ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠東小学校 > 小笠東小ニュース
ここから本文です。
国語では、「言葉の意味が分かること」を学習しています。文章から、筆者の主張を友達と話し合いながら自分の考えを作ることができました。
当たり前のことが当たり前にできること、これはとても大切な力です。今日もしゃべり声1つない掃除です。
今日はあいにくのお天気です。1年生は、本を読んだり、絵を描いたり、アサガオの観察をしたり、掃除の準備をしたり、お話したり、休み時間を思い思いに楽しんでいます。
今日は運動会に向けて、玉入れとリレーの練習をしました。練習も佳境を迎えています。
国語では、時計の時間と心の時間を学習しています。それぞれの段落の役割を考えながら、筆者の考えや事例等を読み取っていきました。
ペア活動を行いました。カードを交換し、その後ドッジボールとだるまさんが転んだをしました。2年生も5年生も笑顔いっぱいの時間になりました。これからもよろしくね。
よい天気になりました。素敵な笑顔の休み時間です。
運動会が近づいてきました。走ったり、投げたり、転がしたり、大忙しの1年生です。
今日の道徳は、「サザエさん」の作者について読み進めていきました。「自分の好きなことや得意なことを続けている人ってなんだかかっこいいな」と、子どもたちは感じていました。裏面にも思いがびっしりと書き綴られていました。
4年生は今、天気の言い方を学習をしています。授業の最後には友達と楽しく交流ができました。
音楽の授業の様子です。曲に合わせて手遊びも入れて茶摘みを歌いました。
外国語では、パワーUPした自己紹介をしました。クラスの友達とたくさん交流することができました。
1年生は、運動会で2年生と一緒に大玉転がしをします。自分の身長より大きい玉を前に進めるのはとっても大変です。2年生にリードしてもらいながら、がんばっています。
外国語ではUNIT2に入りました。レベルアップ自己紹介に挑戦です。授業のはじめには、発音やアルファベットの確認をしています。
畑の先生に、さつまいもの植え方を教えていただきました。1年生は、大きなさつまいもができるのを、とっても楽しみにしています。食べ物を育てることで、命の勉強とともに食育につなげていきます。
2年生は、リレーの練習をしました。バトンを繋ぐ意識が高まっています。図工では、新しい作品が完成しました。太陽の光に照らされて、いっそう輝いています。
久しぶりの青空の下、元気いっぱいに遊んでいます。
業者の方にプールの中を掃除していただきました。とてもきれいになり、今年度も気持ちよくプールの授業ができそうです。6月に5、6年生がプールサイドやトイレなどの掃除をして、6月中旬から水泳の授業がスタートします。
「カラフルフレンド」の製作の様子です。色セロファンを使ってカラフルに作品をつくっていきました。
かわいい作品をができあがってきました。
放課後、スクールカウンセラーの冨田先生による研修が行われました。子どもたちが安心して学校で生活できるよう、スクールカウンセラーの先生ならではの視点で子どもの見方やかかわり方を教えていただきました。スクールカウンセラーの冨田先生は、1学期は6月21日(水曜日)終日と7月5日(水曜日)午前中に来校されます。まだ空きもありますので、ぜひ御活用ください。
運動会に向けて、気持ちが高まっています。今日は、5年生の教室に綱引きの作戦を伝えに行きました。
運動会の練習に力が入っています。外で動きを合わせました。大きな声が出ていてとても迫力があります。運動会まであと少し、高学年としての格好いい姿を見せられるように頑張ります。
「コロコロガーレ」という新しい学習に入りました。ビー玉をどう転がそうか考えながら制作しています。授業の終わりには、早く片付けが終わった人から進んで掃除が始まります。みんなのために働いている姿があちらこちらで見られます。素敵です。
朝からドキドキしながら登校してきた1年生。今日は心音図検査です。心配そうに前を覗き込みながら、順番を待ちました。
外国語が大好きな5年生。歌やゲームに大盛り上がりです。新しい単元に入り、日付の学習をしています。
給食と外国語活動の様子です。外国語活動は、1~20までの数の言い方を学習しました。写真はカードを使った数のゲームをしているところです。
みんなで協力して掃除ができています。それぞれの担当場所で自分の役割を果たし、今日は終了時刻の3分前に終わりました。自分の担当場所の掃除が終わった後も、何かできることはないかと、掃除時間いっぱい黙々と掃除をすることができました。
運動会が近づいてきました。ダンスがとってもじょうずになってきた1年生。休み時間にも踊っています。
株式会社赤堀さんの会社に行かせていただき、多くのことを学ぶことができました。「考える」ことが大切だと教えていただき、6年生も今、しっかり考え、計画を立てています。今日も多くの考えが出ていました。
チャレンジの学習で田植え体験をしました。泥の感触を感じながら、一列ずつ丁寧に植えていきました。これから、大きく生長していくのが楽しみです。協力していただいた、JAのみなさん、村松さん、ありがとうございました。
税金があるから教科書をもらえたり、消防車を無料で呼んだりすることができるということを学びました。動画をみながら、もしも税金がなかったらと考えたことで税金の必要性を理解することができました。クイズなどにも楽しんで取り組みました。
2年生は、ミニトマトの種を植えました。とっても小さな種を土の布団に優しく埋めてあげました。明日から、朝の支度が終わったら土に水をあげます。
1年生は、生活科で、「みんなで遊ぼう」を勉強しています。今日は、「だるまさんがころんだ」で楽しみました。昼休み、今日も元気です。
ホウセンカの葉の形や大きさ、茎の様子などをじっくり観察しました。葉の裏側をじっくり見たり、長さを確かめたりすることもできました。最後に、子葉と本葉について学習しました。
国語「きいて、きいて、きいてみよう」の学習でインタビューをし合いました。役割によって聴き方の違いがあることを確認し、「聴く」を意識することができました。
株式会社赤堀さんの見学をさせていただきました。寝具などの新商品を企画するところから消費者へ届くまでの流れを知ることができました。開発された様々な枕を触らせていただいたことで、その違いがわかり、消費者のニーズに合わせて工夫した商品開発をしていることに気付きました。お土産で枕パッドをいただきました。これでぐっすりと眠り、爽やかな朝を迎えられそうです。
運動会で行う台風の目の練習をしました。列を揃えて息を合わせて跳べるようになってきました。
2年生は、教科書を開いて私たちの町にあるものを探しました。ビデオを見て、町の素晴らしいところをたくさん見つけました。
小笠図書館の司書さんが来てくださいました。本の借り方や読み方を教えていただきました。iPadを使ったり、粘土をこねたり、ダンスの飾りを手に付けたり、新しいことをいっぱい吸収している1年生です。
色画用紙を使って「すてきなランチ」の作品を作りました。キャラ弁などの作品もあり、おいしそうな作品ができました。
聴覚障害についての学習後、手話をやってみたいという子どもたちの声があり、今日は感情を表す手話について知る時間を設けました。授業後半にはクイズを作って発表しました。
今日は初めて外でダンスをしました。腕に輝く花とみんなの笑顔がとても素敵でした。当日までがんばろう!
1組は理科で発芽の条件を確認しました。必要な条件が何なのかがよく分かる結果になりました。
2組は学級会です。クラスのために考え、本音が言えるようになってきました。
1年生は、毎朝、あさがおのお世話をしています。芽が出るのを楽しみにしています。
これからのチャレンジの学習でどんなことをしていきたいか意見を出し合いました。企業とコラボして、地域の人と関わり、笑顔や元気を与えていきたいという意見が出てきました。
6年生が企画した全校集会がありました。東小の授業や給食、掃除などがよりよくなるように全校の児童に話をしました。堂々と発表することができました。子どもたちの主体性がぐんぐんのびてきています。
仕上がった作品を見合いました。友達の作品のよさを見つけてiPadにまとめていきました。
2年生の昼休みの様子です。外で元気いっぱい体を動かしています。水やりも手伝ってくれます。
クラスをより良くするために、自分たちが頑張らなくてはならないことは何かを話し合いました。4年生は今、相手を大切にして聴くことを頑張っています。発言する人の方を向いて、話を聞こうとする姿が多く見られるようになってきました。
フラッグの動きががそろってきました。今日は決めのポーズが上手にそろいました。移動の動きもスムーズになってきました。
代表委員会で決まった学校の目指す姿は「対話の力、つなげて 出てくる とどける反応 たちつてと」です。主体的にぐんぐんのびる1年間になりそうです。
2時間目が終わった後の1年生。窓の外を見てそわそわしています。今日は、初めての参観会・懇談会です。いつも以上に張り切っていました。御参観をありがとうございます。
5年生がスタートし、今日までの自分達を振り返り、今後より自分達をレベルアップさせるために何を頑張っていくのかを話し合いました。
理科の学習では動物や人のからだのつくりと、植物について学習しています。ゴールデンウィーク前に植えたヘチマの種からは、やっと芽が出てきました。
国語では、紹介したいことを発表し、それについて質問・感想を伝え合いました。外国語活動では「How many」と数字の言い方を学習しました。
図工では、墨と水から広がる世界をやりました。自分の思いを思い切り紙の上に表現することができました。
くるくるクランクの仕組みを理解して、つくりはじめました。
2年生の今日の音楽の様子です。リズムに合わせて右へ左へステップをふんでいます。給食の配膳も静かにできるようになってきました。
生活科で畑の草むしりを行いました。もうすぐサツマイモの苗を植えます。ちゃんと栄養が行きわたるように、みんなで雑草をとって畑をきれいにしました。苗植えが楽しみですね。
2年生は、先週植えた苗の観察を行いました。葉の形や色の違い、手触りの様子をまとめています。雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、大きくなあれ!
ソーラン節の練習を頑張っています。6年生に教えてもらい、5年生も追いつけるよう張り切っています。
1年生は、音楽でカスタネットを使っています。持ち方もリズムもばっちりです。
全校集会のリハーサルを体育館で行いました。ぐんぐん発表が上手になってきました。本番も堂々とがんばります。
2年生の今日の朝読書の様子です。登校後、支度が終わった子から、進んで読書を始めています。図書室を利用する機会も増えてきました。
自分達でお湯を沸かして、お茶を入れました。班で協力して、安全に気をつけながらおいしいお茶を入れることができました。
今日は、玉入れと綱引きの練習をしました。チームで声を掛け合って綱を引きました。今後作戦を立てて、レベルアップしていきます。
今日は聴覚障害について学習しました。聴覚に障害のある方の一日を動画で視聴し、手話について学びたいという振り返りが多くありました。
フラッグダンスの2回目の練習をしました。そろえる所が上手になってきました。体形移動する部分の
練習もしました。
1年生は、図工ではさみの勉強をしています。好きなものをたくさん作って、お気に入りの飾りを作りました。
1年生は、生活科で畑の草取りをしました。大きな根っこや球根を見つけたり、幼虫をそっと土の中に戻してあげたり、やる気とやさしさいっぱいの1年生です。
全校集会の練習を体育館でやりました。自分たちで考えながら、最高の東小を紹介しています。本番までみんなでがんばります。
今日は「茶摘み」の曲を学習しました。3年生はチャレンジでお茶の学習をしています。ちょうど
今、お茶かりについて調べ学習をしています。
ガスコンロの使い方を勉強しました。点火前や点火後の注意事項をきちんと守りながら取り組みました。次はいよいよお湯を沸かし、お茶を飲みます。
リレーメンバーも決まり、今日は運動会に向けて色分け抽選を行いました。その後はチームに分かれ、走る順番を決めたり、バトンパスのコツを調べたりしました。どのチームも個人タイムの合計は約92秒と、勝負の鍵を握るのはバトンパスです。本番までどれだけ仕上げられるか楽しみです。
2年生の今日の掃除の様子です。時間いっぱいしゃべらん掃除を意識できるようになってきました。
新年度最初の代表委員会では「1年間、全校のみんなで主体的にがんばることをきめよう。」です。各クラスでどんなことをがんばりたいか考えてきました。代表委員会では、各クラス代表が自分たちの考えをみんなに伝えようと話し、対話し、議論しました。今年の東小は、授業を主体的に行うことで、学校が楽しくなるはずだと話がまとまりました。
2年生は、畑の先生から教えていただいた野菜のお世話を、早速始めています。成長をとっても楽しみにしています。
昼休みの1年生、何かを真剣に探しています。体を動かして歌ったり、文を手で押さえて音読したり、新しいことに挑戦しています。
今日から、「畑の先生」と一緒に植えた夏野菜の栽培が始まります。
今年も、地域の方々やJA職員の皆様に「畑の先生」として、苗の育て方を教えてもらいました。夏野菜の説明、苗の植え方、水やりの仕方など、わかりやすい説明に、子どもたちのやる気もぐんぐん高まっていきました。たくさんの「畑の先生」に囲まれて、上手に苗を植えることができました。子どもたちは大満足です。
「早く水をあげようよ!」苗のお世話をしたくて、朝からみんなウズウズしています。
ニュースでも、生き生きとした子どものすがたが放映されていました。
地域の皆様、JA職員の皆様、ありがとうございました。
2年生は、夏野菜を植えました。いろいろな苗の形や大きさに驚いた様子でした。早く大きくなるといいな。図工では、ついに作品が完成しました。アニメのキャラクターや正義のヒーローがたくさん誕生しました。
運動会で行うフラッグダンスの練習がスタートしました。今日は、全体の流れを確認し、曲の一番を練習しました。
東小、南小、北小、岳洋中の先生方が集まって、研修会を行いました。小学校中学校の9年間をかけて、どんな力を育てたいかを共有し、手立てをかんがえました。
1年生は、鉛筆の持ち方が正しくなってきました。青空の中で楽しく過ごしています。
運動会に向けて合体行いました。きびきびとした動きの6年生と6年生に追いつきたい5年生。とても素晴らしい姿でした。運動会当日は高学年として、さらに素晴らしい姿を見せられるよう頑張っていきます。
外国語活動の様子です。今日は 「How are you?」「I’m 〇〇.」の会話を学習しました。
算数の学習では、学び合いが上手になってきました。一つできた自分の考えに満足せずに、時間いっぱい考えを作り出す姿や、友達の考えに耳を傾ける姿が多く見られます。
道徳は、クラスみんなの考えで黒板がいつもうまるほど。今日は外国の人との交流について考えました。
学級会を開きました。司会、副司会、書記を立てて、自分達で話し合いを進めました。
5月17日の全校集会に向けて準備を進めています。よりよい発表になるように繰り返し練習しています。
2年生になって教室の移動が増えてきました。「静かに右側通行」を意識して頑張っています。授業にも積極的に取り組み、良い姿勢です。
1年生は、聴力検査をしました。廊下に並んで静かに待ちます。ダンスの練習も上手になってきました。
初めてのソーラン節をやりました。やる気いっぱいの5年生です。これから6年生と一緒に練習をしていきます。
さなぎからモンシロチョウが羽化しました。今日の理科では、成虫の観察をしました。2時間目は、聴力検査をやりました。
静岡県の工業について学習しました。様々なものが作られていることや、自動車関連の工場が色々なところにあることを知りました。
運動会が近づいてきました。チームを決めて、練習を頑張ります。当日に向けてすでに気合十分です。
今日は、昨日からの雨で、運動場が使えませんでした。1年生は、図書室で本を読む姿が見られました。廊下を歩くときは、しっかり右側通行です。
自学でも力をつけています。何をやるか考え、ノートいっぱい学んでいます。考えるということも、大きな学びの1つです。
音楽では、「明日という大空」で素敵なハーモニーを響かせました。「おぼろ月夜」を聞いて曲のイメージをふくらめました。
2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を再確認しました。「歩くときは縦1列、渡るときは横1列」をきちんと守って歩くことができました。
ペアさんと仲良くなっている1年生。生き物にも興味があります。
今日はペア活動です。自己紹介をして、ジャンケン列車で仲良くなりました。最後、振り返りでは、1年生も手を挙げて、楽しかったと発表していました。
学校のリーダーとして、安全に登下校できるようにリーダー旗の使い方を確認しました。一つ一つの細かな動きや声かけを丁寧に教えていただきました。
ぺこりマントから、これからのチャレンジについて考え始めました。ぺこりマントの布を赤土にある株式会社赤堀さんからいただいたことを知り、赤堀さんのことをもっと知りたいと考えました。そして、東小の伝統を作っていきたいと考えました。
、
まず、自転車に乗るときのルールやマナー、安全な自転車の乗り方などを学びました。そして、ブレーキやタイヤなどの点検の仕方も学びました。
指導員の方から「道路の右の隅を歩く理由」や「止まる大切さ」などを教わりました。そして、学校の周りの道路を歩く練習をしました。
1年生を迎える会でプレゼントされた「かんむり」を、ずっとつけている1年生です。
「立ち上がれ!ねん土」という学習をしています。どうしたら、ねん土をたくさん積み重ねられるかな?細くしてみたり、塊にしてみたり…工夫をしながら積み重ねていきました。
先週から観察しているモンシロチョウの卵→よう虫→さなぎの記録が終わりました。少し時間が余った子は、「ものすごい 図鑑」を使って昆虫について調べてみました。
1年生が入学してきて、2年生ももう立派なお兄さん、お姉さんです。「1年生のお手本」を毎日がんばっています。校歌も大きな声で歌えています。
6年生は、今日まで1年生のことを考えながら、進めてきました。準備から運営、そして、片付けまで、1つ1つ丁寧にやることができました。子どもたち発信の会であり、主体的な姿があちこちで見られた6年生です。さすがです。
音楽では、ビリーブを歌いました。前回の音楽で録音した自分達の歌声を聴いて分析をしました。「もっと声を一つにした方がいい」「て、の音が低い」などと意見を出し合い、よりよい歌声にしようと練習を頑張りました。
学校紹介では、全校児童がクイズを楽しみながら小笠東小学校のことを知りました。校歌紹介では、全校児童が1年生に校歌のプレゼントをしました。6年生の準備のおかげで、あたたかい雰囲気の1年生を迎える会になり、1年生はとてもうれしそうでした。
今日は、モンシロチョウのよう虫とさなぎの観察をしました。iPadで写真をとり、拡大して細かい部分を観察しました。
静岡県の地形はどうなっているのか、色を塗り分けながら考えました。高い山は北の方にあり、低い土地は海の近くにあることが分かりました。
今日は6年生が5年生にソーラン節を披露しました。気合いの入った構え。体育館中に響き渡る声。5年生も真剣に見ていました。運動会に向けて、5、6年生のソーラン節のスタートです。これからさらに磨きをかけていきたいと思います。
1年生は、2年生と一緒に学校たんけんをしました。机やいすの数を数えたり、道具を見たり、たくさん学んでいます。
地域の森下さんに来ていただき、夏野菜を植えました。夏休みまでに収穫できそうな、きゅうり、ミニトマト、枝豆を植えました。これからお世話をしながらじっくり観察していきます。
外国語では、覚えた言葉を使って友達や先生と会話を楽しみました。どんどん上達しています。
チャレンジでは、お茶の育て方を調べています。音楽は「ともだち」を歌いました。
算数では、テストを行いました。時間いっぱい考えて答えを導こうと頑張っています。道徳では、登場人物の思いに寄り添い、自分の生活に生かそうとしています。
体育ではリレーのバトンパスの練習をしました。今日は後ろを見ずに「ハイ!」の声で手を差し出すことを意識しました。
外国語活動では自分の好きなものや嫌いなものを言う時の言い方について学習しました。
今年度の委員会も元気にスタートしました。「自分もみんなも ぐんぐんのびよう」の学校目標に向かって、それぞれの委員会でどんなことをがんばっていきたいか考えました。
1年生は、数字を習っています。休み時間はフラフープや虫さがしに夢中です。
もっといい学校にするために「右側通行」をがんばりたい。願いをこめて、階段にテープをはる東小のリーダです。
本年度から朝読書がスタートしました。本との出会い、その中でいろいろな思いが生まれています。朝読書も充実しています。
今日は1日雨でした。休み時間は、図書館に行って読書をしました。ダンスも返事も上手になってきました。
図工では、お面や仮面を思い思いに製作中です。早く完成させて変身したいな。
チャレンジでは、農業について学習していきます。グラフをもとに、日本の農業の課題を考えました。書写では、一筆一筆丁寧に仕上げています。
今日は、書写で、点画のつながりについて考えました。字は1画1画つながっていること、1字1字つながっていることを確認しました。
体育では、運動会の練習が始まりました。ソーラン節を5年生にどう教えたらよいか主体的に考えています。
リレーの練習をしました。テイクオーバーゾーンを上手に使って、速度を落とさずにバトンをもらうには、まだまだ練習が必要そうです。運動会に向けて少しずつ練習を頑張ります。
今日も、力いっぱい体を動かしています。
今日は始筆、送筆などに気をつけて、横画の練習をしました。だんだんなれてきました。
体育では、リレーの練習で走り込みをしています。国語では、新しい漢字をいい姿勢で書こうと頑張っています。
1年生は、ダンスの練習をしています。ノリノリでがんばっています。
新出漢字を自分たちで進めています。落ち着いて丁寧に書きました。
理科では2つの情報から天気について考えました。
1年生は朝の支度がとっても上手です。読書の準備もばっちりです。
今、1年生を迎える会、全校集会に向けて、みんなで活動しています。多くの考えが生まれ、充実しています。主体的な姿がいっぱいです。さすが6年生です。
花壇に立派な支柱が立ちました。
地域の方が生活科の学習のために建ててくださいました。ありがとうございます。
きゅうり、トマトなど、おいしい野菜がたくさん実るといいですね。
今週の金曜日に苗を植えます。
体育では、運動会に向けてリレーの練習に取り組んでいます。
社会では、自分で調べたことを友達に伝え合っています。
1年生は、席替えをしました。お友達と元気に過ごしています。
2年生は先生や友達と笑顔いっぱいで遊んでいます。
中学校で頑張っている様子を教えに来てくれました。楽しくお話をできて、うれしいです。
探し物の時間はとても無駄な時間です。使ったら元の場所へ。簡単なようで、難しい整理整頓を頑張っています。
3年生からは、周回のリレーになります。今日は、バトンパスの練習をし、小さいトラックでリレーをやりました。
音楽では、「明日という大空」のメロディーなどを確認しました。一生懸命覚えています。
6年生は掃除の時間はしーんとしています。さすがです。
ヒマワリとホウセンカの種を植えました。植物の成長について2つを比較しながら観察を続けていきます。
今日の体育は棒を使ったり、平均台を使ったりして体を動かしました。平均台ジャンケンは大盛り上がりでした。
毎日みんなが楽しく生活できるように考えることは大切です。何をすれば良いか、何をすれば気持ち良く生活できるかしっかり考えている6年生です。
国語では「帰り道」の登場人物の人物像について考えました。根拠になる文を確認しながらグループで進めることができました。
災害のとき、普段の生活が安全を左右します。静かに話を聞く、並んで移動する、いつもの成果がでた、100点の避難訓練でした。
1年生は、遊びを見つけるのがとっても上手です。興味いっぱい、元気いっぱいで過ごしています。
2年生は、生活科で「春」をさがしています。見つけた「春」iPadで記録します。
算数では、「分度器やコンパス、定規を使ってかく方法」をみんなで3つ見つけました。チャレンジでは、ジャムボードを使って、農業から思いつくことを出し合いました。
算数では合同について学習しています。コンパスや定規を使って辺の長さを調べたり分度器で角度を調べたりしました。
社会では、地球儀を使って世界を調べました。
テントウムシを見つけた1年生。ひらがなも数字もよい姿勢で頑張っています。音楽も元気に歌いました。
2年生は、たくましい走り方になっています。手を挙げる時もぴいんと伸ばします。
総合的な学習の時間には、一年を通して福祉について学習していきます。今日は、福祉とはどんなことを意味するのか、身近なところにある福祉にはどんなものがあるかを考えました。学校にも様々な福祉があります。
運動場で撮影した植物や虫の写真を今日はグーグルスライドにはってまとめをつくりました。画像をはることができるようになりました。
外国語では、自分の出身を言えるように学習しています。リスニングの練習もしました。
1年生は、コーンを使って、ジグザクに走ったり、跳び越えたりしています。足の力が強くなっています。
体育で、遊具の勉強をしています。手に「がんばりまめ」をつくりながら、挑戦しています。
国語では「白いぼうし」を学習しています。31人いると、たくさんの考えが出て学びが深まりますね。自分のもらった付箋とは違う友達の考えを、一生懸命聞きに行っている姿がたくさん見られました。
今日は、「ドレミで歌おう」を鍵盤ハーモニカで吹きました。ドレミファソラソと指の使い方を練習しはじめました。
図工では模様づくりの続きをしました。線の太さや長さや曲がり方、点の大きさや数など思いのままに作りました。
落ち着いた学習環境を保つために整理整頓も頑張っています。
家庭科では、自分の生活の振り返りをしました。家族との時間について考えることができました。
国語では、帰り道に出てくる登場人物の視点に注目しながら考えることができました。
今日は、自己紹介の仕方「I am ~」という言い方を練習しました。ネームプレートを使って多くの人と交流しました。
学活では、どんなクラスにしたいかをiPadを使って話し合いました。算数では、教え合いをしながらみんなで考えています。
係決めを楽しみにしていた子どもたち。今日はようやく係決めをしました。さて、どんな活動を展開してくれるのでしょうか。これからとても楽しみです。
1年生は大好きなお日様の絵を描きました。モリモリ食べて、太陽の下で登り棒と鬼ごっこに夢中です。
2年生は、小学生になってから2回目の歯科検診、中の様子を気にしながら廊下で待っています。
学活では、タブレットを使って係カードを作成しました。主体的な係活動を目指します。
体育ではうんていや上り棒を行いました。音楽では、体を動かして歌うのが大好きな子どもたちです。
今日は、運動場に出て花の咲いている植物や虫みつけをしました。ホトケノザやタンポポなどの写真を
とりました。
4年生は静岡県についての学習が始まりました。静岡県はどんな形に見えるかな?子どもたちの発想は本当に豊かです。
走ったり、登ったり、生き物を探したり、今日も楽しい外遊びをしている1年生です。
周りを見ると気づくことがいっぱい。気が付いたことをノートに書きます。外では、見つけた草で力比べをする2年生です。
生活科で遊具の使い方を勉強しました。早速、約束を守って楽しく遊んでいます。給食準備もがんばっています。
リズムに乗って自分の好きな物を伝え合いました。高学年らしい歌い方ができるように頑張っていきます。
体育では、鬼ごっこやボールを使ったリレーをしました。仲間を応援したり、認めたりする姿が素敵です。
理科で観察を続けるホウセンカと人権の花で育てるヒマワリの観察をしました。虫眼鏡を使って色や形を記録しました。
昼休みはドッジボール、5時間は体育で鬼ごっこ。疲れ知らずの子どもたち、パワーいっぱいです。
体つくりの運動では、走ったりバランスをとったり、色々な動きにチャレンジします。今日は、36人全員で「なべなべそこぬけ」を成功させました。
理科では、集気ビンのふたをするとなぜ炎が消えるのか考えました。そして、それを確かめる方法も考えました。
卒業生から引き継いだ東小の伝統「ペコライダー」、地域の方たちと一緒に「素敵なあいさつ」をつなぎます。1年生からは「年長さんの時に来てくれたね。明日も来てね」という声が聞こえました。早速、1年生とつながっています。
2年生は朝の支度をどんどんしたら、読書を始めています。頭の栄養をたっぷりとっています。
「おはようございます」元気に登校してきた1年生。お道具箱も名札も自分でやろうとがんばっています。朝の支度が終わったら、昨日の勉強「学校の先生」を見て復習しています。
「きつつきの商売」という物語文に入りました。話を読み、むずかしい言葉を確認しました。教科書にあるQRコードを読み込んで、「木のうろ」「たちつぼすみれ」を確認しました。
今日は初めての外国語活動がありました。いろいろな国の挨拶について学習しました。
生活科の時間で、学校の先生を紹介しました。「あー、知ってる」「お兄ちゃんの先生だ」と身を乗り出して勉強しています。休み時間、今日も元気いっぱいです。
予定帳を丁寧に書いた2年生。自分の好きなこともよく考えて書いています。
理科では、雲を観察しました。図工では、自分で決めた色を丁寧にぬりました。
音楽では、校歌や「つばさをください」を歌いました。強弱に気をつけて歌うことができました。
算数では、ならべ方と組み合わせ方を学習しています。ノートに、自分の考えがたくさん書かれていました。
昼休みには、遊具遊びやおにごっこ、お花摘みなど、いろいろな遊びする1年生の姿がありました。笑顔があふれていました。
今日の図工の時間は、絵の具を使って4つの技法にチャレンジしました。次の時間には、学習した技法を生かして作品を作ります。どんな作品ができるか楽しみです。
国語では、自分の好きなものを紹介し合う「話す学習」をしました。図工は、絵具で直線、曲線、点
を使った作品を描きました。
体育では、友達と関わり合いながらたくさん体を動かしました。笑顔いっぱいの子どもたちです。
授業がスタートしています。自分の考えを持って、友達と学ぶ姿が見られます。これからが楽しみです。
1年生は体を動かすのが大好きです。体育、虫探し、遊具、花飾り…、興味いっぱいやる気いっぱいです。
ボールで遊びました。ボールを上に投げ、回転してキャッチしたり片手でとったりしました。
外国語の授業が始まりました。先生の自己紹介を英語で聞き取りました。
新しい学習をスタートさせました。チャレンジ(お茶博士になろう)と毛筆です。
今日から、給食が始まりました。黙って配膳をし、黙って食べることができました。
今日から掃除がスタートしました。しゃべらず、集中してやる姿は、東小のお手本です。
しゃべらん掃除も始まりました。隅々まで丁寧に掃除していました。
給食が始まり、配膳の仕方を知りました。こぼさないように慎重に運んでいました。
学級のみんなで、じゃんけんゲームをしました。ニコニコ笑顔でとっても楽しくできました。
初日は、クラスのきまりを確認しました。何のために、誰のためにきまりがあるのかを考えて行動ができるように頑張っていきます。
5年生が始まり、学年集会を行いました。学年便りのタイトル「光彩」の意味を子ども達と考え、1年間の見通しを話しました。一人ひとりが、それぞれの色で色とりどりに輝けるよう頑張っていきます。
最高学年、小学校生活最後の1年がスタートしました。学年だよりのタイトルであるpuzzleにはこの1年の思いが込められています。みんなで認め合い、支え合いながら、1年後、素敵なpuzzleを完成させたいと思います。
新学年がスタートしました。1枚目の写真は学級びらきの様子です。2枚目の写真はグーグルワークスペースのクラスルームの写真です。今日、子どもたちに説明しながらクラスルームのメンバー登録をしました。
いよいよ新年度がスタートしました。どきどき、わくわくした子どもたちの元気な姿を見れ、とても嬉しかったです。今年の東小の重点目標は「自分もみんなも ぐんぐんのびよう」です。主体的に何事にも取り組むことができるようがんばっていきます。
窓の外をじっと見つめる1年生。鉄棒にペンキを塗ってくださっている方々に気づきました。「白い色になると思うよ」「みんなのためにお仕事してくれているんだね」…。発見して対話してぐんぐんのびています。
今日、大きなランドセルを背負って、35人の1年生が小笠東小学校に入学しました。わくわくどきどきの1年生。大きな声で返事もでき、笑顔いっぱいです。これから始まる学校生活が楽しみです。