(PDF:570KB)

☆学校だより4月号(PDF:858KB)  ☆学校だより5月号(PDF:444KB)

☆スクールソーシャルワーカーだより(PDF:427KB) 

☆出席停止書類(含、多言語版)(PDF:1,115KB) ☆スクールカウンセラーだより(PDF:488KB)

1月23日(木曜日)ダブルタッチ

3年生の体育の授業の様子です。2本の縄を使って跳ぶ、ダブルタッチに取り組んでいました。アップテンポなBGMが流れ、リズムよく、そして、気持ちよく跳んでいる姿が多く見られました。4グループともに意欲的に取り組んでいました。

5549 5550 5551 5552 5553 5554 5555 5556

1月23日(木曜日)平行四辺形

2年生の数学の授業の様子です。平行四辺形の中にもう一つ四角形を作図します。この四角形が平行四辺形かそうでないかを追究していきました。すでに、平行四辺形といえる条件を学習しています。この既習事項を活かしての追究です。追究意欲を感じました。

5565 5557 5558 5559 5561 5562 5563 5564 5566

1月22日(水曜日)読み聞かせ【学びの庭】

読み聞かせが行われました。地域のボランティアさんが、用意した本を紹介しながらじっくりと心を込めて朗読してくださいました。歴史上の人物やスポーツ選手にまつわるお話を朗読してくださった方もいました。

5541 5542 5543 5544 5545 5547 5548

1月22日(水曜日)躍動賞

1月21日(火)、躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、片山悠斗さん(11)、増田結心さん(12)、落合俊斗さん(24)、加藤信忠さん(34)の4人です。おめでとうございました。

442 448 454 467 475

1月21日(火曜日)放課後学習【学びの庭】

1月20日(月)、まなび隊(学習ボランティア)の皆様をお迎えし、放課後学習を行いました。数学の学習にじっくり取り組みたい生徒が集まり、まなび隊のみなさんと一緒に学習を進めました。

3012 3015 3018 3019 3022 3024 3025

1月20日(月曜日)木材加工

1年生の技術の授業の様子です。木材加工を進めています。釘を打つ生徒、やすりでこする生徒、糸のこで切る生徒など、作品完成に向けて作業に取り組んでいました。完成までもう少しです。

5540 5528 5529 5530 5531 5532 5533 55345534 5535 5536 5537 5539 5538

1月20日(月曜日)表彰

1月17日(金)、第74回静岡県席書コンクールの表彰を行いました。今回受賞した生徒は、次のとおりです。
<特選>
柴田莉吏さん(11)、彦野伶奈さん(34)、巻淵穂香さん(33)
<入選>
三浦希乃さん(12)、佐々木衣麻さん(33)、村松愛莉さん(33)
おめでとうございました。

402 405 409 413413 417 422 431

1月17日(金曜日)オンライン授業

1月16日(木)、2年生の理科の授業の様子です。自宅療養中の宮下教諭の自宅と教室をつないでオンライン授業を行いました。オンライン授業にも集中して取り組む2年生。さすがです。

5519 5520 5521 5523 5524 5525 5526 5527 5522

1月17日(金曜日)表彰

1月16日(木)、表彰を行いました。今回表彰されたのは次の生徒のみなさんです。
<小笠地区席書コンクール入選>
大畑彩羽さん(12)、髙松幸弥さん(15)、堀美咲さん(11)
大石愛花さん(22)、望月颯志さん(27)、八木寿麗さん(23)、森田穂希さん(24)
山内來夢さん(36)、中村奈珠さん(21)…この日欠席
おめでとうございました。

351 353 358 362 369 373 378378 384 393

1月16日(木曜日)合唱練習

1月15日(水)、2年生が立志の会で披露する学年合唱の練習が体育館で行われました。気持ちが一つになる合唱はいつ聴いてもいいものです。立志の会当日が楽しみです。

5490 5491 5493 5494 5495 5496 5497 5498 5499 5501 5503 5505 5509 5511 5513 5515 5516 5518

1月16日(木曜日)生徒代表委員会

1月15日(水曜日)、生徒代表委員会が開かれました。躍動チャレンジや専門委員会の常時活動の確認を行いました。顧問の先生との打合せもしっかりと行いました。

312 321 322 325 329 331 335 342

1月15日(水曜日)PTAあいさつ運動【学びの庭】

3学期がスタートしてから、PTAあいさつ運動が展開されています。寒い朝も保護者の皆様が通学路に立ち、菊東中生に「おはようございます」と声を掛けてくださいます。気持ちのよいスタートが切れますね。

2916 2917  2919 2920 2921 2922 2923 2918

1月14日(火曜日)色紙の完成

1月10日(金)、立志の会に向けて2年生が色紙の完成を目指しました。手形を押した色紙に、決意を込めた文字を筆で書き込んでいきました。立志の会当日は、この色紙を使って、今の思いをみなさんに伝えます。

5475 5476 5477 5478 5479 5480 5481 5482 5483 5484 5485 5486 5487 5488 5489 

1月10日(金曜日)ランニング

5,6,7組の体育の授業の様子です。先生達と一緒に青葉台公園を目指します。準備運動を念入りに行い、元気よくスタートしました。

5466 5468 5469 5470 5471 5472 5473 5474

1月9日(木曜日)今日はテストです

1,2年生は静岡県中学校学力診断調査に、3年生は実力テストに取り組んでいます。集中力が伝わってきます。

5455 54565457 5458 5459 5460 5461 5462 5463 5464 5465

1月8日(水曜日)新春すごろく大会

1月7日(火)、3年生の教室では、「新春すごろく大会」が行われました。コマが止まったマス目には「○○をしなさい」といった指示が書かれていて、新学期早々、腕立て伏せを行った生徒もいました。

6348 6351 6353 6354 6356 6357 6358 6359 6373 6374 6377

1月8日(水曜日)学校だより1月号

学校だより1月号を発行しました。このページの上部にもアップしましたので、是非、御一読ください。

1月7日(火曜日)始業式、ステージ集会

三学期始業式と第五ステージ集会を行いました。始業式では、羽原由珠さん(11)、赤堀里衣さん(23)、矢部叶人さん(24)、加藤信忠さん(34)の4人が、生徒代表の言葉を力強く述べました。ステージ集会では、杉山先生、小野先生、寺田先生、前川先生が、それぞれの立場でお話をしました。
三学期も自ら気づき行動していきましょう。
0231 0244 0261 0267 0275 0283 0286 0288 0298

12月27日(金曜日)今年最後の部活動③

今年最後の部活動です。グラウンドでは、サッカー部、陸上部、野球部が頑張っていました。

5433 5434 5435 5436 5454 5437 5438 5445 5446 5448 5449 5452 5453 5439 5440 5441 5442 5443 5444

12月27日(金曜日)今年最後の部活動②

今年最後の部活動です。テニスコートの様子です。

5419 5420 5421 5422 5424 5425 5426 5427 5428 5429 5430 5431 5432

12月27日(金曜日)今年最後の部活動①

今年最後の部活動です。室内では、吹奏楽部、男子バスケットボール部、剣道部が頑張っていました。

5405 5406 5407 5408 5409 5410 5411 5418 5412 5414 5415 5416 5417

12月27日(金曜日)理想の追う

2年生の廊下に書き初め作品が掲示されました。心を込めて仕上げた作品です。2年生のみんさん、是非、理想を追いかけてください。

5397 53985399 5400 5401 5402 5403 5404

12月25日(水曜日)終業式と躍動賞

12月24日(火)、2学期終業式を行いました。式の中で、竹村美咲さん(13)、加藤旭陽さん(24)、林田悠希さん(33)が生徒代表の言葉を丁寧に発表しました。
式の後には、躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、横山青之丞さん(33)です。おめでとうございました。

172 178 191 206 219 225

12月24日(火曜日)表彰

12月23日(月)、表彰を行いました。今回表彰されたのは次の生徒たちです。
<掛川人権擁護委員協議会菊川地区研究会人権標語>
最優秀賞 沖心晴さん(24)
優秀賞 小林慶大さん(11)、八代ダニエルさん(11)、村田颯矢さん(24)
おめでとうございました。

140 146 150 158 168

12月23日(月曜日)菊東学舎勉強会【学びの庭】

12月21日(土)、菊川市社会教育委員が六郷・河城地区にお小学生を対象に勉強会を開催しました。会場は、菊川東中学校の学校図書館を使用しました。この勉強会のお手伝いとして、髙木来花さん(12)がボランティアで参加してくれました。小学生に優しく接する場面がたくさんありました。おいしいお茶のいれ方についてもみんな一緒に学びました。

2939 2940 2941 2943 2946 2949 2958 2961 2964 2968 2975 2985 2994

12月23日(月曜日)学年レク

12月20日(金)、1年生が学年レクを行いました。グラウンドいっぱい駆け回りました。笑顔と歓声が広がりました。

8717 8721 8724 8730 8734 8741 8750 8757 8762 8787 8795 8816 8822 8824 8832 8863 8884

12月23日(月曜日)立志の会に向けて

12月20日(金)、立志の会に向けて、2年生が色紙作りを行いました。色紙に手形をつけ、そこに、未来の自分に向けたメッセージを、漢字一文字や短い言葉で書き込みます。立志の会当日は、この色紙を使って今の自分の思いをみんなに伝えます。

5382 5384 5385 5386 5387 5388 5389 5390 5391 5392 5393 5395 5396

12月20日(金曜日)躍動賞

躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、吉野照太さん(11)、深津來優さん(13)、大石愛花さん(22)、笹瀬琢斗さん(31)、松下結衣さん(32)の5人です。おめでとうございました。

76 82 95 102 112 127

12月20日(金曜日)表彰

12月19日(木)、表彰を行いました。今回表彰された生徒たちは次のとおりです。
<第92回全国書画展覧会書の部 金賞>
彦野伶奈さん(34)
<菊川市ボランティアクラブ級認定 2級>
松本智樹さん(34)
<第19回中日ノースビーチ杯中学生ソフトテニス大会 団体優勝>
菊川東中学校男子ソフトテニス部
<小笠地区一年生研修大会 団体戦準優勝>
菊川東中学校男子ソフトテニス部
みなさん、おめでとうございました。

028 035 040 053 064

12月19日(木曜日)Yakudo Ship

12月18日(水)、2年生第4回Yakudo Ship(学年レク)が行われました。鬼ごっこの要素を取り入れた宝探し「Treasure Hunter」で盛り上がりました。宝物が書かれた紙を探して、グラウンドいっぱい駆け回りました。

5377 5378 5347 5349 5351 5352 5353 5354 5356 5357 5358 5359 5360 5362 5363 5365 5366 5367 5368 5369 5370 5371 5372 5374 5375 5376

12月19日(木曜日)東中宅急便【学びの庭】

12月18日(水)、毎年恒例「東中宅急便」を実施しました。各施設に入所している御老人のみなさんへ東中生からのメッセージを届けました。この日は「ぎおんの里」「喜久の園」「ようこそ」「光陽荘」に福祉委員の皆さんが出向きました。

9046 1218 1634 1622 1626

12月18日(水曜日)私のだるま様

12月17日(火)、3年生の美術の授業の様子です。「私のだるま様」作りを進めています。幸運を呼ぶオリジナリティあふれるだるまの完成が近づいています。いろいろな形やデザイン、色があり、作っている様子を見ているだけでも楽しくなってきました。

5344 5331 5332 5333 5334 5335 5336 5337 5338 5339 5340 5346  5343 5341 5342

12月17日(火曜日)表彰

表彰を行いました。今回表彰されたのは、次の生徒たちです。
<子ども司書認定証>
赤堀楓夏さん(36)、杉本莉音さん(34)
<静岡県新体力テスト優秀賞>
笹瀬琢斗さん(31)72点、伊東怜奈さん(34)76点、市原未彩さん(34)75点
おめでとうございました。

975 983 992 003 007 020
 

12月17日(火曜日)夢への挑戦

3年生の書写の授業の様子です。行書で「夢への挑戦」と書きます。部首とつくりのバランス、五文字のバランスに苦心している様子でした。真剣に取り組む姿勢は、さすが3年生です。

5319 5320 5321 5322 5323 5324 5325 5326 5327 5328 5329 5330

12月16日(月曜日)躍動賞

12月13日(金)、躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、浅井ゆき乃さん(12)、中森流星さん(12)、村松誠太さん(21)、落合穂乃香さん(31)、大中美結さん(34)の5人です。おめでとうございました。

940 945 951 954 957 966

 

12月13日(金曜日)バスケットボール

2年生の体育の授業の様子です。バスケットボールに取り組んでいました。男女ごと3チームに分かれゲームを行いました。パスをつないだりドリブルをしたりして、シュートまでもっていく過程を楽しみました。学級担任の前川先生も飛び入り参加しました。

5280 5281 5282 5283 5284 5285 5286 5287 5288 5289 5291 5292 5293 5294 5295 5296 5297 5298 5299 5300 5301 5302 5303 5304 5305 5306 5307 5308 5309

12月13日(金曜日)理想を追う

2年生の書写の授業の様子です。書き初めに取り組んでいました。2年生は「理想を追う」と書きます。今日は書き初めの1時間目で、大きさや運筆に注意して練習に取り組んでいました。

5310 5311 5312 5313 5314 5316 5317 53155318

12月12日(木曜日)大地に立つ

1年生の書写の授業の様子です。書き初めに取り組んでいました。1年生は「大地に立つ」と書きます。片付けに入る時間帯だったため、書いている生徒は半分くらいでしたが、下敷きの乗っている作品からは、今日の練習の成果が伝わってきました。次回は、いよいよ清書です。

5267 5268 5269 5271 5272 5273 5274 5275 5276 5277 5279

12月12日(木曜日)KK杯

12月11日(水)、3年生がKK杯(学年レクレーション大会)ドッヂボール大会を行いました。歓声が上がり、笑顔がはじける時間となりました。ちなみにKK杯とは、学年主任の名前が由来となっています。

5232 5233 5234 5235 5237 5239 5241 5242 5244 5245 5246 5247 5248 5249 5250 5251 5252 5253 5254 5255 5257 5258 5259 5260 5261 5262 5263 5264 5265

12月11日(水曜日)表彰

12月10日(火)、剣道の昇段・昇級審査に合格した生徒の表彰を行いました。今回受賞した生徒は次のとおりです。
<剣道二段>
宮本ららさん(34)
<剣道初段>
大柳寧々さん(24)、落合永久さん(13)
<剣道二級>
平井照悟さん(11)、堀美咲さん(11)、齋藤結衣さん(12)、高山渼幸さん(13)、米山哩騎さん(17)
おめでとうございました。
890 896 898 905 908 915 923 926 935

12月10日(火曜日)集合写真撮影

3年生が卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。カメラマンが撮影する横で一緒に撮影しました。ポーズを決める3年生。いい表情をしていました。

5217 5219 5220 5222 5224 5226 5227 5228 5229 5230 5231

12月10日(火曜日)集めたお金を社会福祉協議会へ【学びの庭】

先週まで、校内で赤い羽根共同募金活動を行いました。集まった金額は16153円。12月9日(月)、来校された菊川市社会福祉協議会の酒井様と山本様に、福祉委員会よりお渡ししました。菊東中生の温かな思いが社会のお役に立てたらと思います。

5202 5203 5205 5207 5209 5210 5211 5212 5214 5215 5216

12月10日(火曜日)書き初め

12月9日(月)、5組の書写の授業の様子です。1年生は「大地に立つ」、3年生は「夢への挑戦」と書きます。太さや大きさ、はねやはらいやとめに注意して仕上げていきました。

5194 5195 5196 5197 5198 5199 5200 5201

12月9日(月曜日)調理実習

1年生の家庭科の授業の様子です。調理実習に取り組んでいます。今回は、ホウレンソウのおひたしと鮭のホイル焼きを作ります。役割分担をし、班で協力して完成を目指しました。

193 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 190 191 192

12月9日(月曜日)表彰

12月6日(金)、菊川市ライオンズクラブ主催読書感想文コンクールの表彰を行いました。ライオンズクラブから速水様が来校し受賞者に賞状を渡しました。今回受賞したのは次のとおりです。
<ライオンズクラブ賞>松本智樹さん(34)
おめでとうございました。

869 871 876 880

12月6日(金曜日)神の姿を具現化する

2年生の美術の授業の様子です。いろいろな場所や物に宿ると言われている神様を、イメージを膨らませて形にしていきます。粘土で形を作り色をつけていきます。さあ、どんな神様が登場するでしょうか。完成が楽しみです。

5177 5169 5170 5171 5172 5173 5174 5175 5176

12月6日(金曜日)ソフトボール

1年生の体育の授業の様子です。ソフトボールに取り組んでいました。この時間はティーボール式のゲームを行いました。止まっているボールを打つのもなかなか難しいです。大きな当たりが出ると歓声が上がっていました。

5148 5149 5150 5151 5152 5153 5154 5155 5156 5157 5158 5159 5161 5162 5163 5164 5165 5166 5167

12月5日(木曜日)日本の文化を伝えよう

3年生の英語の授業の様子です。Papua New Guineaの人に日本の文化を伝えます。グループごと日本の文化の何を伝えるかを決め、その後、英文を作成し、紹介ビデオの録画へと進んでいきました。

5141 5136 5138 5139 5137 5142 5143 5144 5145 5147

12月4日(水曜日)表彰

12月3日(火)、全国タイピング大会で入賞した生徒を表彰しました。今回受賞したのは次の生徒です。
<全国タイピング大会>
1年生の部 第9位 パンゼッチピエトロさん(13)
2年生の部 第3位 須藤稜哉さん(21)
3年生の部 第6位 赤堀楓夏さん(36)
おめでとうございました。

835 839 846 858

12月4日(水曜日)きくがわフレッシュサポート研修

12月3日(火)、2年目教員を対象にきくがわフレッシュサポート研修が本校でありました。菊川市教育委員会の先生が来校され、坂先生の授業を参観し、その後、坂先生との面談を行いました。毎日明るく授業に取り組む坂先生のことをたくさんほめていただきました。

5124 5125 5127 5128 5129 5130 5131 5132 5133 5134 5135

12月3日(火曜日)赤い羽共同募金

今日から福祉委員会が昇降口に立ち、赤い羽根共同募金活動が始まりました。みなさん、御協力、よろしくお願いします。

2798 2799 2801 2805 2807 2809 2811 2814 2819 28272831

12月3日(火曜日)班長会

12月2日(月)の放課後、班長会が開かれました。次のステージのスタート準備の一つとして新しい班決めを行いました。学級のリーダーが額を集め、より良い班作りに真剣に取り組みました。

5115 5116 5117 5119 5121 5122 5123

12月2日(月曜日)鳥になったきょうりゅうの話

5組の国語の授業の様子です。『鳥になったきょうりゅうの話』を読み、初めて知ったことを付箋(ふせん)に書き、模造紙上で発表し合いました。初めて知ったことがたくさん紹介されました。

5113 5106 5107 5108 5109 5110 5111 5112 5114

12月2日(月曜日)学校だより12月号発行

本日、学校だより12月号を発行しました。このページの上部にもアップしましたので、どうぞ御一読ください。

12月2日(月曜日)表彰

11月29日(金)、躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、村田聖祐さん(13)、中村奈珠さん(21)、石田真央さん(31)、柿本修矢さん(32)、山田柚希さん(33)の5人です。おめでとうございました。

787 796 802 808 816 828

 

11月29日(金曜日)民生児童委員と語る会【学びの庭】

「民生児童委員と語る会」を開催しました。民生児童委員代表落合岐良様の御挨拶の後、出席者の皆様には、まずは授業を参観していただきました。授業参観後は、教務主任の髙塚先生が本校の教育活動についての説明を行い、その後、本校の授業や生徒の様子等について意見交換をしました。菊川東中学校のことをたくさん褒めていただきました。

5076 5078 5079 5080 5081 5082 5083 5084 5085 5086 5087 5088 5090 5091 5092 5093 5094 5095 5097 5098 5100 5101 5102 5104

11月29日(金曜日)研究授業

11月28日(木)、現在、静岡大学で授業研究を進めている本校職員の井指順子先生が、2年生で研究授業を実施しました。この日は、静岡大学教職大学院教授の町岳(まちたけし)先生も来校され授業を参観されました。生徒たちは、英会話に用いる英文が効果的なものになるよう、小グループで練り合っていきました。

5049 5050 5051 5053 5055 5056 5057 5059 5060 5061 5063 5065 5066 5068 5069 5070 5072 5073 5074 5075

11月28日(木曜日)3年生中学校学力診断調査②

3年生が、第2回中学校学力診断調査に臨んでいます。テスト中の様子、終了時の様子、休み時間の様子からは3年生の真剣な姿が伝わってきます。

5031 5032 5033 5034 5036 5037 5038 5039 5040 5041 5042 5043 5044 5045 5046 5048

11月28日(木曜日)過ごしやすさ方向上委員会提案②

11月27日(水)、過ごしやすさ向上員会のメンバーが、教職員に対して2回目の防寒着に関する提案を行いました。生徒と教職員の間で充実した質疑応答が行われました。

5010 5011 5012 5013 5014 5015 5016 5018 5020 5021 5022 5023 5024 5025 5026 5028 5029 5030

11月28日(木曜日)思春期講座【学びの庭】

11月27日(水)、菊川市総合病院助産師の鈴木しげ子様を講師にお迎えし、1年生を対象に思春期講座を開催しました。出生の喜びと命の大切さについて学びました。

2711 2712 2714 2716 2718 2720 2722 2724 2725 2726 2727 2730 2731 2733 2745 2748 736 778 735 738 2739 2742 2743 741 742 744 761 2750

11月27日(水曜日)1年技術木工

1年生技術木工の授業の様子です。やすりや機械を使い、切断面をきれいに磨く姿や、木材を椅子や万力で固定し、のこぎりで切る姿が見られました。どんな作品ができるか楽しみですね。

DSC02706 DSC02708 DSC02709 DSC02702 DSC02705 DSC02707

11月26日(火曜日)防災教育講演会

11月25日(月)、釜石市立釜石東中学校の元副校長であります村上洋子様を講師にお迎えし、防災教育講演会を開催しました。2011年3月11日に発生した東日本大震災の当時を振り返りながら、そこから得た教訓等をお話しいただきました。生徒達は災害安全に対する意識と有事の時は最善の行動を取ろうとする決意を高めていきました。

4986 4987 4989 4991 4993 4994 4995 4996 4997 4998 5000 5001 5002 5003 5004 5005 5006 5007 5008 5009

 

11月25日(月曜日)面接ガイダンス・練習

3年生の面接ガイダンスと練習の様子です。11月22日(金)の総合的な学習の時間で、学級担任から入試面接の概要説明がありました。その後、生徒たちは練習へと入っていきました。3年生の教室は入試モード突入です。

697 698 699 700 701 706 707 710 711 712 714 715

11月25日(月曜日)表彰

11月22日(金)、剣道の表彰を行いました。今回表彰されたのは、藤澤静さん(23)です。
<小笠剣道連盟親善剣道大会中学生女子の部優勝>
おめでとうございました。

655 657 669 664

11月22日(金曜日)菊川市二年次研修会

11月21日(木)、菊川市二年次研修会が菊川東中学校で行われました。菊川市内の小学校に勤務する採用2年目の教員6人が、中学校の教育や中学校の授業を学んだり、中学生が活動する姿から成長の様子を確認したりしました。

2632 4962 4965 4967 4973 4975 4976 4977 4979 4981 4982 4983 4984 4985

11月21日(木曜日)表彰

「税に関する作品」の表彰を行いました。受賞したのは次のとおりです。
<税に関する標語>菊川市長賞 松本智樹さん(34)
<税に関する作文>菊川市長賞 松本智樹さん(34)
W受賞の松本智樹さん、おめでとうございました。

629 635 637 643 650 652

11月21日(木曜日)過ごしやすさ向上委員会の提案

11月20日(水)、過ごしやすさ向上委員会(生徒校則検討委員会)が、教員会議の一つ「生活環境部会議」の中で女子の冬服についての提案をしました。質疑応答が行われ、今後、生徒の提案内容について教員側が前向きに検討していくことになります。

4936 4938 4939 4940 4942 4943 4945 4947 4948 4949 4951 4952 4955 4957 4958 4960 4961

11月20日(水曜日)新入生説明会②【学びの庭】

11月19日(火)、新入生説明会のプログラムの一つ「体験授業」が行われました。これは、6年生がグループに分かれ、中学生と一緒になって授業を進めるといったものです。6年生と中学生が交流することで、いい表情がたくさん生まれていました。

6280 6282 6283 6285 6286 6287 6288 6289 6290 6291 6293 6297 6301 6304 6305 6307 6309 6310 6312 6314 6317 6318 6319 6322 6325 6331 6333 6338

11月20日(水曜日)新入生説明会①【学びの庭】

11月19日(火)、新入生説明会が行われました。体育館では、中学校側から菊川東中学校の年間計画や一日の流れ、きまり等について話をしました。また、菊川市教育委員会からは八木指導主事が、未来の部活動(地域クラブ)について説明を行いました。

4915 4916 4917 4918 4920 4921 4922 4923 4924

11月19日(火曜日)PTAリユースマーケット

新入生説明会終了後、PTAリユースマーケットが開かれました。本校卒業生の家庭から譲り受けた制服や体操服、バッグ等を安価で売り出しました。多くの方で賑わいました。運営してくださったPTA環境部の皆様、ありがとうございました。

4925 4926 4927 4928 4929 4931 4932 4933 4934 4935

11月19日(火曜日)さつまいもの収穫【学びの庭】

5組の生徒たちが園芸ボランティアのみなさんと一緒にさつまいもの収穫を行いました。土の掘り方やさつまいもの抜き方の注意事項を頭に入れ、丁寧に収穫をおこなっていきました。大きなさつまいもがたくさん収穫できました。

4882 4883 4884 4885 4887 4889 4890 4896 4893 48914894 4897 4898 4900 4899 4902 4904 4905 4906 4907 4912 4913 4914 4908 4911

11月18日(月曜日)フェスタ河城【学びの庭】

11月17日(日)、フェスタ河城が開催されました。オープニングセレモニーでは、本校の吹奏楽部が登場し、3曲の演奏を披露しました。

4856 4857 4859 4860 4861 4862 4864 4865 4866 4868 4870 4872 4873 4875 4876 4878 4879 4880 4869 4881 

11月15日(金曜日)体育 3年バドミントン・剣道

期末テスト2日目 午前中3時間のテストを終え、4時間目は、元気に体育の授業です。3年生は、雨天のため体育館でバドミントンを、1年生は、剣道に取り組んでいます。

DSC02578 DSC02580 DSC02585 DSC02588 DSC02595 DSC02599

11月14日(木曜日)2学期期末テスト初日

2学期期末テスト初日です。これまでの学習の定着度を確認します。生徒みんな真剣に取り組んでいます。

4844 4845 4846 4847 4848 4849 4850 4851 4852 4853 4854 4855

11月13日(水曜日)保育実習【学びの庭】

11月12日(火)、2年1組が中央こども園に保育実習に出かけました。園庭で遊んだり教室内で読み聞かせを行ったりして園児とたくさんふれあいました。

7323 7324 7325 7326 7328 7331 7332 7338 7342 7344 7345 7346 7347 7353 7361 7363 7368 7372 7373 7374 7378 7379 7382 7384 7390 7395 7404 7406

11月13日(水曜日)表彰

11月12日(火)、躍動賞の表彰を行いました。今回受賞したのは、長谷颯馬さん(11)、岩田翔太さん(11)、山本采音さん(22)、矢部叶人さん(24)、田嶋羽希さん(32)、パロマレスタカシさん(32)の6人です。
おめでとうございました。

601 605 609 612 617 624

11月12日(火曜日)生徒総会

11月11日(月)、生徒会総会が開催されました。生徒会本部、各専門委員会からは活動方針や生徒からの質問に対する回答が示され、その後、活動について承認を受けました。
スローガン「四盤笑創」の下、全校生徒で生徒会活動をますます盛り上げていきましょう。

4808 4810 4811 4812 4816 4818 4820 4822 4824 4825 4827 4829 4831 4833 4835 4836 4838 4839 4841 4842

11月11日(月曜日)表彰

小笠中学校新人ソフトテニス大会の表彰を行いました。
<女子個人戦第5位>
金原菜奈(21)・進士璃乃(24)ペア
<男子団体戦第3位>
石川太紀(23)、石川琉人(22)、田端琉翔(22)、田嶋楓(22)
村松誠太(21)、山田海璃(22)、白瀧大悟(22)、松下実李(22)
おめでとうございました。

548 552 557 560 564 567571 574 579 584 596

 

11月11日(月曜日)六郷ふれあいフェスタ【学びの庭】

11月9日(土)、六郷ふれあいフェスタが開催されました。作品展には美術の授業で仕上げた羊羹のパッケージデザインを出品しました。また、吹奏楽部が来場者の前で素敵な曲を演奏しました。

2531 2529 2530 2539 2543 2545 2551 2556 2559 2561 2564

11月11日(月曜日)職業体験のまとめ

2年生の総合的な学習の時間の様子です。先日行われた職業体験のまとめをグループごと各会場に分かれて行いました。学んだこと感じたことをタブレットを用いてまとめました。

4799 4800 4801 4802 4803 4804 4805 4806 4807

11月11日(月曜日)奉仕作業【学びの庭】

11月9日(土)、3年生保護者の皆様に参加をお願いして、奉仕作業を行いました。部活動のため登校した生徒たちも協力してくれました。おかげさまで、学校敷地内がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

2489 2492 2493 2496 2498 2500 2501 2502

 

11月8日(金曜日)大榎祭合唱コンクール感謝状

前期生徒会長安藤晶琉さんが、大榎祭合唱コンクール感謝状を次の3人に授与しました。
<スローガン考案>落合一華さん(33)
<ステージ画デザイン>竹内舞緒さん(33)
<プログラム表紙絵デザイン>杉山ひなたさん(32)
合唱コンクールの士気を高めてくれてありがとうございました。

521 528 533 542

11月8日(金曜日)学び合い~テストに向けて~

3年生の数学の授業の様子です。来週のテストに向けて、相似の問題に挑戦していました。学び合いにより理解を深めていきました。

4795 4796 4797 4798

11月7日(木曜日)生徒代表委員会

11月6日(水)、生徒代表委員会が開かれました。生徒会本部役員、専門委員長、学級委員が集まり、11月11日(月)に行われる生徒総会とその議案書読み合わせについて確認をしました。

2413 2415 2417 2419 2421 2422 2425

11月6日(水曜日)過ごしやすさ向上委員会

学校だより11月号で紹介された校則の見直しがいよいよ本格的に動き始めました。11月5日(火)、校則検討委員会「過ごしやすさ向上委員会」が立ち上がりました。

2403 2404 2405 2406 2407 2408 2409 2410

11月5日(火曜日)式守風之助さんからのお手紙

9月25日(水)に来校された式守風之助さんからお礼のお手紙が届きました。全校生徒一人一人に手書きのお手紙です。一枚一枚違う言葉が添えられています。改めて、学ぶ点が多いですね。

0686 0689 0688

11月5日(火曜日)全国学力・学習状況調査分析

3年生を対象に実施された「R6年度全国学力・学習状況調査」の本校の結果とその分析をまとめました。下記をクリックし確認してみましょう。

☆R6全国学力・学習状況調査分析(PDF:771KB)

11月5日(火曜日)リサイクル活動のお知らせ

今年度3回目のリサイクル活動のお知らせです。今回も、昇降口前の大榎付近にコンテナを設置します。リサイクル活動への御協力をよろしくお願いします。
詳しい点につきましては、下記をクリックし御確認してください。

☆第3回リサイクル活動(PDF:319KB)

11月5日(火曜日)学校だより11月号発行

学校だより11月号が発行されました。このページの上段にもアップしましたので、是非、御一読ください。

11月1日(金曜日)職業体験

10月31日(木)2年生職業体験が始まりました。いい顔をして体験に臨んでいます。

1 2 5 4 3 6 7 8

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。