• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > よくある質問 > 文化・スポーツ・生涯学習 > なぜ遺跡(埋蔵文化財)の発掘が必要なのですか

ここから本文です。

更新日:2022年11月2日

なぜ遺跡(埋蔵文化財)の発掘が必要なのですか

質問

なぜ遺跡(埋蔵文化財)の発掘が必要なのですか

回答

遺跡(埋蔵文化財)は大切な歴史遺産であることから、文化財保護法という法律によって保護されています。

本来は今のままの状態で保存していくことが望ましいのですが、現代の生活には住宅や道路などをつくることも必要です。

そこで、遺跡のある場所などで建物を建てる(開発工事を行う)ときは、法律上の手続きが必要になります。工事などで遺跡が壊されることが避けられない場合には、発掘調査を実施し、遺跡の記録保存をすることになります。

菊川市では、遺跡内で建物を建てるときは、事前に遺跡の有無を確認するための試掘調査を行っています。地形や面積にもよりますが、おおむね1日程度で終了します。この試掘調査で遺跡が発見されたときや、これまで近隣で実施された調査結果をもとに、遺跡を保存するための協議をさせていただきます。

やむをえず遺跡を破壊する場合は、記録保存するために発掘調査が必要になります

お問い合わせ

部署名:菊川市教育文化部社会教育課

電話:社会教育係・スポーツ振興係(0537)73-1114、文化振興係(0537)73-1137

ファックス:(0537)73-6863

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?