ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠北小学校 > 小笠北小学校ニュース
ここから本文です。
学校だより、下校時刻、献立表、こちらから見られます
☆子どもたちの良さ見つけメッセージ( 外部サイトへリンク )
国語と算数のステップテストに取り組みました。合格点を目指して集中して取り組みました。
「店ではたらく人と仕事」の学習で、お客さんに気持ちよく買い物をしてもらう工夫を調べに、近くのスーパーマーケットに行きました。お店のフロアや初めて入るバックヤードを興味深く見ていました。
1学期の終わりが近づき、国語や算数のテストを受けることがふえました。今までの学習が身についているか試されます。みんな真剣に取り組んでいます。
むしむしした暑い日のプールは最高です。もぐったり浮いたり、けのびをしたり。洗濯機(流れるプール)が大好きな子どもたちです。
図工の授業では「まぼろしの花」を描いています。自分の考えた花がどんな花でどんなところに咲いているのか、想像したものが伝わるように描いています。
学校の花壇の草取りをしました。フラワーパワー大作戦「お花でみんなを笑顔に」で、花壇には「ひまわり」と「コスモス」が植えてあります。もう少し綺麗に咲きそろったら、家の人たちに招待状を送る予定です。
おおきなかぶの劇をしました。おじいさんの声色をイメージしたり、動きを工夫したりしました。かぶがぬけた演技はとても可愛かったです。1年2組は後日写真をアップします。
算数の授業では、ステップテストの見直しをしました。間違えたところを次は間違えないように、もう一度挑戦して解いていました。
あっという間に大きくなり、つぼみや花が咲き始めたあさがおのつるを支柱に巻き付けました。
みんな、種からここまで大きくなったと嬉しそうでした。暑さに負けず、水やりを頑張ります。
大切に育ててきた野菜が、少しずつ実り始めました。「オクラができてる!」「もうナスを取っていいのかな」など、収穫できることを喜んでいた子どもたち。これからたくさん野菜が収穫できますように。
1学期もあと少しになりました。来週はステップテスト週間なので、学習にも身が入ります。
7月2日(水曜日)に行われるステップテストに向けて練習プリントに取り組みました。ひらがなのとめ、はね、はらいなどに気をつけたり、たしざんの計算をしたりしました。おうちでも練習、見届けよろしくお願いします。
総合的な学習の時間に5年生ではお米の栽培に挑戦しています。今日は、種もみから芽を出した苗をバケツに植えかえました。これから大きくなるのが楽しみです。
赤・黄・緑の食べ物の色当てクイズをやったあと、なぜ3色の食べ物を食べないといけないのか話し合いました。「健康のため」「丈夫な体をつくるため」「作ってくれた人への感謝」など、いろいろな意見が出ました。
おおきなかぶの音読劇の練習をしています。おじいさんの声色やみんなでかぶを引き抜く様子を相談しながら練習しています。
今回の授業参観は全校一斉「道徳」の授業でした。子どもたちが生きていく上で、悩んだり葛藤したりして、自分がどのような選択をしたらよいかと考える力が必要です。友達の考えを聞いたり、新しい考え方に触れたりして学んでいます。
かんがる委員の皆様、本日もありがとうございました。おかげさまで、来年度の役員も無事選出されました。来年度かんがる委員を引き受けてくださる皆様、ありがとうございます。よろしくお願いします。
普段食べている給食を中心に食べ物を黄・赤・緑に分類したり、体への働きを学んだりしました。
1年生のプールの授業は水遊びです。水と友達!もぐったり浮いたり存分に水と遊びました。
学活では、今の学級の良いところやさらに良くしたいところについて話し合いました。真剣に自分たちの学級を良くしようと考える姿が素敵でした。
4年生は総合的な学習の福祉学習で「聴覚障がいと私の思い」についての話を聞きました。ろうあ者の生活で困ることや嬉しいことについて話を聞き、子どもたちは様々な場面を想像しました。
2年生は、体育でいろいろな水遊びをしています。宝拾いや水中じゃんけん、水かけっこ、だるま浮き、大の字浮き、けのびなどを練習中です。少しずつ水に慣れ、楽しくできるようになるといいなと思っています。
普段食べている給食を中心に、赤・黄・緑の食材やその効果、色々な食べ物を食べることの意味や良さについて学びました。早速、今日の給食から頑張って食べている姿がありました。また、おうちでもチェックできるようワークシートを配布しましたので、お子さんと食について話し合ってみて欲しいと思います。
時間割によって、違う学年が一緒にやったりいろいろです。今日は4年生が、福祉の授業で外部講師のお話を聞いたので時間割の変更があり、書写を別々の時間にやりました。
今日は外で遊ぶことができました。3年生の子たちが、一輪車に乗りながら3人で手を繋いで回る「風車」という技を成功させていました。
砂場では、大きな山をつくるために真ん中に棒を立ててから砂を盛っていました。
金曜日は外国人支援の先生が三人います。少ない人数での支援ができるので、わからないところを母語で教えてもらうことが可能です。
図工「まどをあけたら」の授業では、カッターナイフを使い色々な形に紙を切り抜いてまどを作っています。安全に気を付けて使うことができました。
音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、リズムに合わせて手拍子をしたりするなど、体も使って楽しく勉強することができました。
1年生は、6年生のペアさん・2年生のペアさんに自己紹介カードをかいています。ひらがな50音を全て習ったので自分の名前をきれいに書いたり、紹介の文を考えたりしました。
激しい運動を控えながらの、楽しい昼休み。
教育実習に来ていた鈴木先生は、本日最終日でした。そして昨年、実習に来ていた石川先生はボランティアで北小に来てくれました。一緒に勉強したり遊んだりして、嬉しそうな子ども達でした。
4月に種を植えたヘチマが大きくなってきたため、畑へ植え替えをしました。
講師の先生の素敵な演奏に、子ども達はびっくりしました。「リコーダーって、こんな素敵な音が出るんだ。」持ち方や息の吹き方などを教えてもらい、うまく吹けるように一所懸命練習しました。
家庭科の授業で手縫いの学習が始まりました。子どもたちは、玉結びや玉止めに苦戦しながらも、針と糸を使って一生懸命縫うことに挑戦しています。
理科の授業で、体の作りについて班の仲間と学び合っていました。
久しぶりのアップです。
今日は、図工「いろいろ色水」体育「水あそび」の学習がありました。
色水では、絵の具できれいな色水を作ってコップにそそいでならべたり、色を混ぜたりしていろいろな色になっていく様子を楽しみました。水遊びでは、1年生になって初めてのプールを思いっきり楽しみました。
暑さに負けず、2年生は元気に過ごしています。音楽では、鍵盤ハーモニカが上手に吹けるように練習をしています。学活では、にっこりポイントが貯まり、学級会を開きました。にっこにこパーティでは、自分たちで決めた遊びを仲良く行うことができました。
登下校中や放課後に不審者に会ったとき、どのように対応して逃げればよいのかについて地域の方から学びました。捕まったときの逃げ方や大声の出し方など、一人一人実践しました。
算数では、分数✖️分数の計算問題を班ごと作りました。今までにできるようになった計算を思い出しながら、難しい問題や工夫した問題を真剣に作っていました。
今日は熱中症指数が高かったので、室内でトランプで遊んだり絵を描いたりして遊びました。
教育実習生が、5年生の算数の授業を行いました。都道府県の人口密度を求め、大小ベスト5を考えました。先生も子どもたちも頑張っていました。
5年生では図工の時間に「消してかく」に挑戦しています。コンテを使い画用紙を塗りつぶしてから消しゴムで消しながら模様や風景を描いています。「消しゴムで絵を描くって不思議」と子どもたちは戸惑いつつも、手がコンテの色になりながら素敵な作品ができ上がっています。
読み聞かせボランティアさんが、月曜日と木曜日の昼休みに読み聞かせを行ってくださることになりました。熱中症の危険が高まるこの季節、外で遊べない時間を有意義にということで計画されました。今日は第1回目。子どもたちは、本の楽しさに触れ、わくわくしながら読み聞かせに聞き入っていました。
気温28度、水温25℃ 天気は晴れのとても良い天候の中、3年生のプール開きを行いました。準備運動の後、プールに入ると、みんなの顔から笑顔がはじけました。プール開き実行委員の4人、ありがとう。
2年生もいよいよプールでの授業が始まりました。今日は、ペアになって水の中でジャンケンをしたり、流れるプールで遊んだりしました。とても暑い日だったので、みんな気持ちよさそうでした。
ぐんぐん伸びてきたあさがおのつると、子どもたちの手より大きくなった葉っぱの観察をしました。
1年生と6年生で昼休みにドッチボールを行いました。笑顔で楽しそうにボールを投げる姿を見ることができました。
2年生の町探検について、今日は平田コースの様子をお伝えします。「交番」「龍華」「田子重」「セントラルパーク」「郵便局」に行きました。「どんな仕事をしていますか」や「一番人気のある商品はなんですか」など質問して、普段は聞けないことについて聞くことができました。また、店内を自由に回ったり、自分から施設の方にインタビューしたりなど、充実した見学になりました。自分たちの町の魅力を再発見することができました。
4年生は少し早くプール開きをしました。まだ少し水は冷たいですが、子どもたちは元気よく水に慣れる運動をしました。
子どもたちの願いが叶い、無事町探検に行くことができました。(てるてる坊主を作ったり、書いたりしていた子どもたちです)今日は、嶺田コースの様子をお伝えします。「えびら堂」「キッチントマト」「嶺田会館」「ふくふく堂」「ポエム」「塩の道公園」に行きました。「一番人気の物は何ですか?」「なぜ、このお店の名前なんですか?」とたくさん質問をしていました。「美味しそうなものがたくさん」「今日、家の人と一緒に行こっかな」など、自分の町(お店)の良さに気付くことができた子どもたちでした。
今日の体育では、後ろまわりをしました。横転がりでなどの準備運動の後、マットに手をしっかりつけて自然に回ることと、膝やつま先を開かないように美しくまわること意識して練習しました。
違う学年が同じ時間に学習する時は、自分の勉強が終わると「終わりました」と言って待つことがあります。待ち方が少しずつ上手になってきました。
国語や道徳の授業で、自分の考えを書く練習もしています。
算数では、「かけて1になる分数」について学習しました。逆数の意味を知り、いろんな形の数の逆数を求めました。
今日も雨が降っているので、室内で過ごしました。大富豪やピアノ、黒板にお絵かきをして遊んでいます。
6年生の掃除の様子です。掃除の時間が始まる前から進んで掃除する姿が見られます。さすが、北小最上級生!
ひらがなのおさらいをしたり、新しい字を丁寧に書いたりしています。
2年生の算数は、長さの学習をしています。ジャンケンレースをして長さ比べをしたり、1cmの単位を使って実際に測ったりしました。長さを測る学習では、自分の予想と同じになるとすごく喜んでいました。
4年生は総合的な学習の福祉学習で「高齢者になるってどういうこと?」について話を聞き、シニア体験をしました。シニア体験では器具をつけたまま買い物をしました。いつもと違う視野や感覚でやりづらいと感じることがたくさんありました。
今日は昼休みに雨が降り始めたので、室内で過ごしました。
図書委員が、学年の「おすすめの本」にシールを貼ってくれていました。
教室では、人狼ごっこやカードゲームなど、きまりを守って仲良く過ごしていました。
今日は、暑い一日でした。そんな中、2年生は、元気に固定遊具を使った体育を行いました。「初めて最後までうんていができた。」「1回も落ちないでタイヤ跳びができた。」など、喜ぶ姿がありました。やるたびに上手になっています。
「青少年健全育成 平川支部」の皆様による、凧あげ遊びが行われました。昨年度に引き続き、子どもたちに興味をもってもらいたいということで、ボランティアで行ってくださいました。子ども達は、高く高く舞い上がっていく凧あげに大興奮!もっと高くあげたいと楽しんでいました。
今度は凧づくり体験を企画中とのことです。自分が作った凧があがるのはとっても気持ちがいいでしょうね。楽しみにしています。
環境資源ギャラリーで自分たちの出しているゴミのゆくえについて勉強しました。大きなクレーンやさまざまな体験をした中で、たくさんの発見がありました。
5年生はリコーダーや鍵盤ハーモニカで難しい音にも挑戦しています。子どもたちは指づかいに苦戦しながらも、楽しく勉強しています。また、図工ではコマドリの完成を目指して背景を作ったり、協力して撮影したりしています。
今日は雨が降っていたので、体育委員会が体育館でストラックアウト大会を開催しました。今日は1、2年生がとても楽しんでいました。
6年生は小笠や菊川市の良いところを先生たちにインタビューしていました。
国語では、自分の考えにわけを付け足して話すことを練習しています。みんなの前で話したり、質問ビンゴを楽しにだりしながら練習を頑張っています。
家庭科「できることを増やして、クッキング」の学習で、炒める調理にチャレンジしました。おいしくできて大満足!家でも作ってみたいという子もたくさんいました。
月曜日は疲れた顔をしている子が多いです。でも、頑張って学校へ来て、学習に取り組んでいます。
今日の昼休みは、四つ葉のクローバーを探して見つけたり、おにごっこやドッジボール、バレーをして遊ぶ子がたくさんいました。1年生は生活科バッグを持って、先生たちに上手にインタビューをしていました。
音楽では、ひらいたひらいたをみんなで仲良くやりました。国語では、友だちと対話して「わけをはなす」練習をしました。生活科では、特別に職員室探検をしました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。