ここから本文です。

☆岳洋学舎( 岳洋中 小笠北小 小笠東小 )

小笠南小ニュース

学校便り1月号(表)(PDF:173KB)

学校便り1月号(裏)(PDF:224KB)

1月下校時刻(PDF:86KB)

2月下校時刻(PDF:75KB)

 

1月23日(木曜日) 突発地震防災訓練

突発地震が起こった想定で、避難訓練を行いました。昼休みが終わって、教室に戻っている時間でしたが、自分で考えて、「お・は・し・も」の約束を守って、すばやく避難ができました。いつ、どこで、地震が起こっても、落ち着いて行動できるようにしていきましょう。

100 101

102 103

104 105

<授業の様子> 1年 図工「ぱくぱくパックン」

106 107

109 110

111 112 

113 114

4年 理科の実験

015 016

017 018

019 022

023 024

 

1月22日(水曜日) 読み聞かせボランティア【学びの庭】

朝は、ぐりとぐらさんの読み聞かせがありました。子どもたちは、今年初めての読み聞かせを楽しみにしていました。お話の世界に入り込んで、聞き入っていました。ぐりとぐらの皆さん、いつも、ありがとうございます。

75 77

78 79

81 82

83 84

86 89

90 91

<授業の様子> 2年 音楽

04 05

06 08

09 10

11 12

3年 書写

25 26

28 29

27 30

31 32

1月21日(火曜日) 代表委員会

3学期の代表委員会が行われました。花ステージの自慢づくりに向けて、各委員会からの発表がありました。どの育て方キットも、達成できるようにがんばっていきたいですね。

60 61

63 65

66 67

68 69

70 71

73 74

<授業の様子>

1年 生活科「たこに絵をかこう」

20 21

22 23

24 26

27 28

32 33

4年 外国語「お気に入りの場所を紹介しよう」

36 37

39 40

42 43

45 48

 

1月20日(月曜日) 授業の様子

今日は、とても暖かくて気持ちの良い一日でした。子どもたちは、集中して意欲的に授業に取り組んでいました。

3年生は、社会科の学習です。イラストを見て、昔と現在のまちのくらしの違いを考えていました。

78 79

80 86

88 89

6年生は、理科の実験が終わる頃でした。てきぱきと片づけをしたり、実験結果をまとめたりなど、グループで協力して活動をしていました。

91 90

92 93

94 97

98 99

5年生は、外国語です。英単語の発音練習をし、ペアの友だちと聞き合っていました。

01 03

04 07

09 10

2年生は、国語で新出漢字の学習をしていました。日本語指導教室でも、国語で、お手紙の書き方を学習していました。どちらの教室でも、丁寧にきれいに書いていました。

14 15

12 13

16 17

18 11

1月17日(金曜日) 4年 琴の体験

4年生が音楽の時間に、琴の体験をしました。初めての体験でしたが、全員「さくらさくら」を演奏することができました。

84 87

90 92

93 94

95 96

97 03

授業の様子

<6年> 家庭科 「1年生に伝えよう」グループごとに、どんな話にするのかを考えていました。 

58 61

62 63

64 65

<5年生> 6年生を送る会の計画や準備をしていました。心がこもった会になるといいですね。

66 67

69 70

71 73

74 75

 

1月16日(木曜日) 1・2・3組 浜松科学館に向けて

1・2・3組で、1月の終わりに浜松科学館に行きます。そのために、バスや電車の乗り方、代金の払い方、サンドイッチの買い方などの練習をしていました。頭で計算しながら、一生懸命に考えていました。当日は、スムーズに乗り降りができるといいですね。

11 12

14 15

17 19

21 22

<授業の様子>1年生 音楽 元気に歌っていました。

26 27

31 32

34 35

36 37

5年生 社会 みんなじっくりと考えていました。

38 39

40 43

44 45

46 47

2年 図工「わくわくお話ゲーム」楽しそうなお話を考えていました。

48 49

50 51

52 53

54 55

1月15日(水曜日) 6年卒業制作

6年生が、図工で卒業制作に取りかかりました。今年は、タブレット立てを作成します。6年間の思い出になるようなデザインを考えて、集中して取り組んでいました。

98 99

01 02

03 05

06 08

09 10

 

1月15日(水曜日) 授業の様子(2年・3年・4年)

寒い一日でしたが、子どもたちは、授業に意欲的に取り組んでいました。2年生は、道徳の授業です。自分の考えたことを進んで発表できていました。

64 65

66 67

68 69

71 72

3年生は、音楽です。自分たちのお祭りと比べながら「祭りばやし」の鑑賞をしていました。

84 74

75 76

77 78

79 82

4年生は、理科の学習です。考古学者の話を聞きながら、タブレットに感想をまとめていました。

96 88

89 90

91 92

93 94

1月14日(火曜日) 5・6年委員会活動

1月の委員会活動がありました。3学期の自慢を育てるための話し合いをしていました。どのようにしたら、3月に花を咲かせることができるのかを一生懸命に考えていました。

47 48

50 51

52 53

55 57

59 60

61 62

 

1月14日(火曜日) 1年 パンジーの花植え

1年生が、生活科の時間にパンジーの花を植えていました。きれいに育てて、6年生の卒業式に飾る予定だそうです。自分の好きな色の花を選んで、心を込めて植えていました。

30 32

31 33

35 36

37 38

39 40

41 42

43 46

<4年生の図工作品>

91 92

93 95

 

1月10日(金曜日) 給食の様子

おいしい給食を食べて、みんなニッコリ笑顔です。

96 97

98 99

100 102

103 104

105 106

107 08

110 113

1月10日(金曜日) 定着度調査

今日は、国語と算数の定着度調査がありました。どの学年も集中して、取り組んでいました。

73 75

76 77

79 80

82 84

<授業の様子>

5年生は、観音山へのお礼の手紙を書いていました。6年生は、卒業式に向けて、卒業の言葉を考えていました。

15 16

17 18

19 20

21 24

26 27

28 29

85 88

89 86

 

1月9日(木曜日) 身体測定

身体測定が始まりました。今日は、1・2・3年生が実施しました。9月に比べて、身長がぐんぐん伸びているようでした。養護教諭から、生活リズムについてのお話もありました。寒さに負けず、健康な生活をしていきましょう。

38 41

40 43

44 45

49 50

3年生は、国語の学習をしていました。いくつかの詩を鑑賞し、ぞれぞれの良さを見つけていました。

53 54

55 56

58 59

60 61

4年生は、図工の学習です。紙粘土で「元気のお守り」を作っていました。完成が楽しみですね。

62 63

64 69

70 67

65 66

71 72

 

1月8日(水曜日) 1・2・3組 お正月学習

新年の始まりに、みんなで琴やコマに挑戦しました。お正月の雰囲気を楽しむことができました。

62 63

64 65

66 70

72 74

78 81

 

1月8日(水曜日) 3学期スタート

3学期が始まりました。寒い朝でしたが、元気なあいさつで登校です。

00 62

70 73

74 75

始業式では、6年生の伴奏で、校歌を斉唱した後は、校長先生から「友だちを大切にするために、○○さんと呼びましょう」と言う話がありました。2人の先生方から、「南小パワーアップ大作戦」「感謝」「めざす授業像」などの話もありました。今年度、最後の学期です。目標に向かって、全力で頑張っていきましょう!

76 77

78 80

81 82

83 84

85 86 

91 94

<授業の様子>

98 99

01 02

03 04

06 09

10 11

13 14

15 20

23 25

26 27

29 31

33 34

36 37

1月7日(火曜日) 明日から3学期!

あけまして、おめでとうございます。2025年が始まりました。

明日からいよいよ3学期です。朝は、とても寒いと思いますが、元気よく登校してきてください。

家族や地域の方への「おはようございます!」のあいさつも忘れずにしてきてくださいね!

58 59

60 6157 53

54 55 

56

 

12月20日(金曜日) 2学期最後の日

終業式の後は、どの学級でも通知票「若芽」をもらいました。ぜひ、2学期のがんばりを家の人にも話をしてくださいね。

39 41

今日が最後の2人の5年生です。これからも、元気でがんばってください。

42 43

1・2・3組が収穫したサツマイモを使って、蒸しパンを作りました。グループに分かれて、協力しておいしい蒸しパンが完成しました。今日でお別れの3人も、とっても楽しそうでした。

26 28

29 31

33 35

38 47

49 51

32 50

12月20日(金曜日) 席書コンクール 表彰

席書コンクールの表彰が行われました。先日は、特選をとった3人の表彰でしたが、今日は入選の児童も一緒に表彰されました。各学年から、優秀な作品が選ばれました。これからも、丁寧な字を書くことをがんばってくださいね。

12 13

14 15

16 17

18 19

20 25

 

12月20日(金曜日) 2学期終業式

今日は、2学期の終業式でした。6年生が伴奏隊になって、校歌を歌いました。校長先生からは、2学期のがんばりやあいさつについての話がありました。終業式の後には、それぞれの委員会から葉ステージの自慢の種総選挙の発表がありました。全ての委員会が目標を達成できたので大きな拍手が起こりました。3学期の花ステージも、たくさんの自慢をつくっていきましょう。

78 80

82 83

87 89

92 94

96 97

101 103

104

最後に、「菊川市しあわせ宣言」についてです。

児童会本部のみんなから、しあわせ宣言についての話がありました。また、岳洋中生徒会長からも、動画が届いたので、みんなでお話を聴きました。その後、大きな声で、みんなで唱和しました。

44

45 105 

08 10

 

12月19日(木曜日) 5年 観音山自然教室6. 帰校式

5年生が無事に帰ってきました。体育館で帰校式をやりました。最後まで、頑張ることができた自然教室でした。5年生の皆さん、お疲れさまでした!

58 60

61 62

64 66

69 70

70 72 

73 74

 

12月19日(木曜日) 5年 観音山自然教室5. 沢登り

2日目の活動は、沢登りでした。冷たい水でしたが、とても気持ちよくて、楽しむことができました。

75

25 26

34 35

40 49

50 55

58 59

67 87 

82 91

96 98

02 04

10 17

19 46

 

12月19日(木曜日) 4年 クリスマス会

4年生がクリスマス会をやっていました。グループに分かれて、カードゲームで楽しんでいました。かわいい帽子をかぶって、クリスマス会を盛り上げていました。

38 39

41 42

44 45

46 48

50 51

55 57

12月19日(木曜日) 6年 終業式に向けて

6年生が終業式に向けて、校歌の伴奏や自慢の種の結果発表の練習をしていました。南小のリーダーとして、一生懸命に練習する姿は、とても立派ですね。明日の終業式が楽しみです。

23 24

26 27

29 32

33 36

 

12月19日(木曜日) 5年 観音山自然教室4. キャンドルのつどい

昨夜は、夕ご飯の後にキャンドルのつどいをやりました。山の神が下りてきて、5年生に3つの火をくれたそうです。とても、楽しいつどいになりました。

18 19

27 28

29 30

32 36 

54 62

66 67

69 73

87 88

89 05

08 14

68 70

72 73

75 79

 

12月18日(水曜日) 5年 観音山自然教室3. 山頂登山

いよいよ山頂登山です。険しい山道でしたが、みんなでがんばって登りきることができました。

97

55 60

73 84

86 87

88 94

03 07

12 26

27 16

17 34

35 36

37 38

39 41

72 09

11 12

13 15

82 10

47

 

12月18日(水曜日) 5年 観音山自然教室2. 到着

観音山に到着しました。バスを降りて、自然の家まで頑張って歩きました。みんないい笑顔です!

28

02 03

04 06

10 11

12 23

30 31

32 33

39 46

 

12月18日(水曜日) 5年 観音山自然教室1. 出発

5年生が、今日から観音山自然教室に行きます。朝、実行委員の進行で出発式が行われました。寒い中ですが、元気に活動できるといいですね。

48 50

52 53

55 57

58 61

63 67

 

12月18日(水曜日) 1年福笑い・2年音楽

1年生が、図工で作った福笑いをしていました。2人ずつペアになって楽しんでいました。とっても、かわいい福笑いです。

84 85

89 90

92 94

95 96

2年生は、音楽で「かぼちゃ」を歌っていました。自分たちが作った打楽器でリズムをつけながら、上手に歌っていました。

06 07

10 09

11 13

16 19

12月18日(水曜日) 読み聞かせ【学びの庭】

朝は、読み聞かせがありました。どの学級も、静かな雰囲気の中で、本の世界に入り込んでいるようでした。ぐりとぐらの皆さん、いつも、ありがとうございます。

69 71

72 73

74 75

77 78

79 80

 

 

12月17日(火曜日)3. 席書コンクール 表彰

席書コンクールで、特選をとった児童の表彰が行われました。3人とも、とても素晴らしい作品でした。今後も、みんなの手本となるようにがんばってください。

80 82

85 87

12月17日(火曜日)2. 2年乗り物探検 【学びの庭】

先週、2年生が乗り物探検で花鳥園に行きました。バスや電車に上手に乗って、楽しく出かけることができました。

78 96

113 115

124 143

147 152

163 175

182 185

187 188

210

 

12月17日(火曜日)1. 5年しめ縄づくり・3年外国語

5年生が稲刈りの残りの藁を使って、しめ縄づくりをしました。いろいろな飾りを使って、すてきな飾りを作っていました。

15 18

19 21

22 23

25 26

27 28

29 31

3年生は、外国語の時間です。友だちに渡す「ありがとうカード」を作っていました。「To」や「From」を使いながらカードづくりに集中していました。

34 35

36 37

38 39

40 41

42 44

 

 

12月16日(月曜日) 菊川市いじめ防止サミット【学びの庭】

先日、市内の各小中学校の代表児童生徒が集まり「菊川市いじめ防止サミット」が開催されました。南小からも6年生の代表が参加しました。そして、話し合いの中で、「菊川市しあわせ宣言」が採択されました。

2学期の終業式で、児童会本部より紹介され、みんなで唱和する予定です。

 

菊川しあわせ宣言(PDF:101KB)

99 16

33 44

12月16日(月曜日)2年生から5年生へ

18日から観音山に行く5年生に、2年生のペアさんが、無事を祈ってお守りを送りました。かわいいお守りをもらって、5年生もニッコリ!5年生の皆さん、元気に行ってきてね。

94 95

96 98

99 00

01 02

04 05

06 07

08 09

 

 

12月13日(金曜日) 1年算数・5年理科・3・4年南山タイム

1年生が算数で広さ比べをしていました。折り紙の広さを比べた後は、床に貼ったテープに囲まれた形を比べていました。どちらが広いのか、マスを数えながら考えていました。

46 48

49 50

53 56

57 61

5年生が理科の復習をしていました。グループになって教え合いながら、進めていました。イギリスからの体験入学のお友達も、すっかり仲良くなっています。

66 70

68 67

69 71

73 74

3・4年生は、南山タイムです。お茶検定の完成に向けて、グループで協力して話し合っていました。

75 77

79 80

81 83

85 86

87 89

 

12月12日(木曜日) 1・2・3組 やきいも

1・2・3組が、育てたさつまいもを使って、やきいもを作りました。とても、おいしく食べることができました。

69 61

65 73

71 75

76 79

80 84

85 90

<授業の様子>

3年生が理科で「重さ」の学習をしていました。粘土やアルミニウムはくを使って、形が変わると重さも変わるのかどうかの実験をしていました。グループで協力して、実験を進めていました。

39 43

44 38

42 36

40 41

4年生は図工の版画の学習をしていました。彫刻刀の種類や彫る方向を工夫しながら進めていました。刷り上がった子もいて、嬉しそうに見せてくれました。

24 23

22 25

21 19

18 15

17 13

<6年家庭科>

03 04

05 06

07 08

11 10

<2年図工>

26 27

28 29

30 31

32 33

34 35

 

12月11日(水曜日) 赤い羽根共同募金【学びの庭】

昼休みには、社会福祉協議会の方が来てくださり、環境委員会が中心となった赤い羽根共同募金を渡すことができました。この募金は、困っている方や公共施設(公園の遊具など)などに役立つそうです。募金に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

92 93

98 96

人権標語に応募した5・6年生に参加賞が届きました。その中で5年生の男の子が優秀賞をとりました。おめでとう!

00 01

12月11日(水曜日) 2・5年ペア遊び

朝は、全校振り返りアンケートの日でした。学校で楽しく過ごしているのか、困っていることはないかなどを確認しました。

59 60

61 62

63

遊びタイムに、2年生と5年生がペア遊びをしていました。外で元気よく楽しそうに遊んでいました。

65 66

67 68

73 74

75 76

77 79

82 80

今日から体験入学で登校しているお友達も一緒に、仲よく遊びました。

71 72

81

<3年生 書初め>

83 85

86 87

88 89

 

 

12月10日(火曜日) 民生委員あいさつ運動・1・2・3組ふれあいの会【学びの庭】

朝は、民生委員のあいさつ運動がありました。子どもたちは、元気なあいさつができました。グラウンドで氷を見つけた子どもたちが民生委員の方に見せていました。

寒い中、ありがとうございました。

93 94

95 98

99 01

03 04

今日は、南っ子テストの日でした。みんな真剣に取り組んでいました。合格できているといいですね。

06 08

10 12

13 15

16 17

1・2・3組が岳洋中、小笠北小、小笠東小とふれあいの会を行いました。学校紹介では、大きな声で上手に発表したりダンスを踊ったりしました。岳洋中クイズも、とても楽しかったです。すてきなふれあいの会でした!

34 38

33 42 

43 28 

30 31 

47 49 

53 56

 

12月9日(月曜日)2年 持久走練習

2年生が体育で持久走をしていました。寒い中でしたが、どの子も自分のペースで走ることができていました。

71 73

81 83

84 85

86 88

87 89

2年生が種をまいた野菜の苗が育ってきています。

63 64

67 68

<授業の様子>

1年書写

33 34

37 38

39 41

5年 お楽しみ会

51 53

55 57

60 61

 

12月6日(金曜日) 3年 交通事故を防ぐしせつ

3年生が社会科の学習で学校の周りには、どんな交通事故を防ぐしせつがあるのかを調べに行きました。カーブミラー、ガードレール、交通標識など、交通安全のためのしせつをたくさん見つけることができました。

13 14

15 16

17 18

20 21

23 27

<授業の様子>2年算数

86 88

89 91

92 93

94 95

5年国語

98 99

000 001

002 003

2組

006 007

南っ子テストは12月10日(火曜日)です。自学をしっかりと進めましょう。

0005

12月6日(金曜日) あいさつプロジェクト最終日【学びの庭】

あいさつプロジェクトの最終日です。今日も元気の良いあいさつが飛び交っていました。寒い中を3日間も来てれた中学生の皆さん、ありがとうございました!

66 73

74 75

69 77

79 80

81 84

昇降口の落ち葉を集めてくれた子がいました。自分から行動できる南っ子、すばらしいですね!

70 72

12月5日(木曜日) 昼休みの様子

寒さに負けず、みんな元気に過ごしています。

60 63

64 66

67 68

71 72

75

12月4日(水曜日) あいさつプロジェクト【学びの庭】

今朝は、あいさつプロジェクトで岳洋中の生徒が来てくれました。中学生が昇降口に立っている姿を見て、嬉しそうな子どもたち。にこにこ笑顔のすてきなあいさつができました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

15 17

18 19

20 22

24 26

29

<授業の様子>6年理科

31 32

34 35

36 37

4年算数

39 40

42 43

44 46

47 48

1年国語

50 51

52 56 

58 59 

64 65

 

 

 

12月3日(火曜日) 南っ子フェスティバル【学びの庭】

07

08

今日は、いよいよ南っ子フェスティバル本番です。自分たちで考え、工夫してまとめてきたことを発表しました。わかりやすい発表や説明ができた子、グループで協力しながら進められた子、他のグループの発表をじっくりと聴けた子、他学年の発表を納得しながら聞いている子など、すばらしい姿がたくさん見られました。今日のがんばりをぜひ御家庭でも話題にしてください。お忙しい中、たくさん参観してくださりありがとうございました。

41 44

52 54

57 58

59 63

65 66

68 70

71 72

74 75

78 80

08 910

82 83

84 86

01 91

97 96

98 00 

 

12月2日(月曜日)全校遊び

遊びタイムに、体育委員会が企画した全校遊びがありました。遊びは、「レンチン鬼ごっこ」です。鬼につかまった人は、その場から動くことができません。しかし、2人の仲間が手をつないで、上から通してもらうと、復活することができます。鬼につかまって「助けて~」と叫ぶ子、捕まった子をすぐに助けに行く子、何人も捕まえようと走り続けている子など、とっても楽しい遊び時間になりました。校長先生も、鬼から必死に逃げていました。

体育委員の皆さん、楽しい企画をありがとう!

816 818

819 820

821 823

824 826 

829 831

833 834

837 838

840 832

4年生が書初めをやっていました。お手本を見ながら一文字ずつ丁寧に書いていました。

799 800

801 803

805 807

808 809

811 812

 

11月29日(金曜日) 赤い羽根共同募金2日目

今朝も、赤い羽根共同募金を集めました。たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。昨日も今日も、持ってきてくれた子もいました。御協力ありがとうございました。合計金額がいくらになったのか楽しみですね。

00 01

02 03

04 05

06 07

08 09

10 11

1年生は算数の長さ比べ、3年生は理科の音の伝わり方実験をやっていました。友だちと話し合いながら進めています。

12 15

16 17

18 19

81 84 

85 86

87 88

4年生は理科の実験のまとめをしていました。6年生は体育のバレーです。どちらも真剣に取り組んでいました。

22 23

24 25

26 27

91 92

93 95

96 97

 

11月28日(木曜日) 赤い羽根共同募金

環境委員会の呼びかけで、赤い羽根共同募金を集めました。朝の昇降口では、たくさんの子どもたちが募金箱を持ってきてくれました。御協力ありがとうございます。明日の朝もやっていますので、よろしくお願いします。

000 001

002 003

0004 0006

07 09

20 21

22 23

5年生は音楽の授業をやっていました。ピアノの周りに集まって、クリスマスの歌を楽しそうに歌っていました。

09 10

11 12

13 14

6年生は、算数で「比例」の学習をしていました。自分の考えをつくった後、友だちの考えと比べ合っていました。

16 17

19 21

22 23

25 26

27 28

 

11月27日(水曜日) 読み聞かせ【学びの庭】・3・4年みなみやまタイム

朝は、ぐりとぐらさんの読み聞かせがありました。回を重ねるたびに、子どもたちの集中力が増しています。本日は、新しいメンバーに参加してくださる予定の方も見学に来てくださっていました。ぜひ、よろしくお願いします。ぐりとぐらの皆さん、ありがとうございました。

49 50

51 52

53 54

55 56

57 59

61 62

3・4年生がみなみやまタイムに、お茶検定のクイズづくりをしていました。来週にせまった南っ子フェスティバルでしっかりと発表ができるように、協力しながら進めていました。

63 64

65 66

67 68

69 71

72 73

74 76

77 78

 

11月26日(火曜日) 3年体育・2年生活科

3年生は、体育でポートボールの学習をしていました。4チームに分かれてゲーム形式でやっていました。ルールの確認をしながら、チームで協力して進めていました。

11 13

14 17

18 20

22 23

24 25

2年生は、南っ子フェスティバルに向けて、遊びランドの準備を進めていました。とても楽しそうなおもちゃができていて、当日が楽しみです。

31 32

34 35

37 38

40 42

43 44

46 47

 

11月25日(月曜日) 1年生とみなみこども園と交流【学びの庭】

1年生が「秋秋遊びランド」に、みなみこども園の年長さんを招待しました。遊びに来てくれることを楽しみにしていた1年生は、ワクワクしながら待っていました。

どのお店も工夫したものがつくられていて、年長さんもとても楽しそうでした。お兄さんお姉さんの姿を見せることができた1年生!とっても、ステキでした。

00 01

02 03

04 05

06 07

08 09

10 11

12 13

14 15

16 17

18 19

20 21

 

11月25日(月曜日) 授業の様子(5年図工・4年社会・3年外国語)

朝は寒くなってきましたが、子どもたちは、とても元気に過ごしています。授業も集中して取り組んでいます。

<5年図工>

43 44

45 46

47 50

<4年社会>

52 53

54 55

56 57

58 59

<3年外国語>

60 62

63 64

65 73

75 76

77 79

 

11月22日(金曜日) 6年生修学旅行 もんじゃ

みんなで、もんじゃを食べました。とてもおいしく食べました。

12 18

25 30

34 37

45 49

22 29

13 21

11月22日(金曜日) 6年修学旅行 2日目

昨夜はスカイツリーに行って東京の夜景を見ました。今日は、国立科学博物館や上野動物園、浅草などに行きました。活動を進めるごとに、改めて仲間の良さも見つけたようです。

<スカイツリーの様子>

43 48

58 88

90 20

<2日目>

06 02

03 04

05 05 

15 68 

71 94 

91 94

98 03

08 11

28 61

00 01

 

 

11月21日(木曜日) 6年修学旅行 1日目

1日目の様子です。国会議事堂や東京ドームシティアトラクションズに行きました。みんな元気に過ごしています。

14 15

10 11

24 26

32 36

41 45

47 54

63 64

65 69 

81 86 

92

19 24

67 76

95 98

04 18

 

11月21日(木曜日) 6年修学旅行(出発)

6年生は今日から修学旅行です。朝早くに学校に集合して、みんな元気にバスに乗って出発しました。楽しく行ってきてくださいね。

35 37

36 38 

39 40

41 42

 

11月20日(水曜日) 4年体育・1年図工

4年生が体育でポートボールの学習をしていました。ルールを話し合った後、それぞれチーム名を決めました。その後は、早速、練習試合です。どのチームも協力して進めていくことができるといいです。

19 20

21 22

23 24

25 26

28 30

31 32

1年生は図工でリースづくりをしていました。アサガオのつるで作ったリースに、ドングリやマツボックリ、リボンやビーズなどを上手に飾り付けていました。きれいなリースが完成しそうです。

02 03

04 05

06 07

08 09

10 11

13 18

 

11月19日(火曜日) 1年生のお守り

もうすぐ修学旅行がある6年生に、ペアの1年生からお守りがプレゼントされました。一人一人丁寧に作ったお守りを手渡された6年生は、「かわいいお守りだね」「うれしいね」「ありがとう」とにっこり笑顔。無事に行ってきてくださいね!

69 71

72 73

74 75

76 77

12月3日に行われる南っ子フェスティバルに向けて、1年生も2年生も本格的に準備を進めています。1年生は秋の物を使ったお店、2年生は手作りおもちゃ屋です。どんなものができるのか楽しみですね。

<2年生>

79 80

81 82

84 85

86 87

88 89

<1年生>

90 91

92 93

94 95

96 97

98 99

 

 

11月18日(月曜日)授業の様子2. 5年

5年生は外国語の授業をやっていました。食べ物や飲み物を英語で話す練習をしていました。みんな発音がとても上手でした。

39 41

42 43

44 45

 

11月18日(月曜日)授業の様子(2・3・4年)

秋晴れの気持ちの良い日になりました。子どもたちは、授業に集中して取り組んでいます。

2年生は国語で「紙コップ花火の作り方」を学習していました。先生が実際に作った紙コップ花火を見て、「きれいだね」「すごいね」と話していました。今後は、文章を読み取って、みんなも作っていくようです。

00 01

02 03

04 05

3年生は、社会科で「事故や事件からまちを守る」の学習をしていました。ワークシートを使って、自由進度学習で進めていました。自分でどんどん進めていく子、友達と協働的に進めていく子など。それぞれが主体的に授業に取り組んでいました。

07 06 

08 09

20 21

22 23

4年生は、国語で「工芸品のみりょくを伝える作文」の学習をしていました。自分で選んだ工芸品について調べ、「初め」「中」「終わり」に気を付けて組み立てを考えていました。

24 25

26 27

28 29

30 31

 

11月15日(金曜日)2. 5年 味噌づくり【学びの庭】

5年生が収穫したお米を使って味噌づくりをしました。JA女性部の皆様に教えてもらいながらつくりました。大豆と米麹を混ぜた後、機械に入れ、出てきた味噌のもとをこねて、大きな入れ物に入れていきます。子どもたちは、何回かやっているうちに、どんどん上手になっていきました。最後に、昨年6年生がつくった味噌が入った豚汁をいただきました。来年の今頃、完成した味噌をもらうのが楽しみですね。教えてくださった皆様、ありがとうございました。

98 99

02 04

05 06

08 09

10 11 

14 21 

22 16 

20 18

19 23 

6年生が昨年作った味噌を一人ずついただきました。家に帰ってぜひ、食べてくださいね。

12

 

11月15日(金曜日)1. 授業の様子(1年・3組)

1年生が算数で「ひき算」の学習をしていました。文章問題を読んで、ノートに式と答えをかく練習をたくさんやっていました。みんな集中して取り組んでいました。

75 76

77 78

79 80

82 84

85 86

3組の児童が収穫したお米から米粉をつくっていました。製粉機から出てくる米粉は、とてもきれいでした。子どもたちは、動画を撮りながら、じっくり観察していました。

92 90 

93 96

保健委員会が健康な体づくりをめざして、「せいけつチェックキャンペーン」を行っています。29日までですが、もうゴールした学級もあります。どのクラスもゴールまで行くようにがんばってください。

15

 

11月14日(木曜日) 靴の整頓

朝、昇降口で、丁寧に靴の整頓をしている児童がいました。両手で靴のかかとがぴったりとくっつくように、丁寧にそろえていました。朝の会の時間に、靴箱を見ると、どの学級もきれいにそろっていました。とても、気持ちのいい朝です。

30 31

32 34

35 36

37 39

40 41

42 43

4年生が図工で版画の下絵をかいていました。iPadでうつした自分の顔をじっくりと見ながら、表情豊かに描いていました。

45 46

47 48

49 50

51 52

55 57

2年生も図工です。先生の話を聞いた後、最後の仕上げを進めていました。

60 62

63 64

65 69

72 70

 

11月13日(水曜日) 1年生活科・2年道徳

1年生が、南っ子フェスティバルの準備をしていました。ドングリやマツボックリなど、秋のものを使って、楽しそうなものを作っていました。当日が楽しみです。

74 75

76 77

78 79

80 81

83 84

2年生は、道徳の時間でした。先生のお話をじっくりと聞き、登場人物の気持ちを考えていました。

03 04

06 07

08 09 

10 11 

12 14

 

11月12日(火曜日) 3年図工・6年音楽

3年生が図工で粘土の作品を作っていました。友だちと一緒に考えている子や一人でじっくりと考えている子など、どの子もみんな一生懸命に考えて作品をつくっていました。

57 58

59 60

61 62

65 66

67 68

69 70

71 72

6年生が音楽で合奏をやっていました。鍵盤ハーモニカで「ふるさと」を、リコーダーで「風をきる」を演奏していました。難しい曲でしたが、とてもきれいに演奏していました。

87 88

90 92

94 95

96 97

98 99

100 102

 

 

11月11日(月曜日) 授業の様子

5年生が図工で版画をやっていました。自分の描いた絵を彫刻刀で、慎重に彫っていました。

00 01

02 03

04 05

06 07

08 09

10 11

4年生は算数の授業です。cmをmに直す方法を考えていました。

22 24

26 27

28 29

30 31

1年生は習った漢字を順番に黒板に書いていました。書き順に気を付けて、丁寧に書いていました。

46 48

49 50

51 53

54 56

 

11月8日(金曜日) 市制20周年記念給食訪問【学びの庭】

市制20周年事業の給食訪問がありました。長谷川市長、松本教育長、教育文化部長、教育総務課長、教育総務係長、栄養教諭など7名の方が、給食の様子を見に来てくださいました。そして、1年生と6年生の教室に分かれて、一緒に会食をしました。

たくさんのお話ができて、子どもたちは、大変喜んでいました。これからも、おいしい給食をもりもり食べたいそうです。お忙しい中、ありがとうございました。

00 01

02 03

04 05

06 07

08 10

11 12

13 14

3・4年生が、南山タイムでお茶検定についての話し合いをしていました。作った問題を「難しい」「普通」「簡単」の3種類に分類していました。南っ子フェスティバルに向けて着々と準備を進めています。

87 88

89 90

91 92

93 94

95 96

 

 

11月7日(木曜日) 6年 良い歯の表彰 ・ 1・2・3組 サツマイモほり

6年生の中で、良い歯の表彰をされた児童が6名いました。本日、昼の放送でみんなに紹介されました。今後も、良い歯でいられるようにがんばってください。(欠席児童が1名いました)

00 01

02 03

04 05

1・2・3組が育てたサツマイモの収穫をしました。大きなサツマイモがたくさんとれて、にっこにこ笑顔のみんなでした。

06 07

10 08

09 11

12 13

1年生が音楽で「えからうまれる音楽」の学習をしていました。グループで相談して、それぞれが選んだ音の順番を考えて、すてきな音楽をつくっていました。

50 51

57 53

56 58

59 60

61 62

64 63

 

11月6日(水曜日) 読み聞かせ【学びの庭】・2年算数授業公開

朝は、ぐりとぐらさんの読み聞かせでした。どの学年でも集中して聴いていました。5年生では、読んでもらったことを体験しながら楽しんでいました。いつも、ありがとうございます。

08 09

10 11

12 13

14 15

17 18

19 20

2年生が算数の授業公開をしました。九九の9の段の答えを考えていく授業です。子どもたちは、8の段までの九九を利用して「カエカエ」や「ワッケル」「オナジン」などからやり方を選んで、主体的に進めていきました。早く終わっても、友だちと教え合ったり練習問題を進めたりなど時間を有効に使って、学びを深めていました。とても、素晴らしい姿でした。

21 25

27 28

29 30

32 31

33 34

35 36

37 38

41 42

44 45

 

11月5日(火曜日) 1年生活科・3年図工

1年生が、生活科で南っ子フェスティバルについての相談をしていました。グループごとにどのような秋のお店ができそうか話し合っていました。

62 63

64 65

66 67

3年生は図工です。コンテを網とブラシでこすって粉を作って、その粉を自分の描いた絵に塗りながら、最後の仕上げをしていました。

75 77

80 81

82 84

85 86

87 88

11月5日(火曜日) 民生委員あいさつ運動【学びの庭】・委員会活動

朝は、民生委員のあいさつ運動がありました。元気なあいさつができる子が多く気持ちのよい朝でした。民生委員の皆様、ありがとうございました。

54 55

57 58

59 60

放課後は委員会活動がありました。葉ステージのじまんについての中間評価から、今後の取組を話し合っていました。

07 06

04 02

01 00

97 96

95 94

90 89

 

11月1日(金曜日) 5年 お米の販売【学びの庭】

5年生が作ったお米をみなみやま会館で販売しました。呼び込みをする人、商品を渡す人、会計をする人などに分かれて、販売をしました。たくさんのお客様に来ていただき、完売することができました。地域の皆様、御協力ありがとうございました。

今日の売上金で、今後どのようなことをするか計画を立てていくのが楽しみですね。

24 25

27 30

31 32

33 35

37 39 

40 41 

42 43

44 47 

48 49

51 53

<授業の様子>3・4年 南山タイム

01 03

04 05

07 08

11 12

15 16

18 19

10月31日(木曜日) 6年 調理実習

6年生が「ゆでる」「いためる」の調理実習を行いました。グループごとに「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」などを調理しました。包丁の使い方、野菜のゆで方、フライパンでの炒め方など、どのグループも手際よく進められ、とても美味しそうな料理が完成しました。今度は、ぜひ、家の人に作ってみてくださいね。

00 03

04 05

06 07

08 09

10 11

12 13

18 17 

15 16

19 20

21 22

23 24

25 26

 

10月30日(水曜日) 読み聞かせ【学びの庭】

朝は、読み聞かせがありました。どの学級も集中してお話に聞き入っていました。本大好き南っ子は、南小のじまんの「読書の種」も順調に育てています。ぐりとぐらの皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

84 85

87 88

89 90

91 92

93 94

96 97

<授業の様子>2年音楽

09 10 

11 13

14 16 

4年 理科

26 27 

28 29 

31 32 

33 35 

1・2・3組 ハロウィンパーティー

09 15

16 19

39 40

46 49 

50 51 

 

 

10月29日(火曜日) 3年消防署見学【学びの庭】

3年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。最初に、それぞれの制服の違いや仕事の内容を教えてもらいました。次に、消防署の中にある部屋を見せてもらいました。泊まり込みで働く消防士さんのための仮眠室や食堂なども教えてもらいました。最後に、救急車や消防車の説明を聞きました。たくさんのことを教えていただき満足そうな子どもたちでした。お忙しい中、ありがとうございました。

04 05

06 08

13 14

15 16

17 22

25 29

32 37

40 44

50 52

59 62

66 68

 

 

10月28日(月曜日) 授業の様子

6年生が理科の授業を自由進度学習で進めていました。小学習室で観察をしている子、昇降口で実験をしている子など、自分でめあてを決めて、友だちと対話しながら進めていました。

ちょうど散歩で通りかかった「みなみこども園」の子どもたちも、興味深そうに実験を見ていました。

00 01

02 03

04 05

06 07

5年生は、外国語の授業です。ペアになって、道案内の仕方の練習をしていました。

76 77

78 79

80 81

82 83

1年生は、体育のマットです。練習をした後は、一人ずつの発表でした。友だちの発表をしっかり見て温かい拍手を送っていました。

87 89

90 91

92 96

97 98

80 02

 

10月25日(金曜日)2. 5年 米粉のお話【学びの庭】

5年生が米粉を使ったシフォンケーキのお店「foa foa ふぉあふぉあ」さんに来ていただき、米粉についての学習をしました。米粉と小麦粉の違いや米粉のいいところなどを教えてくれました。最後にシフォンケーキを試食させてもらい、とても嬉しそうでした。お忙しい中、ありがとうございました。

59 60

63 65

66 69

73 75

そして、いよいよ来週はお米販売です。グループに分かれて、準備を着々と進めています。

79 78

80 83

84 85

たくさんの皆様が来てくださることをお待ちしています!

224

10月25日(金曜日)1. 4年 水の授業 【学びの庭】

4年生が社会科で「水の学習」を行いました。退職された9名の先生方が来てくださり、「相賀浄水場から南小まで、どのようにして水が運ばれてくるのか」をわかりやすく教えてくださいました。遠くのアルプスの山から大井川を流れて、相賀浄水場できれいな水になり、いろいろな配水池を通って小笠南小までくることに、とても驚いていました。「安全で いつでも かんたんに たくさん」の水が飲めるようになったのも最近のことだと知り、「昔は、大きな桶で水をくんでいたなんて大変だったんだね」と感心していました。

大変素晴らしい学習ができました。お忙しい中、ありがとうございました。

25 26

27 28

31 32

34 35

36 41

42 43

44 47

48 52 

55 60 

62 63 

65 66

 

 

10月24日(木曜日) 防災訓練(火災)【学びの庭】

火災防災訓練がありました。全校で避難をした後は、低・中・高学年に分かれての活動です。低学年は煙体験、中学年は消火訓練、高学年は心肺蘇生法です。消防署の方に教わりながら、真剣に取り組むことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

00 01

02 03

04 05

118 07

08 09

10 11

12 13

14 15

16 17

18 19

20 21

22 23

24 25

 

10月23日(水曜日) 2年バスの乗り方教室【学びの庭】

2年生がバスの乗り方教室を行いました。「乗車券をとって順番に乗ること」「空いている座席に静かに座ること」「運賃は運転席の横にあるボックスに入れて前から降りること」などを教わりました。生活科でバスに乗って図書館見学に行くのが楽しみですね。

わかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

00 02

03 04

05 06

07 09

10 11

3組では、お米から籾をとっていました。それぞれが工夫したやり方でとっていました。おいしい米粉ができるまで、がんばってね。

12 13

14 15

16 17

1年生は国語のくじらぐもの音読をやっていました。3つに分かれて役になりきっていました。

5年生は理科の実験です。グループごとに実験を選んだ後、協力して進めていました。

19 20

21 22

23 24

25 26

27 28

75 77

78 79

81 84

82 83

 

 

10月22日(火曜日) ペアそうじ見学2.

今日は2回目のペアそうじ見学でした。高学年が低学年のペアさんのそうじの様子を見に行きました。1~3年生の子どもたちは、ペアさんが見に来てくれたので、いつもに増して張り切ってそうじを頑張っていました。グッジョブカードもたくさんもらったようです!

31 30

29 26

23 22

21 20

19 17

1年生があさがおでリースを作っていました。きれいなリースができるのが楽しみですね。

01 00

02 03

04 05

音楽室からは、6年生のきれいな歌声が聴こえてきました。リコーダーで校歌の演奏もしていて、とても上手でした。6年生の伴奏で校歌を歌うのが楽しみですね。

06 07

08 09

77 09

12 10

12 13

日本語指導教室では、2年生と4年生の子どもたちが、真剣に授業に取り組んでいました。

00 01

 

10月21日(月曜日) 授業の様子

3年生が社会科で「火事からまちを守る」の学習をしていました。自由進度学習を取り入れて、自分で選んだ課題を友だちと対話しながら進めていました。

01 02

03 05

06 07

09 10

11 12

2年生は、国語でまとめのプリントを進めていました。自分の考えができると、友だちと答えを話し合っていました。

41 42

44 45

46 47

6年生は外国語です。決められた文を使って、ペアで英語だけで話し合う練習です。楽しそうに会話を弾ませていました。

57 59

62 63

64 65

67 68

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。