ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市立小笠東小学校 > 小笠東小ニュース
ここから本文です。
6年生ペコリプロジェクト「ペコキャラ紹介」( 外部サイトへリンク )
(調整中)
日光がさしていたので反射させる鏡を増やしながら温度を測定しました。鏡の枚数を増やしていくと1℃~2℃温度があがりました。予想通りなのですが、実際に温度が上がるのを見て驚いていた子が多かったです。天気のよい日に実験の続きをします。
「やまなし」の5月、12月の題名を考えながら、賢治の「やまなし」にこめた思いを考えいます。賢治の思いに少しずつ近づいています。
子どもたちは礼儀正しくすることの大切さはわかっていました。今回の道徳の授業では、礼儀正しくした時とそうでない時の相手の気持ちを考える活動を行いました。相手の気持ちを考え、礼儀正しく生活していきたいという道徳的な実践意欲・態度が育ちました。
「やったぁ!二匹ゲットしたぞ!」生活科で虫探しをしました。遊具の周りは草が茂っていて、バッタやキリギリスが多く見られます。「おなかが減っているかもしれないから、草を入れておくね。」バッタのえさの草も、虫かごに入れました。「こんなにいっぱい!」虫かごに顔を近づけて、捕まえたバッタを嬉しそうに見ていました。
先日行った稲刈りの振り返りを行いました。「どんな味がするのかな」「一人ではできない体験だった」など、たくさんの思いをもつことができました。
家庭科では、手縫いを頑張っています。ずいぶんと上達してきました。
家から箱をいろいろ持ってきて、作りたいものを作りました。図工が大好きな子どもたち、夢中になって作っています。
高いミ、ファ、ソの音の出し方が上手になってきました。今挑戦している曲は「オーラリー」です。主旋律が演奏できるようになってきたので、次回からは他の旋律を重ねて演奏をします。
掃除も学校の手本です。黙って隅々まで掃除をしています。ひと通り掃除が終われば、次の見つけ掃除が始まります。さすが6年生です。
今日の理科では日光を鏡で反射させた時の光の進み方を調べたり、反射させた光を校舎の壁に当てて温かさを調べたりしました。だんだんと鏡の数を増やして実験しているグループがいました。温度計を使って温度を測ってみたいという意見があり、次回に試すことにしました。
今日は、JAの方や地域に畑の先生と一緒に大根の種をまきました。大根の育て方や美味しい食べ方を教えてもらいました。愛情込めて育てていき、収穫ができたらみんなでパーティを開きたいですね。
今日は、明日の種まきに備えて草を取りました。まだ暑さが残る中だったので、少しの時間しかできませんでしたが、一人一人ががんばって、たくさんの草を取ることができました。明日が楽しみです。
市内のパン粉工場(フライスター株式会社 東海工場)に見学に行ってきました。原料の小麦粉から製品がどのようにできるかをじっくり見ることができました。大きな機械が動いている様子や自動化された梱包などを見て子どもたちは驚いていました。工場の方に質問もたくさんできました。
「1たす5は6、2たす3は5…!」計算カードのテストを行いました。2分30秒以内にカードすべての計算ができれば合格です。「やったあ!」「学校だと、家よりも早く計算ができる!」毎日の練習の成果が出ていますね。「あと6秒早くしないといけないな。」不合格の子も、次のテストに向けて練習です。保護者の皆様、お子さんの課題の見取りを丁寧に行っていただき、ありがとうございます。
給食の準備を静かに素早く行うことができます。全校の子どもたちのお手本です。
面積の学習の導入として、陣取りゲームを行いました。「負けないぞ!」気合の入った掛け声が色々なところから聞こえてきます。誰が一番広く塗れたかな?
今日の算数では、身の回りにある長方形を探しました。以前学習した「直角」と結びつけながら、より多くの長方形を見つけることができました。いろいろな形を勉強していきます。
「今度は横に転がるよ!」マットの上で上手に転がります。今回は、足をまげて横にごろごろ。簡単そうに見えて意外と難しいものですね。「コツは、首をまげて頭を中に入れることだよ。」なるほど。先生のアドバイスを聞いてその通りにしている子どもは、確かにきれいに回っています。どんな動きも、正しい動作で行えば、きれいに表現することができますね。がんばれ、1年生!
栄養士さん、学校医さん、学校歯科医さんに朝食の大切さについてそれぞれの立場からお話いただきました。朝食の他にも早寝早起きの大切さについて学びました。
前回糸のこで切った板に絵を描き、色をつけました。ホワイトボードが完成したらどこで使うかを考え、思いを膨らませながら作っています。
学校の好きな景色をかく単元です。iPadで撮った自分の好きな景色の写真をみながら下がきを進めました。
書写では、「湖」に挑戦です。一人一人何に気をつけて書くか考えながら集中して取り組めました。
バスの運転手や福祉関係のお仕事をしている方々を講師として招き、職業講話が行われました。それぞれの仕事の内容ややりがい、大変なことなどを教えていただきました。また、性別で仕事は決まらないということや諦めずにやってみたいことにチャレンジしてほしいというメッセージをいただき、子どもたちが自分の将来について考えるきっかけとなりました。
図工では糸のこを使って作品を作っています。安全に気をつけて丁寧に作業しました。みんな真剣な表情です。完成が楽しみです。
外国語では、友達の紹介をしています。「can」を使ってみんなに伝わるように会話の仕方を考えています。
今日の国語では、古くから伝わる歌に親しみました。リズムに乗って「ひい ふう みい」と数えたり、いろはうたには、同じひらがなが2度使われていないことを学習したりしました。早口言葉にも挑戦中です。
木曜日に見学にいくパン粉工場について学習をしました。パン粉はどのように作られるのかを予想したり、質問したいことを考えたりしました。その後、フライスターのホームページで会社のことを調べました。
家庭から持ってきた箱を、切ったり貼ったりつなげたり。「これで恐竜がつくれそう!」「う~ん。なんに見える?お城かな?」想像力が膨らみます。四角い箱、円筒形の箱。いつも見慣れた「箱」ですが、子どもの目にはきっと、自分の興味を具現化した いろいろな「宝物」に映っていることでしょう。笑顔いっぱい、夢いっぱいの図工の時間でした。
水を入れたビーカーを教室の何箇所かに置いて先週から実験をしていました。「あれ?水が少なくなっているよ!」水は一体どこへ行ったのだろう?何かに変身したのかな?空気に溶け込んだのかも!水のゆくえを行楽しく学習しています。
理科で日なたと日かげの温度を測って比べてみました。日なたは33℃くらいでした。日かげは27℃くらいでした。今日は6℃ほど違いが出ました。
今日の算数では、直角を探しました。身の回りに直角がたくさんあることに気付きました。生活では、町たんけんの計画を立てていきます。地域に働く人々との交流を目指します。
体育実技指導協力者の方々にボール投げのコツを教えていただき、練習しました。「ひじ、体重移動、スナップ」を意識したことですぐに効果が出たと感じる子もいたようです。今日教えていただいたことを生かして体力テストのボール投げで前回より記録を伸ばせるように頑張ります。
図工では、毎日の生活の中で忘れられないことや、そのときの気持ちを形や色の感じを生かして絵に表す学習をしています。夏休みの思い出を中心に、あと一時間で描き上げる予定です。
人権学習を行いました。日本語を母語としない人の困り感を考え、やさしい日本語を使ったポスターを作りました。どんな言葉にすれば伝わるのかを考えることができました。
1年生、かずとかんじの勉強で音楽に合わせて読みました。自分で文もかけました。6年生、グループになって協力しながら調べ学習ができました。
「ドレミであそぼう」の練習をしています。鍵盤に音階シールを貼り、基本となる大切な指の運びの練習をします。「ソソソファミミミー!」【どんぐりさんのおうち】の練習もしています。繰り返し練習することで、少しずつリズムよく演奏することができるようになってきました。
今日からクラブ活動が始まりました。今後の活動方針を決め、異学年との交流を楽しみながら活動をしていきます。活動を通してぐんぐん伸びていきます。
以前から作成していた作品がついに完成しました。一人一人のアイデアと個性が表れた素敵な作品が教室を彩っています。絵の具やカッターの使い方もだんだんと上手になっています。
9月2週目から本格的にプレルボールの学習をしています。最初はボールをうまくつなぐことが難しかったのですが、チームで協力してボールをつなごうとがんばってきました。だんだんとボールがつながるようになってきました。
先日稲刈りをしたお米が白米になって学校に届きました。重いお米に大喜びの子どもたちでした。みんなでおいしくいただきます。ありがとうございました。
算数で「かたち」の学習に入りました。みんなで持ち寄った様々な箱を、形の特徴で仲間分けしました。みんなであれこれ相談しながら、大きく4つの仲間に分けることができました。
3年生で習った漢字と、文と文をつなぐ言葉を使ってお話を書きました。たくさん文章を書く姿や、習っていない漢字も調べて書いてみようという意欲的な姿が見られました。どんな物語になったのか交流するのが楽しみです。
「アサガオの写真を見ましょう。」iPadを使って学習が進みます。大きなアサガオの花が、画面いっぱいに表示されました。「花びらってこんなにきれいなんだ!」「あれ?緑色の葉と、黄色の葉があるよ?」気になった場所は、大きく拡大して、詳しく観察します。iPadを活用することで、涼しい教室の中で天候に左右されず、効果的に学習を進めることができました。
自学の学びが充実しています。その日に学習したことや苦手なこと等、自分で考えて学びを進めています。この力は、主体的な姿です。力をつける近道の1つだと考えます。
体育ではマット運動をしました。基本の前転や後転を練習しました。
今日は、6年2組の授業を教員が参観し、放課後に事後研修会を行いました。6年生の授業から多くのことを学ばせていただきました。明日からの授業に生かしていきます。
雨で外で遊べなくても楽しく過ごせる5年生です。係活動やクラス遊びで大盛り上がりです。
生活科では、おもちゃを作る予定です。それに伴い、おもちゃの設計図を作成しました。とてもおもしろそうなアイデアがたくさん出てきました。完成したら、1年生やペアさんと遊びたいですね。
給食の配膳は子どもが協力して行います。1学期から練習をして、ちょうどよい量をよそうことができるようになってきました。バッドや麺の係も、手際よく配膳をします。「なんか、いい匂いがしてきた!」毎日、給食の時間を、とても楽しみにしています。
算数では考えがいっぱいです。対話の中、ノートの中に子どもたちの考えが広がっています。
目の見えない生活についてや、盲導犬についてのお話を聞きました。基礎訓練では、盲導犬の賢さに感動した子どもたちでした。自分たちになにができるのかを、考える機会となりました。
昨日に続いて、体育の様子です。「手をついて、足を空中でたたこう!」先生の合図で、勢いよく足を上げ「カエルの足うち」を行います。肩にかかる自分の体重を感じながら、全身を動かして行う動きです。(パンパン!)「やったぁ!2回できたよ!次は何?」新しい活動に興味津々の子どもたちでした。
今日で、せつめい文「どうぶつ園のじゅうい」を読み終わりました。じゅういさんの仕事の大変さや、何のためにその仕事をするのかというところまでじっくりと考えることができました。音読もスラスラ読めるようになってきました。
それぞれのプロジェクトで2学期の活動計画を立てています。今日は6年生全体に連絡や協力のお願いをしました。みんなに笑顔や元気を届けられるように一生懸命がんばります。
昨日の手摘み体験でたくさん写真を撮りましたので、パート2をアップします。
昨日行った稲刈り。どの子も一生懸命取り組むことができました。地域の方に協力していただき、無事に稲刈りを行うことができました。稲の管理から、稲刈りの準備まで本当にありがとうございました。
「先生、見て!上手に回れたよ!」前に回ったり、横に回ったり。マットの上で上手に転がることができました。マットから降りるときには「はい!」と元気な声で、次の人に合図を送ります。マットの上で衝突しないように、みんなで注意して、楽しく体育を行いました。
農協の方、地域の方に協力をしていただき、稲刈りに挑戦しました。安全にかまを使うことができました。「上手にできるようになった」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
1・2時間目に手揉み保存会の皆様に指導していただきならが、10月の手揉み体験に使うお茶を摘んできました。一芯二葉の摘み方を教えていただき、楽しく体験活動ができました。
今日の体育では、上体起こしを行いました。去年よりも記録を伸ばそうとしたり、自分の目標に向かって励む姿が見られたりしました。明日からも体力テストが続きます。がんばろう!
算数では円の面積を求める公式を学習しました。公式を使って円の半分や4分の1の形の面積を求めることができました。
学活では、高齢者の人権を考えました。人権問題をもとに話し合いをしました。差別してはいけない、みんな平等に接したい、みんなで守っていきたい等、社会の一員としてできることを考えました。
理科では「雨水のゆくえ」について学習しています。前回の実験結果から、校庭の土と砂場の砂とではどちらが水がしみこみやすいかをまとめることができました。
家庭科では、手縫いに取り組んでいます。なみ縫い、返し縫い、ボタンつけなど色々な縫い方に挑戦しています。ぐんぐん上達しています。
「とんび」の「♪ピンヨロ〜ピンヨロ〜」の部分をグループで工夫して歌いました。それぞれのグループの発表を指揮をしながら聞いて盛り上がりました。
今日の学活で、人間関係づくりブログラムを実施しました。自分のよいところを考えたり、友達のよいところを付箋に書いて交換したりしました。友達の付箋をもらい、子どもたちはうれしそうでした。
今日の生活科では、校庭で見つけた生きものを観察しました。その生きものの特徴を正確に捉え、書き表しました。久しぶりに観察名人が誕生した1時間でした。
5年生、検索をしながら新聞づくり。3年生、カラフルなポスター作り。2年生、書き順を見ながら漢字の練習。1年生、うみのかくれんぼ。どんな生き物がかくれているかな。みんな頑張っています。
戦国時代に入りました。3人の武将の政策や世の中の様子から自分の考えをまとめています。
算数では、円の面積の求め方を考えました。三角形や平行四辺形に形をかえれば面積を求めることができるとわかりました。
6年生は、東小の自慢であるペコリあいさつを広め、みんなに笑顔や元気を与えたいと考えました。そのためのアイテムとして「たすき」をつくりたいと考え、1学期に株式会社赤堀の社長に提案をすると快く引き受けてくださいました。
今日は、株式会社赤堀や株式会社コモードの方々を招き、たすき贈呈式を行いました。自分たちが考えた文字やキャラクターが入ったたすきを赤堀社長からかけていただき、喜びいっぱいの子どもたちです。
このたすきを使って地域に笑顔や元気を届けていきます。
第3回代表委員会を行いました。6年生の授業の動画を見てみんなで考えました。6年生の姿から学ぶことがたくさんあります。6年生に近づけるようにみんなで頑張ります。自分たちの授業をレベルアップさせるために、色々なクラスの授業を見てみたいという意見にまとまりました。
少し恥ずかしがりながらも、自分の良いところや、友達の良いところを伝え合いました。自分で良いと思っていなかったところが友達から見たら魅力的なところで嬉しかったという声や、温かい気持ちになったなどの声がたくさん上がっていました。
音楽の授業の様子です。今まで練習してきた「高いレ」「ド」「ラ」の音を使ってリコーダーで演奏しました。タンギングになれてきたので、いい音を出せる子がふえてきました。
図工では「糸のこすいすい」の学習に入りました。昨日の図工では、糸のこで実際に板を切ってみました。初めて使う糸のこに緊張しながら取り組む子ども達でしたが、ぐんぐん上達しています。
今日の算数は、「かさ」のまとめを行いました。テスト前、最後の復習です。早く終わった子は自分で丸つけをし、わからない問題がある子は先生にヒントを聞きに行きました。各々が自分のペースでじっくり取り組むことができた時間でした。
今日の体育では、フラフープを使った遊びをいくつか行いました。自分の体のようにうまく動かすことができていました。仲間とのチームワークが大切になった活動でした。もう少し気温が下がれば、たくさん走り回りたいですね。
図工でくるくるランドという作品をつくっています。昼と夜、夏と冬、家と学校など対比する2つの場面を
決めて2面を製作していきます。くるっと回すと場面が変わる作品です。
社会の学習で環境資源ギャラリーへ見学に行きました。ごみはどのように処分されているのかを詳しく学ぶことができました。給食の時間には、早速ごみを減らそうと給食を残さず食べようとしている姿もみられました。
カードを使って自分の良いところや、友達の良いところを話し合いました。自分のことも友達のことも認め合い、仲間とのつながりをさらに深めていきたいと思います。
家庭科では、生活を豊かにしていこう!をテーマに学習がスタートしています。計画を立て、トートバック作りに入りました。
今日は図書委員会企画の図書ビンゴに参加しました。2年生と5年生で仲良く本を選びました。お気に入りの本が増えるといいです。
今日の書写は、「元」という字の清書をしました。始筆、はらい、はねがとても上手になりました。教科書の手本をじっくり見て書けました。
道徳の学習では、「道徳的実践意欲・態度」をねらいとした授業を行いました。子どもたちはうそをつくことへの罪悪感や、葛藤について考え、正直に行動したときの清々しさを思い浮かべることができました。ふり返りには、正直に生活したいと決意を新たにしたものが多くありました。
代表委員会に向けて、授業について話し合っています。自分の考えを伝えたり、友だちの考えに耳を傾けたりしながら、自分たちの考えをまとめます。時に意見のぶつかり合いもありますが、それを子どもたちでまとめていきます。意味のある時間です。
高齢者の人権問題にはどんなものがあるのかを学びました。自分にできることを考えたり、特に関心のある問題について解決方法を話し合ったりできました。
今日は外に行って生きものを探しました。生きものを見つけるとすぐに駆けていく元気な2年生です。秋めくにつれ、見つかる生きものも変わっています。その季節にしか見つけられない生き物を探すのも楽しいですね。
自分のよいところを振り返ったり、友達に紹介したりしました。友達から共感してもらうことで、自然に笑顔があふれ、自分との違いに気づく大切な時間となりました。
今日は自分の好きなところを紹介したり、良いところシャワーを友だちに届けたりしました。振り返りでは、自分の好きなところを言われるのは気持ちがいいし、良いところを言うのも気分が良いと振り返っていました。この1時間、子どもたちは終始笑顔でした。
国語の話し合いの様子です。山小屋に泊まり、どんな活動をするか、何をもっていくかグループで話し合いました。川遊び。星を見る、虫探しなど活動するために必要なものを5つ話し合って決めました。
今日から図書委員会の図書ビンゴが始まりました。ペアさんと一緒に本を選んで、嬉しそうな一年生でした。
1週間のスタートの月曜日です。とても落ち着いたスタートです。授業にも集中して取り組めています。
9月19日に行う稲刈りに向けて、稲の刈り方や白米になるまでを調べました。図書室の本やiPadを使って調べました。次回のチャレンジで、みんなで共有をしていきます。
今日は、自分のよさ、好きなところを改めて考えてみました。自分の良さを友だちに紹介することで、お互いを認め合うことの大切さを学びました。「友だちのことをもっと知ることができた」という感想がたくさん出てきました。あたたかいクラスです。
「スライドに文字ばかりだと・・・」という子どもたちの声から、今日は外部プレゼンテーションを行う際に使用する、スピーカーノートの使い方を学びました。原稿とスライドとを分けて、今まで作ってきたスライドを構成し直すことができました。
室町時代の農業について学習しました。弥生時代の農業の様子を振り返りながら室町時代の農業の特徴を確認しました。
理科では、月と太陽の疑問をあげ、それについて調べています。そして、スライドでまとめています。
。
犬をすすめるチームと、ねこをすすめるチームに分かれて話し合いをしました。根拠を持って相手を説得させるためにはどうすれば良いか考えながら話し合いができました。
2分30秒以内にたし算とひき算の計算カードが言えるよう、日々宿題でも頑張っています。今日は、もう少し練習をやりたい子と、早速テストを受ける子に分かれて、集中して取り組みました。
9月10月の委員会の取り組みを考えました。2学期の東小の合言葉は「そうだ!〇〇してみよう」です。委員会活動においても、全校のため地域のために何ができるか一人ひとりが考えて活動していきます。
今日の算数では、ますを使って実際に水のかさをはかる活動を行いました。今回はバケツに何Lの水が入るのかを調べました。また、自分だけのます作りにも挑戦しました。力を合わせて取り組むことができる2年生、さすがです。
外国語では、夏休みの思い出を英語で話す練習をしています。友達と上手に交流できました。
理科では、「月の形と太陽」の学習が始りました。最初に地球と比べた月と太陽の大きさを予想して盛り上がりました。
自分たちの対話の様子を動画で確認しながら、対話の練習をして良かったところや悪かったところ、工夫したところなどをjam boardを使って共有しました。
算数の時間にロードメジャー(通称 コロコロ)を使って体育館フロアのまわりを測定しました。1周93~94mでした。1周100mと考え、体育館を10周すると1km(1000m)になることを確認しました。音楽では、リコーダーのラ、シ、ドの音を練習しました。
今日は、新しい漢字を勉強しました。だんだんと画数が多く、複雑な漢字も出てきますが、画の向きやバランスに気をつけて書こうという姿勢がよく見られます。素晴らしいです。体育では、フラフープを使って体を動かしました。暑さに負けず、元気いっぱいです。
点対称な図形をかきました。書くためのポイントを確認して、いざチャレンジです。今日は家庭学習でもチャレンジです。
お互いが納得のいく意見を出し合いました。初めは話が盛り上がらずにいましたが、我慢することや譲る、諦めるなどをすることなく、対話で解決しようと、よく考えて意見を出す姿がみられるようになりました。
書写と外国語活動の様子です。書写は「元」という字の練習を始めました。外国語活動は好きなフルーツを聞いたり、話したりする学習です。二人組になってビンゴゲームをしながら学習を進めました。
2学期のフレンドが始まりました。元気に頑張ります。
今日の算数では、かさの単位「リットル」について勉強をしました。「L」は日常生活でもよく目にしていたみたいです。国語では、道案内をしました。ことばや順序に気をつけて案内することができました。
立ち幅跳びに挑戦しました。「去年の記録からどれくらいのびたかな?」「静岡県の平均の記録と比べるとどうだろう?」「もっと記録をのばしたいな。コツを調べてみよう!」様々な思いをもって、取り組みました。
算数では、「図形の角」の学習に入りました。三角形の角を分度器で測ったり、ハサミで三角形を切ったりして内角の和が180度になることを調べました。
理科では、ヘチマの花を観察しました。雄花と雌花を見つけることができました。
2学期のチャレンジが始まりました。みんなに笑顔や元気を与えるために自分達のチームでは何ができそうか考え、「〇〇してみよう!」と計画をしています。2学期の主体的な活動も期待しています。
三角形を組み合わせて描いた「〇〇の城」の作品を掲示しました。色とりどりの個性的な作品を並べて掲示するとより美しさが増した感じがしました。
夏休みのでき事を、班の友達に話す学習です。聞いている子は、質問をします。楽しく会話が弾んでいます。
今日は、仲間とのチームワークを鍛える活動を行いました。協働的に活動ができる2年生です。生活では、学校周辺の生き物マップを作りました。暑さが和らいだら、これをもとに生き物を探していこうと思います。
和音の学習に入りました。体で和音を表現したり、鍵盤で和音を弾いたりと和音の響きを感じながら、音に親しむことができました。
引き渡し訓練を行いました。子どもの安全を確保するため、職員にとっても大切な訓練です。
2年ぶりの引き渡し訓練でしたが、とてもスムーズに行うことができました。
今日をきっかけに、御家庭でも子どもと一緒に避難経路の確認をしてみてください。
二学期に入ってはじめての書写の授業がありました。「友」という字で、払いの練習をしました。静かに、真剣に練習できました。
国語では、1番大切なものをテーマに、対話の練習をしていきます。自分の考えを対話を通してさらに深めていきたいと思います。
知りたいことがあるとき、どうやって利用案内を読めばよいのかを学びました。利用案内から情報を見つける練習をしました。
自然教室に向けて学年集会を行いました。自然教室を通してどんな姿になりたいか思いを持って活動していきます。
いつもお世話になっている地域の高齢者の方々に、メッセージを添えた似顔絵を作りました。一人一人が想いを膨らませながら、素敵な似顔絵を作ることができました。
算数で巻き尺の使い方を学習しました。今日はグループで教室で測ってみたい場所を選んで測定を行いました。黒板、ドア、ロッカーの長さを測りました。
自分の仕事でなくても、クラスのために何ができるだろう?と考えて行動にうつせる4年生です。今日は、給食の時間に早く片付けができたからと配膳台を磨いたり、当番が片付けやすいように工夫したりする姿が見られました。人数が多くても時間内に配膳や片付けができるのは、自分にできることを考えて行動にうつせる人がたくさんいるからです。
今日から、6年生の算数に地域のボランティアの方がきてくださることになりました。地域と共に子どもたちはぐんぐんのびています。本当にありがとうございます。
今日は、NHK for Schoolのビデオを視聴しながら思いやりについて考えました。見た目だけで判断せず、相手のことを理解しようとすることの大切さを改めて考えることができました。また、考えを友だちと共有し、より良い意見にしようと思い悩む姿も見られ、活動を精一杯楽しみました。
理科の時間にヘチマの観察をしました。ヘチマのプニプニとした感触、蜂の多さに驚きながらも、夏の間のヘチマの成長に感動していました。
国語の授業で、おすすめの科学的読み物の紹介をしました。犬の原種のことや行動、美しい水生生物など、おすすめポイントや興味をひく豆知識などがたくさん紹介されました。
2学期の授業がスタートしています。外国語では、ジェスチャーゲームで新しい英語を覚えました。迫真のジェスチャーに、みんなが盛り上がりました。
点対称な図形とはどのような図形かを確かめました。対応する点、辺、角について調べました。
,
久しぶりの登校とは思えない、元気いっぱいでも切り替え上手の4年生。4時間目には新出漢字を学習しましたが、筆順確認だけで大盛り上がり。良いスタートが切れました。明日からの学習も楽しみです。
久しぶりに元気な子どもたちの姿に会えて嬉しく思います。今日は「つながるビンゴ」で友達が夏休みにどんなことをした聞き合いました。夏休みにそれぞれが経験したことを生かして、みんなで頑張っていきたいと思います。
今日から2学期がスタートしました。1学期よりもたくさんのことにチャレンジし、たくさんの思い出を一緒に作っていきたいと思います。ちょっとした遊びにも全力の2年生。明日からが楽しみです。
元気な子どもたちが学校に戻ってきました。顔つきが逞しくなったように感じます。始業式では、校歌を一生懸命歌いました。2学期も子どもたちの力がぐんぐん伸びるようにサポートしていきます。
1学期に株式会社コモードの方に講話をしていただいた際、子どもたちからオリジナルの体操をつくってコラボしたいという声が出てきました。今日は2学期の活動の打ち合わせをしました。
また、株式会社赤堀の方がたすきの見本を持ってきてくださいました。子どもたちのアイディアと赤堀さんの協力で素敵なたすきができてきました。
もうすぐ2学期です。みんなが登校する日がとても楽しみです。
2学期には、どんなことをがんばりますか?1学期の振り返りをもとに、2学期も、みんなでぐんぐんのびていきたいですね。
夏休みの前半に害虫駆除をしたり、水をこまめにかけたりした成果が出て.りっぱなヘチマが2本つきました。4年生理科の学習も滞りなくできそうです。
第2回代表委員会では、各クラスの1学期の頑張りを紹介し合いました。どのクラスも「自分も みんなも ぐんぐんのびよう」のもと、頑張りがたくさんの1学期になりました。各クラスの頑張りの一部をお花で紹介します。ぜひご覧ください。
2学期も子どもたちと一緒に色々なことに挑戦できることが楽しみです。
夏休みも後半になりました。先日の台風で、ご家庭は大丈夫だったでしょうか。学校は、台風の影響もなく、ヘチマの花も満開です。
夏休みに入ってから、運動場の体育器具室の工事がありました。体育器具室がとてもきれいになりました。2学期から気持ちよく器具室を使えそうです。
(before) (after)
1学期にお世話になった株式会社赤堀へ子どもたちが書いた手紙を届けました。子どもたちは、会社見学・講話で学んだことやこれまでの感謝の気持ち、今後の活動への期待などを書いていました。また、今日はコラボ企画で子どもたちが社長へ提案したたすきのサンプルをいただいてきました。赤堀さんたちのおかげで子どもたちが考えたことが形になってきました。2学期の子どもたちの活躍を楽しみにしています。
1学期のぐんぐんのびた姿、素晴らしかったですね。夏休みは、自分で考えて、楽しい毎日になっていますか?この夏休みも、ぐんぐんのびる充実した休みになるといいですね。
「ウリハムシ」をご存知ですか。葉を食べてしまう害虫です。ヘチマに葉についていたので、昨日、今日と薬をまきました。
新しくなる体育器具庫は塗装中です。隅々まで丁寧に塗ってくださっていました。
4年生が理科の時間に植えたヘチマです。黄色のかわいい花が咲き始めました。二学期には、実から種ができる様子を観察していきます。
人権教育を進めていく教職員が人権について正しい理解を深め、人権感覚を高めていくための研修を行いました。人権尊重の視点に立った学校づくりについて学びました。安心•安全な風土を醸成し、教職員が人権尊重のモデルとなるという意識を高めました。
また、道徳科の授業改善のポイントを確認しました。子どもの実態を知り、それに合った指導ができるように準備をしていきます。
保護者面談に合わせて、課題図書を各学年教室前に展示しました。また、2学期からの読書を充実させるために、学級文庫の入れ替えと学校図書館の整備を行いました。
外の体育器具庫の工事が始まりました。今日は屋根と壁が取りはずされ、鉄骨だけの姿になりました。
今日も暑い1日でした。明日から面談が始まります。お気をつけてお越しください。
そして、体育器具庫が新しくなります。
今日で1学期が終わりました。仲間と共にぐんぐん伸びた笑顔いっぱいの1学期になりました。2学期に元気に会えることを楽しみにしています。
2年生が、去年とれた朝顔の種をプレゼントしてくれました。大事に使います。終業式では、良い姿勢でお話を聞いていました。夏休みへの期待が高まります。
71日間の1学期が終了しました。3・4年生の代表の子たちが、1学期にがんばったことを発表しました。水泳、計算、発表や漢字ノートそして運動会。学習や生活において、どうしたら学校がもっと楽しくなるか自分から考えることができた1学期になりました。楽しい夏休みになるといいですね。
ヒマワリ(人権の花)の前でみんなで写真を撮りました。子どもたちと同様にヒマワリもぐんぐん伸びて
、2m越えのものもありました。
1学期は学校のリーダーとして他学年の見本になるよう努力し、全校のみんなに笑顔や元気を届けられるようがんばってきました。ぐんぐんと力をつけ、終業式に出ている姿から逞しさが感じられました。2学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
1学期最終日もいつもと変わらず元気に登校してきた2年生。長いようで短かかった1学期を楽しく笑って過ごすことができました。そうじを静かに行うことはもちろんですが、自分で汚い場所を見つけて、進んで取り組むことができるようになりました。その姿は、立派な学校のリーダーです。1学期で身に付けた力を夏休みや2学期に思いきり発揮してほしいですね。
前回の実験ではゴムカーをもっと遠くに走らせる方法を考えました。ゴムを2本にして長くのばして
走らせるようにしました。今日は学習のまとめをしました。
2年生が育てているミニトマトや夏野菜です。ミニトマトは、実がかなり大きくなってきました。夏野菜も、日の光をたくさん浴びて、ぐんぐん伸びています。
国語では、作家に着目して読書を進めています。お気に入りの本が見つかるといいです。1組はお楽しみ会でした。笑顔いっぱいの時間になりました。
株式会社赤堀さんからいただいた、たすきの原案をもとに子どもたちは話し合いをしました。自分たちのテーマ、みんなに元気や笑顔を届けるために一生懸命考えました。これをまとめて、株式会社赤堀さんへ届けます。
小笠茶業委員の片山様と鈴木様、JA遠州夢咲の横山様、市役所の平川様が、飲み茶を届けてくださいました。給食の時に、大切に飲ませていただきます。お茶パワーで元気アップです。
3時間目のプールの後、昨日やり残したみずあそびを少しやりました。大きな歓声が上がるほど、楽しんでいました。体育が見学だった子たちも、プールサイドの日陰で少しだけ楽しみました。
人権の花のヒマワリが咲き始めました。今週末に子どもたちと写真をとりたいと思っています。朝、そのヒマワリの所に来客のカエルがいました。どうやって登ったのか・・・。気持ちよさそうにしていました。
昨日の赤堀社長との話から、スクールガードさんのたすきの実現が見えてきました。赤堀社長は子どもたちの思いを大切にしてくださり、原案を作ってくださいました。今日はそれを見て、子どもたちと話し合いをしました。赤堀社長をはじめ、株式会社赤堀の皆さま、本当にありがとうございます。
1学期最後の夏休みは、熱中症が危険なため教室で過ごしました。椅子取りゲームをしたり、なかよし号に本を借りに行ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
国語では、友だちに紹介する本を選び、メモをしたり、計画を立てたりするなどして、発表の準備を進めています。その本の面白さや素晴らしさが、自分だけでなく、いろいろな人にも伝わっていくといいですね。
もうすぐ夏休みです。最後に教室をきれいにして夏休みを迎えようと考えています。今日の掃除でも時間いっぱいまできれいにしようとみんなでがんばりました。
水の勉強のまとめとして、今日は、島田市の相賀浄水場へ見学に行って来ました。浄水場の仕組みを見たり、お話を聞いたりし、水の勉強の学びを深めることができました。
1学期、様々な面で成長した5年生。給食の配膳もとても静かに取り組むことができるようになりました。高学年として素晴らしい姿です。
夏の遊び第2弾は、マヨネーズなどの容器を使って、水遊びをしました。今日はあまりに暑く、短時間しかできなかったため、明日のプールの授業の後に、再度やることにしました。水がよく飛ぶように、容器を工夫してきた子もいました。
今日も気温がとても高く、子どもたちはプールを楽しみにしています。「泳いでるとあっという間に時間が過ぎちゃうよ〜」と言いながら、日陰で一休みしているところをパシャリ。昼休みは、みんな大好きフルーツバスケットをやりました。夏休みまで、みんなでたくさん思い出を作りたいですね。
株式会社赤堀の赤堀社長を招き、これまでの活動報告やコラボアイテムの提案をしました。はじめに、各プロジェクトがみんなに笑顔や元気を届けるために一学期に活動したことを紹介しました。そして、新たなペコキャラが決まったこと、このペコキャラを生かしてスクールガードの方々が使う襷をつくりたいということを赤堀社長に伝えました。赤堀社長からはコラボアイテムが完成するまでの流れを教えていただきました。打ち合わせを重ねてコラボアイテムの完成を目指します。
「学校のみんなでプロジェクト」のメンバーが、ペコりん夏祭りを計画しました。株式会社赤堀、株式会社コモードさんから学んだことを生かし、みんなに笑顔や元気を届ける方法を考えました。6年生全体に協力をお願いし、祭りを開催しました。たくさんの笑顔や元気な姿を見ることができました。笑顔や元気を届ける側も「気持ちがよい」「うれしい」という思いをもてることに気づきました。
6年企画の各ブースで3年生・4年生のペアが楽しく活動をしました。うまくできると、東小校内貨幣
ペコドルがもらえます。たくさんペコドルをもらい、大喜びでした。
6年生が全校のために夏祭りを開いてくれました。ペアの2年生思いを聞いて動いた5年生。5年生と一緒に楽しんだ2年生。夏を感じる楽しい時間になりました。
今日は、助産師の方に赤ちゃんのお話を聞きました。最初はとても小さい赤ちゃんですが、お母さんのお腹の中でこんなにも大きくなるんだと驚いていました。実際に新生児を抱いてみたり、心音を聞いてみたり、妊婦体験をしたりするなどして、生命の神秘について学ぶことができました。
水の学習のまとめとして、Googleスライドを使ってペアさんにクイズを作っています。来週には浄水場に見学へ行き、学びを深める予定です。
図工の作品が完成しました。背景も上手にできました。
遊び係を中心に、毎週木曜日に行っているクラス遊びです。今日は隠れ鬼をしました。理科は星の学習に入っています。一人一つ、星のかんさつばんを手に学習を進めていきます。
裁縫の学習に入りました。初めて見る裁縫道具に目が輝いている子どもたちです。細かな作業に集中して取り組むことができました。
学活では、栄養士の斎藤さんに、3色の色の栄養素の大切さを教えてもらいました。そして、残さず食べると元気になることを学びました。音楽では「ことばでりずむ」の学習をしました。リズムに合った言葉を、友達と楽しくつなげていきました。
今日は、いつも献立を考えてくれている給食センターの齋藤さんに「野菜の秘密」を教えてもらいました。野菜にどんなはたらきがあるのか、1日にどれくらいの野菜を食べればいいのかを聞いて、これからに生かそうとする姿勢が見られました。早速、今日の給食では、頑張って野菜を食べる子がたくさんおり、そのおいしさに気づくことができたようでした。
ポスターの色塗りをしています。素敵なポスターができてきました。
「心と心をつなぐ あいさつ運動」として、岳洋中学校の生徒が、昇降口前で挨拶運動を行っています。
今日で二日目。中学生も昨日とは違ったメンバーで挨拶運動をしています。
「おはようございます!」今日も元気な声が昇降口に響きました。
「おむすびころりん」の学習で、グループごとに音読発表会を行いました。家でいっぱい練習してきたのか、大きな声で堂々と読む子、ちょっと自信がなさそうな子など、いろいろな姿が見られました。
今日の算数では、長さの単位「cm」について勉強しました。身の回りにあるもののなかで、10cmに近いものを探しています。昼休みは気温が高く、外に行くことができませんが、その中でも工夫をして過ごしています。
「絵が動く、形が動く」では、アニメーションを作っています。少しずつ変化していく写真をつなげると動画のように動いて見えます。動き方、増え方、減り方を工夫して活動しました。
子どもたちが帰った後の廊下には、校内無線LAN工事を進める業者の方の姿があります。子どもたちがタブレットを使う際、もっとつながりやすくなります。一人一人に合った学びを進める環境づくりが進んでいます。
今日は、金曜日に開かれる夏祭りの準備をしました。みんなでゲームの確認をして、金曜日に向けて気持ちを高めました。
「心と心をつなぐ あいさつ運動」として、岳洋中学校の生徒が、昇降口前で挨拶運動をしました。
「おはようございます!」東小学校の昇降口に、朝から元気な挨拶が響きました。
6年生の「ペコリライダー」も加わり、東小学校のすてきな挨拶がどんどん広まっていきます。
岳洋中学校の校長先生からも、東小学校の伝統「ぺこりあいさつ」をたくさんほめてもらいました。
「挨拶プロジェクト」は金曜日まで続きます。
夏休み前の学級会を行いました。自分達で話し合いを進めるのもスムーズになってきました。
掃除は高学年らしく、黙って取り組むことができています。とても素晴らしい姿です。
ノンフィクションの本を読んで、本を紹介する学習のまとめに入りました。思わず手にとってみたくなるような本のポップができ上がりました。
今日の国語では、あったらいいなと思うものを自由に構想しました。動物と話せる道具や、空を飛べる靴、どこにでも行けるドアや、お話の中に入れるボタンなど、たくさんのアイデアが生まれました。
「木」の字の練習を何度かしました。右はらい、左はらいがうまくなってきました。
おすすめの国を伝える学習をしています。今日は1、2組一緒に交流してテストの練習をしました。タブレットでおすすめの国の写真を出し、上手に紹介することができました。
ねじって。ひもにして。まいて。おすし、ピザ、ケーキ、ソフトクリーム。食べ物づくりを楽しみました。
思春期講座を行いました。「私たちはこんなに小さかったんだ!」「妊婦さんはおなかが大きくて大変!」
【命の大切さ】や【出産の奇跡】について学び、生命の誕生について思いを深めることができました。
強弱や音程を意識しながら歌っています。
音楽では夏らしい言葉を使ってリズムをつくりました。昼休みは今日もフラッグダンスで盛り上がりました。暑い中でも元気いっぱいの4年生です。
スーパーマーケット見学に行きました。お店の工夫をたくさん確かめることができました。バックヤードもじっくり見せてもらうことができ、働く人の様子もよくわかりました。
今日の掃除の様子です。学校で1番静かな掃除ができるクラスを目指しています。算数では、ジャンケンの勝ち負けに応じて、テープの長さを競いました。これから「長さ」の勉強に入っていきます。
昼休みは、イベント会社主催のあっち向いてホイ大会でした。トーナメント表を使い、楽しく大会が開催されました。
国語では、提案文を書く学習をしています。まず構成をつくり、それをみながらタブレットを使って提案文にまとめています。
今日は株式会社コモードの方々に講話をしていただきました。介護の仕事とはどんなものか、仕事で大切にしていることは何か、やりがいについて教えていただきました。ご利用者様へのおもてなしの心を「言葉、表情、態度、行動、所作」で表していることを学び、たくさんの子が振り返りにまとめていました。今後は、みんなに元気や笑顔を与えていくために東小の6年生とコモードでコラボをしていきたいという話題も出てきました。
水泳で、平泳ぎの練習をしています。手の使い方を確認して、練習を繰り返しています。今日は、七夕です。子どもたちの願いが叶いますように。
おいしいお茶の入れ方を調べ、自分たちで入れてみました。今日は菊川自慢の深蒸し茶を入れました。
蒸す時間も計って入れました。この後は、ほうじ茶、玄米茶、紅茶などを飲み比べていきます。
国語「おおきなかぶ」の音読劇をしました。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ。みんなで力を合わせても、おおきなかぶは、なかなかぬけません。「うんとこしょ。どっこいしょ。」「上手に読むことができたよ!」来週は音読劇の発表会です。楽しみですね。
水の学習も終盤です。汚れた水はどうやって処分されているのかを学習しました。60種類もの微生物の力を借りて分解され、川に戻されていることを知りました。
今日は、夏の生き物を探しました。春とのちがいを感じることができたようです。図工では、自分で色を混ぜることに挑戦しました。どんな色になるか想像しながら、取り組むことができました。
フレンドで七夕の短冊を書きました。
みんなの願い事が叶いますように!
ぐんぐんテストに集中して取り組みました。頑張りの成果が出るといいです。
明日は七夕です。1組は七夕飾りを作りました。2組は短冊に願い事を書きました。みんなの願いが叶いますように!
先日「地域をきれいにプロジェクト」のメンバーがまず学校をきれいにしようと6年生全体に呼びかけ、校内清掃を実施しました。その後、振り返りを行い、掲示を作成しました。第二回の清掃も企画しています。
「いちごが8こあります。7こたべました。のこりはいくつですか。」
プロジェクターの映像の上からマーキングしたり、自分と同じ考えの場所にネームプレートを貼ったり。
「友達はどのように考えているのかな?」 たくさんの考え方が黒板に並びました。
今日はサーキューレーターを使ってウインドカーを走らせました。弱、中、強の3種の風量で、どのように進む距離が変わるかを確かめました。強では8m程進み、子どもたちは喜んでいました。
今日は、夏野菜を観察し、草取りをしました。みんなの頑張りのおかげで、とても綺麗になりました。教室も華やかになっています。係のお仕事、いつもありがとう。
昼休みはグラウンドの状態が良くなく、教室で過ごしました。運動会で披露したフラッグダンスの曲をかけると、数名が踊り出し、終いには何十人にもなって賑やかで笑いの絶えない昼休みとなりました。
今日は、1学期の授業について振り返りました。たくさんの授業の宝がありました。これはみんなの宝石であり、光り輝いているとみんなで確認しました。
社会では大陸との交流について学習しました。教科書の資料や動画をみてまとめていきました。
1年生は、算数で引き算の勉強をしています。多い数から少ない数を引くということを、図を使って考えました。
今日の国語では、友だちに伝えたい面白いものを探しました。夏になって虫や花もガラッと変わりました。図工では、絵の具の使い方を勉強中です。色を混ぜて新しい色を創り出すことに盛り上がっていました。
生活科で育てているあさがおが、きれいに咲き始めました。朝、見に行ったり水やりをしたりしています。
算数では、張り切って発表し、ノートも丁寧に書いています。
今回の調理実習は、「ゆで野菜サラダ」に挑戦です。前回のほうれん草を茹でた実習を思い出しながらてきぱきと取り組むことができました。
ノコギリを使うのは今日で二回目です。一回目よりもコツを掴んで上手に切れるようになりました。終わった後はみんなで協力をして掃除です。箒が足りないときは、手で木屑を集めるなど自分にできることを考えて行動している姿が見られました。さすが四年生です。
タイヤじゃんけん、おにごっご、生き物探し、元気に笑顔の休み時間です。
風とゴムのはたらきの学習に入りました。今日はウインドカーをつくり、うまく走るか風をおくって確かめました。この後は、風の強さや帆の部分の大きさで走る距離がどう変化するかを学習していきます。
国語では、一生懸命準備してきたぐんぐんテストに挑戦しました。最後まで一生懸命取り組む姿勢が素敵でした。
コマ撮りでアニメーションを作る練習をしました。動き方の仕組みを考えて活動しました。
今日の書写は「木」という字を練習しました。縦画と横画が上手になってきた子どもたちです。今度ははらいをがんばって練習しました。
音楽の様子です。姿勢良く、お腹から大きな声が出ています。かと思えば、歌が変わると、優しい声に変わります。学校中に素敵な声色が響いています。
図工では、ローラーやラップの芯などに絵の具を付けて、大きな紙にコロコロ、ぺったんしました。中には、手のひらいっぱいに絵の具を付ける子もいて、楽しそうに活動しました。
理科では天気と気温の学習をしています。今日は晴れの日、曇りの日、雨の日に測定した気温をグラフにまとめ、結果を考察しました。算数で学習した折れ線グラフが、理科の学習でも活かされています。
外国語では、パフォーマンステストに向けてスピーチの練習をしています。おすすめの国の魅力を伝えるためにどうすればよいかを考えました。スピーチが上手になってきています。
チャレンジではぺこキャラを考えています。今日はみんなで話し合いました。
今日の学活では、「私は誰でしょうゲーム」をしたり、進化ゲームをしたりして交流をしました。算数では、ぐんぐんテストに向けて、内容の確認をしています。
3年生の学習の目標の一つに「浮く」があります。今日はプールの中にある宝物を拾うために、体の力を抜いて浮いたり潜ったりしました。
今日は4日課でした。4年生は自分から動いたり、声かけをしたり、みんなで協力しようという姿勢が素晴らしいです。帰りの支度の時も、できる人ができることを率先して行う姿がたくさん見られました。
1学期もまとめになってきました。学校や家庭で、復習を繰り返しながらがんばっている子どもたちです。
算数では、図形の仲間分けをしました。真ん中で折るとぴったり重なるものや180度回すとぴったり重なるものなどにに分けることができました。
先日収穫した枝豆を茹でました。両端を切る、洗う、塩もみをする、ゆでるとたくさんの工程がありました。収穫したばかりの枝豆は、豆の味がしっかりとしていてとっても甘くてびっくりしました。畑の先生、ありがとうございました。
メダカの学習をしています。今日は、これまで学習したことを生かして雄と雌の見分けをしました。それぞれの特徴をよく捉えて考えていました。
社会では、水の学習をしています。今日は、県の水資源課の方が水の出前講座に来てくださいました。水を大切にしようという意識がより一層高まりました。
体育では、バレーボールをやりました。得意な子にレシーブのやり方を教えてもらったり、立つ位置を考えたりしたことでボールがつながるようになってきました。
地域の森下さんに来ていただき、枝豆の収穫を行いました。枝豆は土からまっすぐに生えて、たくさんのふっくらとした実をつけることを観察しながら実をとりました。その他のきゅうりやミニトマトもたくさん収穫できています。野菜の先生、ありがとうございました。
外国語では、おすすめの国を紹介する学習をしています。今日はその国の食べ物を伝える方法を学びました。
学活では、1学期にがんばったことを振り返りました。自分たちのパズルが1つ1つでき上がっていることを実感する時間になりました。
四角形の学習が終わり、学習した平行四辺形・ひし形・台形を使って、しきつめ模様を作りました。それぞれの四角形の特徴を生かして描くことができました。
今日、虹という曲を歌いました。こども園の時に手話と歌を習ったとのこと。手話を入れ、楽しそうに歌っていました。
「みんなが過ごしやすい町へ」をテーマに調べ学習を進めています。図書室の本を使って調べたりあいを使って調べたりしました。調べたりことを報告する文を今後作成していきます。
家庭教育学級の開級式と、第1回目の活動を行いました。親子で一緒に、ドッジビーを楽しみました。最初は遠慮気味のおうちの方も、子どもと一緒にフリスビーを投げ合い、盛り上がりを見せました。
第二回代表委員会が行われました。今回は、各クラスが1学期にがんばったことを発信しようをテーマに話し合いました。東小のがんばりを全校だけでなく地域にも知ってもらいたいという子どもたちの思いが出てきました。
今日は学校薬剤師さんが来校し、プールの水質検査を実施しました。
学校薬剤師さんは、皆さんが快適に過ごすことができるよう、学校環境のチェックをしてくださいます。
いつもありがとうございます。
今日の算数の様子です。ぐんぐんテストに向けて、みんなで教え合いをしながら、ぐんぐん力をつけています。
朝の靴箱の写真です。かかとがきちんと揃っていて、見ていてとても気持ちがいいですね。気持ちの良い朝を迎えています。
「小笠東イーグルススポーツ少年団」の方々が、グラウンドの除草を行ってくれました。
広範囲にわたって、伸びた下草を丁寧に刈ってくれました。(写真を見てください!)
ありがとうございました。
自分たちで作ったたくさんのカードを互いに見合いました。共通点を探して友達にクイズを出し合いました。班での活動の中で、新たな共通点の探し方を自分たちでどんどん見つけていくことができました。
俳句作品の第二弾です。
チャレンジでは、それぞれのプロジェクトの活動がスタートしています。「地域をきれいにプロジェクト」はまず学校をきれいにしたいと考え、普段あまり掃除ができていないところをきれいにするための計画をしました。6年生全体に提案して校内を掃除しました。昼の放送では、「当たり前プロジェクト」から外遊びを安全にするための提案をしました。主体的に活動を計画し、実行していく力がぐんぐん伸びています。
昼休みの様子です。暑い中でも元気いっぱい遊んでいます。カメラを向けると良い笑顔をたくさん見せてくれました。
生活科で、蓮池公園に遊びに行きました。暑い日でしたが、汗を流しながらもいい笑顔で、めいっぱい遊びました。
今日は、スイミーの紹介文を書きました。「お話を知らない人にも話の内容が伝わるような文を書く」を意識して文を書いていきました。終わりには、自分の思いも添えられていて、素敵な紹介文が完成しました。
発表するグループに分かれ、図書室の本で調べ学習を行いました。みんなが過ごしやすい社会にするためには、どうしたら良いか。まずは自分たちが「知ること」を大切に学習を進めています。
今日は、好きかどうかを聞く「Do you like ~?」の学習をしました。
外国語では、ユニット3に入りました。自信を持って友達と交流ができています。
学活では1学期振り返り、自分達のがんばったことを振り返りました。
チャレンジでは、「みんなに笑顔や元気を与えていきたい!」を合言葉に活動を進めています。今日は、グループごとに現状を報告したり、6年生全体に協力のお願いをしたりしました。
思い思いに描いた「幻の花」を鑑賞をしました。「ここが良いよね。」「どうやって描いたの?」次回の自分の作品に活かせるように、じっくり鑑賞することができました。
5・7・5の音、季語について学習した後、自分で俳句をつくり清書をしました。
算数では、ノートをがんばって書いています。音楽では、リズム打ちをしながら楽しく歌っています。掃除が上手にできるようになってきました。
リコーダーが上手になってきました。難しい指使いも一生懸命練習しています。
国語では、「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習をしています。今日は農業に関する情報と情報がどのような関係になっているか考えたり、情報をつなげて文を書いたりしました。
算数では、小数と分数の計算のまとめに入りました。様々な考え方を使って問題を解きながら、まとめをしています。
家庭科では、「ゆでる」を学習しています。今日はゆで方の違う野菜について班で考えました。いよいよ根菜類のゆでる調理実習に挑戦です。
2組は運動会の「おつかれさま会」でした。学級会で話し合い、自分たちで計画・実行しました。みんなが笑顔で楽しむという子どもたちの思いがつまった会になりました。
4年生は1週間前から、3年生に楽しんでもらうためには何をしたら良いか考えてきました。今日は司会、はじめの言葉、ルール説明、終わりの言葉と大活躍でした。今回は大きな役がなかった人たちも、自分が楽しむだけでなく、3年生のペアさんが楽しめるようにと、思いやりをもって活動できました。
3・4年生でペア活動をしました。ペアさんと一緒に手つなぎ鬼等の遊びをして交流を深めました。
理科では、今、生き物のくらしと環境の学習をしています。今日は動画を見て、実際に顕微鏡で確認しました。
体育では、クロールや平泳ぎで25m泳ぐことに挑戦しました。ぐんぐん伸びるようにこれからも頑張ります。
「しろくまのジェンカ」の勉強をしました。カスタネットで、リズム打ちをしながら歌いました。グルー プごとの発表は、ドキドキしながらも大きい声で歌っていました。
今日は、講師の先生から、タンギングの仕方やリコーダーのことをたくさん教えてもらいました。とても大きなバスリコーダーの演奏も聞かせてもらいました。
あいにくのお天気で外に出られずでしたが、昼休みは笑い声が絶えない時間となりました。
外国語活動では曜日について学習しています。楽しそうな歌声が廊下まで響き渡っていました。
算数では、少数のかけ算を学習しています。かけ算をしているのに積が小さくなることに疑問をもち、みんなで考えました。かけられる数が1より大きいのか小さいのかが関係していることに気が付きました。
理科ではメダカの卵やメダカの稚魚を観察しています。前学習したことと比べて考え、細かく観察することができました。
今、「おすすめの国を紹介しよう」をめあてに取り組んでいます。今日は、その国で見ることができるものをお互いに伝え合いました。
2年生は、国語でスイミーを勉強しています。小さな魚たちがどうやって楽しい生活を手に入れたかを考える授業を、菊川市教育委員会の方が見に来てくださいました。文章をよく読んで、想像を膨らめていることについてほめていただきました。ペコリあいさつもばっちりです。
今日の図工では、新聞紙を丸めて袋に詰め、新しい作品を作りました。紙を貼ったり、絵を描いたり、リボンで留めたりして、世界に一つの作品ができ上がりました。
「台形」と「平行四辺形」の学習をしました。教室の中にも、たくさんの台形や平行四辺形があることに気がつきました。
算数では、分数と小数の混ざった計算をしています。自分でじっくり考えたり、友達と対話しながら1つ1つ丁寧に解いています。
理科では、植物のからだを通って葉まで運ばれた水がどうなるのかを考えました。実験を通して、主に葉から水蒸気となって出ていることがわかりました。
文章の引用の仕方について学習をしています。目的に応じて引用する文章が変わることに気付きました。
俳句の学習をしています。今日は季語をグループで相談しながら見つけていきました。それを使って夏の俳句をつくっていきます。
1年生になってから初めてのプールです。いろいろな歩き方で、水の中を移動しました。
図工「のぞいてみると」では、友達の作品を鑑賞しました。光の差し込む量や中の色合い等、友達の作品のすてきなところをたくさん見つけました。
掃除では、黙って黙々と取り組んでいます。
今日は、川上郵便局へ探検に行きました。普段よく目にする場所ですが、知らないことがたくさんありました。局長のお話に耳を傾けながら、目で見たもの、感じたことをたくさんメモしました。観察名人です。
理科では、ホウセンカを色水に入れたものを観察しました。根、茎、葉を切って顕微鏡で観察し、記録しました。
今日はスーパーマーケットの商品がどこからくるかを学習しました。時間が少し余ったので、ニューコースを使って復習をしました。
「新聞を作ろう」という学習をしています。新聞は係で作ることになりました。記事を書くために、Googleフォームを使ってアンケートをとり、結果を考察しているところです。どんな新聞ができ上がるか楽しみです。
、
水が冷たいため、プールができなかった1年生。体育館で、体育をしました。綱の引き手に、しっかり力が入ってきました。
菊川市教育委員会委員の皆様がいらっしゃいました。授業を参観され、気持ち良い学校風土の中で、ぐんぐんのびる学校に向かっているとほめていただきました。これからも、みんなに元気をとどけ続ける学校を目指します。
外国語では教科の言い方を勉強しています。外国語が大好きな5年生です。明日もがんばります。
劇団四季の「人間になりたかった猫」をみました。こころの劇場を通して人を思いやる心、信じあう喜びを感じました。
今日は、係活動について話し合いました。どうしたらクラスが楽しくなるかを話し合いながら、たくさん考えました。
1年生は、畑の草取りをしました。読書も大好きです。
「毎日牛乳パックが、きれい!」と5年生から嬉しいメッセージをもらいました。牛乳パックをきれいに広げることは、牛乳パックを洗って下さる方への思いやりで始めたことです。クラスの仲間だけでなく、その他の人への感謝の気持ちも行動で示していけるようにこれからも頑張ります。
1年生は、答えが同じカードを探して並べています。まだ、挑戦を始めたばかりですが、「カード並べ名人」が登場していました。
ちいさい「や」「ゆ」「よ」のつく字を勉強しました。文字の数と音が違うので、手拍子しながら「おもちゃ」と読みました。「きゅうしょく」「ぎゅうにゅう」などの難しい字にも、挑戦しました。
プール開きを行いました。天気も良く、とても気持ちよさそうでした。これからクロール、平泳ぎなどの技を頑張ります。
今年度初めてのプールを行いました。笑顔いっぱいのプール開きとなりました。
タブレットが入っているので、昨年より重くなった机もみんなで力をあわせて掃除をがんばっています。
子どもたちが主体的に授業に取り組めるよう教師も研修です。本日は、5年1組の授業を参観し、放課後に研修を行いました。今日の学びを明日の授業に活かしていきます。
クラスでは、自分たちで考えた係活動があちらこちらで見られます。クラス新聞もでき、みんなを楽しませています。
今日は、ミニトマトの観察をしました。種を植えてからそれほど時間は経っていないのに、降り続いた雨によりぐんぐん大きくなりました。虫メガネも使って、細部まで観察することができました。
報徳社様からたくさんの本を寄贈していただきました。ありがとうございます。みんなでたくさん読ませていただきます。
「まいごのかぎ」の主人公が物語の最初と最後に何が変わったのか(何に気付いたのか)考えました。グーループで話し合いジャムボードに付箋をはっていきました。似た意見を色わけしました。これを使って最後に自分で主人公の変化をまとっめていきます。
「しゃべらん掃除」が上手になってきました。チャイムが鳴ると黙って、すみずみまで丁寧に掃除に取り組む姿がたくさん見られます。
本日は、第3回の委員会活動でした。今日は、4、5月の委員会活動の反省と6、7月の計画について考えました。また、6年生の卒アル写真も撮りました。
雨の日が続いているため、体を動かすことがあまりできていない子どもたちです。今日も生憎の雨でプールも外での体育もできなかったため、様々な動きをするドッジボールを行いました。体育館を走り回り、たくさん体を動かしました。
国語では、「たのしみは」をテーマに短歌作りをしました。楽しい瞬間を思い出しながら、31文字の中にそれぞれの思いを込めました。素敵な瞬間の短歌ができあがりました。
掃除では、すみずみまできれいにしています。最上級生としてよいお手本になっています。
みんなが気持ちよくプールを使えるように、プール掃除を行いました。みんなのために一生懸命取り組みました。
今日の図工では、新聞紙を折ったり破いたり、くっつけたりしました。剣や兜を作る子や、チラシを破ってお店を開く子もいました。次回は、この新聞紙を大変身させます。
チャレンジは、お茶の種類について調べることを続けています。緑茶と玄米茶や紅茶の違いを調べてまとめています。
今、子どもたちはそれぞれのチームで企画作りに入りました。動画作り、チーム同士のコラボ、デザイン作り等、話し合いに力が入っています。ぺこりプロジェクトでは、ぺこキャラの募集をします。
道徳で「きんのおの ぎんのおの」の劇をやりながら、正直に生活することについて考えました。きこりの気持ちになって、意欲的に発表しました。体育では、フラフープや綱引きなどの道具を使って、楽しく力強く運動しました。
図工の時間の様子です。誰一人喋ることなく、黙々と作品作りに冒頭していました。聞こえるのは扇風機と3年生の鍵盤ハーモニカの音だけです。個々の思いが詰まった、幻の花が完成しました。
畑の先生である二俣さんから、1・2年生へとうもろこしのプレゼントが届きました。とても立派なとうもろこしを100本近くいただきました。東小の畑もお世話していただいており、さすが二俣さん、畑の先生はすごいなぁとみんなで大喜びしました。
短い時間ですが、集中して読書をしています。体育では、並び方も上手になり、ボールを使った運動などに楽しく取り組んでいます。
理科の学習では、どの子も回路を上手に繋げてモーターを回すことができていました。今日の掃除も、黙々と取り組み、隅々まで時間内に行うことができました。
今日から物語「スイミー」を読み進めていきます。今日は初読の感想をまとめました。登場人物に感情移入し、自分が感じたことを文字に表すことができています。
今日の社会科の学習では、スーパーマーケットの工夫について調べました。広い駐車場にする、どこに商品があるかわかりやすいようにしておく、氷をとれるコーナーをつくるなど、たくさんの工夫があることがわかりました。
みんなが気持ちよくプールを使えるようにプール掃除をやりました。きれいになりました。その後、プール開きをやりました。天気がよく、嬉しそうです。
俳句作りに挑戦しています。夏の日常を、5、7、5で表します。指を折りながら考え、画用紙に仕上げていきました。
音楽ではリコーダーを頑張っています。
絵の具やクレパスを使って、幻の花を描きました。色や形、ストーリーを考えながら、あと一時間で描きあげる予定です。
国語の授業の様子です。今日は主人公の「りいこ」がどんな子か、「りいこ」のまわりでどんな事件がおきたのか考えました。魚ふわふわ事件、バスおどる事件などわかりやすくまとめることができました。
1年生は、国語で、のばす言葉を勉強しています。言葉が書けたら、丁寧に色塗りをしました。
体育では、ソフトバレーボールをやっています。レシーブのこつを確認して、練習です。そして、試合をやりました。ラリーが続き、盛り上がりました。練習の成果が出ています。
今日は、町探検について構想をしました。自分たちが住んでいる町のこと、働く人のこと、もっと知りたいな。そんな声が聞こえてきました。町探検に備えてバッジも作りました。
最終回となります。最終回は団体演技です。1・2年生は、ジャンボリーミッキー。3・4年生は、フラッグダンス。5・6生は、ソーラン節。
6年生はリーダーとしていつもがんばっていることや考えていること、危険なこと等を話し合いました。これからに生きる大切な1時間になりました。
「のぞいてみると」では、穴から箱に入る光を生かして作品を作っています。紙粘土で立体的にしたり、マジックで模様をかいたり、絵の具で塗ったりと想像を膨らませながら製作しています。
交通安全リーダーと語る会を行いました。警察やPTAの方に来ていただきました。登下校のときに気を付けることなどを話し合いました。会場の外では、学校施設の点検をしてくださっていました。皆様に支えられていることを実感しております。ありがとうございます。
学校評議員の皆様が、学校の様子を見に来てくださいました。運動会を通して、団結力やリーダー性が向上しているという嬉しいお言葉をいただきました。
今日は、学校評議員の皆様がいらっしゃいました。発表しているところや、良い姿勢のところをみていだだきました。
今日の算数では、100より大きい数について考えました。友だちどうしの教え合いがありました。素敵ですね。道徳では、公共の場所の使い方を改めて考えました。「大切に、大事に」というキーワードが出てきました。
ほうれん草を茹で、おひたしを作りました。お湯を沸かして、茹で、包丁で切る。どの作業もドキドキしながらもテキパキとできました。自分達で作った料理の味は、最高に美味しかったようです。
カラフルフレンドが完成したので、次の「三角の城」という作品づくりに入りました。マジックでなぞってから、絵具で色をつけていきます。
警察の方が来てくださり、不審者への対応や「いかのおすし」の合言葉について、学びました。
理科では天気と気温や、電流の働きについて学習しています。今日は朝から休み時間毎に気温を測定しました。
電流計も上手に使えています。
本日は学年競技です。1・2年生は大玉ころがし、3・4年生は台風の目、5・6年生は綱引きでした。
今、自己紹介を進めています。次の時間は、パフォーマンステストです。今日は、友達と交流しながら、自己紹介のレベルを上げていました。
理科の動物のからだのはたらきのまとめをしました。人体模型をつくりながら、臓器の位置を確認しました。
元気に登校してきた1年生。読書の準備をしたり、ペコライダーにあいさつしたり、あさがおのお世話をしたりしています。
本日は、玉入れの様子です。1・2年生は通常の玉入れ。3・4年生は、かごを近づけてオウンゴール有りの玉入れ。5・6年生は、かごが動くおにっごっこのような玉入れでした。
学習のまとめとして、作品で遊ぶ時間を設けました。なかなかゴールできないものや、簡単にゴールできるもの難易度は様々で、笑い声の絶えない時間となりました。
今日の体育では、体ほぐしでブリッジをしました。だんだんいろいろな動きができるようになってきました。まだまだ柔らかいですね。図工では、粘土の続きを行いました。
今日は、緑茶、麦茶、紅茶、ほうじ茶の実物を見ながら香りや色などの違いを調べました。
今日は、テストに向けてのまとめの時間です。調べながら、復習をしました。
血液のはたらきについて学習しました。資料を見ながらプリントにまとめることができました。
1年生は、道徳で親切にすることの大切さを勉強しました。みんなのためになることは、自分もうれしい気持ちになるということを日々の生活の中で感じています。
「How many ~?」の学習の続きです。今日は2人組になってカードにあるものの数を質問したり、答えたりしました。1~20までの数を言えるようになりました。
本日は、徒競走(1年生)とリレー(2~6年生)です。毎回どのチームが一位になるかわからず、本当に接戦でした。4月から練習をがんばって、ぐんぐんのびていった子どもたちです。
鉄棒の学習に入り、今日は昨年までに身につけた技を復習しました。次からは新しい技に挑戦していきます。
今日の体育では、うねった綱の上を綱渡りしました。落ちないように慎重です。国語では、同じ部分をもつ漢字を探しました。似ている漢字がたくさんあることに気づきました。
これからのチャレンジでの活動について考えました。チームごとのめあてを考え、活動の計画をしていきました。
着替えや並び方が上手になってきた1年生。棒やボールを使って、汗をいっぱいかきました。
1年生は図工で、「みて みて あのね」を描いています。お友達と遊んだことや、お出かけして見たものなどを、画用紙いっぱいに表現しています。
]
「自分も みんなも ぐんぐんのびる運動会」になりました。
保護者の皆様、地域の皆さま、ご声援ありがとうございました。
今週は、毎日、運動会日記としてHPに様子をあげていきます。お楽しみに。
菊川市消防隊の方をから、心肺蘇生の手順を教わりました。そして、安全確認や呼吸の確認、胸骨圧迫、人工呼吸の方法などを実技を通して学びました。
久しぶりの青空の中、運動会を行いました。高学年のかっこいい姿に歓声が上がり、中学年のフラッグの美しさに拍手がおき、低学年のダンスはみんなを笑顔にしました。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
今日は、粘土を使って、思い思いに想像力を働かせました。新しく習った漢字や、パンケーキ、タワーを形づくりました。
今日は大きくなってきたホウセンカの観察をしました。実物を観察したり、写真を拡大してみたりして
いろいろなことを発見しました。
6年生は総合的な学習の時間で、本校の卒業生でもある地元企業 株式会社 赤堀様をお呼びしました。困っている方々のために、整体師や獣医などと共同開発されている赤堀様のお話をお聞きして、「ぺこりでみんなを元気にしよう」へのアイディアがいっぱいあふれる時間になりました。
雨の中、頑張って登校してきた1年生。算数の数え方を勉強しました。
今日は、運動会前最後の練習。ソーラン節は、本当にかっこよく踊れるようになりました。本番では、高学年らしい姿で輝いてくれることでしょう。
今日は小筆を使ってひらがなを書きました。文字の太さを意識して丁寧に取り組みました。
今日の授業の様子です。姿勢が良く、とても丁寧な書き取りができています。手を挙げるときも、素晴らしい姿勢です。
6月に入り、掃除場所の担当が変わりました。任された場所はもちろん、自分にできることはないか考えて、時間いっぱい隅々まで掃除することができました。
音楽の時間に運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」の練習をしました。大きな声で元気よく歌えました。
あいにくの天気で運動場が使えません。1年生は「ゴーゴーゴー」を歌ったり、追いかけっこで体を動かしたりしました。
家庭学習も充実しています。今、何をしなければいけないのか考えながら、進められています。丁寧に、そして、分かりやすくまとめられたノート。力につながります。
外国語では、普段していることを英語でやりとりする方法を学びました。たくさんの友達と交流しました。