ここから本文です。
更新日:2025年4月7日
菊川市では少子化対策の一環として、不妊治療を受けられたご夫婦に対し、治療に要した費用の一部を助成しています。
令和7年度の菊川市不妊症治療費助成制度は、令和7年3月31日までに治療を開始し、令和7年4月1日〜令和8年3月31日に治療を終了した不妊症治療費が対象となります。
治療開始日によって、対象となる不妊治療費助成制度が異なります。「きくすく妊活サポート事業説明会」にて市の助成制度について説明し、申請書をお渡ししますので、お申込みください。お申込みはこちら。( 外部サイトへリンク )
申請期限は、令和8年3月31日(火曜日)締め切りです。ご不明な点等は、お早めに子育て応援課こども保健係(0537-37-1136)へご相談ください。
令和4年4月1日から、一部不妊治療が保険適応となりました。
令和4年4月1日から令和7年3月31日までに開始し、令和7年4月1日〜令和8年3月31日に治療を終了した不妊治療費用のうち、保険診療外の費用について一部助成を行っています。
菊川市における不妊治療費用への助成制度は下記のとおりです。
※静岡県不妊治療費(先進医療)補助金を受けた場合、助成対象となる費用から差し引きますので、市より先に静岡県へ申請してください。静岡県不妊治療費(先進医療)補助金についてはこちら。( 外部サイトへリンク )
詳細は、令和7年度菊川市不妊治療費助成制度のご案内(PDF:199KB)も合わせてご覧ください。
令和7年度における申請期限は、令和8年3月31日(火曜日)です。
助成 対象者 |
以下の条件を満たす方
|
---|---|
助成対象となる 費用 |
以下の条件を満たす治療費用
|
助成対象外となる費用 |
|
助成額 |
申請額の50%(上限10万円)
|
助成回数 |
5回 (過去に菊川市から助成を受けている方は、1年度を1回として数え助成回数に含めます。) 令和3年度までの助成は年度で1回とし、令和4年度以降の助成については、その申請回数を数えます。 例) 「平成31年度」と「令和2年度(年度内2回申請)」に助成を受けたことがある場合 → 助成回数は「2回」です。残り3回の申請が可能です。 「令和3年度」と「令和5年度(年度内2回申請)」に助成を受けたことがある場合 →助成回数は「3回」です。残り2回の申請が可能です。 |
申請提出書類など |
|
申請窓口 |
菊川市子育て応援課こども保健係(プラザけやき1階)
|
申請期限 |
治療終了日(※)の属する年度に申請してください。申請期限日は、各年度の3月31日(31日が土日祝日の場合は、その前の平日)です。 ただし、静岡県不妊治療費(先進医療)補助金を受ける場合、治療終了日と当該補助金の交付決定の日の属する年度が異なるときは、県の交付決定の日から90日以内に、提出書類を揃えて提出してください。 静岡県不妊治療費(先進医療)補助金の交付決定が3月中の方は、市への申請期限も3月中となります。静岡県不妊治療費(先進医療)補助金の交付決定が3月見込みの方については、市の申請期限が間近となりますのでご注意ください。市の申請に関して心配等ありましたら、早めにご相談ください。 ※治療終了日とは、受療証明書の治療期間の終わりの日のことをいいます。 |
各種申請書様式など
治療開始日によって、対象となる不妊治療費助成制度が異なります。「きくすく妊活サポート事業説明会」にて市の助成制度について説明し、申請書をお渡ししますので、お申込みください。お申込みはこちら。( 外部サイトへリンク )
ご不明な点等ございましたら、子育て応援課こども保健係(0537-37-1136)へお問い合わせください。
関連リンク
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.