ここから本文です。
更新日:2025年1月16日
この事業は、子どもたちがリーダーとなり、家庭で地球温暖化の防止につながる取り組みを実践する
事業で、静岡県と静岡県地球温暖化防止活動推進センター河川生物調査隊、、市が連携、協力して実施しております。
子どもたちは、取り組みを始める前に「キックオフイベント」を開催し、自転車発電やごみ分別ゲームなど
を行い、電気や資源の大切さを実感してもらい、今後、どのような取り組みをしたら良いか考えてもらいます。
その後、事業で使用する「チャレンジ冊子」を活用しながら、家庭でのリーダーとなって、地球温暖化防止
につながる取り組みを実施してもらいます。
取り組み期間の終了後には「セレモニーイベント」を開催し、取り組み結果の発表や子どもたち一人ひとり
がエコリーダーに認定され「認定証」が渡されます。
・令和6年度 六郷小学校(4年生)、内田小学校(4年生)、横地小学校(4年生)
・令和5年度 小笠北小学校(4年生)、小笠南小学校(4年生)、小笠東小学校(4年生)
・令和4年度 堀之内小学校(4年生)、加茂小学校(4年生)、河城小学校(4年生)
・令和3年度 六郷小学校(4年生)、内田小学校(4年生)、横地小学校(4年生)
・令和2年度 実施無
・令和元年度 堀之内小学校(4年生)、加茂小学校(4年生)、河城小学校(4年生)
・平成30年度 六郷小学校(4年生)、内田小学校(4年生)、横地小学校(4年生)
水生生物調査は、子どもたちが中心となり、市内を流れる川に棲む生物を採集し、川のきれいさを調べます。小学校やこどもエコクラブと協力して実施しています。
・令和6年度 河城小学校(4年生)、アエル河川生物調査隊
・令和5年度 河城小学校(4年生)、アエル河川生物調査隊
・令和4年度 河城小学校(4年生)、小笠北小学校(4年生)、アエル河川生物調査隊、加茂小学校(4年生)
・令和3年度 加茂小学校(4年生)、奥横地こどもエコクラブ、加茂小学校2年生(授業形式で実施)
・令和2年度 河城小学校(4年生)、奥横地こどもエコクラブ、アエル河川生物調査隊
・令和元年度 横地小学校(4年生)、小笠南小学校(3.4年生)、奥横地こどもエコクラブ、アエル河川生物調査隊
・平成30年度 横地小学校(4年生)、小笠南小学校(3.4年生)、加茂小学校(4年生)、奥横地こどもエコクラブ、
アエル河川生物調査隊
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.