ここから本文です。

 (岳洋中 小笠東小 小笠南小

小笠北小学校ニュース 

学校だより、下校時刻、こちらから見られます

☆11月下校時刻(PDF:131KB)

☆12月下校時刻(PDF:133KB)

☆1月下校時刻(PDF:97KB)

☆学校だより(11月)(PDF:233KB)

☆子どもの良さ見つけメッセージ(11月14日授業参観)( 外部サイトへリンク )

11月14日(金曜日) 参観会

 参観会ありがとうございました。2学期は学びの充実期です。クラスの友達と、考えたり話し合ったりしながら、学ぶ楽しさを味わっています。

71 72

73 74

75 76

7j 78

79 80

8878 8988

51 52
53 54
55 56
57 58
59 60

11月14日(金曜日) 【学びの庭】家庭教育学級

 今回は「親子読書」「親子レクリエーション」を行いました。親子読書では、「好きな本」という題名で親子で絵を描きながらオリジナル絵本づくりを行いました。後半は、親子ドッジボールを行いました。親子で楽しく触れ合うことができました。講師の先生、役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

91 92

93 94

81 82

83 71

72 73

74 75

11月13日(木曜日)1年生 生活科

 1学期に育てたあさがおのつるを使って、リース作りが行われています。みんなが見つけた秋のものをたくさん使って、世界に一つだけのオリジナルリースを制作中です。

01 02

03 04

11月13日(木曜日)小笠北VSC☆有終の美

 先日、静岡県小学生バレーボール県大会が行われ、見事県大会3位という素晴らしい成績をおさめました。6年生にとって最後の試合でした。西部地区大会で優勝し勢いそのままに、県3位をつかみとる子どもたち、とてもかっこいいですね。

1111 Q112

11a3 1114

11151 11q16

11月12日(水曜日)4年生 理科

 理科で空気の体積は温度によって変わるのか、実験をしました。空気を閉じ込めるためにガラス管に入れた水が、試験管を温めると上に行き冷やすと下に行くことから、空気をあたためたりひやしたりすると体積が変化することが分かりました。

理科1理科2理科3理科4

11月10日(月曜日)【学びの庭】読み聞かせ

 ボランティアさんが、昼休みに読み聞かせをしてくださいました。yomikikase

11月11日(火曜日)4年生 算数

 小数の学習で0,001を勉強しました。水のかさで0,001Lはどれくらいの量なのか考えました。

算数1算数2算数3算数4

11月11日(火曜日)昼休み

 少し肌寒いですが、外で走り回って楽しく過ごせます。

001 P02

003 004

005 P06

11月11日(火曜日) 1年生 体育

 運動会で踊った表現活動のダンス。今日は仕上げの日でした。やはり、最後のナルトダンスは、子どもたちのお気に入りです。

11 12

13 41

11月10日(月曜日) 2年生 生活 世界に1つだけのおもちゃ

 生活の授業で、おもちゃ作りに取り組んでいます。グループで協力したり考えたりして、おもちゃをもっと良くしようと頑張っています。素敵なおもちゃがたくさんできてきており、みんなで遊のぶがとても楽しみです。

abdcefgh

11月10日(月曜日) 1年生 音楽 呼びかけあおう

 今日の音楽は2組に引き続き、1組でもChrome bookを使ってペアで旋律作りをしました。

同じ音をペアで呼びかけあうように組み合わせたり、音の速度を工夫したり、各々工夫を凝らして旋律作りに取り組みました。

なにぬね

11月10日(月曜日) 6年生

 掃除の時間、細かいところまで丁寧に掃除している姿が気持ち良いです。

 音楽の授業では、カントリーロードと自分でつくった旋律をみんなの前で発表する練習をしていました。

掃除も授業も落ち着いて取り組むことができる、さすが最上級生です。

1 2

3 4

11月10日(月曜日) ふじのくにジュニア防災士

 8月に「ふじのくにジュニア防災士養成講座」が行われ、本校の6年生が参加しました。そして、先日、静岡県から「静岡県ふじのくにジュニア防災士」認定証を交付していただきました。防災力を高めるため、自分でこの講座に挑戦しようという思いが素晴らしいです。

01 02
03

11月7日(金曜日) 4〜6年生 クラブ活動

 今日、4〜6年生は、クラブ活動の最終回でした。これまで作ってきた作品の発表会や、練習の成果を見せる試合などを行いました。回を重ねるごとに異学年交流が活発になり、楽しく活動が進められていました。

あせ

うえ

おか

くす

けこ

11月7日(金曜日)4年生 総合

 総合的な学習の福祉学習で、以前学校に来て車椅子生活についてお話ししてくださった方を招いて、学校案内したり、一緒に遊んだりしました。

福祉1福祉2福祉3福祉4

11月6日(木曜日)4年生 学活

 4年1組では道徳で学習した「花さき山」を自分たちのオリジナルにしてよさ見つけをすることに決めました。良さを書くカードや貼る台紙を役割分担して作っています。

学活1学活2学活3学活4

11月6日(木曜日)1年生 音楽 呼びかけあおう

 今日の音楽では、Chrome bookを使ってペアで旋律作りを行いました。

話し合いながら、様々な曲が生まれました。それぞれのペアで曲の速さやリズム、曲名に工夫を凝らしていました。

なにぬね

11月4日(火曜日)【学びの庭】民生児童委員の皆様によるあいさつ運動

 朝の冷え込みが厳しくなりました。いよいよ11月がスタートです。民生児童委員の皆様の任期が11月で終了のため、このメンバーでのあいさつ運動は最後となりました。暑い日も寒い日もいつも小笠北小の子どもたちを見守ってくださってありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

001 P02

003 004

P05 006

10月31日(金曜日) 4〜6年生 クラブ活動

 今日は、4年生以上の子どもたちは第4回クラブ活動でした。それぞれのクラブで決めた活動を子どもが主体となって進めています。楽しみながら異学年の交流を深めています。

21

34

56

78

910

1112

1314

1516

1718

10月30日(木曜日)2年生 生活 冬野菜の観察

 キャベツとブロッコリーの観察をしました。9月に植えたときから大きく成長した野菜に、驚いている様子でした。収穫できるのが楽しみですね。

abcd

10月30日(木曜日)1年生 生活 秋と仲良し

 グラウンドの景色もすっかり秋になり、落ち葉やどんぐりなどの秋を集めに行きました。沢山集めて何ができるのか…?とても、楽しみです。

なにぬね

10月30日(木曜日)昼休み

 スポーツフェスタが終わり、普段通りの日常が戻ってきました。これまではスポフェスの練習や熱中症対応で、なかなか思いっきり遊ぶことができませんでした。今日は秋晴れの気持ちのいい昼下がり、自分の好きな遊びで思いっきり楽しむ子が多く、にぎやかな昼休みとなりました。

001 002

00e 00r

0p5 07

08 09

10月28日(火曜日)スポーツフェスタ

 今日はお天気にも恵まれ、最高のスポーツフェスタ日和となりました。赤組も白組も思いっきり今までの練習の成果を発揮した本番でした。

<開会式>

1 2

3 4

<中学年大玉チャレンジ>

8 6

7 5

9 10

11 12

 

<低学年大玉チャレンジ> 

13 低学年大玉

15 16

 

<高学年大玉チャレンジ>

高学年大玉17 18

19 20

<応援>

応援90 91

92 93

 

<低学年リレーチャレンジ>

低学年リレ21 22

23 24

 

<中学年リレーチャレンジ>

25中学年りれ 26

27 28

4年29 30

31 高学年リレリレ33

 

<高学年リレーチャレンジ>

36 37

38 39

40 41

 

<中学年団体競技>

中学年団体競技42 43

44 45

46 47

47 48

 

<低学年団体競技>

51 52

53 50

 

<高学年団体競技>

60 61

62 63

 

<中学年団体演技>

中学年団体演技65 66

67 68 

 

<低学年団体演技>

低学年団体演技70 71

72 73

 

<高学年団体演技>

高学年団体演技75 76

77 78

 

<閉会式>

閉会式80 81

82 84 83

 

 

10月27日(月曜日) 挑戦の木

 各クラスのめあてに向かって頑張っている子どもたちです。めあてを達成すると貯まっていくシール&葉っぱも増えてきました。これから、もっともっとたくさんの葉っぱが増えていくといいなと思っています。また、保護者の方からの「良さ見つけメッセージ」も子どもたちの大きなパワーのもとになっています。スポフェスでも、たくさん子どもたちの頑張りを見つけていただき、教えてください。

あ w

r t

10月27日(月曜日) 1・2年生 合同体育

 本番前最後の練習です。久々に青空が広がり、汗ばむ陽気でした。明日はいよいよスポーツフェスタ!あたたかい御声援をよろしくお願いします。

1122 223

334 444

10月24日(金曜日)クラブ活動

 3回目のクラブ活動が行われました。じっくりと制作をするクラブ、思いっきり体を動かして遊ぶクラブなど、それぞれのクラブを楽しんでいました。

Yuyu Tyty
Rtrt Erer
Wewe Hjhj
Ghh Fgfg
Dfdf

10月24日(金曜日)1・2年生合同体育

 久々の運動場練習です。1・2年生は玉入れ、リレーチャレンジor大玉チャレンジ、ダンスを行います。はじめてのスポフェスにどきどきの1年生、1年生をしっかりサポートする心強い2年生。練習、がんばってます。

123456 223456
345t67 44567u

10月24日(金曜日)スポーツフェスタ総練習

 いよいよ来週の火曜日はスポーツフェスタです。雨が続き、なかなか思うように練習ができなかったのですが、子どもたちの心の闘志は燃え続けています!!今日はみんなそろっての応援練習も行われました。迫力があり、「いよいよスポフェス」のわくわくが高まりました。

1123 2234
3345 4456
5667 66ui

10月23日(木曜日) 1・2年生 合同体育

  運動会まであと少しですが、なかなか運動場が使えません。今日も体育館練習です。でも、子どもたちは本番のように全力で取り組み、全力で勝利に喜んでいます。

1234 2345

3456 4r56

4r56 66y7

10月22日(水曜日) 4年生 理科

 今日は理科で閉じ込められた水を押すとどうなるのか、実験をしました。空気と比べながら予想し、実験の中での気付きがたくさんありました。

理科1理科2理科4理科3

10月22日(水曜日)1・2年生合同体育

 運動会まで、あと4日。あいにくの雨が続いていますが、本番同様、リストバンドをつけてダンスの練習をがんばっています。最後は、各クラスが集まって決めポーズをします。シャッターチャンスですので、お見逃しなく!

001 002
00e 004
005 006

 

10月21日(火曜日) おめでとう!小笠北VSC!

 先日行われた静岡県小学生バレーボール大会において、優勝を勝ち取った小笠北VSCのみなさん。すごいですね!6年生は最後の大会のようです。がんばってね!

098 876
765 543

10月20日(月曜日)6年生 外国語

 自分で考えたオリジナルサンドイッチについて、友達や班の人に英語で説明をしました。

 1 2

 3 4

10月16、17日(木曜日、金曜日)5年生 家庭科

 ミシンを使ってランチョンマット作りに挑戦しています。初めてミシンを使う子も多く、慣れない中でも糸を通して縫い方を学習しています。子どもたちは、ボランティアさんからもたくさん教えてもらってどんどん上達していきます。

あ い う え

10月17日(金曜日) スポフェス委員会

 スポーツフェスタの委員会がありました。6年生は、スポフェスが成功するために裏方の役割もしてくれます。主体的に話合いに参加し、動きを確認していました。

0p1 0p02

00p03 0p0p4

00p05

10月17日(金曜日)【学びの庭】読み聞かせボランティア

 スポーツフェスタに向けてがんばっている子どもたち。今日は、そんな練習疲れをふきとばす、楽しい読み聞かせをしに、ボランティアさんが学校に来てくれました。ほっと一息、気持ちの良い読み聞かせの時間でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。次回は中学年です。お楽しみに。

1234 2234

3234 4234

5234 6234

10月15日(水曜日) 1・2年生合同体育

 運動会の練習も大詰めです。あいにくの雨のため、体育館でリレーと大玉の練習をしました。応援にも熱が入ってきています。

111q Q112
1113 Q1q14
0985 0987

10月14日(火曜日)34年生合同体育

 34年生合同でスポフェスのダンスの練習をしました。全体の流れができてきたため、細かい動きや運動場での練習をしていきます。

体育1体育2体育3体育4

10月14日(火曜日) 5.6年合同体育

 6時間目の合同体育では、スポフェスで披露するフラッグダンスの練習をしました。クラスごと分かれ、クラスパートの振りを確認したり、全体で合わせて練習したりしました。

あ い

う え

10月14日(火曜日) 6年生 外国語

 身の回りの物の産地とそのエリアについて友達に紹介したり、クラスメートに発表したりしました。

 1 2

 3 4

10月14日(火曜日)1・2年生 合同体育

 お祭りが終わり、いよいよスポーツフェスティバルまで2週間となりました。今日は雨のため、体育館練習となりました。振り付けを覚え、楽しそうに踊っています。

01 04
 

10月10日(金曜日) 3、4年生 体育

 今日の体育では、3、4年生合同でダンスの練習をしました。とうとう最後のパートの練習も開始しました。スポフェスまでに完成させようと頑張っていました。

12

34

10月9日(金曜日)1年生 給食

 4月から半年ほど経過し、1年生は自分たちだけでテキパキと給食の支度をこなせるようになってきました。全員が落ち着いて美味しい給食を食べています。

はひふへ

10月9日(木曜日)5、6年生 体育

 高学年の団体表現の練習がスタートしています。子どもたちは、息の揃ったフラッグの表現を目指して練習を頑張っています。練習では、6年生が5年生へ優しく教える姿が見られます。本番が楽しみです。

q w r t

 

10月9日(木曜日) 5年生 体育

 今日バスケットボールの元プロ選手をお招きし、5年生と一緒にバスケットボールを行いました。フリースローのやり方を教えてもらって練習したり、実際に選手とバスケットボールをしてみたり、プロの選手とたくさん触れ合いました。プロの凄さに子どもたちは驚きつつとても楽しそうにバスケットボールを行っていました。

あ い う え お か き く

 

10月9日(木曜日)1・2年生 体育

 1・2年生合同で、玉入れの練習をしました。入場からダンス、玉入れと一生懸命やりました。本番では、どのくらい玉が入るでしょうか。お楽しみに。

zx

cv

10月9日(木曜日)【学びの庭】民生児童委員と語る会

 民生児童委員の皆様が集まり、本校の様子を見ていただきました。授業参観後、たくさんの励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。

01 02
03 04
05 06

 

10月8日(水曜日)【学びの庭】中条右近大夫ってどんな人?

 嶺田用水をつくるきっかけとなった中条右近大夫。「わたしたちの菊川市」という副読本にもとりあげられ、4年生の社会「地域にうけつがれてきたもの」で詳しく学習しています。今日は、井之宮神社400年を記念してつくられたDVDを、全校で見ました。

 また、小笠北小出身の赤堀様から、自身が執筆された「中条右近大夫」の本を先日いただきました。北小の図書館に置いて子どもたちに貸し出したいと思います。たくさんの子ども達に手にとって見てもらい、地域に興味をもってほしいなと思っています。ありがとうございました。

01 02
03 04
05

10月7日 (火曜日)6年生 外国語

 6年生の外国語の授業では、自分の家にある身近な物の生産地について友達に紹介しました。アルゼンチン産のエビやスイス産のチョコレートなど、様々な国から輸入されている物を紹介し合って、楽しそうでした。

 1 2

 4 3

10月7日(火曜日)【学びの庭】民生児童委員の皆様によるあいさつ運動

 今月もあいさつ運動をありがとうございました。朝は涼しくなり、秋めいてきました。子ども達は、お祭り、スポーツフェスタに向けて元気いっぱいです。

01 02

03

10月6日(月曜日)3、4年生 体育

 スポフェスで行う合同ダンスを行いました。グループごとに分かれて、4年生が3年生に教えながら練習をすることができました。

01020304

10月6日(月曜日)6年生 外国語

 身近なものの産地について英語のストーリーを聞きながら教科書にメモを取りました。隣の人と話し合いながら確認をしました。

 1 4

 3 2

10月3日(金曜日)2年生 算数 三角形と四角形

 「直角」について学びました。三角定規を教室の中のいろいろなものに合わせて、身の回りにある直角探しをしました。自分たちの身の回りには、たくさんの直角があることが分かりました。

abcde

10月3日(金曜日) 日本語教室

 1年生は、日本語で友だちと話をする練習をしています。

 4年生は、「がい数」の学習が定着するように、今日もポルトガル語で教えてもらいました。やり方がわかれば、日本語の問題も解けるようになるはずです。

あ い

う え

10月3日(金曜日) 1年生 生活

 1年生は、校庭に秋探しをしにいきました。葉っぱの色や形、どんぐりなど夏と秋の違いを比べながら楽しく学習しました。

たちつてと

 

10月2日(木曜日) 3年生 特別活動 茶イルドスクール

 農林事務所、牧之原畑総土地改良区の方達に来ていただき、お茶について、クイズや紙芝居を楽しみながら勉強することができました。

1234

10月2日(木曜日) 1年生 算数 かたち

 今日は「どんなかたちがよくころがるのか?」実験です。ころがるとすすむはちがう!?ころがる=まわる、すすむ=そのまますー。ころがらないと子ども達。

ころがる形はタイヤと同じなど、生活経験と結びつけて考えていました。

01 02

03 04

10月2日(木曜日)1年生 国語 うみのかくれんぼ

 Chrome bookを使った学習が始まりました!教科書に載っていない生き物たちの隠れ方について、器用に端末を操作しながら学習しました。

はひふへ

10月1日(水曜日) 日本語教室

 1年生の日本語が上手になってきています。毎日繰り返し練習する、力がつきますね。

 4年生は算数の「垂直 平行 四角形」の学習で苦戦しています。学習用語が難しく、分度器やコンパスを使った作図も難しいです。今日は、母語で説明をしてもらいました。

え お

 

10 月1日(水曜日) 6年生 新体力テスト

 6年生の体育では、新体力テストで50メートル走とソフトボール投げの記録を測りました。去年の自分より記録が上がったことをよろこぶ様子が見られました。

A B

C D

 

10月1日(水曜日)【学びの庭】岳洋学舎6年生合同講演会

 「多文化共生について考えよう」をテーマに、学舎の6年生が集まって講演会が行われました。講師として岳洋学舎の校長先生に来ていただき、「多様性がすばらしい岳洋学舎」について話していただきました。また、フィンランドの学校や多様性のあり方を聞きながら、多文化共生の中で何が自分にできるか考える一歩となりました。

01 02

03 04

10月1日(水曜日) 1年生 算数 かたち

 かたちの学習をしています。かたちにはいろいろ種類があり、子ども達で名前をつけて分類しました。

今日は、箱を積み上げる学習をしました。高く積み上げるにはコツがあることに気づき、さらに、崩れないようにするにはと考えながら積み重ねました。

11 12

13 14

15 16

☆9月の北小ニュースはこちら(PDF:11,563KB)

☆7月8月の北小ニュースはこちら(PDF:9,621KB)

☆6月の北小ニュースはこちら(PDF:10,807KB)

☆5月の北小ニュースはこちら(PDF:11,034KB)

☆4月の北小ニュースはこちら(PDF:8,219KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。