• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > くらし > 環境 > エコアクション21環境活動

ここから本文です。

更新日:2024年10月23日

エコアクション21環境活動

  • 菊川市では、平成23年7月から二酸化炭素などの排出削減の取り組みをより効果的・効率的に進めるために、環境省が推奨しているエコアクション21の認証・登録制度の方法を取り入れ、活動してきました。

  • 市役所本庁舎及び北館では、平成24年3月に県内の市町8番目の認証を取得しました。令和6年3月には、埋蔵文化財センターどきどきの認証を取得し、菊川市で直接管理する施設はすべて認証済となりました。

  • また、事業者の環境への取り組みを促進するため、菊川市・掛川市・袋井市の3市にてエコアクション21取得支援セミナーを開催し、環境経営への関心を引き出し、環境負荷が少ない持続可能な社会の実現を目指しています。

エコアクション21環境経営レポート

環境の取り組みへの結果を「環境経営レポート」としてまとめ、公表します。

令和6年度作成版[令和5年4月1日〜令和6年3月31日活動結果]エコアクション21環境経営レポート(PDF:2,309KB)

エコアクション21とは

  •  「環境への取組を効果的・効率的に行うシステムを構築・運用・維持し、環境への関心を持ち、行動し、結果をとりまとめ、評価し、公表する」方法として、環境省が策定したガイドラインに基づく認証・登録制度です。
  • ISO14001に比べ、登録費用なども安く、中小企業や地方自治体向けに作成されたシステムです。

エコアクション21認証取得支援講座

地球規模の規模の環境問題を解決するには、大量生産、大量消費、大量廃棄といった過去の社会経済システムから脱却し、持続可能な循環型社会へと造り替えていかなければなりません。また、この取り組みは、行政、市民、事業者など、全ての主体が自主的かつ積極的に行う必要があります。

菊川市では、袋井市、掛川市と協力し、事業所での環境への取り組みを促進するため、事業者を対象とした「エコアクション21」の認証・登録に向けた支援講座を行っています。

環境経営に興味のある方、環境への取り組み方法がわからない方など、事業者の皆様の積極的な参加をお待ちしております。

特徴

  • ISOの認証・登録制度より簡略化され、要求項目の数が少ない。
  • 中小事業者も容易に取り組むことができる
  • 認証・登録にかかる経費負担が、ISOの10分の1程度

取組要件

  • 二酸化炭素排出量、廃棄物排出量及び総排出量の把握
  • 省エネルギー、廃棄物の削減、リサイクル及び節水に向けた行動

取組効果

  • 光熱水費などの経費削減、生産性の向上、経営の合理化
  • 取引先、一般消費者、近隣住民などに対する信頼向上

エコアクション21認証取得支援セミナー

エコアクション21認証取得のための書類作成や体制作りをサポートするセミナーを開催しています。

令和6年度の受付は終了しました。令和7年度も実施予定ですので事業者の皆様のご参加をお待ちしております。

※令和7年度の詳細は令和7年4月頃にご案内します。

エコアクション21について詳しく知りたい方は

エコアクション21事務局ホームページ(http://www.ea21.jp)をご覧ください。

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市生活環境部環境推進課

電話:(0537)35-0916

ファックス:(0537)35-0981

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?