ここから本文です。
更新日:2025年4月24日
本日の参観懇談会には、多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。どのクラスでも、子どもたちが先生や友達の話を真剣に聞き、自分の思いや考えを発表したり、ノートにしっかりと書き記したりする姿が見られました。「自分一」の姿がたくさん溢れ、「みんな一」の授業になっていました!また、一つ学年が上がり、「今年もがんばるぞ!」という意欲が全身からあふれていて、とても頼もしく感じました。
子どもたちにとって、見守ってくれる大人の存在は大きな励みになります。今日のがんばりは、ご家庭でのあたたかい声かけや日頃の支えがあってこそだと感じています。ぜひ、お子さんとの会話の中で、今日の授業での様子やがんばったことについてたくさん話題にしていただけたら嬉しいです。
懇談会での熱い意見交換もありがとうございました。重ねて感謝いたします。
読み聞かせのよさは
まず、言葉の世界が広がることです。絵本や物語には、普段の会話ではなかなか出てこないような美しい言葉や表現がたくさん詰まっています。それらの言葉に触れることで、子どもたちは自然と語彙を豊かにし、言葉の面白さや奥深さを感じることができます。
次に、想像力が豊かになることです。絵本を見ながら、あるいは先生の声だけを聴きながら、子どもたちは物語の舞台や登場人物の姿を頭の中に思い描きます。この想像する体験を通して、子どもたちの創造性や発想力が育まれていきます。
他にも、心を育む力も大きいです。子どもたちは登場人物の気持ちに寄り添い、共感する心を育んだり、困難に立ち向かう勇気をもらったりすることができます。さらに、聞く力が育つことも見逃せません。先生の話に耳を傾け、物語の内容を理解しようとすることで、集中力や注意力が養われます。
最後に、先生と子どもたちが一緒に物語の世界を共有することで、温かい一体感が生まれます。同じ物語に笑ったり、ドキドキしたりする時間は、子どもたちにとって忘れられない楽しい思い出となります。
次は、誰がどんな本を読んでくれるかな?今から楽しみですね!!
交通教室は、子どもたちが交通事故から身を守り、安全に学校生活を送るための大切な学びの場です。
低学年は、実際に道路に出て歩行訓練を行いました。1列で歩くことや、左右をよく確認して横断歩道を渡る練習に真剣に取り組みました。
中学年・高学年は、自転車の安全な乗り方を学習しました。一時停止の仕方や右左折の方法、危険を予測する力について学びました。
「車の人に気付いてもらえるように手を高く上げよう!」「自転車のブレーキは両手でしっかり!」
そんな声が聞こえる中、どの子も真剣に話を聞き、しっかりと覚えていました。“自分の命は自分で守る”意識が、着実に育っています!
先日、6年生が中心となって「1年生ようこその会」を開催し、自己紹介や全校レクリエーションを通して、1年生と在校生がすっかり仲良くなりました。
そして今回は、6年生が再び新たな企画を考えてくれました。その名も「先生ようこその会」!今年度、内田小に仲間入りしたのは1年生だけではなく、新しく赴任された先生方もそうです。「先生たちとも仲良くなりたい」という6年生の優しさから生まれた企画です。
今日は、先生方が“鬼”になって「ふやし鬼」を実施!真剣勝負ですから先生方も手を抜きません!全力で子供たちを追いかけます。子どもたちの「逃げ切るぞ!」「先生、速すぎ〜!」という声がグラウンドに響き渡っていました。
笑顔と優しさがあふれる、あたたかいひとときとなりました。これから先生たちと一緒に、ますます楽しい内田小をつくっていきましょう!
本年度第1回目の避難訓練を行いました。今回の目的は、「自分の命を守るために、避難の仕方や避難経路を確認すること」です。
1年生にとっては初めての校舎での避難、2年生以上も教室が変わったことで、改めて安全な経路を覚える良い機会となりました。訓練前には「お・は・し・も(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」の大切さを学び、いざ訓練開始です。
地震の揺れを想定し、まずは机の下にもぐって身を守り、その後、先生の笛の合図で素早く避難。子どもたちは真剣な表情で取り組み、短時間で安全に駐車場まで避難することができました。
校長先生からは「地震は教室以外でも起こる。どこにいても逃げられる準備が大切」とのお話がありました。今日学んだことを、ぜひご家庭でも話題にし、「命を守る行動」について考える機会にしていただければと思います。
『こいのぼりに仲間が増えました!』
昇降口の前を泳いでいた6匹のこいのぼりが、今日から12匹に!仲間が増えたこいのぼりたちは、どこか嬉しそうに、いつも以上に元気よく空を泳いでいます。さらに、掲揚台に4匹、駐車場のフェンスにも3匹が加わり、今の内田小はまるで「こいのぼりランド」!
これも、地域の皆様の温かいご協力のおかげです。本当にありがとうございます。
今後も、こいのぼりは少しずつ増えていく予定です。ご都合がつきましたら、ぜひ学校まで足をお運びください。青空を舞うこいのぼりたちは、まさに圧巻です!
「1年生ようこその会」が始まる1時間前——。2年生から1年生に、心のこもった手作りのペンダントが渡されました。
これは、昨年自分たちがもらって嬉しかった思い出を、今度は1年生にも感じてもらいたいという思いから作られたものです。渡している写真をご覧ください。どの子もとても嬉しそうで、笑顔があふれていました!そして、その素敵なプレゼントを胸に、「1年生ようこその会」がスタートしました。
この日のために、学校のリーダーである6年生が「どうしたら1年生が喜んでくれるか」「学校を楽しいと思ってもらえるか」をじっくり考え、企画を立ててくれました。会では、6年生による学校紹介や校歌の披露が行われたあと、全校でジャンケン列車を楽しみました。
この活動を通して、1年生と仲良くなるだけでなく、学年を越えた絆もより深まったように感じます。
1年生のみなさん、困ったことがあったら、いつでも周りのお兄さん・お姉さんに相談してくださいね。
一日も早く、学校生活に慣れて、毎日を楽しく過ごしていきましょう!
内田小学校の伝統といえば……そう、「ソーラン節」ですね!
今年入学した1年生は、見たことはあっても、実際に踊るのは初めて。少し不安もあるかもしれません。
でも、ご安心ください!優しい2年生が「もう少し腰を下ろすといいよ」「手はまっすぐに伸ばしてね」と、丁寧に教えてくれています。さらに、「一度教えただけなのに、もう覚えたなんてすごい!」と、たくさん褒めてもくれます。そんな頼もしい2年生の姿に、1年生もすっかり憧れのまなざし。2年生のことが大好きです!これから、お互いに力を合わせて、新たな伝統を築いていきましょう!
空を見上げると、大きな鯉が気持ちよさそうに空を泳いでいます。
本日、地域の皆様からいただいた素敵なこいのぼりを、校舎の屋上からプールに向かって飾らせていただきました!
子どもたちはこの光景に驚き、大喜び!!
こいのぼりに触ろうとぴょんと跳び上がったり、尾の中に顔をうずめたりと、思い思いに楽しんでいました。中には、自分のタブレットで写真を撮っている子もいて、嬉しそうな様子がとても印象的でした。
校舎とこいのぼりの組み合わせも、なんだかとっても素敵です。「こんな場所から撮るといいかも!」という“映えポイント”があったら、ぜひ教えてくださいね!
この鯉のように、子どもたちが今年一年、すくすくと元気に成長してくれることを願っています。
身体測定を行いました。子どもたちは自分の身長や体重を確認しながら、「こんなに大きくなったんだ!」と嬉しそうな表情を見せてくれました。1年生は、小学校生活初めての視力検査にもかかわらず、やり方をしっかり聞いて覚え、落ち着いて取り組むことができました。2年生から6年生も、計測を待つ間は静かにじっと待つなど、立派な姿勢で臨むことができていました。
身体測定は、成長を感じたり、健康について考えたりする大切な機会です。これからも、一人ひとりが元気にすごせるように、学校でも健康づくりを応援していきます。
1年生が入学してから、学校生活に慣れるまでの間、6年生がさまざまな場面でサポートしてくれています。朝は、ランドセルから教科書などを出すお手伝いや、提出物を担任の先生に渡すサポートをしてくれています。また、1年生が下校したあとは、教室の掃除もしてくれています。6年生のお兄さん・お姉さん、私たちのために、いつも本当にありがとう!——【1年生より】
朝、正門の前で子どもたちの登校を見守っていると、どの子も元気に、気持ちのよいあいさつをしてくれます。「あいさつ」は、されると嬉しいのはもちろんですが、する側の心もすっきりと晴れやかになりますね。そんな何気ない日常こそが、実はとても大切なこと。毎朝、自然にあいさつができる内田っ子たちは、本当に素晴らしいと思います!
また、スクールガードの皆さんも、初日から子どもたちの安全を見守ってくださっています。皆さんのおかげで、子どもたちは安心して登校でき、落ち着いた気持ちで授業に取り組むことができています。今年度も、地域の皆さまと共に、子どもたちの健やかな成長を支えていけたらと思います。引き続きご協力よろしくお願いいたします!
新任式のあとは、始業式が行われ、いよいよ新しい学年のスタートです。
式の中では、代表児童の子供たちの発表があり、どの子も一つ学年が上がり、今年一年の意気込みを堂々と発表しました。
次に、校長先生から今年一年の学校目標が発表されました。その目標は――
『自分一(いち)で みんな一(いち)』 です。
この「一(いち)」には、“今現在の自分史上での「一番先の姿」”という意味が込められています。
また、「自分一」とは、自分の今の姿をしっかりと理解し、常にその一歩先を目指して努力すること。
そして「みんな一」とは、自分自身の成長をめざすと同時に、仲間と声をかけ合い、支え合いながら、みんなで一緒により良い姿を目指していこうという意味です。
この目標に向かって突き進み、自分たちの力で、もっと楽しい内田小学校をつくっていきましょう!今年度も、一人ひとりが力を発揮し、みんなで成長し合える一年になることを願っています!
最後に、子どもたちが待ちに待っていた学級担任の先生の発表がありました。
「どの先生かな?」とドキドキわくわくしていた子どもたち。
名前が発表されると、たちまち笑顔に! 「この一年が楽しみ!」という気持ちが伝わってくる、明るい表情があふれていました。
教室に戻ってからは、新しく担任となった先生と自己紹介をしたり、「こんなクラスにしたいね」とみんなで思いを語り合ったり…。期待と希望に満ちた、心あたたまる出会いの時間となりました。
写真からも、子どもたちの表情の輝きが伝わってきます。ぜひご覧ください♪
新年度のスタートにあたり、新任式が行われました。
校長先生からは、今年度から内田小学校に新しく赴任された先生方の紹介がありました。
その後、6年生の代表児童が登場し、内田小の魅力や楽しい学校生活について、新しい先生方に向けて元気に紹介してくれました。児童の言葉には、先生方に早く学校のことを知ってもらいたいという思いが込められていました。
新しく来られた先生方からは、それぞれの得意なことを交えた自己紹介がありました。実際に実演を交えながら紹介する姿に、子どもたちは興味津々。目を輝かせながら見入っていました。
紹介が終わると、体育館は拍手喝采。新たな出会いに包まれた、心温まるひとときとなりました。
新しい先生方、これからどうぞよろしくお願いします!
本日、青空が広がる春の陽気の中、内田小学校に19名の新一年生が元気いっぱいに入学しました。
入学式では、担任の先生から名前を呼ばれると、みんな大きな声で「はい!」としっかりお返事ができました。校長先生のお話にも静かに耳を傾け、集中して聞く姿から、小学生としての第一歩を踏み出した頼もしさが感じられました。
学級では、担任の先生の自己紹介を聞いたり、学校に関するクイズや手遊びを楽しんだりしながら、先生やお友達との素敵な出会いを楽しむことができました。
また、保護者の方の椅子を並べるお手伝いもみんなで協力して行い、そのがんばりに先生からは大きな花丸をもらいました!
笑顔あふれるすばらしい一日となり、これからの学校生活がますます楽しみになりました。新一年生のみなさん、ようこそ内田小学校へ!
令和6年度末人事異動に伴い、8名の職員が転任します。内田小学校は、家庭と地域が積極的に学校へ関わってくださる、安心と楽しさが溢れる学校でした。児童・保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。(個人情報の関係で、氏名は出しません)
3年間、ありがとうございました。御迷惑をおかけしたこともあったと思いますが、みなさんの温かな配慮により、3年間無事に働くことができました。新しい学校でもがんばりたいと思います。新しい職員と共に内田小の子供たちのことをよろしくお願いします。
学校だけでなく、田んぼアートや平尾八幡宮、応声教院など、内田地区の素敵な場所で、子供たちと勉強できたこと、とても楽しく、良い経験になりました。保護者や地域の皆様には、たくさんの御支援をいただきありがとうございました。4年間お世話になりました。
1年間ありがとうございました。元気な子供たちに囲まれ、毎日が充実していました。「伝統のソーラン」は内田小の宝ですね。大切にしてください。
2年間という短い間でしたが、内田小学校には大変お世話になりました。純粋で人懐っこい子供たちとあたたかい保護者や地域の皆様のもとで過ごすことができたのは、とても幸せなことだと感じています。本当にありがとうございました。同じ菊川市民ですので、どこかでばったり会ったときには、そっと声を掛けてくださいね。
富士山がとてもきれいに見える内田小学校で、元気いっぱいのみなさんとたくさん学んで、たくさん食べて、たくさんチャレンジして毎日過ごすことができ、とても楽しかったです。これからも内田っ子のみなさんをずーっとずっと応援しています!4年間本当にありがとうございました。
うちだっこのきらきらな笑顔にたくさん元気をもらった3年間でした。ありがとうございました。
支援員の立場でありながら、3年間という長いスパン、内田小の子供たちと関わることができたこと、とてもありがたかったです。子供たちの「変化」にたくさん立ち会え、その度に心がわくわくしたり、ほっこりしたりしました。お世話になりました。
最後に、私、教頭も異動となりました。この3年間、うちだっ子の写真を何千枚、いや何万枚撮ったことでしょう。撮った写真を見返すと、どの子も良い顔をしていました。その笑顔こそが、学校の宝、いや地域の宝だと思います。地域に誇れる内田小学校に少しでも力を尽くせたのかなあと思っています。このニュースを作るのも最後となりました。みなさん、いかがでしたか。時々保護者の方から「先生、見たよ!」「あの写真最高だね」なんて言われると、ものすごくうれしかったです。3年間、大変お世話になりました。保護者の皆様、地域の皆様の御尽力に感謝申し上げます。
転任職員一同、また皆様と再会できることを願いあいさつに代えさせていただきます。
令和7年3月 転任職員一同
令和6年度菊川市立内田小学校の卒業証書授与式が行われました。少し肌寒い中でしたが、全員が登校し、卒業証書を手にすることができました。堂々とした入場、姿勢、はきはきとした返事、流れを頭に入れ素早い行動、証書のもらい方…全てにおいて6年間の集大成の姿が見られました。その姿に、卒業生だけでなく保護者の皆様、学校の代表として参加した5年生、職員一同が感動した時間でした。学級目標に対して、100点が取れましたね。改めて「御卒業、おめでとうございます。」