ここから本文です。
更新日:2025年4月21日
菊川市では、平成24年度から本事業を開始し、市内の郵便局や金融機関、医療機関をはじめ、薬局、スーパー、コンビニ、飲食店、宅配業者、クリーニング店、ガソリンスタンド等、高齢者が立ち寄りそうな場所や高齢者の変化に気づきやすい機関・団体にご協力いただき、高齢者の見守りや地域包括支援センターのチラシ設置、窓口紹介等を行っています。
令和7年4月1日現在で、「菊川市高齢者見守り事業所」として299箇所の機関・団体にご協力いただいております。
また、市では高齢者見守り事業所に対し、高齢者の見守りに関する情報誌「みんなの目」を、定期的に発行しています。
菊川市高齢者見守り事業所としてご登録いただいている事業所に、左記の高齢者見守り啓発ステッカーを配布し、ご協力いただける事業所には、店内の目立つところに掲示していただいております。
ステッカーには、皆さんご存知のきくのんとオレンジ色の輪が描かれています。これは、厚生労働省が発表し、菊川市でも取組んでいる、認知症高齢者らができる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる社会を実現するための計画「新オレンジプラン」のオレンジ(色)と菊川市に高齢者見守りの「わ」をつくっていこうという意味をこめてデザインしました。
菊川市高齢者見守り事業所一覧はこちら
なお、一覧の内容については、事業所の都合により一部掲載されていない箇所があったり、高齢者見守り事業所として登録はされておりますが、一覧に掲載されていなかったりする事業所もあります。
高齢者見守り事業所一覧(ホームページへの公開に同意のある事業所のみ掲載)(PDF:280KB)
菊川市高齢者見守り事業所として、ご協力いただける事業所や団体等を募集しております。
高齢者やそのご家族が、悩み事を一人で抱え込まず、すぐに相談につながるよう、日頃の業務に差し支えのない範囲での見守り活動や菊川市地域包括支援センター(高齢者の相談窓口)の周知にご協力いただくものになります。また、「高齢者見守り情報!みんなの目」を年4回程度発行致しますので、受け取っていただき、事業所に所属する職員やスタッフ等にも回覧し、高齢者の見守り力を高めていただくようご協力いただきます。
菊川市地域包括支援センター(Tel:0537-37-1120)にご連絡いただき、担当より事業概要や登録に必要な同意書についてご説明させていただきます。
菊川市地域包括支援センターが、ご記入いただいた同意書を受理することで、菊川市高齢者見守り事業所として登録となります。
なお、登録や活動にかかる費用は、特にありません。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.