ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠東小学校 > 小笠東小ニュース
ここから本文です。
≪動画コーナー≫
・11月10日3年生お茶の学習の様子が菊川市のインスタグラムに掲載されました。( 外部サイトへリンク )
・7月31日6年生の思いに挑戦「高齢者が元気に活躍できる町にしたい」( 外部サイトへリンク )
・7月31日6年生の思いに挑戦「いじめをなくして気持ちの良い町にしたい!」( 外部サイトへリンク )
・7月31日6年生の思いに挑戦「あいさつを広めて菊川市をもっと明るく暮らしやすい町にしたい!」( 外部サイトへリンク )
・6月6日高学年ソーラン3階から撮影バージョン( 外部サイトへリンク )
・6月6日低学年表現運動「心はいつもひとつ!小笠東小探偵団」( 外部サイトへリンク )
・6月6日高学年表現運動「魂ソーラン2025ver.( 外部サイトへリンク )
・6月5日6年生スクランブルエッグありがとう。( 外部サイトへリンク )
・5年生田植えの動画が菊川市インスタグラムに掲載されました。( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(後半)( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(中盤)( 外部サイトへリンク )
・5月27日5年生が田植えに挑戦(前半)( 外部サイトへリンク )
・5月26日4年生環境資源ギャラリーに行ってきました。学んできました。( 外部サイトへリンク )
・5月15日創立150周年記念撮影【菊川市インスタグラムから御覧ください】( 外部サイトへリンク )
・6年生の思いに挑戦「1年生を迎える会大成功」集合写真撮影( 外部サイトへリンク )
今日は、3回目のクラブ活動がありました。異学年同士で交流や、作品を黙々と作る姿など、様々な姿がありました。みんなとってもよい顔です。協働して学びを深める子どもたちです。
【クラブ活動】


【6年】自身が作る初めてのナップザックの完成日です。

【5年】飲食店内での会話の習得に、ペアを組んで練習しています。

【4年】文章を読み、内容の理解を進めています。ペアを組んで読みの力を深めています。

【星・花】担任の先生とじっくり勉強に励んでいます。交流先でも頑張る姿が光っています。

【3年】光を集める実験を、班の子たちで協力して検証していました。

【2年】仲間と「音」を楽しむ2年生です。歌う子に合わせて拍をとる姿も和やかです。

【1年】ケンケンパッ!みんなでやると、面白さが倍です。

【授業を見合う会】今日は、6年生が1年生の授業を見ていました。1年生は緊張しながらも嬉しそうです。

1年生が、サツマイモ掘りをしていました。小さいイモもあれば、大きなイモもあります。成長と一緒です。でも、どの実も喜びがあります。今日も、東小学校にはたくさんの実ができています。
【1年生】














【星・花】全員で力を合わせて、ボール送りリレーをしていました。先生の説明をよく聞き、仲間に声を掛け合いゲームをする姿に実りを感じます。










【2年生】しずてつバス様の御協力のもと、バス見学とバスの乗り方教室が開催されました。整理券を取って座席にすると、「はしって!」という声が。「静かに乗るんだよ」という声が自然に出てくるところに実りを感じます。
















【3年生】仲間と力を合わせる実が着実に育っている3年生です。










【4年生】












【5年生】実験して課題を解決している5年生。準備も実験も仲間と声を掛け合って完結する力があります。自然教室に向け、団結の力がどんどん実っています。












【6年生】英語を使って相手に尋ねる6年生。ペアの伝え合いにも全員が一生懸命英語で伝えています。いよいよ修学旅行が迫ってきました。きっと、大きな実りがあることでしょう。










【授業を見合う会】今日は、1年生と4年生が上の学年の授業を見に行き、収穫があったようです。












今日は午前中で下校。いつもとは違う日課で、子供たちはうきうきして登校。でも、授業が始まれば、自分で・友達と・みんなで、課題を解決する子どもたちの挑戦が見られました。
【星・花】課題に対して集中する力がぐんぐん伸びています。学びが深まるように教材を用意し、そっと寄り添う担任と安心できる学習環境です。










【6年生】自分で追及する力、仲間と学びを深める姿は見事です。その姿をしっかり認める担任の姿。素敵なハーモニーです。










【5年生】思いを表現する5年生。下絵にもこだわりがあるようです。色付けはもっと思いがあるようです。週1回の図工ですが、先生とともに創り上げる姿がいっぱいです。










【4年生】解き方のヒントを得た4年生は、どんどん解いていきます。先生も子供の様子を観察し、困っている子にそっと声かけしています。できた!が実った授業です。










【3年生】「ことわざ」に触れるために、ことわざカルタに挑戦。グループの子と競いながらも温かな雰囲気の中、ことわざを理解する3年生。先生も一緒に楽しい学びを展開しています。










【1年生】もうノートに書くのもすらすら。姿勢もピン!反応も良し!担任と問いかけに、たくさんの反応が出てくる1年生。この担任との掛け合いが、成長の元なのかも。










【2年生】たくさんの先生に、2年生の頑張りを見せてくれました。課題に向かって自分で考える力、クロームブックでやるか紙でやるのかを自分で判断する力、考えを表現する力、子供たちの考えをうまく拾って返す担任の力・・・たくさんの力が集まった授業です。
















【授業を見合う会】一つ上の学年の授業を見る機会。学びの伝統もこうして引き継がれていきます。






朝から子供たちは元気・笑顔です。毎日あいさつ運動をしてくれる子もいます。サバド・フラフープ・縄跳びチャンピオンさんも笑顔です。

2年生が3年生の算数の授業参観に行ってきました。3年生は、先輩らしく「お手本となる授業」を披露してくれました。ありがとう。他の学年も先輩の授業を参観に行きます。

〇11月11日…1年生のかがやき
〇11月11日…2年生のかがやき

〇11月11日…3年生のかがやき

〇11月11日…4年生のかがやき

〇11月11日…5年生のかがやき

〇11月11日…6年生のかがやき

〇11月11日…星・花・フレンドのかがやき

昨日、素晴らしい地域の活動「くすりん祭り」がありました。子供たちの笑顔がいっぱいでした。委員の皆様、素敵な活動をありがとうございました。


3年生は社会科で「事故から地域の安全を守る」について学んでいます。今日は菊川警察署へ行ってきました。御多用の中、子供たちのために時間をとってくださり、ありがとうござました。

〇11月10日…1年生のかがやき

〇11月10日…2年生のかがやき

〇11月10日…3年生のかがやき

〇11月10日…4年生のかがやき

〇11月10日…5年生のかがやき

〇11月10日…6年生のかがやき

〇11月10日…星・花のかがやき

岳洋学舎の6年生同士が、オンラインでつながり、互いの学びを発表し合いました。前回の学習で、課題を与えられた6年生同士が、それぞれの学校で探求したことを表現し合いました。発表が終わるごとに自然と拍手が起こり、つながりを感じた1時間でした。










6時間目には、クラブ活動が行われました。異学年の仲間と体を動かしたり、創作したりといつもの授業とは違って、どの子もリラックスして活動していました。


























【1年生】学級閉鎖明けの1年生。みんな元気でした。










【2年生】力を合わせて課題を解決する2年生です。










【3年生】なんでもチャレンジする力は素敵です。










【星・花】先生と楽しく学ぶ姿がとても微笑ましいです。でも、課題解決に向け一生懸命考える姿もとても良いです。








【4年生】じっくり・ゆっくり 自分の字を見つめ直せます。










【5年生】英語表現の難しい言い方でも、みんなで大きな声で話して身に付けています。自然と助け合える雰囲気が素敵です。










【6年生】わからない・できないことがあっても大丈夫。仲間がいます。先生がいます。みんなで学びを深める6年生です。










3年生はお茶博士です。先日はお茶工場で学び、今日は、闘茶、手もみ茶などの体験を通して、お茶のスペシャリストになりました(なったはずです)。手もみ保存会の皆様、ありがとうございました。

6年生は総合的な学習時間で、学校・地域をよりよくしようと、本校卒業生の株式会社赤堀様に支援していただき、プロジェクトを進めています。今日は、子供たちの発想から制作していただいた幕の贈呈式を行いました。ありがとうございました。この幕を活用し、6年生はさらなる活動に取り組んでいくことでしょう。

1年生の皆さん、明日学校で待っています。みなさんの笑顔を待っています。
〇11月6日…2年生のかがやき

〇11月6日…3年生のかがやき

〇11月6日…4年生のかがやき「新しいお友達ができました」

〇11月6日…5年生のかがやき

〇11月6日…6年生のかがやき

〇11月6日…星・花・フレンドのかがやき

菊川市は同報無線屋外スピーカーや防災ラジオを使い、「緊急地震速報」の訓練放送を行いました。本校も、緊急地震速報を聞いた時の行動・「一時避難=身を守る」の訓練を行いました。子供たちの様子を御覧ください。

1年1組のみなさんが、元気になりますように!感染症防止のため、2日間お休みですが、生活リズムを整えて生活してください。元気な子は、課題に挑戦してください。
〇11月5日…2年生のかがやき

〇11月5日…3年生のかがやき

〇11月5日…4年生のかがやき
〇11月5日…5年生のかがやき

〇11月5日…6年生のかがやき

〇11月5日…星・花・フレンドのかがやき

もう11月になってしまいました。11月も、民生委員児童委員の皆様が子供たちの朝の登校を見守ってくださいました。お話をうかがうと、任期が終了される方もいらっしゃるとのこと。東っ子の見守り、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。インフルエンザ感染防止のため、11/5、11/6の両日、学級閉鎖を行う学年があります。近隣の学校でも、インフルエンザでお休みする子が増えてきています。熱中症の危険度は減りました。これからは、感染症予防に御協力願います。

〇11月4日…1年生のかがやき

〇11月4日…2年生のかがやき

〇11月4日…3年生のかがやき

〇11月4日…4年生のかがやき

〇11月4日…5年生のかがやき

〇11月4日…6年生のかがやき

〇11月4日…星・花・フレンドのかがやき
