ここから本文です。
更新日:2025年1月6日
地域包括支援センターは、高齢者に関する相談窓口です。
高齢者の皆さまに関する、介護や健康・生活に関する相談をお受けしています。相談方法は、電話や窓口にお越しいただく他、訪問による相談も行っています。菊川市には、2つの窓口があります。お近くの窓口へご相談ください。
菊川市地域包括支援センター | |
けやき窓口 | あかっち窓口 |
場所:プラザけやき 長寿介護課内 住所:菊川市半済1865 TEL:0537-37-1120 担当:菊川地域 |
場所:菊川市家庭医療センター(あかっちクリニック)内 住所:赤土1055-1 TEL:0537-73-1818 担当:小笠地域 |
![]() |
![]() |
受付日時:月〜金曜日(祝日は除く) 午前8時15分〜午後5時 ※けやき窓口のみ水曜日は午後7時まで ※時間外のお電話は携帯電話へ転送されます。 |
介護保険制度によって平成18年4月に設置されました。
高齢者の方が住みなれた地域で、より元気に、尊厳あるその人らしい生活を送るためには、介護サービスをはじめ、福祉、医療、権利擁護、地域活動などさまざまな制度やサービスを包括的・継続的に提供していく必要があります。そのために、高齢者の生活を支える総合機関として地域包括支援センターが設置されています。
高齢者のみなさんやその家族、近隣に暮らす人の介護に関する悩みや問題に対応します。
介護に関する相談や心配ごと、悩み以外にも健康や福祉、医療や生活に関することなどなんでもご相談ください。
高齢者のみなさんが安心していきいきと暮らすために、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。
成年後見制度の紹介や、虐待を早期に発見したり、消費者被害などに対応したりします。
介護保険で要支援1、2と認定された人や基本チェックリストで事業対象者と認定された人には、介護予防サービスの
利用ができるよう支援します。
支援や介護が必要となるおそれの高い人や自立した生活をしている人には、介護予防のための事業を紹介します。
・介護予防支援に関する重要事項説明書(令和6年4月1日)(PDF:251KB)
みなさんを支える地域のケアマネジャーの指導や支援のほか、高齢者のみなさんにとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワークづくりに力を入れています。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.