ここから本文です。

☆岳洋学舎( 岳洋中 小笠北小 小笠東小 )

小笠南小ニュース

12月4日(月) 授業の様子

4年生が社会科の学習で静岡県の伝統工芸などについて、調べ学習をしていました。iPadでの調べ学習は、どの児童も慣れた様子で、スムーズに進められていました。

26 27

28 29

30 31

32 33

6年生は、書き初めの練習です。お手本をよく見ながら、丁寧に書いていました。

44 45

46 47

48 49

50 51

 

12月1日(金) 南っ子フェスティバル【学びの庭】

今日は、南っ子フェスティバルでした。1年生~6年生まで、それぞれが学習してきたことをグループごとに発表しました。たくさんの保護者の方も来てくださり、子どもたちは、大変張り切っていました。参観くださった皆様、ありがとうございました。

56 57

58 59

61 62

63 64

67 70

71 72

73 74

75 76

78 79

80 81

82 83

85 86

87 88

89 90

91 92

93 95

99 93

 98 00

01 02

03 04

05 06

07 11

12 14

15 16

17 19

20 21

222 23

24 25

 

11月30日(木) 6年外国語・1年秋ランド

6年生が外国語の授業を行っていました。英単語を聞いて、ノートに書く練習です。集中して耳を傾け、すらすらと書いていました。

33 34

35 36

37 38

39 40

41 42

44 45

1年生が生活科の秋ランドの準備をしていました。明日の南っ子フェスティバルのために、一生懸命に景品などを作っていました。

46 47

48 49

50 51

52 53

54 55

明日は、いよいよ南っ子フェスティバルです。どの学年も、工夫を凝らした素敵な発表を行いますので、楽しみにしていてください。

31 29

25 26

 

 

11月29日(水) 読み聞かせ【学びの庭】・5年南っ子フェスティバルに向けて

朝は、読み聞かせがありました。静かな雰囲気の中で、集中して聴いている子どもたち。お話の世界に引き込まれていました。朝の忙しい中、いつも、ありがとうございます。

92 93

94 95

96 97

98 99

200 201

202 203

204 205

3年生は算数で折り紙を使って二等辺三角形や正三角形を作っていました。教科書を見ながら丁寧に作っていました。

5年生は、南っ子フェスティバルに向けて、リハーサルを行っていました。お米について、詳しく調べてまとめてあります。本番が楽しみです。

07 08

09 10

11 12

13 14

15 16

19 20

21 17

18 24

22

 

11月28日(火) 赤い羽根募金・全校遊び

南小の5・6年生は、委員会活動をとても頑張っています。今朝は、環境委員会が呼びかけた赤い羽根募金を集める日でした。たくさん子どもたちが、募金箱を持って集まってくれました。御協力ありがとうございました。

遊びタイムには、体育委員会が企画した全校遊びがありました。今回は、「全校ふやしおに」です。笛の合図で、おにになった子どもたちが全力で追いかけます。全員つかまったので、第2回戦、第3回戦まで行うことができました。たくさん走って汗がいっぱいになった子どもたち。にこにこ笑顔の遊びタイムでした。

49 50

51 53

55 56

59 60

63 64

65 66

70 71

73 74

75 77

昨日、のいちご会の皆様が、花壇に球根を植えてくださいました。いつも、ありがとうございます。どんな色の花が咲くのか春が楽しみですね。

80 81

 

11月27日(月) 1年 子ども園との交流【学びの庭】

1年生が「秋ランド」に、みなみ子ども園の年長さんを招待しました。1年生は、年長さんがわかるように、説明をしたり、やり方を教えたりなど優しく接することができました。園児の皆さんも、とても楽しそうに過ごすことができ、素敵なふれあいの会になりました。

19 22

24 25

26 28

29 31

32 34

35 36

38 39

41 42 

44

11月24日(金) ペア読書

水曜日に5回目のペア読書がありました。ペア読書をやるたびに、高学年の児童の読み聞かせも上手になってきています。ペア読書をとおして心の栄養と異学年との触れ合いが、どんどん進んできています。素敵なひとときでした。

28 29

30 31

32 33

34 35

36 37

38 39

40 41

43 44

42 45

 

11月22日(水)4年音楽・3年算数の様子

4年生が打楽器を使ったリズムづくりをしていました。グループごとに、いろいろな打楽器の中から選んでリズムづくりをします。みんな、ワクワクしている様子が伝わってきました。

3年生は、3つの棒を使って、三角形づくりです。作った三角形を正三角形や二等辺三角形に仲間分けしていました。

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

21 22

23 24

25 26

27

 

11月21日(火) 南っ子フェスティバルに向けて

12月1日の南っ子フェスティバルに向けて、各学年で準備や練習を進めています。1年生は、秋ランドの品物がどんどん増えてきていました。4年生は、グループごとに発表の練習をしていました。

74 75

76 77

78 79

80 81

82 83

85 88

99 3

5 6

7

2年生は、図工です。黒い画用紙の上に白い画用紙で、想像したものを作っていました。とてもきれいに出来上がっていました。

89 90

92 93

94 95

96 97

放送委員会のじまんの種「反応名人」に励んでいます。各学年の「たいわきグッジョブカード」を増やしていきます。早速どの学年にもカードが増えました。

08 10

11月20日(月) 授業の様子

本日より持久走月間が始まりました。早速、4年生が体育の時間に持久走に取り組んでいました。自分のペースで走ることができるように、がんばっていました。

53 54

55 57

58 59 

3年生は、空き容器を使って入れ物づくりです。どんな入れ物をつくりたいのかを想像しながら、設計図を考えていました。6年生は、南っ子フェスティバルに向けてポスターを書いていました。見出しを大きな文字にしたり色付けをしたりして、工夫しながら書いていました。5年生は、同じ読み方の漢字を使った問題を考えていました。友だちと相談したり、iPadで調べたりなど、意欲的に進めていました。どの学年も集中して授業に取り組んでいます。

37 38

39 40

41 42

43 44

45 46

47 61 

62 63 

64 65

66 67 68 69

70 71

 

11月17日(金) 5年味噌づくり【学びの庭】・南っ子フェスティバルに向けて

5年生が自分たちでつくったお米を使って、味噌づくりをしました。JA遠州夢咲女性部「味噌加工販売グループ」の方が来てくださり、作り方を教えてくださいました。その後、昨年度の5年生がつくった味噌を使って、豚汁をいただきました。とても、おいしかったです。1月以降の給食でも、この味噌が使われるそうです。楽しみですね。

JA女性部の皆さん、ありがとうございました。

97 99

00 18

01 02 

06 07 

08 10

14 15 

17 16 

20 22

23 24

25 26

27 28

30 31

南っ子フェスティバルに向けて、各学年の活動が進んでいます。1年生は、秋の物を使っていろいろな物を作っています。とても素敵な物ばかりです。

82 83

84 85

86 87

88 89

90 91

92

 

11月16日(木) 6年修学旅行②  1・2・3組サツマイモほり

修学旅行2日目です。昨夜は東京ドームシティアトラクションズで、たっぷりと楽しむことができたようです。今日は、上野公園から浅草までの班別活動もあります。迷わず自分たちの力で到着できるといいです。

31 32

33 34

35 36

37 38

39

<2日目>

41 42

43 44

45 46

47 48

49 50

51 54

52 53

61  63

64 65

1・2・3組がサツマイモほりをしました。大きなおいもがたくさんできていて、収穫するのが大変でした。みんなで力を合わせてがんばりました。その後に、レンゲの種まきもしました。きれいな花が咲くといいですね。

33 35

44 51

61 62

1 2

8 25

70 73

 

11月15日(水) 読み聞かせ【学びの庭】・6年修学旅行【学びの庭】

朝は、読み聞かせがありました。どの学年も集中してお話を聴き、いつの間にかお話の世界に入り込んでいました。お忙しい中、ありがとうございます。

68 69

71 72

73 74

75 76

77 78

79 80

今日から6年生は、修学旅行です。今日は、国会議事堂、皇居外苑、国立競技場、日本オリンピックミュージアム、東京ドームシティアトラクションズに見学に行きます。楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいです。

1 64

11 12

国会議事堂では、参議院議員の榛葉賀津也さんがいろいろな話をしてくれました。みんなとても元気です。

 2 4

3 11

10 14

12 13

15 16

17 19

21 23

22 26

25

 

 

11月14日(火) 授業の様子

朝晩が寒い季節になってきました。子どもたちは、授業に集中して取り組んでいます。3年生は、音楽の時間です。きれいな歌声が響いていました。5年生は自分の課題に向かって、黙々と進めています。6年生は、外国語のスピーキングテストが行われていました。それぞれ復習をしながらテストに向けて取り組んでいました。

29 32

33 34

36 37

44 45

46 47

40 41

42 43

28 59

60 61

63 64

66

 

11月13日(月) 2年 乗り物で探検【学びの庭】

先週、2年生が路線バスに乗って、菊川市の公共施設の探検に行きました。菊川駅、小笠図書館、児童館、中央公民館の4つの施設を見学させていただきました。どの施設も、利用する人が使いやすいような工夫をしていることがわかりました。御協力してくださった施設の方々、ありがとうございました。

28 29

30 31

32 34

36 38

41 43

46 48

50 53

60 61

62 64

65 66

67 68

73 77

78 79

81 87

88 94

97 98

99 01

02 04

05 07

09 13

14 17

18 19

<菊川市家庭医療センターよりお知らせ>

市内でインフルエンザが流行してきています。菊川市家庭医療センターより予防接種のご案内がきました。接種予定の方は、御活用ください。

インフルエンザ予約案内(PDF:501KB)

11月10日(金) 1年 授業研究

昨日、1年生が算数の授業研究をやりました。「12-9」の計算の方法を考える授業です。子どもたちは、自分の考えをわかりやすくノートに書くことができました。最終的には、12を2と10に分けて、10-9=1をやってから、1+2=3の考えをまとめることができました。一生懸命頑張る1年生の姿はとても素晴らしかったです。

63 64

65 67

68 69

70 71

72 73

74 75

77 78

83 84

 

11月9日(木) 岳洋中あいさつ隊【学びの庭】

6名の岳洋中生があいさつ隊として、朝、南小に来てくれました。昨年度まで、南小に通っていたお兄さんやお姉さんが来てくれたので、子どもたちは大喜びです。「おはよう」のあいさつが終わった後に、また戻ってきて、嬉しそうに話しかけている児童もいました。

岳洋学舎のあいさつの輪がどんどん広がっていきます。岳洋中の皆さん、ありがとうございました。

44 45

46 47

48 49

50 51

52 53

54 55

56 57

58 60

1年生は図工で「コロコロころがれ」が完成していました。楽しそうに転がしていました。3年生は外国語の学習です。英語を聞いて真剣に考えていました。

03 02

01 00

99 98

96 93

82 81

85 87

88 90

91 92

<休み時間の様子>

04 05

06 07

08 09

11 12

13 14

15 17

18 20

21 22

26 25

 

11月8日(水) 6年生 調理実習

6年生が家庭科で「ゆでる」「いためる」の調理実習を行いました。グループごとに計画を立てて、ベーコンポテト、ベーコン巻きなどを作りました。協力して野菜を切ったり、鍋でゆでたり、フライパンでいためたりなどして、手際よく進めることができました。おいしい料理が完成して、笑顔いっぱいの6年生でした。

1 2

02 03

04 05

07 09

10 11

13 14

15 16

21 22

24 25

26 28

29 30

32 33

34 35

36 37

38 39

42 43

40 41

 

11月7日(火) 民生委員あいさつ運動【学びの庭】・授業の様子

今日は、民生委員の方々があいさつ運動に来てくださいました。子どもたちは、傘をさしながらの登校でしたが、元気よくあいさつができました。天候の悪い中、ありがとうございました。また、保護者の皆様も、安全な登校のために御協力くださり、ありがとうございました。

65  66

67  68

69 70

71 72

<1~3年授業の様子>

集中して授業に取り組んでいます。

79 80

81 82

83 85

87 89

90 91

92 93

94 95

96 77

73 74

76 7

 

11月6日(月)1・3組お買い物探検【学びの庭】・プロジェクト会議

1・3組の児童が、お買い物探検にバスに乗って田子重まで出かけました。家でのお仕事(お手伝い)をしてためたお小遣いを持って予算オーバーしないように計算しながらのお買い物です。品物を選んだりレジで支払いをしたりなど、一生懸命考えながらお買い物をすることができました。バスの乗り方もすっかり上手になり、無事に探検を終えることができました。

3 4

12 14

23 25

27 28

29 32

46 47

48 57

71 87

遊びタイムに委員長、副委員長が集まってプロジェクト会議を行いました。「自慢の種」の中間アンケート結果を見ながらの話し合いです。委員会ごとにがんばっている「自慢の種」ですが、まだまだパーセンテージが届いていない委員会ばかりです。明日の委員会活動では、11月以降の取組について、工夫した計画を立てられるといいですね。

64 59

60 61 

62 63

 

 

 

11月2日(木) 5年お米販売【学びの庭】

5年生がみなみやま会館で育てたお米の販売をしました。300gで150円の袋に入ったお米をたくさん用意しました。社長の浅井さんの掛け声で販売がスタートし、30分ほどで完売しました。御協力くださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。売上金で、どんなことをするのか考えていくのが楽しみですね。

97 99

00 01

02 04

05 08

15 16

17 20

22 23

24 28

29 31

34 36

46 49

51 52

 

 

11月1日(水) 読み聞かせ【学びの庭】・ペア読書

朝は読み聞かせがありました。ボランティアの読み聞かせを真剣に聴いている子どもたちは、お話の世界に引き込まれているようでした。いつも、ありがとうございます。

42 43

44 45

47 48

53 54

49 50

51 52

遊びタイムは、第4回目のペア読書です。低学年の子どもたちは、ペア読書を楽しみにしています。高学年の児童は、回を重ねるたびに読み聞かせが上手になっています。読書の自慢の種がどんどん大きくなってきていますね!

75 76

79 80

81 83

85 86

87 89

 

 

10月31日(火) 4年 浄水場見学【学びの庭】・そうじ交流Bグループ

4年生が社会科の学習で相賀浄水場の見学に行きました。大きな池がたくさんあり、だんだんと水がきれいになっていく様子を見せてもらいました。薬を入れたり、泥を沈殿させたりして、自分たちの飲み水になっていることを知りました。浄水場で働いている方々は、休日や台風などの天候が悪い日も、きれいな水をつくり続けていかなければならないことが、大変だと教えてくださいました。水の無駄づかいをしないように気を付けていきたいですね。

72 73

76 78

80 81

84 89

91 92

96 97

98 04

06 07

08 10

11 13

15 16

今週は、Bグループのそうじ交流です。どの学年も「だ・い・じ」そうじが、上手になっています。自分たちの学校を自分たちできれいにする南っ子。素晴らしいですね!

17 18

19 20

21 22

23 24

25 26

外国語の時間にハロウィーンの格好をして、楽しみながら英語のカードゲームを行っていました。大きな声で発音しながらたくさんのカードを取ることができました。

30 34

35 37

39 41

 

 

10月30日(月) 5年 お米販売に向けて・2年 生活科おもちゃづくり

5年生がみなみやま会館祭りで行う「お米販売」の準備をしていました。収穫したお米を袋に入れたり、商品ラベルを貼ったり、㏚看板を作ったりなど大忙しです。自分たちの作ったお米がたくさんのお客さんに売れるといいですね。

40 41

55 56

57 47 

48 51

52 53

49 50

58 54

2年生は、生活科で「せかいでひとつだけのおもちゃ」づくりをしていました。ペットボトルや箱、びにーR袋などを工夫してすてきなおもちゃづくりが進んでいます。

25 26

27 28

32 33

34 35

38

 

 

10月27日(金) 3・4年お茶の手揉み教室【学びの庭】・1年図工へんしんしよう

3・4年生が手揉み保存会の方をお招きして、お茶の手揉み教室を行いました。「お茶の種類を調べる」「お茶の入れ方を教わる」「お茶の種類を当てる」「お茶の手揉み体験」など、グループに分かれて、順番に活動しました。お茶について学ぶ良い機会となりました。ありがとうございました。

1 2

3 4

5 6

7 21

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

1年生は、図工でハロウィンの姿に変身していました。黒いビニール袋や画用紙などを上手に使っていました。にこにこ笑顔で、嬉しそうに活動していました。

87 86

81 82

83 84

88 91

 

 

10月26日(木) 防災訓練【学びの庭】

2校時に火災の防災訓練を行いました。家庭科室が火元と想定し、できるだけ離れた階段を避難する練習をしました。

本日の訓練には、消防署の方も参加して行いました。避難練習の後は、けむり体験、消火器体験、心肺蘇生法に分かれて訓練をしました。いざというときに、自分で考えて行動できるようにしていきたいですね。

12 15

18 62

44 45

49 63

64 21

53 54 

56 57 

58 60

51 52

66 67 

68 69

70 71

72 75

77 78

 

10月25日(水) 4年思春期講座【学びの庭】・ペア読書

4年生が思春期講座を行いました。菊川市立総合病院の助産師の方に来校していただき、思春期になると変化する体の話などをしてくれました。赤ちゃんと4年生の心臓の音を比べたり、妊婦体験をしたり、赤ちゃんの重さの人形を抱かせてもらったりしました。お忙しい中、ありがとうございました。

16 17

18 19

24 27

31 32

33 34

35 36

37 38

遊びタイムは、3回目のペア読書がありました。低学年の児童は高学年のお兄さんやお姉さんに読み聞かせをしてもらうのを楽しみにしています。にこにこ笑顔のペア読書でした。

80 84

85 87

90 91

92 93

94 95

97 00

 

10月24日(火) 第2回通学区会・1年歯みがき指導

遊びタイムに第2回通学会がありました。今までの振り返りをしながら、安全な登下校についての確認をしました。帰りは一斉下校です。いつでも、交通ルールを守って行動できるようにしていきたいですね。

15 17

18 20

24 25

26 28

30 31

70 72

73 74

75 77

78 79

3校時に1年生の歯みがき指導がありました。普段の歯みがきの様子を調べた後、養護教諭から、上手な歯のみがき方を教わって一緒にやってみました。最後にはピカピカの歯になってすっきりしました。

33 36

38 44

45 46

47 49

51 52

53 54

55 56

57 58

59 61

63 64

 

 

10月23日(月)PTAふれ愛さつ・そうじ交流

朝は、PTAふれ愛さつ・すてきなあいさつがありました。少し寒い朝でしたが、元気よくあいさつができました。本年度のPTAふれ愛さつ運動は、本日で最後になります。御協力ありがとうございました。

80 82

85 86

87 88

そうじの時間は、低学年児童がペア学年のクラスでそうじ交流を行いました。今週はAグループの交流です。ペア学年のお兄さん・お姉さんに教わりながら、隅々まで丁寧に進めていました。

90 92

93 94

97 99

00 02

03 04

05 06

08 09

10 11

13

 

10月20日(金)4年アース・キッズキックオフイベント【学びの庭】

4年生がアース・キッズキックオフイベントを行いました。ごみの分別やエコ生活などについて体験しながら学ぶことができました。環境について考えを深める良い機会になりました。ありがとうございました。

46 60

47 52

53 54

58 45

63 64

93 98

6年生の南山タイムで南小Sdgsプロジェクトの中間発表会を行っていました。グループごとに発表を行い良い点やアドバイスを伝え合っていました。南っ子フェスティバル本番に向けて、よりよい発表ができるといいですね。

74 15

77 66

67 69

70 71

72 73

 

 

10月19日(木)2年バスの乗り方教室【学びの庭】

2年生が、バスの乗り方教室を行いました。しずてつジャストラインの方が来てくださり、バスの乗車券の取り方、座席の座り方、運賃の払い方などをわかりやすく教えてくれました。その後、バスのタイヤやミラーの数を数えたり、バスに乗る練習をしたりなどの体験をすることができました。11月の乗り物探検がますます楽しみになりましたね。しずてつジャストラインの皆様、ありがとうございました。

05 10

15 12

16 21 

23 24 

25 27 

30 31 

33 35

岳洋中2年生の赤堀さん、清水さんの職場体験も今日が最後です。南小の子どもたちに、たくさん話しかけたり、優しく教えたりしてくれました。2人のお姉さんのことが大好きになった南っ子です。3日間、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした!

19 13

18 36

39 98

99 100 

37 38

42

 

10月18日(水)読み聞かせ・職場体験【学びの庭】

今朝は、読み聞かせがありました。子供たちは、読み聞かせを楽しみにしています。集中して真剣に聴いていました。いつも、ありがとうございます。

23 24

25 26

27 29

30 32

昨日から、岳洋中の2年生の赤堀さんと清水さんの2人が2年生と3年生のクラスに職場体験に来てくれています。授業の時だけでなく、休み時間や給食、掃除なども一緒に過ごしています。2年生も3年生も、嬉しくてたくさん話しかけています。

35 36

37 38

39 41

43 44

52 46

49 50

51 61

68

 

 

10月17日(火)全校遊び・クラブ

遊びタイムは、体育委員会が計画した全校遊びがありました。今日から職場体験に来てくれた岳洋中の赤堀さんと清水さんも一緒に、けいどろをやりました。みんな、元気いっぱいに走り回っていました。

56 58

59 60

61 63

64 65

68 69

72 73

5年生の算数では、「分母の違う分数の大きさをどうすれば比べられるか」についての学習をしていました。自分の考えをグループで話し合ったり、全体に発表したりなどして活発な授業を進めていました。その様子を4年生が見学に来ました。すばらしい5年生の授業の姿を見て、4年生も刺激を受け、自分たちの目標をもてたようでした。

74 75

76 78

80 81

84 86

88 89

6校時は、本年度最後のクラブがありました。どのクラブも4~6年生が仲良く活動することができ、すばらしいクラブ活動になりました。

04 05

06 08

09 11

13 16

17 18

19 20

21

 

 

10月16日(月) ふれ愛さつ【学びの庭】・授業の様子

朝は、PTAの「ふれ愛さつ・すてきなあいさつ」がありました。過ごしやすい気候になってきて、清々しいあいさつができる子が多いです。御協力ありがとうございました。2年生の畑の野菜も少しずつ大きくなっています。毎朝、2年生が確かめて嬉しそうにしています。

09 11

14 15

08 01

03 06

00 13

授業では、集中して取り組んでいる姿が見られました。

16 18

19 26

28 29

30 31

34 35

36 37

38 44

45 46

48 49

50 52

 

 

 

 

10月13日(金) 授業の様子

3・4年生の南山タイムで「菊川市検定」の準備が進んでいます。グループで活発な話し合いをしていました。

87 88

89 90

91 92

93 94

95 96

<2組 粘土遊び>

73 74

75 76

<3年生 理 科 かげの動きの観察>

78 79

80 81

82

<1年生 秋見つけ>

84 85

86

10月12日(木) 授業参観【学びの庭】・ペア読書

本日は、授業参観・懇談会がありました。通常の授業公開をした学年もありましたが、1年生は家庭教育学級で「親子リース作り」、4年生は学校医、学校歯科医、学校薬剤師、ヤクルトの方を招いて「学校保健委員会」、5・6年生は、KDDIのスマホ教室なども行われました。

たくさんの保護者の方に出席していただき、ありがとうございました。また、車を止めるための一方通行に御協力くださり感謝申し上げます。

52 54

57 58

59 60

63 64

65 66

69 70

昨日の遊びタイムはペア読書でした。高学年の子が低学年のペアさんのために、一生懸命に読み聞かせをしている姿がとてもすてきでした。

01 02

05 07

08 12

13 16

17 20 

 

10月11日(水) 読み聞かせ・3年消防署見学【学びの庭】

今朝は、読み聞かせがありました。子どもたちは、物語の世界に引き込まれていき、集中して聞いていました。いつも、ありがとうございます。

84 85

87 88 

89 93

94 95

97 98

3年生が消防署見学に行きました。消防車の中を見せてもらったり、働いている人の様子を教えてもらったりしました。実際に、出動するときの服を着せてもらい、荷物を持っているととても重いことがわかりました。私たちの安全のために、いつも、ありがとうございます。

84 28

29 31

32 34

35 36

37 38

39 40

42 43

44 46

48 50

51 52

 

 

10月10日(火) 民生委員あいさつ運動【学びの庭】

民生委員の方が来てくださり、あいさつ運動が行われました。連休明けでしたが、礼儀正しいあいさつができました。

54 57

58 59

60 61

62 63

64 65

昨年度、中国へ転出した松下さんが1日だけ体験入学で4年生と6年生と一緒に学習をしました。久しぶりに会えて、みんなニッコリでした。

0 1

2 3

<授業の様子>

69 70

71 72

73 75

76 77

78 79

保健委員会の「ハンカチ、ティッシュすごろく」で、2年生が見事にゴールしました。すばらしいですね!

82 83

 

10月6日(金) 体力テスト

今日は、体力テストを行いました。体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、運動場ではソフトボール投げ、50m走をやりました。どの種目も一生懸命取り組んでいました。その他の種目も体育の授業で行います。

31 33

36 37

38 39 

35 30

46 47 

48 49

50 51 

 

10月5日(木) 5年脱穀・6年薬学講座【学びの庭】

5年生がJAの方や下嶋さんに来ていただいて脱穀をしました。たくさんのお米ができて5年生も大喜びでした。ありがとうございました。

94 95

96 97

98 00

01 02

03 05

06 09

23 24

6年生は薬学講座がありました。学校薬剤師とスクールサポータ―のお二人に講話をしていただきました。お酒やたばこ、薬物の怖さを改めて感じました。ありがとうございました。

12 14

15 16

17 18

19 20

 

10月4日(水) 1・2・3組 小笠図書館探検【学びの庭】

1・2・3組のみんなで、路線バスに乗って小笠図書館に行きました。乗車券の取り方や運賃の出し方などの練習をしてきましたが、みんなとても上手にやることができました。マナーもバッチリです。

図書館の方に説明を受けた後は、好きな本を借りました。帰りのバスの乗り降りも上手にできました。高学年の児童が、低学年の児童とペアになって優しく教えながらの探検でした。

08 09

27 29

49 78

79 82

88 91

96 99

100 01

14 18

35 42

48 55

10月3日(火) 休み時間

10月に入りだいぶ涼しくなり、遊びタイムや昼休みも安心して外に出られるようになりました。運動場では、ドッジボールやサッカー、ブランコなどで遊んでいる児童がたくさんいました。自分たちの学年だけでなく小さい学年の子も一緒に遊んでいました。みんな仲良しの南っ子です。

47 48

50 51

61 62

60 52

55 56

57 58

1年生と4年生の図工の作品が完成しました。どの作品も素敵ですね。

<1年生>

96 97

98 99

00 01

<4年生>

13 15

16 17

18 21

10月2日(月)PTAふれ愛さつ【学びの庭】・授業の様子

10月になりました。朝は、だいぶ涼しく感じます。本日は、PTAふれ愛さつがありました。気持ちのいいあいさつができる子が多いです。御協力ありがとうございました。スクールガードの皆さんも、いつもありがとうございます。

83 84

85 86

87 89

90 91

授業では、1年生が算数で問題作りを行っていました。式に合う言葉を一生懸命に考えています。3年生は、iPadで撮った画像を使って、作品を作っていました。5年生は理科、6年は社会をやっていました。課題解決のために、自分ごととして主体的に進めていました。

92 93

95 94

03 04

05 06

23 26

29 28

30 31

32 33

34 35

36 37

38 40

保健委員会のすごろくキャンペーンが始まりました。ハンカチ・ティッシュがそろうと、サイコロをふることができます。体を清潔に保つためにも忘れずに持ってきてくださいね。

74

5年生の佐塚さんが学生科学賞で表彰されました。夏休みの頑張りの成果が出て嬉しいですね。

76 77

 

 

9月29日(金)5年稲刈り【学びの庭】

昨日、5年生が稲刈りを行いました。暑い中、汗を流しながらたくさんの稲を刈ることができました。田んぼの下嶋さん、JAの方、保護者の方に手伝ってもらって、無事に全ての稲刈りを終えることができました。ありがとうございました。

来週は、脱穀をする予定です。はりきっている5年生です。

58 28 

29 30 

31 33

34 35 

36 40 

41 76 

42 44 

46 47

48 49 

50 51 

53 56

57 58

83 88

21 59

64 61

 

9月28日(木)授業の様子

3年生が社会科でフライスター工場での見学を思い出しながら、商品のアピールについて考えていました。iPadで資料を見ながら、ノートに工夫してまとめていました。

08 09

10 11

12 13

14 15

17 18

2年生は、生活科で冬野菜の苗を植えたり、種をまいたりしていました。じゃがいもやブロッコリー、大根やにんじんです。冬野菜が育つのが楽しみですね。

19 20

21 22

23 24

25 26

 

9月27日(水) 1・2・3組バスに乗る練習

1・2・3組は、来週、路線バスに乗って小笠図書館に行くことになっています。事前に、バスに乗ったり降りたりする練習をしました。「乗車券をとって乗る」「乗車券と一緒に100円を入れて降りる」のは、なかなか難しいことです。しかし、高学年と低学年がペアになって、優しく教えてもらうことで上手にできるようになりました。当日が待ち遠しいですね。

97 96

94 01 

02 03 

04 05 

06 07

2学期の自慢の種に向かって、各委員会が計画を立てています。じまんの芽がぐんぐん伸びるといいですね。

93 87

88 89

90 91

92

 

 

9月26日(火)5年社会科見学・1年家庭教育学級 親子料理教室【学びの庭】

5年生がスズキ自動車相良工場と御前崎港の社会科見学に行きました。自動車ができるまでの様子や働く人々の様子を見学させてもらいました。御前崎港では、港に運ばれてくる荷物のための機械などを見せてもらいました。実際に目で見せてもらったことで、大変良い学習ができました。ありがとうございました。

07 09

50 52

63 87

89 92

18 28

1年生が家庭教育学級で親子料理教室を行いました。株式会社ホクトの方に来ていただき、「きのこのお話」「もぎ取り体験」「ミニきのこピザづくり」を行いました。とても、おいしそうなピザが完成し、子どもたちは大変喜んでいました。お忙しい中、御協力くださった皆様、ありがとうございました。

58 60

62 66

70 71

78 79

80 81 

83 84

 

9月25日(月) だいじそうじ・6年書写

2学期の自慢の種が本格的に始まっています。環境委員会が進めるのは、「だいじそうじ」です。今日のそうじの時間にも黙々ときれいにしている子がたくさんいました。

 36 31

 32 33

 34 37 

 38 45

 47 48

 42 46

6年生が書写で毛筆の学習をしていました。お手本をよく見て、集中して書いていました。きれいな文字が書けています。

49 50

51 52

53 54

55 56

 

9月22日(金)2年畑の草取り・5年田んぼの様子

2年生が冬野菜を植えるために、草取りをして畑をきれいにしていました。大きな草もあったので、みんなで協力して一生懸命きれいにしました。ボランティアの和田先生もお手伝いしてくださいました。ありがとうございます。

今度は、どんな野菜が育つのか楽しみですね。

89 90

91 94

95 96

97 98

99 02

5年生は来週「稲刈り」を行う予定です。稲刈り前の最後の田んぼの様子を観察に行きました。黄金色に実った稲穂が、とてもきれいでした。早速、子どもたちは、稲の様子を記録したり、そっと一粒とって手のひらにのせてみたり、皮をむいてこっそり食べてみたりなどしていました。稲刈りが待ち遠しいです。

04 06

09 10

11 12

16 17

18 20

22 21

23 26

 

 

9月21日(木) 3年社会科見学 【学びの庭】

先日、3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で「フライスター株式会社  東海工場パン粉JAS認証工場」に見学に行きました。普段は見ることのできない工場内の様子を見学したり、働いている方からいろいろな話を聞いたりすることを通して、その工夫や努力に気付くことができました。

御多用の中、案内や説明をしてくださったフライスター株式会社の皆様、ありがとうございました。

1   2

3   4

5   6

7

9月20日(水) ペア読書・読み聞かせ【学びの庭】

図書委員会による2学期の育て方キット(目標)の「ペア読書を10冊以上する」に向けて、今日からペア読書が始まりました。遊びタイムにペアの上級生が、自分が選んだ本を読み聞かせてくれました。ペアの下級生は、その話に耳を傾け、本の世界を楽しむことができました。

朝活動では、先週に続き、読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」さんによる読み聞かせもあり、子どもたちは読書を楽しむと同時に、たくさんの言葉のシャワーを浴びて、国語の力も伸ばしています。

1   2

3   4

5   6

7   8

9   10

9月19日(火) 3年クラブ見学

4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブ見学をしました。それぞれのクラブが活動している場所を回りながら、気付いたことをワークシートにメモしました。「〇〇クラブが楽しそう!」「来年は〇〇クラブに入りたいな!」と、目を輝かせながら見学していました。

a   cd   b

i   f

h   g

9月15日(金) 3年食に関する授業【学びの庭】・4年図工

3年生が栄養教諭の渥美先生を迎えて、食に関する授業を行いました。好きな食べ物や嫌いな食べ物の紹介をした後に、栄養素の3つの働きを教えてもらいました。好き嫌いをしないでバランスよく食べることが大切なことを学びました。

4年生は、図工の紙粘土作品が完成に近付いています。どの作品も工夫されていて素敵です。

72 74

77 81

82 83

84 85

87 88

49 50

51 52

53 55

56 57

58 59

60 66

67 68

 

 

9月14日(木) 授業の様子

1時間目の授業の様子です。どの学年も、友だちと対話しながら、自分で主体的に考えて授業を進めています。みんないい表情をしています。

12 06

07 08

10 11

01 0003 04 

05 88

92 93

94 95

97 98

29 30

31 32

33 34

36 37

13 15

17 19

26 

2学期の自慢の種を咲かせるために、委員会ごとの取組が始まってきました。各学級でも、「どの種を中心に取り組むか?」「自分たちの学級でもできることはないか?」について話し合っていきます。

87 86

 

9月13日(水) 読み聞かせ【学びの庭】

2学期最初の読み聞かせがありました。静かな雰囲気の中で、ボランティアの方の読み聞かせを集中して聴いています。物語の世界に引き込まれているようでした。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2学期の図書委員会の自慢の種は、「ペア読書をすすめる」です。たくさんの良い本と出会えるといいですね。

25 66

69 70

71 72

73 75

76 77

78 79

80 81

82 83

84

 

9月12日(火)代表委員会

代表委員会がありました。それぞれの委員会から、2学期の自慢の種の発表があり、その発表について意見を話し合いました。南小をよりよくするために、2学期もたくさんの自慢の種を育てていきたいですね。

41 42 

44 45 

46 50 

55 57 

56 63

<授業の様子 1年・5年>

25 28

29 31

32 33

15 17

18 19

22 24

21

9月11日(月) PTAふれ愛さつ【学びの庭】・授業の様子

今朝は、PTAのすてきなあいさつ・ふれ愛さつがありました。登校グループごとに、礼儀正しいあいさつができました。

61 62

65 66

67 68

体育館では、6年生が体育で跳び箱をやっていました。iPadで自分の跳び方を撮って、フォームの確認をしながら練習していました。2年生の体育も、跳び箱です。手の付き方、踏切の仕方などに気を付けて練習をしていました。

3年生は、図工で釘とトンカチを使っていました。釘が曲がらないように気を付けながら、「トントン」打っていました。

70 71

73 74

76 77

81 82

83 84

05 06

07 08

09 95

96 97

98 99

00 01

02 04

 

9月9日(土)奉仕作業【学びの庭】 

第2回奉仕作業が行われました。夏休み中に伸びた草がたくさんありましたが、皆さんのおかげできれいになりました。天候や運動場の状態が悪い中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

43 44

45 46

47 48

49 50

51 52

54 58

55 56

59 60

 

9月8日(金)南山タイム・授業ボランティア【学びの庭】

金曜日の5・6時間目は、南山タイムです。3・4年生は、菊川市検定で作ったクイズを紹介し合っていました。5年生は田んぼの様子をスライドにまとめていました。6年生は、グループに分かれて自分たちでできるSDGsについて活動をしていました。どの児童も、課題に向かって主体的に取り組んでいます。

10 12

13 14

16 17

26 27

28 29

30 31

18 19

20 21

22 23

24 25

1年生は国語「やくそく」の音読の練習をグループごとにしていました。大きな葉っぱを実際に食べるふりをしながら音読しています。2年生は、生活科で野菜新聞を作っていました。集中して真剣に取り組んでいる姿がすばらしいですね。

03 05

07 08

09 33

34 35

36 37

39 41

先週の金曜日から授業ボランティアに和田先生が来てくださっています。いろいろな学級で担任の先生のお手伝いをしてくださっています。ありがとうございます。

01 02

 

9月7日(木)授業の様子

1年生が生活科で育てたアサガオの種の数を数えていました。10ずつまとめて数えていき、100個以上もあり、とても嬉しそうです。

2年生は国語で漢字の広場の学習をしていました。挿絵を見ながら、曜日を使った短い文をつくって、発表し合っていました。したことや気持ちが入った文章が書けていました。

85 74

75 76

77 78 

79 80 

81 83 

84 97

98 99

95 94

91 93

89 00

 

 

 

9月6日(水)3年音楽「リコーダー」・5年国語「ディベート」

3年生は、リコーダーの学習です。「ラ」「ド」「レ」「シ」の指の使い方を練習していました。真剣な表情で取り組んでいました。

38 39

40 41

42 43

44 46

5年生は、国語でディベートを行っていました。「おすすめするなら、冬か夏か?」について討論を行っていました。どちらの理由も説得力があって、見応えがありました。今後も、ディベート学習が続くそうです。楽しみですね。

52 53

54 55

57 58 

59 62

63 67

68 69

 

9月5日(火)民生委員あいさつ【学びの庭】・掃除の時間

今朝は、民生委員の方があいさつ運動に来てくださいました。子どもたちは、大きな声であいさつができました。しっかりとお辞儀をしながらのあいさつができた子もいます。大変すばらしいですね。

民生委員の皆様、暑い中、ありがとうございました。

85 86

88 89

90 92

93 87

掃除の時間には、隅々まできれいにしている姿が見られました。1年生は、6年生に教わりながら進めています。ドアのレールにたまったほこりを一生懸命にとっている2年生もいます。学校がきれいになって、とても嬉しいです。

15 14

12 98

10 95

96 97

99 00

03 02

04 05

07 06

08 09

今日は、委員会もありました。2学期の「自慢の種」の目標を相談しました。次の代表委員会での発表となります。よりよい南小をつくるために、5・6年生が頑張っています。

16 17

18 20

23 26

27 28

30

 

 

9月4日(月)ふれ愛さつ・引き渡し訓練【学びの庭】

2学期最初のPTAふれ愛さつがありました。子どもたちは、元気よく挨拶ができました。暑い中、ありがとうございました。

また、岳洋学舎合同の引き渡し訓練が行われました。保護者の皆様の御協力によりスムーズに進めることができました。実際に災害は起こってほしくはありませんが、いざという時のための訓練ができてよかったです。

29 30

34 37

40 41

48  50

54  55

59  61

62  66

67  68

遊びタイムにプロジェクト会議がありました。明日の委員会の相談です。委員会では、2学期の自慢の種をどうするか考えていきます。委員長、副委員長が中心となって、芽が出た自慢の種をますます伸ばしていけるようにがんばりたいですね。

42 43

44 45

46

9月1日(金)がんばる南っ子・5年田んぼの様子【学びの庭】

放課後、数人の児童が2年生の花壇の近くに集まっていました。様子を見ていると、花壇に生えている草取りを始めました。おかげで、花壇がきれいになりました。

また、「届いた下の教科書を取りに来てください」の放送後、すぐに来て教室まで運んでくれた児童もいました。気持ちよく働く南っ子の姿がとても嬉しいです。

81 82

28 27

85 86

89 90

3・4年生が南山タイムで「菊川市検定」を行っていました。夏休み中に、菊川市のいろいろな場所に行って、写真を撮ってスライドにまとめたことを紹介し合っていました。これからの「菊川市検定」づくりが、更にレベルアップしそうですね。

5 6

7 8

9 20

21 23

5年生は、田んぼの様子を見に行きました。ぐんぐん成長した稲が実り始めています。収穫が楽しみですね。

81 84

85 86

87 89

90 91

93 95

そして、達成できていなかった読書の自慢の種が見事に達成しました!夏休み中も、継続して読書に取り組んだ成果ですね。おめでとう!!

26

また、昨年度まで、南小に在籍していた岳洋中のお兄さんも部活でがんばっていることを教えてもらいました。ぜひ、皆さんもご覧ください。↓

http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/gakuyou/news.html

8月31日(木)授業に集中!

8月最後の日です。朝から暑いですが、PTA役員やスクールガードの皆さんと一緒に元気よく登校しています。スクールガードの皆さん、暑い中、ありがとうございます。

6年生は、社会科「室町時代」の学習を自由進度学習で進めています。自分で考えて、どんどん授業を進めています。2年生は、算数「かさ」の学習です。なべなどの入れ物に何リットル水が入るのかを実際にやりながら比べていました。

5年生は、身体測定です。身長が伸びたと喜んでいました。

39 41

42 45

46 47

62 63

64 65

66 67

68 69

70 71

73 77

51 52

53 56

58 59

60 61

 

8月30日(水)授業の様子

今日から、身体測定が始まりました。涼香先生から「早寝・早起き・朝ごはん」についてのお話もありました。

授業も本格的に始まっています。2年生の体育は、冷房のきいたふれあいランドで、体操や柔軟などをやって体ほぐしをしていました。4年生の音楽では、地域に伝わる民謡を鑑賞していました。3年生の算数では、紙飛行機を飛ばしながら、長さを測る活動をしていました。どの学年も集中して取り組んでいました。

99 00

12 13

16 19

20 21

22 02

03 05

08 09

11 24

25 26

27 29

30 31

32 34

36 37

8月29日(火)授業の様子

1年生は、算数の授業でブロックの並べ方を考えていました。5年生や6年生はiPadを使って、自分でどんどん学習を進めています。

今日も暑いです。熱中症予防のため、休み時間も運動場での遊び等は中止して教室の中で過ごしていますが、とても楽しそうです。

66 67

7 73

74 75

76 77

 80 81

 82 84

 87 90

 91 92

 93 95

8月28日(月) 2学期のスタート

今日から、2学期が始まりました。暑い日でしたが、みんな元気よく登校しました。

1時間目に始業式が行われ、校長先生から「幹を太らせ 咲かす花」ステージについてのお話がありました。芝田先生や中神先生からも、2学期の目標についての話があり、その後に、学級でも2学期のめあてについて話し合いました。

18 19

22 23

24 26

27 28

31 32 

2時間目以降は、夏休みの思い出を紹介したり、1学期の復習プリントを行ったり、読書をしたりしました。

明るい笑顔の南っ子が戻ってきて、とても嬉しいです。

38 39

41 42

43 44

45 47

48 61

59 49

51 53

56 58

62 63

8月25日(金) 2学期が始まります!

8月28日(月)より2学期が始まります。充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか。

まだまだ、暑い日が続きます。体調管理に気を付けて、元気に2学期のスタートができるといいです。

0 1

3年生「本の紹介」

14 15

5年生「けテぶれ 漢字」

7 8

16 06

 

8月22日(火) めざす授業に向けて

各学級ごとに「めざす授業」に向けて頑張ってきた1学期でした。2学期も更にパワーアップしてがんばりたいですね。

2学期まで後少しです。元気いっぱいの南っ子に会うのが楽しみです。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

8月17日(木) 自慢の種 総選挙

今年度の自慢の種は、委員会を中心に進めています。1学期の終業式で総選挙結果が発表され、「体力パワーアップ」「あいさつ」「聞き上手」の種が90%以上の結果でした。

夏休みも、まだ、10日間もありますので、ぜひ、たくさんの本を読んで「読書」の種も伸ばしていきましょう。

38 64

39 40

37

2学期からグッジョブカードの色が新しくなります。どんな色があるのか楽しみですね。

49

8月8日(火)職員作業

職員作業を行いました。新しい机と椅子が入ったので、古い机と椅子と交換しました。その後、プールの床に引いてあるタイルのズレをみんなで引っ張って直しました。エアコンのフィルター掃除も行いました。すっきりきれいになって、気持ちがいいです。

フェンス工事も完成しました。プール横、駐車場横、校庭南のフェンスがきれいに修理されました。ありがとうございました。

14 15

16 23 27 28 30 31 19 20 32 33 34 35 36

8月7日(月)職員研修

先生方が2学期以降の南小の教育について話し合っています。より魅力ある学校づくりができるように頑張っていきます。

フェンスの工事も進んでいます。職員駐車場のライン引きを進めてくれている職員もいます。

12 13 73 91 10 01 04 07 08

8月2日(水)JAこども記者クラブへ【学びの庭】

本日より3日間、5年生の数名がJAこども記者クラブに参加します。いろいろな支店を訪問し、地元の農業生産現場や農協の役割などを学ぶために、こども記者として取材を体験します。

朝、学校に集合した子どもたちは、「今日は、本当に楽しみだな」「昨日の夜は、わくわくしてなかなか眠れなかった」など嬉しそうに話をしてくれました。たくさんインタビューしてよい学びができるといいですね。

92 93

94 95

97 98

8月1日(火)個別面談 最終日

3日間の個別面談も今日が最終日になります。お子さんの学校の様子を伝えたり家庭での様子を教えていただいたりして大変有意義な時間になりました。ありがとうございます。

今日から8月になります。熱中症などに気を付けて充実した夏休みを過ごすことができるといいです。

<2年生の野菜>まだまだ収穫ができています。

66 67

68 

<3年生のホウセンカ>きれいに咲いています。<5年生のヘチマ実験>ぐんぐん伸びています。

69 71

7月27日(木)個別面談

本日より個別面談が始まりました。御多用の中、来校下さりありがとうございます。日頃のお子さんの様子についてのお話ができるといいです。よろしくお願いします。

56 60

62 64

50 51

52 54

7月26日(水)1学期終業式

1学期の終業式が行われました。6年生のピアノとリコーダーの伴奏で、校歌斉唱です。コーラス隊の6年生も前に出て盛り上げてくれました。

校長先生からは、1学期に頑張ってきたことのお話、溝口先生からは、夏休み中の「事故0、けが0、病気0、命1」のお話がありました。

また、各委員長からは、根ステージの自慢の種の総選挙結果の報告がありました。たくさんの自慢の種に芽が出ました。夏休みには、読書のじまんの種にも芽が出るように、30冊達成をめざして頑張りましょう。

59 61

62 64

65 68

70 71

74 76

78 79

82 81

終業式の後は、みんなで大掃除です。黙って、一生懸命に取り組んでいました。学校がとてもきれいになりました。

93 94

95 97

6 7

8 9

10 11

12 13

14 16

17 18

19 20

21 22

24 25

26 30

明日からは、いよいよ夏休みです。思い出をたくさんつくって、いい夏休みを過ごしてください。8月28日には、元気に会えることを楽しみにしています。

86 91

98 99

00 01

03 04

31 32

34 38

43 45

 

7月25日(火)終業式前日の様子

朝からとても暑い日です。子どもたちは、汗びっしょりになりながらの登校です。授業では、1学期の復習を行っている学級が多かったです。暑くても集中して取り組んでいます。

8 9

10 12

13 14

15 16

17 19

20 21

22 27

30 31

32 33

34 35

36 37

38 39

40 41

42 43

44 45

46 48

47 52 

今日は、午前中で下校でしたが、夏休み前の持ち帰り荷物をたくさん持って、元気よく帰っていきました。明日は、いよいよ終業式です。最後の1日も、頑張って過ごしましょう。

53 54

55 57

7月24日(月)着衣泳(6年・4年)

今日も、とても暑い1日でした。夏休みが近づいてきて、各学年で着衣泳を行っています。子どもたちは、服やズボンを着たまま水に濡れると「うまく泳げない」「とても、重い」「顔がうまく出せない」などと感じたようでした。あってはならないことですが、万が一、水の事故が起こってしまった時に、どうやって体を浮かばせればいいのかを考えることができました。

6年生の様子

1 2

3 4

5 6

7 8

4年生の様子

9 10

11 12

13 14

15 16

1年生は最後のプールを楽しんでいました。3年生は花壇の草取りです。熱中症にならないように、短い時間でさっと終えていました。

休み時間には、高い木の枝にあったセミのぬけがらを見つけて、集めていた2年生がいました。暑くても、みんなとても元気です!

69 82

83 84

57 58

59 60

61 62

64 65

66 86

89 87

 

7月21日(金)飲み茶の寄贈・5年田んぼの様子【学びの庭】

遠州夢咲農協より飲み茶を寄贈していただきました。いつも、ありがとうございます。

18 89

5年生が、5月に田植えをした稲の様子を見に行きました。前回よりも、ぐんぐん大きく育っています。子どもたちは、稲の様子を写真で撮っていましたが、だんだんと田んぼの中に入っていき、稲に向かって「大~きく育ってね~」と呼び掛けていました。

16 18

20 21

25 26

39 40

41 42

45 47

49 51

52 55

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。どんどん上手にできるようになっています。6年生は、12月のリクエスト献立を考えました。班ごとに考えたメニューを発表して、その後に全員で投票しました。結果は、5班のメニューが選ばれました。12月の給食が楽しみですね。

90 94

95 96

97 98

100 01

03 07 08 10 

14 15

7月20日(木)菊川市教育委員会委員訪問【学びの庭】

菊川市教育委員会委員訪問がありました。南っ子が頑張っている姿を見ていただきました。教育長や委員の方から、「どの学級でも集中して取り組んでいる」「ICTを効果的に活用できている」「1時間の授業で子ども自身がやるべきことがわかっていて主体的に学習ができている」「学校がきれい」などの言葉をいただきました。

今後も南小の良さを伸ばしていくことができるように、職員一同力を合わせていきたいと思います。訪問してくださった皆様、ありがとうございました。

34 38 42 44 46 48 51 52 53 55 58 60 61 62 63 64 67 68 69 32 33

1学期の終業式の校歌斉唱で、6年生がピアノとリコーダーで伴奏をすることになりました。コーラス隊も参加をして、リハーサルが行われました。一生懸命に取り組む姿がとても素敵です。

終業式で校歌を歌うのが楽しみです。

73 75

76 79 

80 83

84 85

 

 

7月19日(水)着衣泳(1年)・ペアプール(2・4年)

1年生が着衣泳を行いました。服を着たままでペットボトルを使って上手に浮かぶ練習です。力を抜いてうまく浮かんでいる子がたくさんいました。

91 92

94 95

96 98

99 100

2年生と4年生は、ペアプールを行いました。4年生に支えてもらいながら、大プールで楽しく遊ぶことができました。

10 2

3 4

5 12

13 14

15 16

17 18

19 20

5年生は道徳で自分たちの考えを話し合っていました。どの子の発表も、「なるほど」という意見でした。

聴く姿勢も大変すばらしかったです。

21 22

24 26

28 30

7月18日(火)授業の様子

今日も朝からとても暑い日です。そんな中でも、子どもたちは、授業に集中して取り組んでいました。算数の長さの学習をしている2年生。国語の物語文を一生懸命読んでいる3年生。生活科で観察したアサガオをiPadで記録していた1年生。社会科で鎌倉時代の学習を自分たちで進めている6年生。どの学級でも真剣な姿が見られて、大変すばらしいです。

58 59

60 61

62 63

64 65

67 68

69 71

72 75 

76 77

78 79 

80 81 

82 83

84 85 

プール横のフェンス取り換え工事が始まりました。工事中は、通行に不便をおかけします。御協力よろしくお願いします。

87

 

7月14日(金)あいさつプロジェクト③【学びの庭】・南っ子テスト

あいさつプロジェクト最終日です。今日も、岳洋中の生徒が来てくれました。暑くても、元気なあいさつができて気持ちのいい朝でした。羽化したばかりのセミを見つけて嬉しそうに中学生に見せていた児童もいました。1組の野菜もぐんぐん育っています。

3日間、あいさつプロジェクトに参加してくれた岳洋中の皆さん、本当にありがとうございました。

12 19

20 22

26 25

29 17

15 21

08 09

07 05

今日は、南っ子テストでした。「国語」と「算数」のまとめのテストです。どの学級でも真剣にテストを受けていました。南っ子テストに向けて自学をがんばってきた子どもたちです。合格できているといいですね!

30 31

32 49

50 33

34 36 

38 51

40 41

42 43

45 46

 

 

7月13日(木)あいさつプロジェクト②【学びの庭】・授業の様子

あいさつプロジェクト2日目です。今日も、岳洋中の生徒が来てくれました。自転車の置き方も整頓されていてすばらしいです。今日は、岳洋中の校長先生も来てくださり、一緒にあいさつを盛り上げてくれました。南っ子も元気よくあいさつができ、気持ちのいい朝の始まりでした。

南小に来てくださった、生徒の皆さん、ありがとうございました。明日も楽しみです。

58 62

63 65

66 67

68 69

72 75

暑い夏の期間、音楽室を移動して2階のコンピュータ室で行っています。引っ越しは、5・6年生の児童がみんなでやってくれました。おかげで、涼しい中で音楽を行うことができています。今日は、4年生のすてきな歌声が聞こえてきました。グループでの活動も協力してやっていました。

76 78 

79 80

81 82 

83 84

1年生が生活科で、シャボン玉つくりをしていました。どうすれば、大きなシャボン玉や長~いシャボン玉ができるのかを考えて、いろいろな工夫をしていました。できたシャボン玉は、風に乗ってふわふわ飛んでいきました。

85 88

89 91

92 93

95 96

98 100

101 102

103 104

 

 

7月12日(水)あいさつプロジェクト①・こども園との交流プール【学びの庭】

今日から3日間、菊川市教育委員会主催のあいさつプロジェクトが始まります。南小には、岳洋中学校の1年生があいさつを盛り上げに来てくれました。昨年度まで、南小にいたお兄さんやお姉さんに、久しぶりに会えた子どもたちは、とても大喜びでした。大きな声で元気よくあいさつができました。

岳中生の皆さん、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

03 04

06 08

09 16

3校時には、1年生がみなみ子ども園の年長さんと一緒に交流プールを行いました。ペアの園児とジャンケンして貨物列車をやったり、水のかけっこをしたりなど楽しく活動することができました。いつも、6年生のペアさんにお世話になっている1年生ですが、今日は、自分たちがお兄さんお姉さんとして頼もしい姿を見せてくれました。みなみ子ども園の皆さん、また小学校に来てくださいね。

39 42

46 49

50 55

2年生が図工で「くしゅくしゅ ぎゅ」を作っていました。大きな袋に新聞紙などをつめていろいろな形に変身です。すてきな作品ができそうですね。

18 19

20 21

22 23

24 25

26 27

29 31

32 33

36 37

 

7月11日(火)授業の様子

朝は、夏の交通安全県民運動があり、南小の正門前にも地域の方が立ってくださり児童の見守りをしてくださいました。暑い中、ありがとうございました。

38 39

40 41

42 43

1年生の教室では、グループごとに「おむすびころりん」の音読の練習をしていました。文ごとに読む練習です。

大きな声で、すらすらと読める子が多くなっています。

51 52

53 54

55 62

56 58 

60 59 

5年生は、外国語の学習です。「どの曜日にどんな教科があるのか」を友だちと英語で質問し合います。いろいろな友だちと英語での会話を楽しんでしました。

65 66

67 68

69 70

71 72

73 74

2年生は、国語の学習を集中して行っていました。野菜を育てている2年生ですが、教室の後ろには、虫かごの中に、たくさんの生き物がいました。休み時間にタモを持って、校庭でいろいろな生き物を見つけてきたそうです。元気いっぱいの2年生です!

95 80

82 83

86 88

89 92 

87 93

1組では、南っ子テストに向けて、復習プリントに真剣に取り組んでいました。すばらしいですね。

99 96

97 98

 

7月10日(月)すてきなあいさつ・ふれ愛さつ【学びの庭】

本日は、1学期最後のPTAあいさつ運動「すてきなあいさつ・ふれ愛さつ」でした。朝から、セミの鳴き声が響き暑い日でしたが、南っ子は、みんな元気です。参加してくださった皆様、御協力ありがとうございました。また、スクールガードの皆様も、毎朝、登校の見守りをありがとうございます。

86 87

88 91

95 94

90 93

授業では、1学期のまとめの時期に入り、テストやプリントなどの復習をやっている学級が多いです。どの学級でも、静かな雰囲気の中で集中して行っていました。しかし、昼休みになると、運動場で元気いっぱいに楽しそうに遊んでいました。学習にも、遊びにも生き生きと取り組む姿がすてきですね。

97 99

100 04

05 06

08 10

15 18 

19 20 

22 23 

24 26 

27 28 

30 31 

34 33

環境委員会が進めている「靴をピタッとそろえよう」のシールがたくさんたまってきました。自慢の種が達成できそうですね。

11 12

13 14

7月7日(金)授業の様子

4年生が昼休みにみんなで王様ドッジボールをやっていました。今日で最後のお友達との思い出作りの1つです。にこにこ笑顔で、とても楽しそうでした。その後の図工の授業でも、工夫して作品を作っていました。新しい学校に行っても、元気にがんばってくださいね。

480 482

485 484

851 855

837 835

861 862

863 864

865 866

867 868

875 870

871 874

6年生の南山タイムでは、グループに分かれて「南小SdGsプロジェクト」が始まりました。それぞれができることを計画して実行していくそうです。まだ、始まったばかりですが、今後の取組が楽しみですね。

87 880

881 884

877 885

859 882

 

7月6日(木)2年 生活科 町探検【学びの庭】

雨上がりのとても天気の良い日になりました。今日は、2年生が生活科の学習で町探検をしました。グループで計画した場所を探検しました。いろいろな場所を探検して、たくさんの発見があったようです。ボランティアで一緒に探検の手伝いをしてくださった保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。また、探検をさせてくださった施設や地域の皆様、御協力ありがとうございました。

816 818

819 820

821 822

823 824

223 211

212 215

222 226

3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットで見学したことや授業で学習したことをもとに「こんなスーパーマーケットをつくりたいな」を考えていました。すてきなスーパーマーケットになりそうですね。

830 833

834 827

828 829

831 832

 

7月5日(水)防災訓練(水害)

朝は、振り返りアンケートがありました。溝口先生の放送に合わせて、静かな雰囲気の中で行うことができました。

803 804

805 807

808 809

745 747

遊びタイムに水害時の防災訓練を行いました。どの児童も「お・は・し」を守って3階まで避難することができました。どんな状況でも、自分で考えた行動ができるようにしていきたいですね。

434 435

436 437

440 441

442 445

444 447

6年生の福代さんが、第1回ブレス浜松杯バレーボール大会で優勝をした報告をしてくれました。校外での活躍を聞くのはとても嬉しいですね。

810 814

 

7月4日(火)授業参観・懇談会【学びの庭】

朝は、民生児童委員の方のあいさつ運動がありました。雨の中をありがとうございました。

736 741

742 743

午後は、授業参観・懇談会でした。1年生は給食参観も行いました。子どもたちの頑張っている姿をみてもらうことができました。御参加くださりありがとうございました。

748 752

753 755

756 757

758 759

773 785

792 791

787 786

773 782

795 793

796 797

801 802

 

7月3日(月)1・6年生ペアでプール

7月が始まりました。朝は、すてきなあいさつ・ふれ愛さつがありました。朝からとても暑い日でしたが、元気にあいさつができています。1年生のアサガオの花が咲き始めています。2年生の野菜もぐんぐん育っています。

673 674

665 666

662 663

669 670

671 672

2校時の終わりに、体育の時間が同じだった1年生と6年生がペアでプールに入りました。1年生は初めての大プールです。6年生のお兄さん、お姉さんが支えてくれながら、大プールを楽しむことができました。

692 693

697 698

701 704

706 709

710 711

712 713

716 717

718 720

721 725

726 728

729 730

731 732

 

6月30日(金)4年生 環境資源ギャラリー見学【学びの庭】

4年生が環境資源ギャラリーに見学に行きました。1日に出るごみの量やごみの処分の仕方、リサイクルについてなどの学習をしました。働いている方々の大変さを感じたようでした。みんなにお願いされた「分別をする」「ポイ捨てをしない」「残さず食べる」などができるように努力していきたいですね。

567 569

570 572

575 577

578 580

581 582

586 588

589 590

592 593

599 600

601 603

612 615 

618 619  

6月29日(木)主任児童委員・民生児童委員との懇談会【学びの庭】

主任児童委員・民生児童委員との懇談会が行われました。授業の様子を見ていただいた後、話し合いを行いました。

委員の方からは、「子どもたちは、明るくて一生懸命に学習に取り組んでいる」「教室の掲示物がとてもきれい」「学級の雰囲気がいい」「グッジョブカードの取組がよい」「南小の子どもたちのあいさつが明るい」などお褒めの言葉をいただきました。

今後も、より良い学校をめざしてがんばっていきたいと思います。御多用の中、ありがとうございました。

622 623

624 626

628 630

631 632

634 635

637 639

463   640 

641   642 

644 645

647 651

652 653

656 659 

 

 

6月28日(水) 読み聞かせ【学びの庭】・授業の様子

朝は、読み聞かせの時間でした。子どもたちは、本の世界にぐんぐん引き込まれていきます。集中して聴き、表情もとても素敵です。

499 501

503 504

505 507

509 510

512 513

514 517

1年生は、国語の「大きなかぶ」の音読の練習をしていました。おじいさんやおばあさんになりきって音読をしていました。

6年生は、家庭科の「手洗いで洗たくをしよう」で靴下を洗いました。手順に沿って丁寧に洗うことができました。家でも、手洗いでの洗たくにチャレンジできるといいですね。

526 527

530 531

533 534

536 539

540 541

544 546

547 548

550 552

553 554

556 557

558 560

562 563

6月27日(火) よろしくの会【学びの庭】・クラブ

1・2・3組がオンラインで「よろしくの会」を行いました。小笠北小や小笠東小の友だちとの交流です。自己紹介をした後、お互いクイズを出し合いました。友だちが増えていくことが嬉しいですね。

 4464 472

 4466 4468 

 4473 4476

 4470

6校時に、第1回目のクラブがありました。クラブ長を決めた後は、今後の計画を立てたり活動をしたりしました。他学年の児童との交流が深まるようにしていきたいです。

478 479

486 481

482 484485 487 488 489 492 493 494 495 496 497 

6月26日(月)1年生 防犯教室【学びの庭】

今朝は、「すてきなあいさつ・ふれ愛さつ」でした。あいさつの声がどんどん大きな声になっています。立ち止まってお辞儀をしながらのあいさつも増えてきています。参加してくださった皆様、ありがとうございます。

427 428

今日は、1年生の防犯教室がありました。菊川警察署の方に来ていただき、どんなことに気を付けたらいいのかを教えてもらいました。「イカのおすし」が大事だということも教わりました。自分の身は自分で守ることができるようにしたいですね。

430 431

432 433

435 439

440 441

442 443

4445 4446

先週の金曜日に、5年生が田んぼの様子を見に行きました。1か月たって、ずいぶん稲が成長してきました。今後、自分たちに、できることはどんなことかを考えていけるといいですね。

7349 7350

7352 7354

7355 7357

 

 

 

6月23日(金)交通安全リーダーと語る会【学びの庭】

昨日、5・6年生が交通安全指導員や市役所の方、PTA常任理事の方をお招きして交通安全リーダーと語る会を行いました。児童は、通学区ごとに分かれて、登下校中の安全についての意見交換をしました。登校リーダーとして「危険な場所がないか」「どうすれば安全に登校できるか」などいつも考えていることがわかりました。今後も、交通事故などが起こらないように気を付けて登下校ができるようにしていきたいです。

お忙しい中、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

333 335

336 337

338 339

340 343

344 347

2年生は、生活科の「とび出せ南山探検隊」が近づいてきました。授業では、班ごとにどの場所に行くのかを地図を見ながら話し合っていました。すてきな探検ができるといいですね。

3・4年生は、南山タイムの時間です。菊川市検定に向けてスライド作りが本格化しています。上手に作成できているグループのスライドを参考にしながら、よりよいものができるように話し合いをしていました。

405 399 400 401 402 403

403 408

409 410

412 413

414 416

418 419

6月22日(木)授業の様子

5年生がプール開きを行いました。これで、全学年、プール開きができました。あいにくの曇り空でしたが、5年生はとても元気です。1組の児童も隣のプールでもぐったり泳いだりの活動をしました。

2年生は新出漢字の学習です。間違えやすいところを紹介しながら気を付けて書いていました。3組では、スーパーマーケット見学のまとめをしていました。わかったことを丁寧に文章にまとめていました。

364 366

371 372

376 377

378 380

381 382

384 368

370 375

386 389 390 395 396 398

6月21日(水)授業の様子

1年生の教室では音楽の授業を行っていました。曲に合わせて鍵盤ハーモニカや楽器を使っていました。ぴったりそろっていて、とてもきれいでした。

4年生は理科室で、実験です。班ごとに、モーターの回る向きを調べる実験をやっていました。友達と協力して、話し合いをしながら進めていました。

343 344

346 347

349 360

361 350

351 352

354 355

356 358

6月20日(火)学校評議員会【学びの庭】

第1回学校評議員会が行われました。まずは、授業を参観していただき、その後、話し合いを行いました。

評議員の方からは、「授業を楽しそうに受けていた」「先生方が子どもの目線で授業を行っている」「学校が楽しいという声を聴く」「グッジョブカードがいい」などのお話がありました。今後も南っ子の良さを伸ばしていけるよう職員一同で頑張っていきます。

お忙しい中、ありがとうございました。

285 288

295 292

291 298

299 302

304 305

306 309

311 314

315 320

322 326

327 330

333 336

337 338

339 341

嬉しいお知らせが入りました。6年生の高木さんが、東海地区空手道選手権大会で優勝をしたそうです。次は全国大会に出場します。学校外でも頑張っている姿が見られてすばらしいですね!全国大会も頑張ってくださいね。

269 273

 

6月19日(月)プール開き・3年生スーパーマーケット見学【学びの庭】

朝は、「すてきなあいさつ・ふれ愛さつ」がありました。暑い中、参加してくださりありがとうございました。1年生のアサガオや2年生の野菜がすくすく育っています。

265 261

262 263

252 253

256 257

258 259

今日から、プールの授業が始まりました。1年生、6年生が1番乗りです。きれいなプールでとても気持ちが良さそうです。

897 909

910 911

912 916

922 924

3年生が社会科の学習で「フードマーケット マム」に見学に行きました。店長さんから、いろいろな話を聞いたり、店の奥まで見せてもらいました。お店の工夫や働いている人の様子をしっかりと考えることができました。

お忙しい中、案内をしてくださった店長さん、仕事の様子を見せてくださったお店の方々、ありがとうございました。

230 233

234 235

246 254

282 298 305 307 308 309 312 313 314 316 317 326

 

6月16日(金)3・4年生 南山タイム

3・4年生が南山タイムの時間に「菊川市検定」作成のために、グループに分かれて菊川市の見どころを考えていました。食べ物や場所など菊川市にはいいところがたくさんあります。4年生が3年生にスライドの作り方を教えている場面もあり、協力して活動ができていました。

240 422

223 224

222 225

226 227

 229 230

231 232

233 234

235 236

237 238

239 241

環境委員会が進めている自慢の種の「くつの整頓」がきれいにできるようになってきています。6年生のくつ箱を見ると、さすがです。今後は、いつでも、どこでも「くつの整頓」ができるようになるといいですね。

426 423

 

6月15日(木)授業の様子

1年生が生活科で水遊びをしていました。ビニール袋に水をためて、とても楽しそうです。図工では、みんなで大きな動物園を作りました。すてきな動物園です。

160 161

162 163

164 165

166 167

168 169

173 174

175 176

202 203

2年生の生活科では、「まち探検」の計画を立てていました。グループでどんなところに行くのかを相談しています。3年生の国語では、「まいごのかぎ」の読み取りの学習です。どこで、どんなことがあったのかを文章から見つけていました。とても、集中して取り組んでいました。

192 193

194 195

196 198

181 182

183 184

185 186

1877 188

放課後、菊川消防署による職員の救急法講習会がありました。来週から、いよいよプールの授業が始まります。事故が起こっては困りますが、万が一の場合のために全職員で真剣に取り組みました。

206 210

211 215

 

6月14日(水)6年生 算数の授業

今日は、6年生の算数の授業を全職員で参観しました。1時間の課題を「個」で進めていく児童、「友だちと協働」で進めていく児童、「一斉」で進めていく児童など自分で学び方を決めて授業が進んでいきます。どの児童も課題を自分ごととして考え、主体的に活動できていて大変すばらしかったです。

放課後、授業についての職員の研修がありました。今後も、子どもが自分たちで学んだと実感できる授業ができるような授業改善に取り組んでいきたいと思います。

109 106

107 108

111 116

120 122

124 125

126 127

128 129

130 131

135 140

142 143

145 148

151 152

153 154

158

6月14日(水)読み聞かせ【学びの庭】

今朝は、「ぐりとぐら」の方による読み聞かせが行われました。子どもたちは、物語の世界に引き込まれていき、どんどん表情が変わっていきます。すてきな朝の始まりになりました。

084 085

086 088

089 091

093 094

095 096

101 102

103 097

098 099

朝の昇降口では、児童会のメンバーが、あいさつ運動を進めています。あいさつが上手にできている児童に「あいさつグッジョブカード」を渡していました。カードをもらった児童はにっこり!すてきなあいさつが広がっています。

076 077

078 079

080 082

 

6月13日(火)プール清掃

昨日延期になったプール清掃が行われました。3~6年生が分担して行いました。1年間の汚れがたくさんたまっていましたが、みんなの力でピカピカになりました。オタマジャクシやヤゴを救出しながらの清掃でしたが、力を合わせて頑張りました。プールの授業が楽しみになりましたね。

040 041

042 043

044 045

046 047

048 049

050 051

052 053

054 055

056 057

058 059

061 062

064 066

068 069

070 071

074 075

 

6月12日(月)すてきなあいさつ、ふれ愛さつ【学びの庭】・授業の様子

雨の中でしたが、PTAのあいさつ運動に御協力してくださり、ありがとうございました。お辞儀をしながらのすてきなあいさつがどんどん広まっています。

997 998

999 1000

雨が降ったためにプール清掃が延期になってしまいましたが、3年生・4年生は図工や体育を頑張っていました。

002 005

006 007

008 009

010 011

012 013

015 017

020 021

024 028 

029 030

お昼の放送では、5年生が、先週の自然教室の様子を映像で流してくれました。5年生の頑張った姿をみんなで見ることができてよかったです。

032 034

6月9日(金)お客さまの訪問

本日は、1時間遅れの対応をありがとうございました。その後、お客様が見えられて南小の授業の様子を参観されていきました。どの学級も「自分ごと」として取り組む姿が見られ大変すばらしかったです。

179 181 

191 195 

192 194

185 186

189 198

201 202

203 205

放課後、地域の方から嬉しい電話がありました。下校中の1年生が、横断歩道を渡った後、止まってくれた車に大きな声でお礼のあいさつができたようです。大変気持ちがよかったので連絡をしてくれたそうです。

学校で育てている「あいさつ自慢の種」が、地域にも広がっていてとても嬉しいですね。

6月9日(金)5年生自然教室の思い出

1泊2日の観音山自然教室は、とても充実して過ごすことができました。みんなで協力して、すべての活動に全力でやり遂げることができました。立派に成長した5年生です。

597 604

650 737

752 753

754 765

769 773

801 835

840 883

889 891

922 929

935 941

948 996

954 961

966  013

062 125

164 168

5年生の教室には、4年生からのお帰り黒板が書いてあり、心温まりました。

996

 

 

6月8日(木)授業の様子

1年生が図工で砂遊びをしていました。水を使って池を作ったり、トンネルを作ったりしていました。友達と協力しながら楽しい活動ができています。6年生は、音楽の授業で「ラバーズ コンチェルト」を練習していました。鍵盤ハーモニカとリコーダーに分かれてきれいな音色がすてきでした。

976 977

978 979

980 982

989 990

991 987

992 993

 

6月8日(木)5年生自然教室にて②

今日も元気に過ごしています。沢登りが楽しみですね。

123 124

125 126

6月7日(水)5年生自然教室にて

天気も良く、みんな元気に過ごしています。5年生のにこにこの笑顔がいいですね。

16 17

18 19

20

6月7日(水)5年生自然教室へ・授業の様子

5年生が自然教室に出発しました。「元気いっぱい 笑顔いっぱい 絆深まる南っ子18人の観音山」に向けて、充実した2日間になるといいですね。

939 941

943 944

先日、めざす授業像を紹介しましたが、他の学級でも話し合いが行われています。

948 949

951 952

2年生は生活科の「とびだせたんけんたい」の計画を立てていました。学校の周りで行ってみたいところがたくさんあります。1年生は、体育でマットをやっていました。後ろ回りも上手にできています。

954 956

957 958

962 963

965 966

968  969

6月6日(火)授業の様子

4年生が書写で毛筆の学習をしていました。「原」の字の「日」の形の練習を何回もしていました。姿勢よく丁寧に取り組んでいました。2年生は、算数の授業です。「45-27」のやり方をブロックを使って考えています。すぐにやり方を友達に説明している子もいて、すばらしいです。3年生は、外国語の授業です。数字を英語で言いながらビンゴゲームをやっていました。みんなで楽しく取り組んでいました。

903 904

905 906

907 909

910 913

914 912

916 920

924 926

927 928

929 931

932 936

 

 

6月5日(月)あいさつ運動【学びの庭】・授業の様子

朝は、PTA「すてきなあいさつ・ふれ愛さつ」と民生児童委員のあいさつ運動があり、子どもたちも、元気なあいさつがいっぱいでした。お辞儀をしながらのあいさつをしっかりと続けている児童もいます。大変すばらしいですね。1年生のあさがおも、2年生の野菜もぐんぐん育っています。

855 858

859 860

844 847

848 850

851 852

3年生が社会の学習をしていました。土日にどんな店に行ったのかを紹介しながら分類しています。レシートを貼ってどんなものを買ったのかもわかるように工夫しています。5年生は、家庭科で「玉結び」「玉止め」の練習です。針に糸をサラッと通して一生懸命に進めていました。6年生は、理科で「それぞれの臓器はどのようにかかわっているのか」をノートにまとめています。自分の力で進めている児童や「たいわき」をしながら考えをつくっている児童など、それぞれが自分で決めた方法でしっかりと進めていました。

868 869

870 872

866 874 875 876 877 879

880 881

883 885

886 892

894 895

896 897

898 899

900 901

6月2日(金)園・小連絡会【学びの庭】

こども園の先生方が1年生の授業を参観に来てくださいました。頑張っている1年生の姿を見て、園の先生方も大変喜んでいました。天候が悪い中、参観に来てくださりありがとうございました。今後も、できる交流を進めていきたいと思います。

791 793 794 795 796 797 798 800 802 809

810 814

816 817

818 823

826 827

各学級のめざす授業像が決まってきています。みんなで力を合わせてよい授業をつくっていきたいですね。

環境委員会のくつの整頓キャンペーンも始まっています。いろいろな面で、がんばっている南っこです。

781 783

785 787

789 837

 

6月1日(木)6年生環境出前講座 【学びの庭】

市の環境推進課の方に来ていただき、6年生が環境出前講座を行いました。ごみやリサイクルについての話を聞いたり、給食の残飯について考えたりしました。自分ができることを自分ができる範囲でやっていけるといいですね。

755 757

759 760 761 762 764 765 768 769 770 771 773 775 777 778

1組2組では音楽の授業を行っていました。曲に合わせて体を動かしています。5年生も音楽の授業できれいな声を響かせていました。

746 747

752 740

742 744

3組では、黙々と授業を進めています。1年生は、図工の絵が完成です。どの学級も、充実した授業をしていてすばらしいですね。

737 738

739 735

732 730

 

5月31日(水)読み聞かせ 【学びの庭】

今年度になって初めての読み聞かせが行われました。子どもたちは、真剣に聴き、本の世界に入っていきました。とてもいい雰囲気で朝の一日が始まりました。

「ぐりとぐら」の皆さん、ありがとうございました。1年間、よろしくお願いします。

705 706

709 710

711 712

713 714

716 717

515 720

6年生の図工の「ここから見ると」の作品をまた見つけました。鏡に映ったところや窓の遠近を利用して工夫した作品ができています。すてきですね。

723 722

721 

5月30日(火)授業の様子

2年生が図工をやっていました。われた卵の中からすてきなものが出てきました。廊下では6年生も図工をやっていました。「ここから見ると」いろいろな見方ができて、おもしろいですね。

672 671

675 677

692 694

698 699

701 703

1年生も元気よく授業をやっていました。3年生は、国語のプリントをぐんぐん進めていました。みんな集中して学習に取り組んでいます。

688 689

696 697

687 679 680 681 682 683 

 

5月27日(土)運動会 【学びの庭】

本日は、運動会でした。市議会議員の山下様、PTA本部の皆様、学校評議員の皆様などの来賓の方を迎え、「仲間と協力し、南っ子みんなが楽しい運動会」が行われました。

どの種目も全力で頑張りました。応援リーダーを中心に応援も頑張りました。とても、すばらしい運動会に感動しています!

3月に転任された先生方や卒業生の皆さんも応援に駆けつけてくれて、うれしかったです。

御多用の中、温かい応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、テントの片付け等のお手伝いをしてくださった常任理事の皆様、本当にありがとうございました。

541 546

542 548

550 553

554 558

559 563

569 571

572 573

577 579

583 588

592 593

596 598

602 603

605 608

210 204

621 277

366 374

377 384

642 643

646 647

653 654

650 651

660 661

663 670

 

5月26日(金)運動会の準備

5・6年生が明日の運動会の準備をしました。それぞれの委員会ごとにテントを立てたり、用具を運んだりしました。暑い中でしたが、自分たちで考えて進んで働く姿がとても立派です。

準備が終わった後は、係の仕事の練習もしました。いよいよ明日は運動会です。「仲間と協力し 南っ子みんなが楽しい運動会」のスローガンに向かって精一杯がんばりましょう!

 

509 511

512 513

514 515

516 517

518 519

520 521

524 525

526 528

529 533

5月25日(木)1・2年生の授業の様子

1年生がタブレットを使って、アサガオの観察記録を作っていました。自分の撮った画像を載せて記録を残していきます。あっという間に完成です。タブレットを上手に使っていました。

461 449

452 453

454 456

460 473

475 476

477 494

497 498

2年生は、グループで「小さな新聞紙の上に乗れるかな?」の活動をしていました。4人が工夫して乗ってたグループもありました。後半は、2年生もタブレットを使った学習です。野菜をどうやって育てていけばいいのかを調べていました。1年生よりも慣れた様子で上手に使いこなしていました。

463 464

465 466

469 470

471 484

485 486

487 488

489 490

491 492

5月24日(水)運動会全体練習

運動会の全体練習が行われました。開会式・閉会式の練習が主になります。

児童会が計画した内容で進められました。6年生の応援リーダーも、練習から大きな声で盛り上げてくれました。

27日の運動会では、どちらの組が優勝するのか楽しみですね。

422 424

425 426

427 428

429 430

432 433

434 436

437 438

439 440

441 442

5月23日(火)5年生 田植え【学びの庭】

天候が心配されましたが、5年生が下嶋さんにお借りした田んぼで田植えをしました。JAの方に植え方を教わりながら、丁寧に植えていきました。最初はこわごわと植えていた子どもたちも、だんだんと慣れてきて最後には、きれいに植えることができました。下嶋さん、JAの皆さん、ありがとうございました。

これからも田んぼの様子を見ながら、大切に育てていきたいですね。

(5年生の田植えの様子は、SBSテレビのニュースでも放送されました。)

391 394

397 398

399 400

404 405 406 409 410 411 412 413 415 417 419 420 

 

5月22日(月)5・6年生フラッグ

5・6年生が運動場で、運動会の練習をしていました。曲に合わせて、大きくフラッグをふっています。フラッグがそろっていて、とてもきれいです。

364 365

368 370

371 372

373 378

379 381

384 385

また、朝は、「PTAすてきなあいさつ・ふれ愛さつ」の御協力をありがとうございました。

1年生のあさがお、2年生の野菜もすくすく育っています。

350 354

356 357

361 345

5月21日(日)リサイクル・奉仕作業【学びの庭】

天候不良のため、延期になったPTAリサイクルと奉仕作業が行われました。暑い中、参加してくださった皆様ありがとうございました。

5・6年生の児童も参加してもらい、たくさんの新聞紙等が集まり、校庭もとてもきれいになりました。

316 317

319 320

321 322

325 328

330 332

333 335

336 337

341 340

5月19日(金)【学びの庭】1年メロディオン講習会・3年4年ソーラン節

1年生のメロディオン講習会がありました。吹き方や待ち方などを教わり、いい音を出すことができました。

362 364

365 366

367 368

5年生が田植えをする田んぼの様子を見に行きました。下嶋さんにお借りする田んぼは、きれいに整備されていて、後は田植えをするばかりです。下嶋さん、いつもありがとうございます。23日の田植えが楽しみです。

356 357

358 360

4時間目には、3・4年生がソーラン節の練習を行っていました。グループごとに最後の決めのポーズを考えていました。協力して話し合いながら進めていました。

267 268

269 270

272 273

274 275

276 277

280 281

282 284

285 286

287 288

 

5月18日(木)授業の様子

4年生の教室では、外国語の授業を行っていました。「天気に合った遊びをさそってみよう」の学習です。

遊びの名前を英語で話していました。

教室の後ろにはグッジョブカードがたくさん貼ってあります。いいところいっぱいで、すばらしいですね!

194 195

197 198

199 202

203 206 208 209

5年生の教室では、自然教室のグループを決めていました。「どんなグループになっても、5年生はみんな仲良しだから大丈夫!」という声が聞こえてきました。協力して楽しめるといいですね。

227 228

229 230

232 234

2年生の教室には図工で作った素敵な作品が掲示されていました。

243 244

246 247

248

5月17日(水)草取り大会・6年生調理実習

遊びタイムに草取り大会が行われました。赤組VS白組で対決です。どちらの方がたくさんとれるでしょうか? 

111  222 

333 444

555 666

777 888

999 1000

1111 444

結果は両チームとも33㎏で引き分けでしたので、赤組にも白組にも5点ずつ得点が入りました。来週にも第2回草取り大会があります。今度はどちらが勝つでしょうか?

 

3・4時間目に6年生が家庭科で調理実習を行いました。「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」の実習です。工夫した「いろどりいため」や「スクランブルエッグ」などを手際よく作ることができました。

63 64

65 66

67 68

69 70

71 72

73 74

75 76

77 78

79 80

81 82

84 85

86 87

88 89

90 91

92 93

おいしくできて、みんなにっこりでした!

5月16日(火)応援練習

昨日の朝から運動会の応援の練習が始まりました。応援リーダーを中心に、赤組も白組も大きな声が聞こえてきます。エールや替え歌など工夫された応援です。

83 85

86 87

88 89

90 93

94 95

97 98

100 101

昇降口には、それぞれのいきごみや好きな国の旗が飾られました。運動会に向けて、ますます盛り上がっています。

13 14

15 17

18 20

19 21

5月15日(月)すてきなあいさつ、ふれ愛さつ・交通教室【学びの庭】

今日から、PTAのすてきなあいさつ・ふれ愛さつ運動が始まりました。天候が心配されましたが、当番の方の御協力により礼儀正しいあいさつができました。1年生のまいたアサガオの芽が出たことを教えてくれた1年生がいました。これからどんどん大きくなるのが楽しみですね。

00 01

02 03

04 05

また、今日は交通教室がありました。運動場の状態が悪かったため体育館の中でのお話です。道路のどこを歩くといいのか、自分では見えていると思っても車の運転手からは見えない場所があることなどを教えていただきました。

24 27

29 33

34 35

36 38

5時間目には、3・4年生がソーラン節の練習をしていました。3・4年生でグループを作り、4年生が3年生に振り付けを教えていました。最後に全員で踊りました。ステージの上には踊りリーダーさんが見本を見せながら踊っています。みんな、とっても、カッコよかったです!

041 042

044 048

049 051

052 054

055 057

058 062

063 064

066 067

068 069

070 072

073 076

080 082

5月12日(金)3年生リコーダー講習会

3年生のリコーダー講習会がありました。シラソの指の使い方やタンギング、息の強さなどをおしえてもらいとてもきれいな音色を出すことができました。

最後にいろいろな種類のリコーダーを紹介してもらい、それぞれのリコーダーで何曲か演奏をしていただきました。子どもたちは、口ずさみながらにこにこ笑顔で聴いていました。

41 44

49 50

53 71

72 73

74 76

78 81

82 88

89 91

92 93

4年生の教室では、めざす授業についての話し合いをしていました。グループごとに意見を出し合っていました。自分たちで決めた目標にむかってがんばっていってほしいです。

54 55

56 57

58 60

5月11日(木)2年生 野菜を植えたよ【学びの庭】

2年生が畑に野菜の苗を植えました。JAの方に来ていただき、ポットから畑に植えるやり方を丁寧に教えてもらいました。子どもたちは、自分で育てたい苗を一生懸命に植えていました。これから、毎日の水かけをがんばってね。

3年生は、外国語の授業です。音声を聞きながら、気持ちを表す英語を教わっていました。集中してしっかりと聴いて考えていました。

90 98

02 03

05 06

07 09 

11 12

14 15

16 17

19 21

23 25

26 27

29 30

31 32

34 33

36 37

5月10日(水)授業の様子

体育館では、5・6年生が運動会の練習をしていました。まだ、フラッグではなく赤白帽子でやっています。曲に合うかどうか確かめながら、進めていました。

4年生の教室では、白地図ワークを広げて、静岡県にはどんな鉄道が通っているか、どんな駅があるかなど調べていました。とても集中してやっています。

1・2年生もダンスの練習です。2年生が1年生の横にいって教えながら、ノリノリで踊っていました。どんなふうに仕上がるのか楽しみですね。

47 50

53 54

55 56

57 58

64 65

66 69

70 71

72 74

75 80

84

5月9日(火)民生児童委員 あいさつ運動【学びの庭】・5年生 外国語

今朝は、民生児童委員の方があいさつ運動に来てくださいました。子どもたちもお辞儀をしながら「おはようございます」と気持ちのいいあいさつができました。

5年生が外国語の授業をやっていました。アルファベットの発音や記述を丁寧に行っていました。とても集中して授業に取り組んでいました。

801 802

803 805

807 811

826 828

831 829

834 836 838 839 840 841 842 843 844 846

南小パワーアップ作戦の自慢の種が掲示されました。どの種もうまく育っていくといいですね。

813 820

821 822

823 824

825

5月8日(月)1年家庭教育学級【学びの庭】・代表委員会

1年生が第1回目の家庭教育学級として「アサガオの種まき」をお家の方と一緒に行いました。植木鉢に土や肥料を入れた後、1粒ずつアサガオの種をまいていきました。最後にお水をかけて「早く芽が出るといいな」と言いながら並べて置きました。残った時間はお家の方と一緒に学校探検をしました。参加してくださったお家の皆様、ありがとうございました。

40 42

44 45

46 51

52 54

57 58

61 65

67 68

放課後には、代表委員会がありました。議題は「運動会のスローガンを決めよう」です。各学年からの意見の結果、「仲間と協力し 南っ子みんなが楽しい運動会」に決定です。運動場の草取り大会や応援メッセージもやりたいという意見が出ました。いよいよ運動会に向けて、気持ちが高まっていきそうですね。

84 89

90 91

96 97 

99

5月2日(火)1年生を迎える会

2校時に1年生を迎える会を行いました。まずは、6年生のペアと一緒に1年生が入場しました。みんなうれしそうです。

1年生が一人ずつ自己紹介をしました。自分の好きなものを大きな声で発表できました。その後は、全校で貨物列車をやりました。どんどん長くなって、最後には、全員が一列になった貨物列車ができました。

6年生からプレゼントをもらい、みんなで大きな声で校歌を歌いました。1年生と仲良くなる会ができました。準備をしてくれた6年生のみなさん、ありがとう!

会の最後に、各委員会からの今年度がんばる「じまんの種」の発表もありました。6つのじまんの種がしっかりと育つようにがんばっていきたいですね。

661 662

666 670

671 672

678 679

681 683

685 686

687 688

689 692

695 699

701 703

705 706

708 713

716 717

719 720 723 724 728 729

5月1日(月)3年生 社会科の学習で 【学びの庭】

3年生が社会科の学習で学校の北側と東側の様子を見学に行きました。まずは、北側です。はっぴー公園を通って、大通りの方に出ると車がたくさん通っています。自動車のお店や食事ができる店、スーパーや薬局などがありました。

学校の北側のすぐ近くには、中山米穀店があります。お店の方が中を案内してくださりどんな物が売っているのか見せてもらいました。

最後に、学校の東側に行くとうるしだ公園からこいのぼりが見えました。田んぼもたくさん見えます。

しっかりと地図にメモをして記録をしていた3年生。歩きながら地域の方に出会うと「こんにちは。」の挨拶が自然とできました。とても、素晴らしい3年生の姿が見られてうれしかったです。

605 606

607 608

614 620

622 624

628 635

637 638

641 647 

646 649

652 653

655 657

 

4月28日(金)~南山タイムで~

4時間目に1年生が1年生を迎える会での自己紹介の練習と校歌の練習をしていました。元気よく自己紹介ができそうです。

6時間目の南山タイムでは、4年生が3年生に昨年度のお茶検定の話をしていました。5年生は自然教室のお話です。そして、6年生は体育館で1年生を迎える会の練習をしていました。各役割ごとに、自分たちで考えて進めていました。当日は、1年生が喜んでくれる楽しい会になるといいですね。6年生、がんばって!

0 12 3

4 5

6 7

8 9

10 11

12 13

14 15

17 18

 

4月27日(木)授業の様子

5年生は、体育でボールパスの練習をしていました。遠くまで飛ばす練習です。2年生は、生活科で畑をきれいにしていました。今年はどんな野菜を育てるのでしょうか?楽しみですね。

日本語指導教室では、国語の辞書の使い方を学習していました。1文字ずつ丁寧に覚えていました。1組では、音楽をやっていました。みんな元気に授業に取り組んでいます。

31 32

33 34

35 89

90 92

93 94

95 07

08 09

10 16

19 21

 

4月26日(水)ソーシャルスキルトレーニング【学びの庭】

ぐんぐんタイムの時間に2年生以上がSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っていました。今回は「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について話し合っていました。「ありがとう」「うれしいよ」「ごめんね」「いいね」などの言葉をつかうと心が温かくなりますね。「ふわふわ言葉」いっぱいの南小にしていきましょう!

001 002

003 004

005 006

007 008

009 010

011 012

013 014

015 016

017 018

019 020

3年生の教室の後ろには、モンシロチョウの幼虫やサナギがいました。チョウになるのが楽しみです。

022 021

4月25日(火)スタートカリキュラム~4年生に教わろう~ ・第1回参観・懇談会【学びの庭】

今日、1年生は4年生のペアに案内されて、ふれあいランドに行きました。そこで、iPadの使い方を教わりました。「写真を撮る」「写真を加工する」「写真を友達に送る」「写真のデータを削除する」の4つのやり方を教わりました。4年生の教え方がとても上手で、1年生は楽しみながら、できるようになりました。4年生のみなさん、ありがとう!

346 347

348 349

339 350

351 353

355 356

357 358

360 361

362 363

364 365

366 368

5時間目は、第1回目の参観・懇談会でした。たくさんの家の方がきてくださり、子どもたちもはりきっていました。御多用の中、参観くださりありがとうございました。

1 2

3 4

5 6

 8 10 11 13 14 15 16 17 18 12  20

4月24日(月)スタートカリキュラム~2年生と一緒に~ ・3年生観音堂へ【学びの庭】

1年生のスタートカリキュラムも終わりに近づいてきています。今日は、2年生と一緒に学校探検です。理科室や音楽室など、いろいろな教室を探検し2年生が詳しく説明してくれました。

318 319

320 322

326 327

328 329

331 335

3年生は社会科で観音堂まで行き、東西南北にはどんなものがあるのかを見てきました。観音堂の方がいらっしゃって中でお話をしてくれました。その後、一緒に周りの様子を見ることができました。

971 973

974 975

977 983

985 981

4月21日(金)スタートカリキュラム~5年生と6年生に教わろう~【学びの庭】

先日、学校探検をした1年生が6年生の音楽の授業で南小の校歌を歌っている場面に出会いました。「あの曲は何だろう?」「南小の校歌を私たちも覚えたいね」ということで、6年生がペアさんに校歌を教えてくれました。タブレットに合わせて歌いながら優しく教えてくれました。

4時間目には、ブックランドで5年生から本の借り方や返し方を教わりました。ブックランドでの約束もわかりやすく教えてもらった後、早速本を借りました。それぞれのペアさんといろいろな棚を見ながら一緒に本を選んでいました。

6年生も5年生も優しく教えてくれてありがとう!1年生もにこにこでした。

261 263

270 271

273 274

276 280

283 284

299 300

301 292

303 305

297 304

4月20日(木)音楽・外国語の授業

音楽室からとてもきれいな声が聞こえてきました。4年生が音楽の授業をやっていました。ピアノの近くに集まって南小の校歌を歌っていました。みんなやる気いっぱいです。

6年生の教室では、外国語を学習していました。山下先生から英語で自己紹介をしてもらいどんな内容だったのか話していました。

1年生はひらがなの練習です。書き順に気を付けて書いていました。1組の教室でも音楽をやっていました。曲に合わせて体を合わせながら楽しそうに歌っていました。

235 236

237 238

239 240

241 243

244 245

246 247

248 249

250 254

255 257

4月19日(水)防災訓練・委員会活動 【学びの庭】

第1回目の防災訓練が行われました。「お・は・し・も」の約束を守って避難することができました。校長先生から「自分の命は自分で守る」というお話がありました。

昨日は、第2回目の委員会活動も行われました。委員会ごとにじまんの種を考えていました。6つの種の発表は、1年生を迎える会で行われる予定です。

702 703

707 710

218 221

223 229 

231 232

4月18日(火)授業の様子

6年生は全国学力・学習状況調査でした。2~5年生も同じくテストデーでした。今までの学習の成果が出るといいねですね。

テストが終わった後は、それぞれの学級で楽しそうに授業を行っていました。

2199 2187

2188 2189

2194 2195

2197 2198

2201 2202

2203 2204

2205 2212

2214 2215

4月17日(月)遊びタイム

遊びタイムになると、元気よく外で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。1年生と6年生はペアの顔合わせをして、そのまま外で遊んでいました。6つ葉のクローバーを見つけた4年生が嬉しそうに見せてくれました。5年生は雲梯の上でポーズをとってくれました。みんな元気です。

2165 2166

2167 2168

2169 2171

2172 2174

2179 2176

4月14日(金)スタートカリキュラム ~3年生に教わろう~

3年生の教室では、「1年生に遊具の使い方を教えよう」の練習をしていました。グループごとに、ブランコや滑り台、一輪車の使い方などの説明を上手にしていました。1年生にうまく伝わったかな?

4年生は、静かに読書をしていました。1年間で100冊を目指しています。4年生が終わるまでに何冊読めるか楽しみです。

2150 2145

2146 2148

2149 2151

2152 2153

2159 2160

2158 2166

4月13日(木)授業の様子

1年生が職員室や校長室などに来て、自己紹介をしてくれました。たくさんの先生と話をすることができました。

6年生の教室では、算数をやっていました。「4つの数字カードでできる4桁の整数は何通りあるか?」を考えていました。近くの友達とたいわきをしながら、自分の考えを深めていました。

2年生は、運動場ですてきな絵をかいていました。見つけたものを嬉しそうに紹介してくれました。

94 96

98 100

102 118

111 113

114 115

116 135

142 137

138 139

141 

 

4月12日(水)授業の様子

朝、美優先生から南っこの学習についてのお話がありました。今年度から「たいわきグッジョブカード」や「けテぶれ」学習など新しいことが始まります。みんな真剣に話を聞いていました。

休み時間には、委員長が集まってプロジェクト会議を行っていました。各委員会からのじまんの種を話し合っていました。どんなじまんの種になるのか楽しみですね。

各学年では本格的な授業が始まっています。どの学級でもやる気いっぱいの姿が見られました。

203720382043204620472048205020772055206020512052205320832084205920632064206720692074209020922093

4月11日(火)民生委員あいさつ運動・1年生スタートカリキュラム【学びの庭】

朝、民生児童委員の皆さんがあいさつ運動に来てくださいました。みんな元気よく気持ちの良いあいさつができました。

1年生の教室では、みなみ子ども園の先生が読み聞かせに来てくださいました。園の先生に会えて1年生も笑顔いっぱい!真剣なまなざしで「ぐりとぐら」のお話を聞いていました。1組、2組の教室では、1年生も上級生のお兄さんやお姉さんと仲良く過ごしていました。

2009201020112014201520182021202320242025202720282029203120322033

4月10日(月)始業式・スクールガード連絡会【学びの庭】

今日は、新任式・始業式が行われました。まず、新しい先生方との出会いです。各先生方から自己紹介があり得意なことを教えてもらいました。始業式では、校長先生から新しい担任の発表がありました。代表児童の言葉では、今年度のめあてを堂々と発表しました。新しい担任と新しい1年の始まりです。いろいろなことにチャレンジをして協力してみんなで頑張っていきましょう。

1925192419201921192219181940194619471951195619581968196919711972197519651963198319861989

4時間目の通学会でスクールガードの方との対面式が行われました。毎朝の登校ではお世話になります。本年度もよろしくお願いします。

20002001200220032004200520062007

 

4月7日(金)入学式

本日、入学式が行われました。1年生全員が笑顔で参加しました。校長より「いろいろなことを一生懸命頑張っている姿を見たら『やるじゃん』『いいね!』と声をかけます。みんなで頑張っていきましょう。」というお話がありました。教室でも、元気いっぱいに過ごすことができました。

月曜日からはお兄さんやお姉さんと一緒に登校してくることを楽しみにしています。

548547582903572581606619909915

4月6日(木)入学式の準備

入学式の準備のために、6年生が登校しました。1年生のために、心をこめて働きました。おかげで、とてもきれいな学校になりました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

いよいよ明日は、入学式です。1年生の皆さん、待っています。

1870187118721873187418761879188018821885188718751892189618881883

4月4日(火)令和5年度が始まります!

4月3日より新しい先生方を迎えて、新年度の準備を始めています。春の花もきれいに咲いて南小の子どもたちが登校してくるのを待っています。

入学式は4月7日(金)、始業式は4月10日(月)です。みなさんと会えることを楽しみにしています。

新6年生は、入学式の準備で一日早く会えますね。よろしくお願いします。

1854185718551860

3月27日(月)離任式

本日、令和5年度人事異動により転退職される先生方とのお別れの式が行われました。一人一人の先生方からお言葉をいただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、大きな拍手を送りました。お別れはとても寂しいですが、新しい学校・新しい生活でがんばってください。今までありがとうごうざいました。

18251827183118321835183918411845

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。