ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠東小学校 > 小笠東小ニュース
ここから本文です。
〇〇に挑戦すれば学校は楽しくなるはず!
授業「さしすせそ」
児童会による学校紹介
ペコチューブ5(外部サイトへリンク)
国語「これが私のお気に入り」の学習の様子です。書写や図工で仕上げたお気に入りの作品を選び、組み立てメモを作りました。それをもとにグーグルドキュメントで紹介文を書いています。算数は、はかりの使い方を学習しました。
地域への感謝プロジェクトとして行なっているコースター作りがだいぶ進んで来ました。感謝の気持ちを込めて、丁寧に作業しています。
今日は、前回の授業で出た課題に挑戦しました。パスはどのようにやれば続くのか考え、練習をしました。声をかけ合う、名前を呼ぶ、高さを意識する等、多くの作戦が生まれました。試合の場面では、それが生かされ、盛り上がりました。
ユニバーサルスポーツ『ゴールボール』をやりました。楽しく活動しながらも、音を頼りに動く難しさを感じました。
委員会の仕事の内容や、やりがい、どんな人に向いているのか等を6年生が4年生に説明しました。6年生は、写真を使ったり、イラストを入れたりして、わかりやすく伝えてくれました。自分はどの委員会で活躍しようかを考えながら真剣に話を聞く4年生の姿が印象的でした。
今日の昼休みも運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。「子どもは風の子」元気が一番です。
昼休みが終わったら掃除の時間です。隅々まできれいにしてくれています。
岳洋中へのメッセージ動画をつくる学習が始まりました。どんな表現を使ったら中学校生活への抱負を伝えられるか考えました。
大きくなった自分を紙に描きました。自分と同じ大きさです。これからできるようになったこと等を記入していきます。
今日も「ここからしゃべらん掃除」です。しっかりと6年生の階段をのぼっています。この掃除のバトンもしっかり引き継ぎます。
給食センターの栄養士さんが来校して下さり、食の指導をしていだだきました。バランスよく食事をすることが大切だと学ぶことができました。
今日は6年生が、1年生の「ぺこりスイッチ」を入れに教室に来てくれました。算数のプリント学習をやりました。1年生のがんばりスイッチが入りました。6年生は1年生に合わせてわかりやすく教えるスイッチが入りました。素敵な学び合いが教室に広がりました。
箏(こと)の学習をしました。講師の方の演奏に感動し、体験をしました。綺麗な音が響き、温かな気持ちになりました。
菊川市立総合病院から助産師さん看護師さんをお招きして、「命のお話」を聞かせていただきました。妊婦体験や赤ちゃんの抱っこ体験をして、命の大切さを実感できました。今後の自分の成長を振り返る学習に生かしていきます。ありがとうございました。
チューリップの観察と草取りをしました。少しずつ芽が大きくなってきています。春が少しずつ近づいてきました。
音楽では、琴の学習をしました。琴の綺麗な音色をきくことができました。琴の演奏体験もさせていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
今日から2月になりました。図書室には、2月3日の節分コーナーや2月23日の富士山の日にちなんだコーナーがあります。また読書を楽しみに来てくださいね。
磁石の同士が引き合ったり、しりぞけ合ったりする性質や鉄を引きよせる性質を使ったおもちゃ作りをして学習の確かめをしました。(ひらひらちょうちょ うごくカメなど)
パタパタストローの作品が完成しました。動く仕組みを様々な場所に活用できました。
自然災害の対策を調べ、文章を書く学習をしています。調べたことを内容のまとまりに分け、伝えたいことを固めました。
「心の中の鬼を探そう」の学習をしました。自分の心の中に鬼が住んでいること、友達と自分は違うことなど様々なことに気づくことができました。
6年生は(株)あかほりさんとのコラボ企画に取り組んでいます。赤堀縫製さんからいただいた布を使い、家庭科の授業でコースターを作っています。
外国語ではアルファベットの大文字を全て書ける子たくさんになりました。今日は小文字のポイントを確認しました。
図工では、糸のこぎり使って作った伝言板ができ上がりました。子どもたちは、でき上がった作品をみて、大満足の様子でした。
静かに給食準備をしています。のりしろで働く姿が素晴らしいです。
学校便り1月30日号はこちらをクリックしてください(PDF:328KB)
1月の学校行事はこちらをクリックしてください(PDF:126KB)
音楽に合わせて手拍子を打ちました。「なべなべそこぬけ〜」と楽しそうな音が聞こえてきます。
図工ではすてきな明かりに取り組んでいます。8色のネオセロハンも使い、カラフルな作品ができ上がっています。完成が楽しみです。
係活動が盛り上がってきました。掲示板には係からのお知らせや募集がたくさんです。
人間づくりプログラム「心の中のオニを探そう」の学習をしました。友達と対話しながら、自分をじっくり見つめました。
今日は、竹とんぼと風車をやりました。初めはなかなかうまくできませんでしたが、だんだん上手にできるようになってきました。
学活では、人間関係づくりプログラム「心のおにを探そう」をやり、自分の心と向き合いました。対話をしながら、自分の心のおにや友達の心のおにについて考えました。
国語では、伝わる表現を選ぼうの学習がはじまりました。国語辞典やタブレットで低学年にも伝わる言葉を調べ、文を考えました。
「つたわるように 書き表そう」の学習です。最初に書いた冬休みの思い出を読み合い。もっとくわしく聞きたいことを付箋にはりました。次回は、付箋を活用しながら推敲し、清書を書いていきます。
トライアングルや鈴を使って星空の音楽作りをしました。班でどんな星空かをイメージしながら音を確かめていきました。
生活科で「大きくなる」ということについて考えています。体の成長だけでなく、心の成長にも気付くことができました。
説明を真剣に聞いたり、自らみんなのために動いたりしました。5年生に向けて成長していて嬉しいです。
蒸発させたり二酸化炭素を吹き込んだりして、ついに!Cの正体が石灰水と判明しました。残りは4つです。
チャレンジでは、みんなで話し合いをしています。様々な考えが生まれ、自分たちで、どんどん進められている姿が輝いています。これが主体的な姿だと思います。
丹野川の水位が上がってきたという想定で、垂直避難の訓練を行いました。「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、を守って、素早く移動ができました。移動後は静かに待つことができました。
今日は「ハチドリのひとしずく」という話を読み、自然環境を守るために自分は何ができるかを考えました。今日も交流の時間をとり、意見交換をしました。
長縄をやりました。縄に入るタイミングが掴めてきました。
今日の道徳は「ハチドリのひとしずく」という話を読み、自然環境を守るために
筆者が最も伝えたいことが文章のどこに書かれているか探しました。次回は筆者の論の展開の工夫を見つけます。
ボッチャの体験をしました。楽しみながら、ユニバーサルスポーツの理念を肌で感じました。
小笠地区席書コンクールで特選に選ばれた作品が、静岡県席書コンクール中部地区の評価会に出品されました。そして、入選に選ばれました。今日は、校長室で表彰式が行われました。
体育では、とびばこをやっています。今日はかかえこみとび、横とびこし、台上前転、首はねとびの練習をしました。上手になってきました。
昔の遊びを体験しました。集中して説明を聞いた後は、友達と数を数えながら紙風船をやったり、集中して、だるま落としをしたりする姿が見られました。
今日は、「What’s this?」を学習しました。箱の中のものを当てる活動をして学習を進めました。
ストローの動く仕組みを生かして楽しく作品を作りました。
似ている文字(平仮名と片仮名)を学習しました。「カ」と「か」、「キ」と「き」、「セ」と「せ」。「モ」と「も」、どこが似ているかをみんなで確認し、正しく書く練習をしました。
家庭科では、ミシンを使う学習が始まっています。子どもたちはエプロンづくりを楽しみにしています。
社会では、災害に対する対策を調べました。新たな発見があり、学びが広がりました。
3分間走となわとびをやりました。「もっと走りたい!」「もう一回なわとびの勝負がしたい!」という声がたくさん聞こえてきました。1年生、とても元気です。
水溶液の性質とはたらき」の学習の続きで、5つの水溶液がなにかを当てます。今日は蒸発させて見分けられるか実験しました。
今日も子ども達の元気な姿が運動場で見られました。
長縄跳び、遊具遊び、サッカー等をして、楽しく過ごせました。
オリジナルのピザを作り、英語で説明をしました。笑顔で交流することができました。
音楽では、体を動かしたり、鍵盤のを練習したり楽しく学習しています。
「くぎうちトントン」の製作の様子です。木のパーツを組み合わせて釘で固定していきます。
理科「水溶液の性質とはたらき」の学習が始まりました。5つの水溶液がなにかを当てます。まずは見ため、においから観察しました。
今日の外国語では、パフォーマンステストをやりました。伝えたいことをワークシートにまとめ、みんなの前でパフォーマンスしました。
資料を読んで、互いの頑張りを認め合うことの大切さを学びました。その後、友達と認め合いをし、認められるうれしさを感じていていました。
生活科で凧揚げをしました。風が強くてなかなか難しかったですが、上手く上がった時には大喜びでした。
今日はろ過した液体にまだ食塩やミョウバンが溶けているか、実験結果からまとめていきました。そこから、生活つながることも見つけることができました。
体育では台上前転をしました。少しずつレベルアップを目指します。
6年生がぺこキャラの投票に来てくれました。学校を動かす6年生へのあこがれを強めました。
今日は水書ペンを使って「そり」や「点」の練習をしました。鉛筆で書く時にも筆で書く時と同じようにすると丁寧に書けました。
3分間走に取り組んでいます。寒さに負けずに、全力で走りました。縄跳びもコツコツと練習を進めています。
小笠地区席書コンクールで特選に選ばれた作品が、静岡県席書コンクール中部地区の評価会に出品されました。そして、入選に選ばれました。今日は、校長室で表彰式が行われました。
チャレンジでは6年生ありがとうの会について話し合いました。6年生に喜んでもらえるような会を5年生が企画していきます。
家庭科では、エプロン作りに向けてミシンの学習が始まりました。
漢字の確認をしました。間違えた字を復習し、定着できればと思います。
2年生が作ったおもちゃで「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。一緒に仲良く楽しく活動ができました。
今日は「わらじづくり」という二宮尊徳の子ども時代の話を読んで学習しました。一緒に働く大人の人より働けないと思った尊徳はは、大人の人のためにわらじづくりをしたという内容です。どんな気持ちで、どんなことを考えながら尊徳がわらじをつくったかを考えました。その後、友達と交流しました。
今日の図工は、算数ボックスの中の物を並べて造形遊びを楽しみました。今日は、一人で机の上で行いましたが、次回はチームでやろうと思います。
体育委員会の創造的な活動で全校遊びをしました。遊びはサメおにです。サメに捕まらないように一生懸命逃げました。寒い日が続いていますが、外で元気に遊んでいます。
国語では、漢字の広場で道案内をしました。つなぎ言葉を使って、わかりやすい説明になるように意識しました。
想像力のスイッチを入れようの学習では、文章の構成を考えました。これまでの説明文の学習を生かして話し合うことができました。
3代目ぺこりキャラクターを選ぶ投票が始まりました。どのキャラクターが選ばれるのか楽しみです。
「昔から今へ続くまちづくり」の学習で、用水について調べています。教科書を使って、グループで協力して調べて、ホワイトボードにまとめています。
体育で縄跳びの練習をしています。あや跳びや二重跳びができるようになった子が増えました。頑張っています。
今日の体育は授業の後半に、長縄の練習をしました。縄を回さず8の字で動く練習や跳ぶタイミングを練習しました。
今日は読書の日です。全校でくすりんブックを行いました。先生方からいろいろな本の読み聞かせをしてもらい、とても嬉しい子どもたちでした。
理科では水溶液をろ過する方法を学びました。そして、水溶液を冷やす実験をし、様子を観察しました。次は水溶液から水を蒸発させる実験です。
また、6年生への階段をのぼりはじめました。これからの活躍が楽しみです。
大きな数を数えました。「10個ずつ」や「100個ずつ」などまとまりで考えることが大切であることに改めて気付きました。
生活科では、多目的ホールで昔の遊びを楽しみました。
算数では、友達が言った数をブロックで表しました。10のまとまりと1のばらを意識することができました。
音読みと訓読みが同時に使われている「音訓かるた」をつくりました。今日はそれを使ってかるたとりをしました。
体育では、なわとびをやりました。今日は後ろ回しの技をやりました。なわとび名人カードをクリアできた子も出てきました。
狂言「柿山伏」の音読練習をしました。昔の人のものの見方や感じ方を知り、楽しみながら音読していました。
今日は、縄跳び、鬼ごっこの鬼決め、畑で作業をする子ども達の姿を掲載しました。この時期には珍しい暖かい昼休みを、子ども達は友達と楽しく過ごしていました。
第2回学校評議員会が開催されました。評議員の皆さんからは、「落ち着いて学習に取り組んでいて素晴らしい」、「第1回で参観したときから成長した姿が見られた」等、たくさんのうれしいお言葉をいただきました。
パラスポーツについて調べました。実際に体験をしながら学んでいきます。
今日は、凧が完成した子から昔の遊びを楽しみました。けん玉やコマ、おはじきなどいろいろな遊びに触れました。
生活科で福笑いを作りました。面白い顔がたくさんでき、笑顔いっぱいになりました。
ぺこライダーが代表委員会で、ぺこりキャラグランプリの投票を各クラスにお願いしました。来週、投票の予定です。
「楽しい授業さしすせそ」の3学期に各クラスががんばることが決まりました。子どもたち発の「楽しい授業さしすせそ」が3学期も盛り上がりますように。そして、ペコライダーによるぺこりあいさつキャラクターの総選挙がいよいよ始まります。3代目のペコキャラは何になるか楽しみです。
学活では、楽しい授業さしすせそについて話し合いました。1年間のまとめの3学期。1組では反応をがんばることに決まりました。そこでは、反応をするためには、姿勢や全員で授業に参加することも必要になってくると気づき、チャレンジしていくことになりました。
音楽では、リコーダーで「威風堂々」を演奏しました。練習を繰り返してだんだんと上手になってきました。
冬の行事や冬の動植物をiPadを使って調べました。地域によっていろいろな行事があることに気がつきました。静岡では馴染みの少ない「雪」のお祭りに興味のある子がたくさんいました。
何かが隠れている詩、声に出して読むと楽しい詩、見て楽しむことのできる詩を学習した後、自分たちでもつくってみました。
算数でそろばんの学習をしています。友だちと教え会いながら学習ができました。
20より大きな数の学習に入りました。「10のまとまり」を作って数えると、はやく簡単に数えることができることに気付きました。友達へ教え合う姿も見られました。
低学年は、昼休みに縄跳びをして過ごすことがブームになっています。縄跳びカードに色を塗れるように一生懸命、練習をしています。
算数では、体積の学習が始まりました。今日は、立方体や直方体の大きさ比べをしました。直接比較したり、1㎤の立方体が何個分かで考えたりすることができました。
小学校生活の思い出を英語で伝え合う学習が始まりました。まずは修学旅行で行った場所、食べた物、見たことなどを振り返り、メモづくりをしました。
給食委員会の常時活動の様子です。各クラスから返却された食缶などをクラス名が見えるように揃えて入れてくれています。
凧揚げ凧を作りました。自分だけのオリジナルデザインにしようと張り切って絵を描いていきました。いい風が吹いた日に凧揚げを楽しみたいと思います。
生活科で季節について学習をしました。冬休みを振り返って考えました。初詣に行った子も多かったようです。みんなで絵馬にお願い事を書きました。
新しい単元に入りました。全員で成長することを目標に学び合っています。
教科書の「明るくなった友だち」の話を読み感想を出し合いました。その後、友だちと仲良くすごすにはどんな気持ちや行動が大切かを班で話し合いました。
1月とは思えない暖かな昼休み。子ども達は、友達と楽しく過ごしていました。
体育では、なわとびをやりました。友達と協力するとび方で楽しみました。
定着度調査に取り組みました。落ち着いてテストを受けることができました。
3学期はじめての体育の授業でした。短縄をして体を温めた後に、ポートボールをやりました。久しぶりの試合でしたが、声をかけあったり、バスコースに動いたりしながら元気よく運動に取り組めました。
初めての定着度調査に取り組みました。どの子も集中して取り組むことができました。
定着度調査に取り組みました。復習をしっかりして、基礎を固めていきます。
学活では、思い出ビンゴや係活動をして友達と交流しました。笑顔がたくさんでした。
書写では、文字の配列を考え、筆記具を使い分けして作品作りをしました。
3年生の始業式の様子です。その後、新年のちかいを書きました。
3学期を楽しくする活動を考えました。相談する様子から、成長を感じました。
3学期がスタートしました。笑顔いっぱい元気いっぱいの1日になりました。教室ではみんなで福笑いをやり、面白い顔ができて大盛り上がりでした。クラス全員で楽しみました。
高学年らしい立派な姿で始業式に参加することができました。6年生からバトンを引き継ぎ、学校のリーダーになれるように力をつけていきます。
明けましておめでとうございます。今年は、うさぎ年ですね。図書室のコーナーにも干支に関する本があるので、ぜひ読みに来てくださいね。
学校便り1月6日号はこちらをクリックして下さい(PDF:388KB)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まりました。子ども達の元気な声も校舎に戻ってきました。始業式では、6年生から「かがやきのバトン」を受け取って来年度につなぐ3学期にしていきましょう。みんなの力で「楽しい学校」を作っていきたいと思います。
3学期から新しい先生が東小に来てくださいました。大石先生です。よろしくお願いいたします。
大掃除をしました。一人一人が心を込めて行い、教室がぴかぴかになりました。終業式では、代表児童の言葉を聞いて自分たちの成長を振り返りました。明日から冬休みです。楽しい冬休みを過ごしてください。
一人一人めあてをもち、相手を大切に生活してきた4年生。日々の頑張りの積み重ねが、たくさんのシールに変わりました。3学期の成長が楽しみです。
書き初めの清書をしました。どの子もいい姿勢で集中して書くことができました。
図書室で冬休みに読む本を選びました。
感謝の気持ちをもって大掃除をしました。学校がきれいになりました。
一人一人が、学習に、行事に、委員会に挑戦した2学期でした。挑戦を続けたこと、挑戦を認め合ったことが、一人一人の自信と意欲につながったようです。
2学期終業式を行いました。2人の代表の子が2学期に頑張ったことを発表しました。九九の暗唱、授業の「さしすせそ」等、たくさん頑張った2学期でした。
学校便り2学期最終号はこちらをクリックしてください(PDF:392KB)
1月の行事予定はこちらをクリックしてください(PDF:114KB)
株式会社赤堀様にいただいた布で、いよいよ「ペコライダー」が始動しました。「ペコライダー」は「ぺこりあいさつ」をこよなく愛する東小のヒーローです。3学期はこの「ペコライダー」たちが、東小をより盛り上げていきます。
2クラスともドリームカーが完成しました。個性豊かな車が並びました。
クリスマスパーティーをやりました。鬼がサンタの帽子を被って走るサンタ鬼ごっこ、なんでもバスケット、プレゼント交換。どれも盛り上がりました。
クリスマスパーティーをやりました。サンタさんの宝探しとプレゼント交換をしました。笑顔いっぱいの時間となりました。
木の周りにチョークの粉で色をつけ作品が仕上がりました。素敵な作品になりました。
2学期最後の給食はみんなが大好きなソフトめんとミートソースでした。おいしくいただきました。
今日は、かなり冷えた朝だったので、外に出て冬を探しました。チューリップの芽が出てきていたり、イチョウの葉がなくなっていたりと少し前とは違うところをたくさん見つけました。
前回の実験で、空き缶に電気が通るのか、通らないのかが問題になりました。削れば通るという意見も出たので、確かめる実験をしました。
昨日は書写では、文字の大きさを意識して最後の一枚を書き上げました。落ち着いて取り組めるようになってきました。
はなまるパーティをしました。授業や生活での努力が実り、外でのびのびと体を動かしました。
体育では、なわとびをやりました。技の種類やコツを確認しました。タブレットでお手本の動画をみながらすすめています。
分数を学習しています。形は違ってもどちらも「二分の一」であることに気がつきました。
外国で学習した形を使って描いたクリスマスカードを子どもたちからもらいました。ありがとうございます。とてもすてきなカードでした。
ドリームカーができ上がってきました。細部にもこだわって仕上げをしています。
音楽では、「シンコペーテッドクロック」という曲を鑑賞しました。音楽に合わせて、時計になりきって全身で音楽を楽しみました。昼休みには、縄跳びを持って元気に外へ出かけて行きます。
音楽では「待ちぼうけ」の作詞作曲者について学習しました。音楽の歴史をつくった人について調べてプリントにまとめました。
国語では意見文を書く学習をしています。理由や根拠を書き、読む人が納得するような意見文を目指します。
春に田植えをし、秋に収穫をしたお米をJAの方からいただきました。とてもうれしそうです。
図工では、ホワイトボードづくりをしています。素敵なデザインのものがたくさんできてきました。
社会では、ICTを観光でどのように活用しているかを学びました。ICTが外国人観光客を助けていることがわかりました。
学び合いながら理解を深めています。教科書やiPad、友達との対話など、さまざまな手段で学ぼうとしています。
(株)赤堀様から、たくさんの布をいただきました。毎年、ありがとうございます。
「地域のためにできること」が合い言葉の6年生。さっそく「ペコライダープロジェクト」の中で使わせていただきます。張り切っている子どもたちです。
音楽で元気よく校歌を歌いました。2年生の校歌の歌声は、学校一です。今日は鍵盤のホースを洗い、綺麗にして今年最後の音楽を終えました。
授業の目標【スマイル】達成に向けて、スマイルを集めています。あと一つ集まると、クリスマスパーティー実行です。
夏休みに取り組んだ作品の表彰をしました。1年生銀賞、3年生佳作に入りました。おめでとうございます。
表現したい感じに合わせて、絵の具、色鉛筆、ペンを選び、色をつけていきました。集中して作業を進めていました。
『プラタナスの木』の魅力を話し合いました。友達と学び合いながら考えを深めました。
九九の答えを繋げていくと、素敵な模様ができました。2つずつ同じ形ができることに気がつきました。
来週行う予定のクリスマスパーティーの準備もしました。看板やプログラム、飾りなど色々なものをグループに分かれて準備しました。
今日は、温度を40°に保ち、ミョウバンと塩を溶かしました。温度によってどのように溶け方が違うか実験しました。
2学期最後の国語のテストに挑戦しました。よく考え、最後まで頑張る姿が立派でした。
理科の授業では電気を通すものと通さないものを調べました。ガラス、クリップ、アルミホイル、水道、木、卵などいろいろなものを調べました。体育はポートボールをしまいた。作戦を考え、ゲームにのぞんでいます。パスをうまく通そうと意識して動く子が増えてきました。
冬休み前のまとめとして計算カードを頑張っています。2分間チャレンジに合格する子が増えてきました。
掃除はてきぱきと時間よりも早く終わり、気づき掃除も上達してきています。
書き初めの練習をしました。筆の持ち方やスピードに気をつけ、お手本をよく見ながら書きました。
2日目のお楽しみ、長島スパーランドです。グループに分かれて遊園地を楽しみました。今回の修学旅行では、子どもたちの集合や整列などが本当に素早く、2日間順調にコースを回ることができました。とても有意義で思い出いっぱいの修学旅行になりました。
「電気と私たちのくらし」の学習が始まりました。今日は、どうやって電気はつくれるのか考えました。静電気、手回し、ソーラーパネル、風力など子どもたちは自分たちの身近なことと電気を繋げて考えていました。
算数では、円と円周ものさしを使って、円周の長さと直径にはどのような関係があるかを考えました。どんな大きさの円でも円周÷直径は決まった数になり、それを円周率ということを学びました。
家庭科では、気持ちがつながる家族の時間で団らんについて考えました。もし、冬休みに団らんの時間を作るならどんなふれあいの時間にするみんなで考えました。
国語と算数のテストに取り組みました。じっくり集中することができました。
図工でクリスマスカードを作りました。色や形を工夫して作りました。素敵なカードがたくさんできました。
2学期のまとめをしました。一人一人を大切に、学び合うことができました。学び方が上手になってきました。
宝箱が完成しました。中に入れるものをイメージしながら、箱をカラフルに飾っていきました。
"人権"は だれもがもってる しあわせきっぷ
勇気だせ いじめを止めよう みんなでね
2人の作品が優秀賞に選ばれ、表彰していただきました。
今年、3年生は人権の花「ヒマワリ」を育てました。今日は人権擁護委員の方が感謝状と記念品を渡しにきてくださいました。記念品の鉛筆をいただきました。ありがとうございました。
今日はサッカーで試合をやりました。どうすればシュートできるのか、チームで考え、声かけが始まっています。これからが楽しみです。
菊川市の魅力が伝わるパンフレット作りに取り組んでいます。構成や絵、写真の見せ方などを考えながら下書きを書きました。
給食と昼休みの様子です。今日は運動場が使えなかったので、教室でアイパットを使ったり、絵を描いたりしてすごしました。
金属、水、空気の温まり方をまとめました。普段の生活と関係付けながら考えることができました。
「あきとなかよし」のまとめの学習として、6年生を招待しました。「いらっしゃいませ」と呼びかけ、遊びの説明も上手にできました。たくさんの6年生が遊びに来てくれて、大満足な時間になりました。
2学期最後の委員会では、1月からの活動計画について考えました。今年は児童会を中心に「〇〇すれば学校が楽しくなるはず!」で活動しています。どの委員会でも、学校が楽しくなる活動を話し合っていました。
1年生に招待され、「秋のおもちゃ屋さん」に出かけました。お店には、1年生の「お客さんを楽しませるアイディア」と、6年生の「1年生の思いを感じる優しさ」があふれていました。
外国語では、好きな季節について会話をできるようにしていきます。好きな季節にある行事などを紹介しながらその季節が好きな理由を説明します。
書写は今日が最後の書き初めでした。お手本を見ながら、丁寧に作品を仕上げることができました。
金属の温まり方について学習しました。実験で予想が正しいかどうか検証しました。
良い姿勢で書くことを意識しています。鉛筆とペンでは違いがあってなかなか難しいですが、頑張って取り組んでいます。
今日は木の絵の葉の部分に色をつけました。点描で彩色していきました。次回は仕上げになります。
東小の近くにある「菱電旭テクニカ」へ行ってきました。三菱の霧ヶ峰エアコンのモータを作っているところです。200人以上の従業員が働いており、4つのラインでたくさんの機械が動いている工場を見学しました。何か問題が起きたときチームのみんなで話し合って分析していること、一人ではできないこともチームのみんなでなら乗り切ることができることなど、チームワークを大事にすることが仕事の上で大切であることを教えてもらいました。菱電旭テクニカ様、ありがとうございました。
ホテルでの朝食は洋食でした。昨日同様、ナイフとフォークも置いてあったのでそれらを使って食べている子もいました。
道徳では、全員発表頑張っています。どの子もワークシートに自分の考えをきちんと書いて堂々と発表できています。
国語では、外国の昔話を探しに図書室へ行きました。
理科では前回の実験の後、どうすればもっと物が溶けるか考えました。今回は水を増やせばよいのではないかという考えが正しいか確かめるために実験をしました。
図工では、糸のこぎりで作品をつくる糸のこスイスイが始まりました。どんなデザインにするか考えながら進めています。
多目的教室で書き初めの2回目を行いました。1回目より、じっくり書けている子が多かったです。右の写真はクラスの子がつくった作品です。服や髪が変えられます。かなりのクオリティでした。
水のあたたまり方を調べる実験をしました。サーモインクの色が変わる様子を見て、驚きの声があふれました。
音楽室に行って楽器を使いました。使ったことのない楽器に大喜びの子どもたちです。楽器によって色々な音があり、楽しく授業をしました。
今日は家庭科で調理実習です。おいしくでき上がりました。
名古屋東急ホテルに泊まり、テーブルマナーを行いました。ナイフとフォークを使って食事をするのはとても難しかったですが、楽しく食事をしました。
2学期のまとめの時期です。ぐんぐんテストを最後まで諦めずに頑張りました。
ぐんぐんテストに挑戦しました。2学期の学習の取り組みを振り返る機会にしたいと思います。
生活科で作ったリースを持ち帰りました。「お家に飾ろー!」「サンタさんにプレゼントしよう!」とワクワクしながら帰宅した子ども達です。
学級会でクリスマス会の計画をしました。色々な意見が出ました。クリスマス会楽しみです。
完成した版画を見せ合いました。お互いにほめ言葉を送り合い、温かい時間となりました。
名古屋城の次は、ミライタワー(旧・名古屋テレビ塔)です。地上90mの展望台から見る名古屋の景色はとてもきれいでした。
算数では、正八角形の作図に挑戦しました。分度器やコンパスを使って上手に作図できました。
家庭科では、調理実習をしました。米に水を吸わせてから炊いたり、小魚からだしをとって味噌汁を作ったりできました。
久しぶりに外に出て秋を探しました。以前よりも赤や黄色の葉がたくさんあり、来週のお店屋さんに向けてたくさん集めることができました。
「言い出せなくて」という話を読み、やめてほしいとは思っていてもなかなか言い出せない子の心情を考えました。そんな時にどうすればよいかを一人一人が考え、ジャムボードを使って意見交流しました。
理科では、水の温まり方について勉強しています。4つの仮説が出され、次回実験で確かめるのが楽しみです。
名古屋港水族館の次は、名古屋城でした! 改修工事のため、天守閣へは入れませんでしたが、金のしゃちほこがのった名古屋城はきれいに見ることができました。豪華絢爛な写真は本丸御殿の中です。
「校歌」「君が代」「絆」の練習をしました。真剣に練習に取り組みました。
テストの多い週ですが、自学でしっかり復習してがんばっています。今週末はぐんぐんテストです。
体育はサッカーをやっています。今日はパスやドリブル使ったゲームをしました。
図工で「はさみのあーと」を行いました。色々な大きさの紙をはさみで自由に切ることを楽しみました。切った紙を黒い画用紙に並べると、色々な見え方がありました。
ボールを転がしてまとを狙うボールゲームを行なっています。転がし方を考えたり、チームで作戦を立てたりと頭と体を使って楽しんでいます。
1日目はまず名古屋港水族館へ行きました。入った瞬間大きなシャチが水槽を泳いでいて、「すごい!!」とみんなで釘付けになりました。かわいい生き物たちに癒やされました。
理科では、物が水に溶ける量には限りがあるのかを考えました。溶ける量には限りがあり、物によって溶ける量には違いがあることがわかりました。
社会では、未来とつながる情報を学習しています。テレビの情報について、たくさんのハテナが出ました。予想を立てながら考えることもできました。
版画に色をつけました。透明感のある素敵な作品ができあがりました。
プラタナスの木の学習をしています。ラストシーンのなぞをじっくり考え、友達の発表からたくさん学びました。
今日は「パフ」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。難しい所を繰り返し練習しました。
チューリップの球根を植えました。花が咲く頃には、2年生です。きれいな花が咲くのが楽しみです。
作ったおもちゃで遊んでみると、改良したいところが見つかりました。さらに楽しいおもちゃになるように改良していきます。
外国語では、今日は世界の食文化について、みんなで見たり考えたりしました。
算数では、折り紙で多角形をつくりました。角や辺の数などを調べました。
多目的ホールで書き初めの練習をしました。筆の使い方に気をつけて丁寧に書くことができました。
12月になりました。もうすぐクリスマスですね。クリスマスに関する本をまた読みに来てくださいね。
無事6年生が修学旅行から帰ってきました。旅行中も立派な態度でまた一つ成長した子どもたちです。
大根が大きくなりました。立派な大根に子どもたちも大喜びです。畑のことを色々と教えてくださった地域の畑の先生に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
麦の清書が完成しました。終筆の方向に気をつけて書くことができました。
今日は友達の作った秋のおもちゃで遊びました。色々な工夫があって楽しむことができました。友達からもらったアドバイスで、さらにレベルアップしていきます。
国語ではブックトークを行いました。伝記について学びました。偉人の素敵な生き方の本をたくさん紹介していただきました。クイズなども楽しみました。
今日から書き初めがスタートです。お手本を見ながら、落ち着いて練習ができました。
立派な石垣と本丸に歴史の素晴らしさを感じました。
ものの重さと体積の授業の様子です。今日は、同じ体積の鉄、銅、アルミニウム 、塩化ビニル、木などの重さをはかる実験をしました。
版画を印刷しています。これまでに彫ってきたものが作品に変わり、笑顔になりました。
体育ではボール遊びを行なっています。的を狙って投げるチームと、的を守るチームで対戦しました。大変盛り上がりました。
タンブリン、トライアングル、すずを使って、叩き方を変えながら音探しをしました。耳をすませて、色々な音を見つけることができました。
理科では、物のとけ方について学習しています。今日は、どうしたらもっととかすことができるだろうをめあてに実験を進めました。
学活では係活動をしました。どの係も工夫した活動で友達を楽しませました。
名古屋港水族館でイルカを見ながら昼食を食べました。
今日から6年生が修学旅行に出発です。1年生が6年生をお見送りしました。笑顔いっぱいの6年生、たくさん楽しみたくさん学んで来てください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。